2017年4月の記事一覧
進路説明会
16日(日)は参観日、PTA総会でした。
3年生は1時間目に体育館で進路説明会を行いました。
宮崎県高等学校入学者選抜に関する昨年度の日程や各学校の募集人員、及び検査内容、入試に対する心構え等について、一つ一つ説明がありました。生徒の隣に保護者の方も座っていただき、親子で話を聞いていただきました。
さっそく5月に実力テストが実施されます。3年生全員がしっかりと進路先を決め、笑顔で卒業できるよう、力を合わせて頑張っていきましょう。
生徒会歓迎行事
生徒会活動や部活動の紹介を通して、在校生の2,3年生が歓迎の意を1年生に示しました。
部活動紹介は、部活動が16あるので、各部2分30秒という限られた中での紹介となりました。
生徒会も各部活動も、それぞれ工夫を凝らして発表していました。
<生徒会発表>
<生徒会役員整列>
<美術部>
<剣道部>
<男子バレーボール部>
<サッカー部>
<男子卓球部>
<女子卓球部>
<柔道部>
<男子バスケットボール部>
<陸上部>
<野球部>
<男子ソフトテニス部>
<女子ソフトテニス部>
<女子バレーボール部>
<女子バスケットボール部>
<合唱部>
<吹奏楽部>
避難訓練(地震・津波)6校時
緊急地震速報で各自身の安全を確保し、地震の揺れが収まった合図で体育館に避難しました。
体育館に集合後、教科担任が人数点呼をします。教科担任が一人一人氏名を読み上げて確認をしていきます。それを学年主任がとりまとめて管理職に報告をします。
避難訓練(地震・津波)5校時
太平洋側を震源地とする地震で津波発生。急いで避難場所へ。
歩道橋はマナーを守って安全第一。無言で急ぎながら周りへの気配りも忘れずに。
途中、踏切があります。電車が来ないかどうか安全確認をしっかりと。
吉田病院前の道は車の量も多いです。安全に避難することが必要です。
安全教育担当の待鳥先生の話。自分でしっかりと判断して行動することが大切です。
年度初めの指導
12日(水)は、学校生活のルールについて、それぞれの担当から話がありました。礼法指導、学習の仕方、生徒指導関係、保健室利用の仕方などについて確認しました。
また、清掃についても、場所や掃除の仕方について確認しました。写真は、清掃時の服装について確認をしている場面です。
第71回入学式
在校生の拍手に包まれ、新入生が入場し、氏名点呼がありました。
学校長式辞、福島民雄(ふくしまたみお)校長先生です。
「命を大切にすること」「大きな声であいさつと返事をすること」「感謝の心を忘れないこと」「将来の夢をしっかりともつこと」について話がありました。
教育委員会告示、延岡市教育委員会、伊藤忠俊(いとう ただとし)樣です。自ら進路を選択すべき時に向け、仲間と共にしっかりと学び、豊かな経験を積んでほしいと話されました。
来賓祝辞、PTA会長、原聡一郎(はら そういちろう)樣です。
人生で一度しかない中学校生活、失敗をおそれずチャレンジし、充実したものにしてほしいと話されました。
新入生誓いのことば、本多彩乃(ほんだ あやの)さんです。
学校生活を送ることができることに感謝の気持ちをもち、土々呂中学校生としての自覚をもち生活したいと抱負を述べました。
在校生歓迎のことば、和田樹香(わだ このか)さんでした。
少し大きめの制服に身を包んだ新入生かまぶしい、これから一緒に頑張っていきましょうと中学生の先輩としての話でした。
136名の新入生を迎え、学校がいっそう活気付くことと思います。新入生のみなさん、一緒に素晴らしい土々呂中学校をつくっていきましょう。
新任式 始業式
いよいよ平成29年度の土々呂中学校がスタートしました。
先日10名の先生方との別れで寂しい思いをしていたのですが、今年は9名の先生方をお迎えすることができました。新生土々呂中学校、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
福島民雄(ふくしまたみお)校長先生です。延岡市立北浦中学校からの転入です。
蛯原浩(えびはらひろし)教諭です。日向市立富島中学校からの転入です。
楠本佳照(くすもとよしてる)教諭です。延岡市立延岡中学校からの転入です。
飯干留美(いいほしるみ)教諭です。延岡市立旭中学校からの転入です。
早田智美(わさだともみ)教諭です。育児休業からの復帰となります。
伊藤修人(いとうしゅうと)教諭です。本年度、新規採用です。
細元有貴(ほそもとゆうき)教諭です。本年度、新規採用です。
野間美貴(のまみき)講師です。昨年度まで、日向市立東郷学園に勤務されていました。
小野由香里(おのゆかり)主事です。 延岡市立南方中学校からの転入です。
生徒を代表しまして、歓迎のことばを3年生の橋口幸使くんが述べてくれました。
平成29年度1学期始業式です。
各学年代表生徒の発表では、五味万由子さん(2年生代表)、岡田瑞稀さん(3年生代表)、和田真育くん(生徒会代表)が発表しました。
福島校長先生の話です。
校長先生からは4つのお願いがありました。
「命を大切にすること」「大きな声であいさつと返事をすること」「「感謝の心を忘れないこと」「将来の夢をしっかりもつこと」です。
諸先輩方が築かれてきた、歴史と伝統ある土々呂中学校をさらに素晴らしい学校にしていくために、良い点はしっかり引継ぎ、改善すべきところは確実に改善していきましょう。
お知らせ
ブログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
新制服(市内共通標準服)の見本です。
※ 令和5年度から採用です。リボン・ネクタイはワンタッチ式です。
宮崎県延岡市松原町3丁目8933番地1
0982-37-0073
FAX
0982-37-0095
本Webページの著作権は、土々呂中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。