ブログ
2021年11月の記事一覧
学校だより11月号
解散式
別府湾SAで解散式を行いました。
生徒たちは修学旅行を通してひと回り成長できました。

生徒たちは修学旅行を通してひと回り成長できました。
太宰府天満宮
最後の見学地である太宰府天満宮を後にしました。
テストでご利益があるといいですね。
楽しかった修学旅行も残すは解散式のみです。

テストでご利益があるといいですね。
楽しかった修学旅行も残すは解散式のみです。
九十九島パールシーリゾート
パールクイーンでのクルージング、水族館海きららでの見学を
終えて、バスはいよいよ最後の見学地である太宰府天満宮に向かっています。



終えて、バスはいよいよ最後の見学地である太宰府天満宮に向かっています。
3日目
いよいよ最終日です。
朝食を済ませ、海きららに向けて出発しました。
朝食を済ませ、海きららに向けて出発しました。
ハウステンボス
平和学習を終え、生徒たちはハウステンボスで楽しみました。
イルミネーションがとても綺麗でした。

イルミネーションがとても綺麗でした。
平和学習
被爆者講話、平和集会、原爆資料館見学を通して
原爆の脅威を目の当たりにし、二度と戦争の惨禍を
繰り返さないことを改めて誓いました。
バスはハウステンボスに向かって移動中です。

原爆の脅威を目の当たりにし、二度と戦争の惨禍を
繰り返さないことを改めて誓いました。
バスはハウステンボスに向かって移動中です。
修学旅行2日目
朝食を済ませ、バスは島原から長崎に向けて出発しました。
今日は大切な平和学習と待ちに待ったハウステンボスです。
今日はたくさん学んで、たくさん遊びましょう。
今日は大切な平和学習と待ちに待ったハウステンボスです。
今日はたくさん学んで、たくさん遊びましょう。
1日目ホテル
有明ホテルに到着し、夕食、入浴を済ませて消灯時間が過ぎました。
明日は平和学習とハウステンボスです。明日も頑張ります。
写真は班長会と夕食の様子です。

明日は平和学習とハウステンボスです。明日も頑張ります。
写真は班長会と夕食の様子です。
長崎へ
フェリーに乗って島原に移動中です。


歴史学習
熊本城で歴史学習をしました。
築城者の加藤清正公のことや、熊本城の歴史を学びました。

↓天守閣からの眺め
築城者の加藤清正公のことや、熊本城の歴史を学びました。
↓天守閣からの眺め
災害学習
2016年の熊本地震で被害の大きかった
阿蘇地区で地震について勉強しました。
地表に断層が現れた東海大学阿蘇学舎や
崩落した橋桁を見学し、地震の恐ろしさを学びました。


阿蘇地区で地震について勉強しました。
地表に断層が現れた東海大学阿蘇学舎や
崩落した橋桁を見学し、地震の恐ろしさを学びました。
出発式
修学旅行の出発式を行いました。
ただいま、最初の目的地の旧東海大学阿蘇学舎に向かっています。
行ってきます!


ただいま、最初の目的地の旧東海大学阿蘇学舎に向かっています。
行ってきます!
ふるさと教育推進事業
11月5日(金)、本校1年生を対象に、キャリア教育とふるさと教育の一環として「ふるさと教育推進事業~子どもたちに伝えたいこと~」講演会が行われました。
講師はケーブルメディアワイワイの濵田泰範氏。自分のふるさとで働く方のお話を聞き、職業の意義や地域社会に貢献する意味を学びました。



講師はケーブルメディアワイワイの濵田泰範氏。自分のふるさとで働く方のお話を聞き、職業の意義や地域社会に貢献する意味を学びました。
土々呂中HP 新着情報
ブログ
本年度の学校評価がこのほどまとまりました。学校評価は、教職員による自己評価、生徒・保護者による学校関係者評価、学校運営協議会委員による評価等をもとに作成しました。各観点をそれぞれの立場から評価していただき、改善点を挙げました。3月16日(日)の学校運営協議会で承認されたところです。結果を真摯に受け止め、次年度の活動にいかしていきたいと思います。
なお、評価結果は、
『学校の概要』→『学校評価』から、ご覧いただけます。
3 月 26 日(水)が、本年度最後となる修了の日でした。 朝から大清掃に始まり、修了式、学年集会、学級活動で本年度を終えました。修了式では、各学年代表と生徒会代表から、今年度の抱負と、次年度に向けての力強い決意が述べられた後、校長先生からは、「様々な経験が、自身の成長につながる、次年度も一つ一つにしっかり取り組もう。」、「自他の命を大切にする言動を心がけよう。」の二点のお話がありました。
新学期は、 4 月 7 日(月)がスタートです。上学年として新たな決意に満ちた表情に会えることを楽しみにしています。(式の画像がなくて申し訳ありません。)
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信9.pdf
新着
本年度の学校評価がこのほどまとまりました。学校評価は、教職員による自己評価、生徒・保護者による学校関係者評価、学校運営協議会委員による評価等をもとに作成しました。各観点をそれぞれの立場から評価していただき、改善点を挙げました。3月16日(日)の学校運営協議会で承認されたところです。結果を真摯に受け止め、次年度の活動にいかしていきたいと思います。
なお、評価結果は、
『学校の概要』→『学校評価』から、ご覧いただけます。
3 月 26 日(水)が、本年度最後となる修了の日でした。 朝から大清掃に始まり、修了式、学年集会、学級活動で本年度を終えました。修了式では、各学年代表と生徒会代表から、今年度の抱負と、次年度に向けての力強い決意が述べられた後、校長先生からは、「様々な経験が、自身の成長につながる、次年度も一つ一つにしっかり取り組もう。」、「自他の命を大切にする言動を心がけよう。」の二点のお話がありました。
新学期は、 4 月 7 日(月)がスタートです。上学年として新たな決意に満ちた表情に会えることを楽しみにしています。(式の画像がなくて申し訳ありません。)
こちらからもご覧いただけます。→R6土中学校通信9.pdf
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
お知らせ
新制服(市内共通標準服)の見本です。
※ 令和5年度から採用です。リボン・ネクタイはワンタッチ式です。
土々呂中学校へのアクセス
延岡市立土々呂中学校
〒889-0511
宮崎県延岡市松原町3丁目8933番地1
宮崎県延岡市松原町3丁目8933番地1
電話番号
0982-37-0073
FAX
0982-37-0095
本Webページの著作権は、土々呂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
0982-37-0073
FAX
0982-37-0095
本Webページの著作権は、土々呂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
0
6
5
9
7
6