令和4年度 2A長期乗船実習
2A 長期乗船実習修了式
11月1日、8時30分宮崎港に進洋丸が帰港しました。
実習生は一回りも二回りも成長した姿で帰ってきました。長期乗船実習の経験を生かし、学校生活、進路選択の
1つにしてほしいと思います。あいにくの雨模様で、船内での修了式となりました。
5代目進洋丸、和田機関長最後の航海となりました。進洋丸は18年、和田機関長は35年間、お疲れ様でした。
2A 長期乗船実習⑳
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
10月30日
寒冷高気圧の中にすっぽり入り、時々冷たい風が吹くものの朝から快晴です。
実習生は今まで通りの上陸制限下にあっても、目の前にあるショッピングモールで買
い物を楽しんだようです。 実習生のご家族とドック監督で佐世保勤務中の一航士一機士に
見送られて間もなく離岸し、逆風と荒天が待つ日向灘を目指します。
10月31日
佐世保港向後埼を出ると直ぐに北寄り強風となりました。予報通り、佐多岬以降は逆
風強くウネリを乗り越えての北上進路でしたが、実習生は余裕の表情です。
日向灘の風波を避け港内投錨泊し清掃と居室最終検査をし下船に備えています。
1,2. 最後の寄港地、佐世保に入港!現在建造中である第6代進洋丸の見学のため、前畑造船を訪問しました。
3. 造船所について、進洋丸一等航海士に説明をしていただきます。 4. シン・進洋丸
5~9. 建造中の船の内部を見ることができたのは貴重な経験でした。造船所のスケールと技術力に脱帽です!
11. 昼食の佐世保バーガー。美味です。
12. 寄港地岸壁ラジオ体操も、ここが最後です。
13,14. たくさん学んだ佐世保を出港!そして、遂に…本船は、進路を宮崎に取りました。
15,16. 作業班は最後まで頑張ります。進洋丸に感謝し、機関室のプレート磨きです。
17. 実習初日にもしたデッキ流し。あの時よりも、実習生達の表情もブラシを握る手も、たくましくなっていました。
2A 長期乗船実習⑲
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
10月27日
1400関門T.R.in予定。周防灘を順調に西進中です。周囲に航行船舶・変針目標多数。
ETAや主機回転調整等々の引継ぎ事項がてんこ盛りとなり、実習生は頭の整理に追わ
れています。
しかしながら、9月の宮崎出港直後に同じ水域で実習していた頃と比べて状況把握能
力は格段に向上しています。緊張の沿岸航海が今日も続きます。
10月28日
0900前畑造船所に着桟しました。斜路上、未塗装の6代目進洋丸の大きな船体が間近です。
現船から新船に移設する大量の漁具類移設をドックがご厚意で段取りしてくれました。
実習生は乗組員と一緒にその作業を行い、昼は新船の見学です。夕方を前に同じ佐世
保港内の新みなと岸壁にシフト予定です。暖かく穏やかな1日になりそうです。
10月29日
日和良く、新みなと岸壁前はローカルな物産展で賑わっています。
港内付近水域では見慣れない艤装の大型米海軍艦や海自護衛艦が多数活動中です。
実習生は午後から行動制限とセットの上陸許可となり、お土産を買いに上陸しています。
佐世保港は同じ九州でも宮崎港とはまた違った景色と空気感があります。
1~3. 早朝に明石海峡大橋通過!
4~6. 日中は瀬戸内海での航路見学。瀬戸内海は船の往来が多く、複雑な航法があります。
7. 船橋でも厳重な見張りを行います。船乗りを目指す生徒にとって、とても良い教材です。
8. 夜航海も頑張っています。
9~11. ボースンストアの移設備品等を整理しました。掘り出し物がたくさん!最後の航海ならではの作業です。
12. 実習も大詰め。宮崎までに残った課題を終わらせねば・・・!
13、10月誕生の生徒の誕生会を行いました!みんなサプライズが大好きですね。
2A長期乗船実習 ⑰
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
10月20日
他県実習船の水揚げ入港が続いています。本船は魚揚げ台前からシフトし終え本日は
停泊です。舷門当直の実習生に聞くと、昨日の水揚げ作業中に仲買人から聞いた話として他県よ
り本船が魚を沢山持っていたらしく、彼らも嬉しかったそうです。生産の喜びを感じたのでしょう。
10月21日
午前中に えひめ丸が出港した後、薩摩青雲丸が入港水揚げしました。
本船は1300三崎出港予定です。 浦賀水道航路と中ノ瀬航路の学習は本日から明
朝に変更し相模湾にて魚艙洗い作業の予定です。 昨日から移動性高気圧にすっぽりと包まれて
穏やかな快晴です。
10月22日
ディズニーシーの真ん前(東京湾最奥部)に投錨しました。夜は夜景と花火が見られ
るでしょう。実習生は午前中、浦賀水道航路~中ノ瀬航路を学習しました。午後は非常操舵訓練を
実施します。昨日の三崎出港では、薩摩青雲丸実習生と乗組員から盛大な見送りがあり、登舷礼を
する実習生は感動の面持ちでした。
10月23日
0900晴海埠頭着桟しました。東京西航路からレインボーブリッジを始めて通り抜け高
層建築群と複雑な港湾施設に囲まれる京浜港の風景を間近に見る航路は実習生にとって大きな
刺激となったでしょう。 昨夜のプロジェクト学習発表会では8班全て発表の手際が良く、とても
聞き取り易く工夫がされていました。作業、当直、学習と忙しい中で実習生は良く取り組んだ結果
です。
1~4. 神奈川県の三崎入港。
5~7. 水揚げの様子を見学。自分たちで獲ったマグロが吊られているのを見て、実習生は歓声を上げています。
8. 校長先生も来てくださいました。
9. 上陸して朝日に照らされてラジオ体操。散策では、久し振りのコンビニに喜んでいました。
10. 三崎出港。他県の水産高校実習生に見送りしていただきました。
11. マグロを冷凍保管していた魚艙を洗いました。18年間お疲れ様でした。
2A長期乗船実習⑯
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
10月17日
昨日午後は鳥島近辺での実習を準備していましたが、諸般の事情で(英文ログブック
テスト)ストーン磨り続行となりました。その分、木甲板は上から下まで新船の様になってい
ます。八丈島を北に越えて、気候帯が変わった様です。次第に日本の冬空となってきました。
10月18日
八丈島から伊豆七島沿いを北上し、相模湾に到達しました。 未明に伊豆大島で寒冷
前線を潜り抜けた後、冬空となり気温が一気に下がりました。
明朝は三崎入港水揚げとなるため、ホーサー類S/B、ホイストとアンテナワイヤー降
ろし準備を済ませました。実習生はプロジェクト学習の取りまとめにも取り組んでいます。
10月19日
0900三崎に入港しました。午前中に水揚げと給水を終え、昼から岸壁シフトとなりま
す。宮崎から校長先生はじめ多くの方々のお出迎えとお言葉をいただき、実習生も嬉しい
だけではなく晴海~佐世保~宮崎の帰路航海に向けて気を引き締めています。沿岸航海もご支援を
宜しくお願いします。
1~3. ストーン摺りも大詰めに入っています。
4. ストーン摺りっぽいですが、これは二等航海士に全員腕立て伏せの指南を受けているところ。
5. ISPS操練。近くにミサイルが着弾したことを想定した訓練です
6,7. 伊豆諸島の孀婦岩近くで鹿児島県の「薩摩青雲丸」、鳥島沖で宮城県の「みやぎ丸」と遭遇。
他県の実習船と実習生同士で通信も行いました。
8. 冷凍室の板出しの様子 9. 2Aの仲良しガールズ
2A 長期乗船実習⑮
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
10月15日
0900通船が舷門横付。実習生始め40名弱が二見港に上陸開始しました。
待望の上陸に満面の笑顔でした。父島錨泊を上陸で締めくくることができ、良き思い
出になるでしょう。
隣に仮泊中だった「えひめ丸」が先に抜錨し本船直近まで寄せてくれましたので両船
総出で手を振り汽笛吹鳴し帰路航海の安全を祈念しました。
1730抜錨しソウフ岩経由で三崎向け北上します。 熱低2つは奇跡的に小笠原南方で
東西に別れました。
10月16日
昨夜1730、父島を後にしました。ソウフ岩を経由し北上中です。
偶然が重なり本船含め4隻の実習船が集合しました。一隻は函館寄港予定がミサイル
警戒態勢となり断念せざるを得ず、南下航海に変更との事。全船内航であっても国際情勢の影響
を受けています。
父島に続いてソウフ岩でも他県と一緒になり、実習生の学習意欲を刺激してくれました。
専攻科女子実習生から本船女子に無線連絡があり交流を深めました。写真をご覧下さい。
1~7. ストーン摺りは続きます。大変な作業ですが、船が綺麗になっていくのを実感する毎日です。
8. 愛媛県立宇和島水産高校の「えひめ丸」に遭遇。本船のすぐ近くで錨泊していました。
9~11. 遂に小笠原上陸日!実習生は通船での移動中も、笑顔がこぼれています。
12,13. 待ちに待った小笠原の地!土を踏むのは40日ぶり!
14~16. 小笠原で各々の時間を楽しむ実習生達。陸の有り難みを痛感すると共に、良いリフレッシュになりました。
17. そして抜錨して小笠原を発ちました。進路を三崎に向けます。
2A長期乗船実習 ⑭
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
10月13日
走錨を警戒しながら避泊継続中。陸に手が届きそうなところまで寄せていますが13
m/sまで吹き上がりました。発達中の熱低がそのまま西に抜けてくれるのを祈っています。
昨夕食ステーキ会は盛会でした。MC髙岡きんに君が音頭を取り、閉会は円陣の大合唱
にて実習生の青春の1ページを飾ることができました。思わずウルッとしている女子二名
の姿が脳裏に焼き付いています。
本日は感動もつかの間、教官の熱い指導の下、ストーン磨り作業に汗を流しています。
10月14日
日の出から雲が飛ばなくなりました。隣に避泊中のガット船は早速揚錨し内地向け北
上しています。
早朝に えひめ丸 薩摩青雲丸 をAISで補足しました。適地は限られますが、不規
則な突風も止み実習船3隻が視野内に錨泊となるかもしれません。各船実習生に良い刺激になるで
しょう。本船でも他県に負けないよう朝のラジオ体操から元気に取り組んでいます。
1. 船体整備実習①:錆打ち 2. 船体整備実習②:塗装
3~10. 船体整備実習③:ストーン摺り。石で古い木甲板を削ります。休憩中はぐったりするほどの大変な作業です。
11. 遂に小笠原に到着!久し振りの陸を見て感動する実習生たち。
12. 上陸は数日後。小笠原沖に仮泊します。
13~20. 海技免状取得に必要な救命講習。救命艇の操船や、船からの安全な飛び込みを学びます。
21. 二等航海士と通信長と学科主任。同期の仲良し3人組。 22. 通信長による講義中。
23~27. 小笠原に無事到着したことを記念して、これまでの航海の慰労と今後の航海の安全祈願を兼ねた焼肉会を行いました!操業前に続き、2回目の食事会です。
28. カラオケ大会も多くの実習生が歌い、大盛り上がりでした。
29. 最後には進洋丸のテーマソング「栄光の架橋」を、全員で円陣を組みながら歌いました。歌詞が染みる・・・。
2A長期乗船実習 ⑬
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
10月11日
緯度が下るに従い、気候帯が変わりました。高温多湿のため甲板作業は皆汗だくです。
熱帯低気圧の動静を最大限警戒しつつ航海を進めます。南方の等圧線が次第に密に
なって来ました。
実習生は胴の間ストーン磨り中。かつて帆船日本丸で木甲板手入れを仕込まれた大﨑
教官が実地で指導中なので、全力で取り組んでいます。夜の講義時間(本日船長)には電池
切れ確実でしょう。
10月12日
熱低が発達したのか、本日は曇天。ウネリが上がる前に父島島影に逃げ込み投錨しました。
陸上地形の影響で風速2-9m/s、風向風速が全く定まりません。午前中は天候悪化
の前に救命講習を実施しました。
透明度高く熱帯魚の泳ぐ海での飛び込みやボート操縦訓練は中々贅沢な内容です。
夕方は事務部サプライズ企画、実習生の日々の頑張りをねぎらい甲板上でステーキ食
事会をします。
1~3. 日本に向けて復航を開始!操業で使った合羽や救命胴衣をきれいに洗浄します。
4,5. 使った枝縄や釣針も収納。
6~10. 復航作業は船体整備が主になります。今日は船体洗いをしました。
実習生もずぶ濡れになりながら、進洋丸18年に感謝を込めて磨きます。
11~12. 神奈川県立海洋科学高等学校の『湘南丸』とすれ違い、実習生同士で手を振り合いました。
同じく日本を遠く離れ、海に学ぶ同志と会えて、実習生はふんどしを締め直した気分でした。
13. 小笠原の上陸可否をかけた航海士からの課題テスト。結果やいかに・・・
14. 学校ではあまり話さなかったクラスメイトとも、多くの時間を共有し仲が深まっていきます。
15. 昼食がなんとハンバーガー!実習生も大喜び。
2A長期乗船実習 ⑫
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
10月7日
昨夜、無事に千秋楽の縄を揚げ終えました。胴の間にて記念撮影をしていますので、
教官から送付された画像をご覧下さい。皆一様に満たされた笑顔で写っています。
本日は操業で汚れた合羽保護具を洗っています。追い風と連れ潮が帰路航海の船足を
伸ばしてくれています。
10月8日
南西方向に低気圧の初期状態と思われる等圧線の「折れ」が出来はじめ先行き不穏な
雲行きになりました。時間的余裕を入れて帰路に就いたので、往路の様な延着にはならない計
画です。今日から省エネ優先して減速して行きます。
08-12当直班は子午線正中時計算を完了できず全没。操業期間、当直と講義で指
導してきた三航士(先輩)の面目を見事に潰しています。4級海技士筆記免除の道は険しいです。
10月9日
昨日1500頃、偶然に偶然が重なり実習船湘南丸とピンポイントで近接遭遇しまし
た。湘南丸は三崎再出港し漁場向け東航、本船は父島向け西航。
ウネリに向かって大きくピッチングする湘南丸を間近に、全実習生が手を振り旗旒信
号とロングホーンで見送りました。台風11号と13号を連続で回避してきた今次航海は台風アタリ年の様相です。
危惧していた熱帯低気圧がフィリピン東方~小笠原諸島南方に発生(2個)しそうです。
本船進路方向に発達北上しないことを祈っています。
10月10日
東のウネリが次第に高まって来ました。小笠原南方の低気圧が熱低に発達している過程とみています。
本日甲板作業は錆打ち錆止めに始まり胴の間ストーン磨りです。実習生は甲板長からの熱の入った安全対策
と手順説明を一生懸命聞いていました。
昨日の英文ログブックテストは29名中4人合格!指導担当の三航士(先輩)がまた泣いています。
1. シネマ・イン・進洋丸!操業が休みの日に映画で涙を流しました。
2. 三等航海士の講義中。実習生がみんな彼を慕い、懐いているようです。
3. お世話になった機関室の掃除。 4~7. いよいよ操業の最終日(千秋楽)!投縄作業中の実習生。
8. プロジェクト学習で漁場選定を行っている班も、早朝から船長と縄入れの場所を最終調整します。
9~13. 最後の揚縄。大きなマグロも揚がり、実習生も笑顔!
14. 逆光の指導教官
15. 千秋楽は、枝縄の片付け(釣切り)も並行して行いました。
16~19. 船長の総評の後、全員で記念撮影。操業お疲れ様でした!
20. 二等航海士(髙岡きんに君)から実習生全員に、お菓子のサプライズをしていただきました!
2A長期乗船実習 ⑪
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
10月4日
操業期間残りわずか。餌も残りわずかとなりました。最後の2回を残して適水(泊)
し本日は冷凍作業やプロジェクト学習です。 実習生の行動が教官の評価に堪えれば(?)午
後にお楽しみ映画祭や魚釣りが許可される模様です。結果やいかに。
10月5日
この時期この海区らしい穏やかな東風が今日も続いています。これまでと違うのは某
国から発射されたミサイルがこの水域に着弾したらしい事です。本校だけでなく海上保安庁
からの直接連絡もありました。ISPS操練で備えては来ましたが、一層注意していきます。
実習生には昨日、教官からフリータイムが多く出た模様で、シイラ釣りや映画鑑賞で
リフレッシュしていました。 総員元気に操業再開しています。
10月6日
5代目進洋丸 実習航海18年の集大成として 千秋楽の操業位置決めは実習生が担
当しました。坂元、廣瀬、児玉、椎葉がプロジェクト学習『漁場形成』をテーマとして、14回ま
での釣果・潮流・プランクトン密度・水温変化等々を熟慮して決めました。 潮はシナリオ通りに流れ
ています。大きなメバチが沢山釣れる事を乗組員も期待しています。
1~7. 操業もいよいよ大詰め。総員笑顔で、でも真剣にマグロを揚げています。
8. 船長も揚縄に参戦します。
9,10. プロジェクト学習。今回は寄生虫調査班と国際信号旗班。
11. ゴミ観測中のヒトコマ。こんなに陸から離れた外洋でも漂流するゴミの量に驚きます。
12,13. 機関当直。船員たるもの、エンジンのことも学ばなければ!
令和4年度 2B長期乗船実習
2B長期乗船実習の様子⑨
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
7月14日(木)
昨夕、地元水産高校の校長先生から見送りを受け函館を後にしました。
現在、視界良く凪の三陸沖を親潮に乗って順調に南下中です。
実習生は当直の他、午後は機関士による講義があります。
宮崎海洋高校“初”の北海道、函館入港!! とても綺麗な港です。気候も長袖でちょうど良い!
函館社会見学の様子① 教科書にも出てくる「五稜郭」見学。実際に見ると歴史を感じます。
函館社会見学② 船上実習だけではなく、寄港先で見聞を広めることも長期乗船実習の目的のひとつです。
函館社会見学③ 函館山からの風景。(ちょっと霧がかかってきました)
函館社会見学④ 函館朝市で海鮮丼を食す!北海道の海の恵みは最高に美味です!!
初めての函館寄港は港湾・歴史・食事・気候の違いなど、大変有意義なプログラムになりました。
7月15日(金)
外房沖から強烈な黒潮にぶつかりました。午後予定の釣り実習は厳しい環境になりそうです。
午前中の木製ハンドレール磨きを終え、実習生は今次航海初の釣実習を楽しみにしています。
非常用空気圧縮機始動!! 主機関最高圧力の測定中!!
7月16日(土)
昨日の釣実習は今航海唯一のチャンスでしたが、大雨に見舞われ短時間で終了断念しました。
伊豆七島の某バンク上で大きなマグロが飛び跳ねる姿を見ながら竿を振っただけに残念です。
曇天と雨続きの下、明日の救命講習に備えて夕方から徳島県橘浦に投錨します。
いつもは大漁の釣り実習も今回は天候に恵まれず。 釣果はありませんでしたが、それもまた勉強。
7月17日(日)
朝から夏の陽気です。救命講習として本船から海面への飛び込みが項目となっているので
丁度良い環境になりました。 実習生はずぶ濡れになりながら元気に実習中です。
訓練が順調に推移したので、これまでの頑張りへご褒美サプライズ、マリンスポーツを
企画しました。 デッキは明るい歓声に包まれています。
海技免状取得に必須の救命講習。救命艇の仕組み・操作方法・船からの飛び込み等を実施しました。
救命講習後はご褒美、サプライズ企画の「マリンスポーツ実習」。みんなで楽しみました。
7月18日(月)
天候海況良く、黒潮による逆潮流を上手く回避できているので午後には宮崎港沖に達して
待機の予定です。 船価鑑定を控えて各部の手入れ作業を進めています。
実習生は別配置として、居室の最終検査準備や私物陸揚げ準備、感想文作成をしています。
空き時間にはブリッジに上がり日向灘西岸の風景を目にして喜んでいます。
明日は宮崎帰港。進洋丸に感謝しながら最後の機関室清掃です。62日間お世話になりました。
2B長期乗船実習の様子⑧
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
7月7日(木)
視界ゼロの三陸沖を無事に走り抜け、函館港外に到達しました。台風回避策により、
運行と作業日程を度々変更しながらも、操業の片付けは今日の魚艙洗いで一段落しました。
実習生は海域によって気温水温が全く異なる事に気づいているでしょう。
実は煙突内にゴミ焼却用のボイラーがあります。 今日はゴミ焼却用ボイラーまわりの大掃除でした。
7月9日(土)
連日、天候安定しません。台風4号崩れの低気圧が広範囲に影響し風速が大きく変わります。
昼前に抜錨し港外に出たので、波を被っています。
午後は訓練記録簿の積み残し項目、非常操舵訓練を行います。
天候の悪い日は船内清掃を念入りに行います。 船齢15年とは思えないほど磨き上げています!
7月10日(日)
肌寒い日が続いていますが、沖合いの荒天の影響なく、避泊を続けています。
実習生は午後のプロジェクト学習発表に向け、資料準備と発表の練習に余念がありません。
ロープを使った実技指導です。ベテラン乗組員や指導教官の先生方から手取り足取り教えてもらいます。
乗組員の経験に基づく細やかな指導により、海技の伝承が確実に次の世代へ引き継がれていきます。
7月11日(月)
函館港へ初寄港とするのに相応しい、晴天となりました。
実習生は登舷礼までに眺める函館港に宮崎港よりビル群が多いせいか「都会だ」
と感心していました。 久しぶりの陸を楽しみに上陸許可を待っています。
昨日のプロジェクト学習発表では、乗組員指導教官からの質問に即答できず、宿題と
なった項目がありましたが、各班とも良く協力して課題に取り組んだ様子が伺えました。
自主的によく学んでいます。
7月12日(火)
社会見学が企画され、実習生は教官引率の下、揃って上陸中しました。
北海道上陸は初めての者が多いようですから、何気ない日常の風景にも南九州とは
違った発見があるでしょう。 今日は曇天のため、涼しい1日になりそうです。
7月13日(水)
昨日の社会見学は函館山にも登って、実習生に好評だった様です。
本日は朝から雨。気温が上がらず、健康管理を考えて上陸可否は慎重判断となっています。
新造船宮城丸が朝一番で対岸に入港。同地を利用している練習船実習船は多いそうです。
本船は入れ違いで夕方、函館を後にします。
2B長期乗船実習の様子⑦
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
6月29日(水)
予定変更し、午後から二見港に着岸することとしました。午前中の入港準備では
父島を眼前に見て、作業班実習生は喜んでいます。
帰途につきながら、漁具の整備実習です。 船体整備実習の様子。養生をしっかり行います。
しっかり養生。船乗りたる者、木甲板は汚さない! 担当の乗組員から船体塗装の基本を学びます。
6月30日(木)
日差し強く、父島はすっかり夏模様です。小笠原丸が入港着岸しました。
巨大な船体をリーフ(浅所)直近で急旋回させて定刻丁度に着岸する操船は
いつ見ても見事です。実習生も船尾デッキに大勢集まり見学していました。
停泊中にしかできない点検・実習があります。 主機関のクランク軸、カム軸の点検中!!
補機関の整備実習① 補機関の整備実習②
7月1日(金)
昨日離岸し、港内に投錨しています。実習生は船体整備作業の仕上げとして教官と
乗組員指導の下、木甲板のストーン磨り作業に汗を流しています。
プロジェクト学習の調べ物もあり、ハードな日々を過ごしています。
進洋丸の木甲板は実習生の頑張りで維持されます。 キレイに磨き上げて次の生徒へ引き継ぎます。
7月2日(土)
台風4号の進路予想が三崎寄港とピンポイントで被ることとなりました。急遽、対応避航措置を
検討した結果、父島寄港上陸は本日午前が最善策となり、既に同地を後にしたところです。
実習生は待望の上陸が実現し、お土産買いや海水浴に出かけていました。極々短時間に限らざるを
得なかった上陸とはいえ、宮崎出港以来の我慢と奮闘には一番のご褒美となりました。
休日返上での種々陸上対応に深く感謝申し上げます。
毎日の機器チェックもできるようになりました。 食事当番も上手にできるようになりました。
7月3日(日)
父島出港以来、好天と凪に恵まれ船速を伸ばしています。
今後、三崎での水揚げを完了し、その後は台風4号の通過を最も安全な避航措置にて待ちます。
実習生作業班は今日も木甲板のストーン磨り作業で汗を流しています。
2Bは少ない人数ですが最後までやりきります! 強力な助っ人!乗組員も一緒に磨き上げます!!
7月4日(月)
台風4号の関東到達前に三崎水揚げをすることとなりました。入港配置作業班実習生は
乗組員の指揮に従って、係船索の出し入れやアンカーS/Bをしています。
一様に油津出港時とは見違える動きです。
7月5日(火)
水揚げ完了しました。夕方は南風が吹き上がると予想し、離岸作業の安全の為、
出港を1500に繰り上げます。実習生は水揚げ見学を終え、午後は短時間の上陸が
許可されました。 スキップして(気分的に)上陸開始しています。
台風由来の荒天に注意し実習航海の最終盤、沿岸航海に臨みます。
水揚げ作業(荷役作業)もしっかり見学します。 太平洋の真ん中で獲ったマグロが次々と揚がります。
7月6日(水)
金華山の東に達し、凪の南三陸沖合いを快調に北進しています。 現在は荒天と
思われる銚子から茨城県沖を深夜に通り抜けて、台風崩れの低気圧から無事に逃れました。
今後の北三陸沖は べたガス視界ゼロに要注意です。
実習生は函館寄港前のプロジェクト学習発表に向け、勉強勉強の日々です。
2B長期乗船実習の様子⑥
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
6月22日(水)
魚影薄くなり、時間いっぱい北上移動しました。
実習生投縄班は今朝も淀みなくブランを解き浮玉を並べて作業をしています。
5班体制のためローテーション早く、反復訓練回数が多くなっています。
操業実習終盤になると実習生だけで動けます。 投縄から揚縄まで一連の流れが理解できました。
6月23日(木)
昨深夜2300、操業実習を完了しました。通常より速力を上げて帰路航海に就いています。
実習生15名は全員揃って無事に航海の山場を越え、満足の表情です。
記念撮影写真をご覧下さい。
最後の海洋観測。水温・塩分濃度はどうかな。 操業実習最終日は自然と笑顔になります。
操業終了の記念写真!まずはクラスでパチリ!! 次に苦楽を共にした乗組員も一緒にパチリ!!
6月24日(金)
ウェーク島EEZ内を帰路航海中です。 東風は強いですが、追手のため速力は
伸びています。 実習生には昨夜も指導教官からのテストがありました。
皆表情明るく作業していますので、テスト結果は良かったと思います。
乗船実習で成長している姿が見て取れます。 みんなとても真剣に学習しています。
学習時間はみんな真剣な面持ちですが・・・ 作業の時は笑顔です。(ブイを縮めています)
6月25日(土)
明日の船体洗いは作業量多いため、本日は全体作業なし。各人操業の後片付けです。
操業中に撮影したジンベイザメの動画は秀逸で、先航海ザトウクジラのスパイホッピ
ングに勝るとも劣らない貴重なものと思います。通信環境が整えば、学校に送信します
のでご覧下さい。
合羽や救命胴衣もきれいに洗って格納します。 頑張った日のお昼は進洋丸謹製!特のり弁当!
6月26日(日)
船体洗い作業を総出で実施しました。操業実習の垢が流れリフレッシュしています。
晴天の下、実習生は散水でずぶ濡れになりながら頑張っています。
今は濡れた作業も汚れる仕事も平気でできます! 航海終盤では実習生も乗組員並みの動きです。
6月27日(月)
天気図に載らない規模の寒冷前線に遭遇しました。ペンキ塗り船体手入れのため
養生をしていましたが、雨風で中々思うように行きません。
実習生作業班は気まぐれな大雨に翻弄されながらも頑張っています。
6月28日(火)
実習生の班毎に主機、発電機、プロペラ、減速機、造水器と課題設定されたプロジェクト学習
が始まりました。各寄港地前に進捗状況チェックがあり、某初寄港先の前夜は発表会です。
作業、当直、食当と忙しい中でも時間を作り自学自習しています。
機関当直実習の教材は本物の「実機」。 操業実習の片付けも実習生が主体で行います。
作業・当直・食当、もはや何でもできます。 帰港後は食当で学んだことも各家庭で頑張ります!
2B長期乗船実習の様子⑤
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
6月15日(水)
適水明け、波風穏やかな海に縄を入れました。今日の縄の南にはシャチ(オキゴンドウ)が
いるので、お手柔らかにお願いしたいところです。昨夜、実習生には一機士から主機始動の
筆記試験がありました。合否や如何に。
揚げ縄前の準備運動で、本日も安全操業。 主機始動の筆記試験に備えて猛勉強中!!
6月16日(木)
昨日、揚縄開始前にラジオブイ直近を巨大なLNGタンカー(China向け)が通過しました。
実習生一同は宮崎で見かけることのない巨大船を間近に見て興奮気味でした。
ちなみに、国際VHFでラジオブイ回避の協力を求めたところ反応なしです。
本日の揚げ縄はお任せください!その① 本日の揚げ縄はお任せください!その②
6月17日(金)
メバチだけでなく、食品系から注文のビンナガも魚影薄く苦心惨憺です。
天候海況には連日恵まれ助かっています。
他県実習船は殆どが操業を終了して帰途につき、今期は本船がしんがりになります。
天候にも恵まれ、順調に実習経験を重ねます。 他県を含む実習船隊のしんがりは任せて!!
6月18日(土)
時間いっぱい汐昇りし適水前の水域に戻りました。
同水域に実習船は本船のみとなりました。今日も操業続行です。
主機の発停も自分達でできるようになりました。 宮崎に帰港するまでは食事当番に休みはありません。
6月19日(日)
昨日は揚縄開始前の漂泊中の船体にジンベイザメがベタ付けして来ました。
水族館でしか見ることのなかった姿を太平洋上で見て実習生は驚いていました。
漁場形成の指標生物、福の神です。
ジンベイザメの胸鰭や魚体にコバンザメが貼り付いています。そして海がとても青いです!!
6月20日(月)
本日適水としました。5日振りの ゆっくり起床日です。実習生のスナップ外しを数日前から
許可し何名か成功していますので、中休みを経て一層調子が上がるでしょう。
揚げ縄前に秘技”スナップ外し”の説明を受けます。 揚がってくる枝縄のスナップを一瞬で外します!
6月21日(火)
東の中風変わらず。白波立ちつつも安定した気象海象です。
操業最終盤に入りました。過去の遠洋航海では、この時期になるとホノルルの話を乗組員に
聞いている実習生の様子がみられました。では、今航予定の函館については?
皆、話したくとも寄港経験がないのでそうもいかないようです。
適水中の様子① 適水中の様子②
適水中の様子③ 適水中の様子④
適水中の様子⑤ そして今日も揚げ縄に励みます。
操業実習も残り数回!最後までやりきります!!
2B長期乗船実習の様子④
6月8日(水)
メバチとしては最大クラスが一本揚がりましたが、本数が足りません。
他県実習船情報を元に、船籍不明延縄船と遭遇しそうにない水域へ全速で南下適水中です。
実習生は試験もあるので専門科目の学習に一生懸命です。
本日のメニューは天然メバチマグロ丼!! 操業実習で獲れたメバチマグロはどんな味かな?
この試食を通して水産業の大切さを学びます。 冷凍していない、新鮮な生のマグロは格別です!
明日からの操業実習後半戦も頑張ります!! 長期乗船実習ならではのマグロ試食会でした。
6月9日(木)
適水明け。海域を変えましたが、穏やかな東風の海況は変わらず安定しています。
北に一隻、南にもう一隻。実習船隊集合となっています。
穏やかな太平洋に沈む夕陽を眺めることもできる! 海洋観測は地味だけど貴重なデータを持ち帰ります。
6月10日(金)
操業開始から一週間経ちました。実習生は投縄揚縄作業の流れをおおよそ掴み
戸惑いがなくなって来たようです。 学校に送信した進洋丸便りには船上生活に
対する素直な気持ちが綴られている一方で、一様に立派になりすぎて少し驚きます。
今日も不漁にまけず縄を入れました。総員元気です。
表情に戸惑いがなくなっています。 狙ってたマグロではありませんでした・・。
翌朝の投縄のために枝縄を1本1本丁寧に作ります。 夜間も操業実習は続くので心身共に鍛えられます。
6月11日(土)
適水明け6回目よりも若干ですが魚が来ましたので揚縄記録係は少しテンパり気味でした。
もっと本数を上げて、テンパりまくる実習生の顔がみたいと思います。
一機士から主機関起動テスト実施の通達があり、その方面でもテンパっているようです。
総員元気です。
大きなメカジキが揚がりました! 機関室内で実機を見ながら説明を受けます。
6月12日(日)
今日は投縄のパターンを変え、餌の反応を確認しています。釣果上がらず苦戦中
ですが、一同頑張っています。実習生も船上生活に適応し安定したサイクルで
実習中です。
漁獲は投縄で決まる!真剣にやります!! 一縄入魂!今日はメバチが釣れるはず!!
本当にメバチが・・・釣れました!! アカマンボウも釣れました。
6月13日(月)
ここ3日、空の様子が変わりました。大きな太平洋高気圧の縁辺部にいますが曇天
が続き平均風速が上がっています。揚げ縄作業班は波飛沫が舞う中、奮闘中です。
水産業界では夜間操業も当たり前!大切な実習です。 15名の実習生は深夜まで交代で実習を行います。
風速が上がり、波飛沫を被りながら頑張ります! 笑顔の揚げ縄記録係。記録は任せて!!
6月14日(火)
本日適水としました。 実習生は普段より遅い起床時刻までぐっすり寝ています。
操業再開を南にすべきか北にすべきか悩みどころでしたが、南で操業中の実習船付近
には国籍不明延縄船のものらしき漁具(AISブイ)が確認されたので、北上します。
2B長期乗船実習の様子③
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
6月4日(土)
晴天と穏やかな海況に恵まれ、操業しやすい環境です。
昨日初縄はシャチ(オキゴンドウクジラ)にマグロを囓られてしまった事を除けば無事でした。
本日も総員頑張っています。
今日は天候に恵まれました。海も穏やかです。 実習生15名、少人数ながら頑張っています!
6月5日(日)
海況は安定傾向が続きそうです。実習生は早朝から慣れない投縄作業に必死でついて来ています。
毎日、良く動き、良く食べ、良く眠っています。
新乗組員も必死の操業期間、総員頑張っています。
すっかり船内生活にも慣れてきました! 操業実習前の表情にも余裕が出てきました!
6月6日(月)
昨日操業実習は釣果上がらず、苦戦中です。 その中でメバチ167cm
が揚がりましたので、実習生は魚と一緒に記念撮影をしていました。
これから急速冷凍をした漁獲物を艙内へ移動します。 操業期間中の海洋観測も安全・確実に行います。
167cmの大きなメバチと一緒に記念撮影。 メバチに続いて大きなメカジキも揚がりました!
6月7日(火)
昨日までの水域を離れて移動しました。漁模様の変化を期待しています。
朝食の後片付けは投縄班が行っています。実習生は細かな指示を受けなくても自主的に
食器下げ、テーブル拭き、洗い物他を順序よくこなし、投縄開始までの時間に余裕が
生まれる様になりました。
機関当直の様子。 漁場移動中(適水)は映画鑑賞でリラックス!!
実習中盤になると実習生は自主的に動きます!
2B長期乗船実習の様子②
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
6月1日(水)
本日は操業(まぐろ延縄実習)前打合せと各種操練(非常時における訓練)です。
実習生は船上生活に適応し、体調不良なく猛暑下でも元気に過ごしています。
午後は新乗組員も実習生と同じくイマーションスーツ着用や信号発射を初体験します。
冷水環境の知床沖で海難事故があったばかりですから、これまで以上に意義ある経験
になります。
イマーションスーツの取扱い説明 じつは冷水海域でも長時間生存できる構造です。
消火設備・消火ホースを実際に体験します。 本日の昼食「進洋丸プレミアムバーガー」準備中!
毎食、趣向を凝らしたメニューが提供されます。 デッキで海を眺めながらのランチは豪華客船級!
6月2日(木)
海況が引き続き安定しています。
順調な往路航海を間もなく終え、米領排他的経済水域を出域した操業海域に達します。
昨夕の操業(まぐろ延縄実習)前交流夕食会は想定以上の盛況となりました。
MC作本先生の話芸と芸達者な乗組員の歌芸に実習生も終始笑顔でした。
夕食会の風景① 夕食会の風景②
夕食会の風景③ 夕食会の風景④
夕食会の風景⑤ 夕食会の風景⑥
6月3日(金)
操業実習を開始しました。実習生の体調良く、早朝から慣れない投縄作業にも一生懸
命取り組んでいます。安全第一で長期航海の大山に挑みます。
2B長期乗船実習の様子①
進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
5月27日(金)
昨夕に西之島、深夜に父島を通過して前線から遠ざかりました。
逆潮を横切り速力も戻っています。
西之島の山容は日没後でも迫力がありましたので、実習生一同、ウィングに出て記念撮影をしていました。
「西之島」噴煙が上がっています。 「西之島」をバックに記念撮影!
5月28日(土)
ブランリールを使ってのブラン巻き練習を始めました。実習生少人数なので一人当たりの練習回数が
多く取れます。新乗組員も実習生と同じように練習しています。出来るだけ事前に練習をして、安全
操業を目指します。
まずは、ブラン(枝縄)巻きを身体で覚えます! 次に、リール(機械)を使って実践練習です!
5月30日(月)
昨日の南鳥島はいかにも南太平洋の島らしい風景が好評でした。
引き縄にカツオ、カマスサワラ、キメジ、ツムブリが来ました。
女子実習生から「次は『あなご』が食べたいので釣って欲しい」と注文がありました。
ちょっと無理です。 船酔いを克服し食欲旺盛になっています。
5月31日(火)
連日の猛暑、今日も真夏の日差しです。操業準備をほぼ整え、日中は船速を落として
ブラン繰り練習を続けています。実習生はスローペースながらも真面目に取り組み
反復訓練の成果が出ています。 作業合間の冷たい麦茶が美味しいそうです。
操業実習(漁労実習)の準備も順調に進行中! 投餌機のスイッチも実習生が取り付けます!
「繰出機」の調整。機関系なので朝飯前!! マグロを入れる冷凍庫内は-50℃!!
油津出港!沖合へ!!
5月19日に宮崎を出港して、実習生・乗組員・指導教官の健康状態を確認しながら、
実習生が洋上の環境や船内生活に慣れるための航海を続けてきました。
進洋丸は最終の食糧と飲用水を補給するため、23日8時50分、油津港7号岸壁に着岸。
すべての作業が終了し、24日16時、東沖の漁場海域へ向け出港しました。
先ほど、進洋丸船長、指導教官より長期乗船実習の様子と写真が送られてきましたのでご紹介します。
5月25日
昨夕、油津港を離れて以来、梅雨前線に向かって南東進中です。向かい風が強くなり
ウネリも高くなっています。今日からデッキ作業はブラン組み立てに入り、実習生は
辛い体調ながら教官と乗組員の指導を守って奮戦中です。
5月26日
波と風に向かい、逆潮を遡って南東進中です。速力が伸びない為、日没近くに西之島
通過となりそうです。今日も船体動揺の中、実習生はブラン組み立て作業に取り組んで
います。船酔いを次第に克服しています。
出入港作業(船首配置) 燃料計測実習
釣り付け実習 漁労機器整備実習
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
宮崎県宮崎市日ノ出町1番地
TEL 0985-22-4115
FAX 0985-31-8801
本Webページの著作権は、宮崎海洋高校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
PDFファイルをご覧いただく場合
Adobe ReaderはAdobe Readerのダウンロードページよりダウンロードできます。