掲示板

学校の様子

生徒集会

1月21日(火)リモートにて生徒集会を実施しました。会の中では全校各種委員長から3月までの委員会ごとの目標の確認や生徒会から冬休みに実施された生徒会サミットに関する報告がありました。その後、入試を控える3年生に向けて、在校生やこれまで南中学校に在籍された先生方から激励のメッセージ紹介がありました。いよいよ3年生は来週から入試が始まります。最高の結果を残すため、最後までしっかりと準備をして入試に臨んでください。

「新年の抱負」発表会(1年)

1月17日(金)「新年の抱負」発表会を各学級で行いました。1年生全員が、今年、頑張りたいことや挑戦したいこと等について、クラスメイトの前で堂々と発表することができました。今年度も残りわずかですが、諸活動にしっかり取り組み自己を成長させていきましょう。

3学期始業式

1月7日(火)3学期始業式をリモートにて行いました。式の中では各学年、生徒会の代表がそれぞれ3学期の抱負を発表しました。3年生にとってはいよいよ今月から入試が始まります。体調管理をしっかりと行い、志望校合格に向け最後まで粘り強く学習に取り組んでもらいたいと思います。

のべおか未来ワークショップ

12月26日(火)延岡市役所にて「のべおか未来ワークショップ」が開催され、本校の生徒会役員3名が参加しました。会では、延岡市の明るい未来を拓くための方策等について各校でアイディアを出し合い、その後、全員でそれぞれのアイディアを共有しました。今回のワークショップを通じて参加した3名はたいへん貴重な経験を積むことができたと思います。

地下横断歩道「壁画プロジェクト」

12月26日(木)青少年育成協議会主催の「壁画プロジェクト」に本校の美術部が参加しました。近隣の小学生や地元の工芸会社の方と協力して約3時間ほどで「壁画」を完成することができました。子ども達は集中して壁画作製に取り組んでいました。

2学期終業式

12月24日(火)2学期終業式をリモートにて行いました。式では各学年、生徒会の代表が2学期の反省等を発表しました。明日から約2週間の冬休みにはいりますが、命を守るということを最優先に考え行動し、有意義な冬休みにしてください。

進路講演会(3年)

12月12日(木)東京五輪女子ハンドボール日本代表主将の原さんから「諦めなければ夢は叶う」という題目でご講話いただきました。現在、自分の夢や目標に向かって日々努力を続ける3年生にとって、たいへん有意義で貴重な話を聞くことができたと思います。お忙しい中、誠にありがとうございました。

高齢者とのふれあい会

12月8日(日)恒富中地区社会福祉協議会主催の「高齢者とのふれあい会」が恒富南コミュニティセンターで行われ、本校の3年生約30名が参加しました。会の中では、認知症に関する講話の他、認知症予防のためのゲーム等が行われ生徒は楽しく、また主体的に参加することができました。高齢化社会を支える中学生にとって、たいへん有意義な時間となりました。

防災学習

12月5日(木)防災学習を行いました。地震発生時、通学路において危険な箇所や避難場所を確認するための、避難マップを各自作成しました。自然災害は時、場所を選ばず突然発生します。自分の命を自分で守るためにも、これから起こりうる地震等の自然災害に対しての知識を学ぶきっかけとなればと思います。

避難訓練(地震・津波)

12月3日(火)避難訓練を地域住民の方と合同で実施しました。垂直避難後、体育館に移動して市危機管理課等、2名の講師の方からご講話をいただきました。今夏、南海トラフ地震臨時情報が発令されましたが、いつ発生するかわからない自然災害に対して、防災、減災学習を進めることはたいへん重要であると考えます。5日(木)は、登下校の際に大きな地震が発生した時、どのような避難行動をとるべきかについて学習を行う予定です。