トップページ

アンコン授業(第2回)

 1年生を対象とした「アンコンシャスバイアス授業(以下、アンコン及びアンコン授業)」の2回目を、5月17日に行っていただきました。

 今回は、第1回アンコン授業の最後で出された宿題「身近なアンコンを探そう」をもとに授業が行われました。①第1回授業で示したアンコン以外に、私たちの周りにはどのようなアンコンがあるか、②そのアンコンに気づかなかったらどんなことが起こるか、③アンコンに気づいたことでどんなよいことがあるか、等について、今回も講師の守屋先生が丁寧に進行してくださいました。

 予定していた2回の授業は今回で終了です。しかし、今回の授業はきっかけづくりでありアンコンに対する取組は始まったばかりです。継続しなければ変化は起こりません。よりよい人間関係づくりそしてよりよい人生のために、これからも今回の授業で学んだことを学校内外の様々な場面で生かしてほしいです。私たち職員も意識して声かけ等を行っていきます。

 ※アンコン授業の取組は、宮崎県内ではまだ本校しか行っていないようです。今後、宮崎大学と県内のある町が連携して進めていく予定であるということで、宮崎大学から視察に来られていました。