お知らせ
掲示板

探究

理数探究基礎(統計学講座)が行われました

10月18・25日(金)、11月15日(金)の1年生の理数探究基礎の時間に、「統計学講座」が実施されました。

講座は3回に分けて行われ、来年度実施予定の郷土探究に向けて「Googleスプレッドシートの使い方」「Googleフォームの使い方」「アンケート作成」について学びました。

生徒は、ペアワークやグループワークを通して、アンケート調査を行う方法や、アンケートを実施する時の流れなどを確認しました。

今回の講座で学んだデータサイエンスサイクルを意識しながら、様々な探究活動を行ってほしいですね。

また、今後は経済産業省九州経済産業局による(地域経済分析システム)RESAS出前講座も実施が予定されています。今回得た知識をフル活用して、出前講座を受講しましょう。

StudyCafeプロジェクト 市長報告会が行われました

6月25日(火)に都城市役所にて、同報告会が行われました。

 報告会の中で、池田市長から「利用者の反応も大きく、とてもいい取り組み。この経験を活かして、将来の目標に向かって頑張ってください。」と激励のお言葉をいただきました。

 プロジェクトを行う中で、生徒は多くの壁にあたり、それを乗り越えられたからこそ、今回のプロジェクトが成功したのだと思います。

様々な経験をする中で、探究心レジリエンスが育まれる良い機会になったと思います。

 泉ヶ丘の後輩たちへの良い指針となる活動でもありました。それぞれの探究活動はその時、担当した生徒で完了するものではなく、後輩たちへ「知の継承」としてバトンが渡され、発展と深化を繰り返しながら研究が続いていきます。今後の後輩たちの活躍にもご期待ください。

 

 

高校2年生郷土探究(こども施策分野)が「こどもまんなか会議」に参加しました。

3/27(水)に、本校2年生9名が「都城市こどもまんなか会議」でのプレゼン発表の場をいただきました。委員の方々のあたたかいまなざしの中、郷土探究(総合的な学習の時間)での成果をその場で発表しました。
 「出産後の不安をなくす!」というテーマで、企業内で互助的な保育の場を設けてはどうでしょうか、そして「子育て情報をより多くの人に!」というテーマで、インスタグラムも活用して育児情報を発信してはどうでしょうか、というふたつの発表をさせていただきました。
 お呼びいただいた都城市役所こども政策課のみなさんには、日頃から本校の探究学習にご協力をいただいております。この会にお呼びいただいたことも含め、ありがとうございました!

霧島ジオパークフィールドワークに参加しました(1年理数科)

5月30日(木)1年理数科(81名)が霧島ジオパークフィールドワークに参加しました。

霧島ジオパーク職員の石川徹様より、それぞれの場所で姶良カルデラや加久藤カルデラの火山の歴史やそれらが都城の地質や地形に与える影響について詳しく説明を受けることができました。生徒たちはそれぞれの場所で生まれた【問い】【疑問】「地球の気持ちになって考えよう」という視座で考え語り合う姿が見られました。

目的:科学者に必要な資質・能力や科学的探究プロセス(テーマ設定→仮説→実験・ 観察→考察) を「体験」を通して身につける。

   また,次年度の SSR(スー パーサイエンスリサーチ)を見据えて霧島ジオパークをフィールドとした地元発信の「科学の種」を獲得する。

行程:学校 → 金御岳公園 → 母智丘神社 → 関之尾の滝 → 溝ノ口洞穴 → 学校

 

【生徒感想】

〇今回のフィールドワークで、都城の歴史について、たくさんのことを学ぶことができました。自然科学について、より興味を持ったので、これからの探究活動で、深く学んでいきたいです。

〇今回のフィールドワークを通して生まれ育った都城のことを全く知らないんだなと反省しました。また、山にある地層はすべてが凝灰岩でなく砂岩なども見られることを初めて知って面白いなと感じました。次回から新たな疑問点を探し出していきたいなと思いました。

〇今まであまり興味のなかった地学分野について、面白いなと思えました。普段の授業とは違い、実際に露頭を見たりなど、体験することで得られたものもたくさんありました。今回学んだこと来年からの探究活動や、地学の勉強に活かしていきたいです。

〇楽しみつつ、都城盆地ができた経緯や、その地形がどうしてそのような形になったのかを学ぶことができた。回った4つの地点が、都城盆地が成り立つ順番に近かったので、とても理解しやすかった。地球の気持ちになって、というのが新しい視点で難しかったけどそれが答えに繋がったりしたので面白かった。

 これからも本物体験を通して、感性と探究心を育んでいきます!!

普通科2年郷土探究「市役所分野別講演会」開催

5月24日(金)に、普通科2年生を対象にした城市役所分野別講演会」を開催しました。2年生の総探では「郷土探究」と題し、地域の課題解決型探究活動に取り組んでいきます。今年度サポートしていただくのは市役所9つの部署です。①人口減少対策【人口減少対策課】、②都城市のLINE活用【秘書広報課】、③国スポ・障スポ【国スポ・障スポ準備課】、④国際交流【国際化推進室】⑤カーボン・ニュートラル【環境政策課】、⑥若者世代から見た保育士【保育課】⑦中心市街地の活性化【商工政策課】、⑧歴史資料活用【文化財課】、⑨地域医療体制【健康課】の分野に分かれ、それぞれ地域の課題について学びました。生活はしているものの、高校生として目を留めていない領域の問題点などに対し、これからは「当事者意識」を持って向き合うなどして、課題解決の方策を1年間かけて探究していきたいと思います。いよいよ探究活動のスタートです。都城市役所の皆さん、今後ともサポートのほどをよろしくお願いします。

社会実験「Study Cafe プロジェクト」5/11~29限定スタディーカフェ開催

昨年度の郷土探究「中心市街地の活性化」から派生した取り組みの1つである「Study Cafe プロジェクト」を期間限定で開催します。

 

                             2024年5月6日南日本新聞

宮崎大学地域資源創成学部 谷田貝教授の視察および対談(2024/5/14)

 

高校2年探究活動「学習成果発表会」

高校2年探究活動「学習成果発表会」開催 2/28(水)@本校体育館
 高校普通科2年総探「郷土探究」理数科2年「課題研究」で1年間取り組んできた探究活動の成果発表会を開催しました。全70班による体育館での発表には、附属中3年生、高校1年生約320名の参観に加え、これまで指導に当たっていただいた都城市役所の担当者の方、連携協定を結んでいる鹿児島県立国分高等学校の先生方、県教育委員会の先生にもご参観いただきました。質問を受けることによって、調査、実験の浅さや論理展開の不十分さに気づかされる場面もありましたが、これらの経験が生徒達を成長させてくれると思います。発表も回を重ねるごとに上達するなど、生徒の成長速度の速さには驚かされます。「体験」の機会の大切さにも改めて気づかされたところです。
 「探究活動」は生涯続くものです。今回獲得した探究スキルを活かして、よりよい社会にするため、よりよい人生にするため、創造を続けていきたいですね。
 ご協力いただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました。
 なお、この発表会の様子は、テレビ宮崎「のびよ!みやざきっ子」で3月17日に放送予定(9:50~10:00)です。

 

高2普通科 郷土探究「市へのプレゼン」開催

高2普通科 郷土探究「市へのプレゼン」開催 2/16(金)


 2/16(金)午後に、高校2年普通科の探究活動「郷土探究」の集大成として市役所へのプレゼンテーションを実施しました。

 これまで1年間、都城市の課題解決に向けて、課題把握、仮説設定、調査分析を班ごとに行ってきた成果を、ポスターによって発表を行いました。

 今年度協力いただいた市役所8部署の担当者様をお招きし、自身が考える改善策、高校生ならではの視点での創造的アイディア等、さまざまな提言を行いました。

 調査方法データ活用アンケートの対象の吟味ポスターの「見せ方」等、事後のアドバイスも多くいただき、生涯続く探究活動に活かしていきたいと思います。

 来週2/28(水)には、理数科による科学的探究活動「課題研究」と合同の「学習成果発表会」を実施します。中学3年・高校1年生に向けて発表し、学科や分野を超えてお互いに参観することで、発表スキルのさらなる向上と、多くの教養獲得の機会としたいと思います。

 

プレ郷土探究(統計学講座①)高校1年普通科

プレ郷土探究(統計学講座①)
 本日1月19日(金)より、プレ郷土探究の授業が始まりました。ここでは、来年度の郷土探究を円滑に取り組めるようにするために、統計の基礎を学習します。この授業では、ZOOM(オンライン会議システム)を使って、数学科の先生が5クラスを一斉指導する形で授業を展開しました。最初の単元ということで、Google Formを使ったオンラインでのアンケートフォームを作る活動が行われました。生徒たちは、授業者の指示に従って、PC画面とにらめっこしながら大変意欲的にアンケート作成に取り組んでいました。今回の授業で得た知識をもとに、次回は、統計・分析へと繋げていきます。

総合的な探究の時間『国際交流』

総合的な探究の時間『国際交流』1年普通科 1/12(金)

 先日の都城市役所の国際交流員を講師に招いたことを受けて、外国人居住者が都城の住みにくさを解消できる方策を探究しプレゼンを行いました。
 言語上の困難点だけでなく、交通・インフラ・生活の面で日本人が思いつかないような外国人の悩みをリサーチして、その対策や改善案について提案しました。その中には、先日学習したRESAS(地域経済分析システム)からデータを引用して自分の考えの根拠にしていたグループもあり、総合的な探究の時間で習得したスキルを使ってより良いプレゼンを作ることができました。
 今後の探究学習でも、地元都城市と世界とを繋げて考え、まちづくり、世界づくりの一端を担う」という生徒の当事者意識を育成していきたいと思います。