ブログ

人権教室

 全校道徳で人権教室がありました。

 人権教室では毎年、延岡人権擁護委員協会の方から7名の方々が来られて子ども達に「人権」とは何か、「人権尊重」とはどういう意味かわかりやすくお話をしてくださいました。

 

< 学習課題 >

 これからのネット社会で、より良い人間関係をつくるにはどうすればよいか。

 

【 「人権と人権擁護委員制度」についての講話 】

  人権擁護委員の村田様から「人権擁護委員制度」について説明をしてくださいました。

 

☆ ” 人権 ” とは、幸せに生きるための平等の権利である。

☆ ” 人権 " を大切にすることは " 命 ” を大切にすることに繋がり、命を大切にすることは 他の人の人権 " を大切にすることへと繋がる ⇒ お互いを尊重する

 

 「人権」に関する悩みや相談がある時には、悩みを一人で抱え込まずすぐにSOSを発信する。

 生徒の皆さんが幸せに過ごすための制度であることをお話しくださいました。

 

【 ビデオ「ネットいじめ・動画投稿」視聴 】

 < Case1 ネットいじめ >

 SNSのグループトークを省き、悪口を言い合う話

< 生徒が考えた問い >

〇 「悪口」に同意した理由

〇 自分だったらどうするか?

 

< Case2 動画の投稿 >

 動画を飲食店で投稿し、拡散されて個人を特定された話

〇 「炎上」した理由

〇 自分だったらどうするか?

 

【 各班で意見交換の時間 】

  動画を観てそれぞれの意見を班で共有しました。

 

【 各班の意見共有の時間 】

  縦割りで班を作成し、自分の意見を共有することができました。3年生が中心となって全員の意見を模造紙にまとめて全校生徒に発表しました。

 

【 小野様からの講話 】

 ☆ 『自由』とは人に迷惑をかけず、自分の思うままに振る舞うこと。

☆ 『施縦』とは生活態度や節度がなく勝手気ままに振る舞う。

☆ 『礼節を重んじる』とは自己主張はしても良いが、節度ある行動のこと。

 

【 いじめ根絶宣言唱和 】

  北川中学校の『宝物』である「いじめ根絶宣言」を全校生徒で唱和しました。

 毎週月曜日の帰りの会で唱和をしますが、1つ1つの文章の意味を考えながら言うように意識しましょう!

 

【 お礼の言葉 】

 全校学習図書委員長がお礼の言葉を述べました。

 

 今日の人権教室で、「みんなが幸せに生きていく権利を守っていくことの大切さ」を学びました。もし、自分の写真や情報が掲載されたら管理者に連絡し削除することができます。現在は、電話やインターネット相談もできます。