2A長期乗船実習 ⑧
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
9月25日
漁模様は低調ですが、マグロ類が少量揚がります。実習生幾人かはキハダ・メバチの
特徴を掴んで種類の見分けがつくようになった様です。野帳係の記録に生かしています。
今日も強い東風で波しぶき上がる中、操業実習中です。
9月26日
海洋環境調査としてミズウオの胃内容物に人工物由来のものがないか子細に調べてい
ます。昨日の個体は多種多様な餌をたくさん食べており、実習生は熱心に取り組んでいまし
た。大きなタコ、ゴカイ? ヤゴに似た節足動物、ホウネンエソ…謎の生物だらけです。
報告内容が豊富に揃ってきたので、実習生は東京海洋大での学習を楽しみにしています。
9月27日
北東強風をもたらしていた高気圧の勢力が落ち、今日は久し振りで未明から10m/sに
届かない風速になりました。このまま父島方面から北上する台風が影響しないことを
祈っています。投縄班から1名、船橋当直に入るので、日出予想時刻を計算しています。残念ながら
自力で正解にたどり着く実習生は少数です。苦労しているのは大概、60進法(経度時)と比例配
分の部分です。小学5,6年の内容に技術的躓きがありそうで、皆、諦めずに説明を聞いてくれます。
1,2. 160cmの大メバチマグロが釣れました!
3. 生物調査のため、実習生は釣れたマグロの生殖腺重量を計測します。
4. 操業が休みの日に、全員でシーツを洗いました。某CMを彷彿とさせます(笑)
5~7. 9月生まれの実習生の誕生会を開催し、みんなでケーキを食べました。4人とも誕生日おめでとう!
8. オフショット
9. 実習中に出会った生物のスケッチの課題に取り組んでいます。
10,11. 二等航海士に筋トレの指南を受ける運動部の面々。
12. 航海の勉強とは別に、毎日普通教科を中心とした学習課題に取り組みます。
来年の就職・進学試験に向けて・・・
13. 太平洋ど真ん中で見る夕暮れは、言葉にできない美しさです。
14,15. 機関当直も続きます。エンジン始動や油差しに興味津々です。