ブログ

第2回参観日・学校保健委員会

 第2回参観日・学校保健委員会がありました。

 平日のお忙しい中、生徒達のためにお越しくださりありがとうございました。

 新しい学年にも慣れ、定期テスト前ということもありいつもよりさらに意欲的に授業へ取り組む姿が見られたのではないでしょうか?

 

 【 1年生 保健体育 】

 

 【 2年生 学活 】

 

 【 3年生 学活 】

 

 

 参観授業の後は、学校保健委員会がありました。

 今日は『生活習慣とゲーム障害』について学校薬剤師の方と保健主事からお話がありました。

 

 始めに保健主事より、本校の現状についてアンケートの集計結果を基に話がありました。

 アンケート結果の中で特に気になった内容が「平日どのくらいメディア機器を使用していますか?」という問いです。全校生徒の約37.7%が3時間以上使用している結果となりました。この日常が続くとネット依存へと繋がってしまいます。生徒自身も気をつけることが必要ですが、ご家庭での声かけも必要となります。

 今日のお話を機に、メディア機器の使用についてご家庭で話し合いをしていただけるとありがたいです。

 

< ネット依存について >

 現在の中高生は、7人に1人がネット依存と言われています。その原因が、約70~80%がゲーム、約20~30%がSNS、掲示板、動画サイトと言われています。

 また、寝る2時間前にスマホを触ると睡眠の質が下がり、睡眠障害へと繋がります。

 現在、ネット依存は病気と言われています。体や心の問題、家族的・社会的な問題等様々な問題が起こります。

 就寝の2時間前は、携帯を触らない習慣を身に付けましょう!

 

< ゲーム障害 >

 2022年1月1日よりWHOがゲーム障害を国際疾病分類の1つとして世界に発効しました。

 現在はネットを活用しない場面が少ない世の中です。ゲーム障害の中でも、オンラインゲームのやり過ぎがゲーム障害へと繋がる原因と言われています。本校の生徒もゲームの使用時間が問題です。使用時間の見直しが必要ですね。

 

 今回の学校保健委員会は、生徒にとってとても身近な問題でした。「自分は依存症かな?」「このままだとやばいぞ?」など話を聞いて少しでも自分に当てはまる点があった生徒は今後の生活を少しずつ改善していきましょう。

 

 最後に、全校保健給食委員長がお礼の言葉を述べました。