アクセスカウンター
9
9
4
1
2
6
通信制からの連絡
カテゴリ:通信制ニュース
通信制課程 後期 入学許可式を行いました
10月2日に通信制課程 普通科 後期 転入学 編入学 入学許可式を行いました。
小田史郎校長は関心、感動、感謝の3Kを心のすみに置いて学校生活を送ってほしい、と式辞を述べられました。
宮崎県生活体験発表大会及び文化の集い
宮崎県生活体験発表大会及び文化の集いが宮崎市民文化ホールで行われました。
これは、日ごろの生活や学校での体験などをみなさんの前で発表するイベントです。
本校通信制からは、高鍋3Aクラスの黒木翔太さんが出場しました!
とても堂々とした発表をされ、見事、「定通教育協議会会長賞」を受賞しました。
黒木翔太さんは、11月19日(日)に東京の六本木ヒルズで行われる全国生活体験発表大会に出場します!
是非、思う存分がんばってほしいです!
午後に行われた文化の集いでは優雅でパワーあふれる催し物がありました。
幅広い年齢層のメンバーが揃っている実力者集団「ひむか Sound CLUB」による楽器演奏、そして、あの有名な太鼓演奏の「響座」の登場で、会場は大いに盛り上がりました!
この日は生徒のみなさんも先生方も、素晴らしい文化に触れることができました。
また、来年も楽しみですね!!
それでは写真をご覧ください!!
青天祭・校内生活体験発表大会
こんにちは!
7月2日(日)に青天祭と校内生活体験発表大会が行われました!
毎年さまざまな催し物のある青天祭。
今年もバザーや展示作品、生徒会企画のゲームなど、楽しいイベントが盛りだくさんでした!
中でも、ステージ発表は圧巻でした!!
今年は3組の生徒さんに特技を披露していただきました。
ダンスに朗読劇に太鼓演奏にとても豪華な内容でした!!
生活体験発表は、8名の生徒さんが参加してくれました。
それぞれ個性のあふれる発表をしていただきました。
発表を聴いていた生徒さんの中には、自分もこんなふうに堂々と生きてみたい、自分も人前で自己主張できるようになりたい、など、刺激をもらった方々がたくさんいたようです。
今回、最優秀賞を受賞した高鍋3Aクラスの黒木翔太さんは、10月1日(日)に行われる宮崎県生活体験発表大会と、11月19日(日)に東京都で行われる全国生活体験発表大会に出場することが決まりました。
今年も非常に充実した内容となった青天祭。
まだ、この青天祭に来たことのない方は、是非一度足を運んでみるといいのかもしれませんね(^^)
それでは写真をご覧ください。
平成29年度 通信制課程 普通科 入学式
平成29年4月16日に84名を呼名し、小田校長から入学を許可されました。
その後、ロングホームルームで自分だけの時間割を作り、健康診断を受けました。

その後、ロングホームルームで自分だけの時間割を作り、健康診断を受けました。
通信制課程の終業式が終わりました
3月5日日曜日に通信制課程の終業式がありました。
校長先生が、今日は並べた座席の空きが少なくて心配するほど終業式に来てくれて感謝します。
また、「意識が変われば行動が変わる 行動が変われば生活が変わる 生活が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」を意識して欲しいと述べました。
教務より
1レポートの中身の確認をお願いします。2連絡先の確認をお願いします。
生徒指導より
1公共施設での禁煙が法律で拡大されます。2学校行事に参加をお願いします。
進路より
進学や就職で成功している生徒はやりたいことがはっきりしている。悩んだら進路部へ相談にきてください。
保健教育相談より
健康診断の案内。自分を大切に、他人を傷つけないことが大切です。
との連絡がありました。
今日から校納金の納入が始まりました。事務室へお願いします。


校長先生が、今日は並べた座席の空きが少なくて心配するほど終業式に来てくれて感謝します。
また、「意識が変われば行動が変わる 行動が変われば生活が変わる 生活が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」を意識して欲しいと述べました。
教務より
1レポートの中身の確認をお願いします。2連絡先の確認をお願いします。
生徒指導より
1公共施設での禁煙が法律で拡大されます。2学校行事に参加をお願いします。
進路より
進学や就職で成功している生徒はやりたいことがはっきりしている。悩んだら進路部へ相談にきてください。
保健教育相談より
健康診断の案内。自分を大切に、他人を傷つけないことが大切です。
との連絡がありました。
今日から校納金の納入が始まりました。事務室へお願いします。
後期 卒業証明書授与式が終わりました
卒業証書を通信制課程 67名が手にしました。
さまざまな経緯で青朋に入学してきましたが、自分で勉強し、レポートを提出し、スクーリングに出席し、卒業の条件を満たすよう努力してきました。
社会に出てもこの力は十分活かされるものです。
ご卒業おめでとうございます。


さまざまな経緯で青朋に入学してきましたが、自分で勉強し、レポートを提出し、スクーリングに出席し、卒業の条件を満たすよう努力してきました。
社会に出てもこの力は十分活かされるものです。
ご卒業おめでとうございます。
通信制の特徴を更新しました
通信制の特徴を更新しました。
http://cms.miyazaki-c.ed.jp/6049/htdocs/?page_id=44
集計をグラフにしてありますので、通信制の人数構成がわかりやすいです。
http://cms.miyazaki-c.ed.jp/6049/htdocs/?page_id=44
集計をグラフにしてありますので、通信制の人数構成がわかりやすいです。
スイートピー
世の中、いろんなアルバイトがあります。
通信制に在籍している生徒も、アルバイトをしながらスクーリングに出席しています。
さて、ある生徒さんは、スイートピーの香りに包まれてのアルバイトをしています。スイートピーは、ハウスの中でとても大切に育てられ、箱に入れられて出荷されるんだそうです。時には、花の付き方が悪かったり、花が1個落ちたりして、出荷できなくなる花もあるとのことで、その花を学校に持ってきてくださいました。「ハマナス」という赤や黄色の実を添えて。

通信制に在籍している生徒も、アルバイトをしながらスクーリングに出席しています。
さて、ある生徒さんは、スイートピーの香りに包まれてのアルバイトをしています。スイートピーは、ハウスの中でとても大切に育てられ、箱に入れられて出荷されるんだそうです。時には、花の付き方が悪かったり、花が1個落ちたりして、出荷できなくなる花もあるとのことで、その花を学校に持ってきてくださいました。「ハマナス」という赤や黄色の実を添えて。
進路講演会がありました
11月28日(月)5時間目のLHRでは、進路講演会が行われました。
人財科学研究所の工藤 智徳先生をお招きし、「一歩踏み出す 進路を決定するにあたって ~しなやかな心をつくるレジリエンス~」というテーマで講演を行っていただきました。
お話を聞いて、自分の進路について考えるよい機会となったことと思います。
人財科学研究所の工藤 智徳先生をお招きし、「一歩踏み出す 進路を決定するにあたって ~しなやかな心をつくるレジリエンス~」というテーマで講演を行っていただきました。
お話を聞いて、自分の進路について考えるよい機会となったことと思います。
通信制課程 校外研修~うみたまご~
通信制課程は11月19(土)に校外研修が行われました!
毎年、学校以外の場所へと勉強に行く校外研修。
今年は大分にあります、水族館の「うみたまご」に行ってまいりました!
天候にも恵まれました!
もし、雨天だったらイルカやアザラシのショーは開催されなかったので
本当にラッキーでした!
生徒のみなさん、とても目をキラキラさせて楽しんでいましたね。
日ごろ見ることのできない魚や、珍しいクラゲやえび、
そして晴れのもとイルカやアザラシのショーも見ることができて
みなさん大満足といった表情でした!
生徒のみなさんから楽しかったという声がたくさん聞けて良かったです!
また、来年も楽しい校外研修にしたいですね。どこに行きましょう~?
通信制後期スクーリングがはじまりました
協力校(高千穂、富島、高鍋(10/16~高鍋農業))でスクーリングを行っています。
総合学習をのぞいてみました。

総合学習をのぞいてみました。
小村さん! おめでとう!
みなさんこんにちは!
10月2日(日)に宮崎県生活体験発表大会が行われました。
本校通信制からは、富島3Aクラスの小村みなみさんが代表で出場しました。
堂々とした素敵な発表をされ、見事「優秀賞(MRT宮崎放送社長賞)」を受賞しました。
おめでとうございます!!
午後は宮崎大宮高校と宮崎西高校のダンス部によるパフォーマンスと、シンガーソングライターの真北聖子さんによる歌&トークショーが行われました。
みなさん、大盛り上がりで楽しめた模様です。
それでは写真をご覧ください。
通信制 後期 入学許可式が挙行されました。
通信制 後期 入学許可式が行われ、転入生、編入生、転籍生32名が校長より入学許可を受けました。
その後、各年次に分かれてオリエンテーションを行い、通信制の仕組みや自分だけの時間割を計画していました。
また、花想会(はなそうかい)も同時に開かれ保護者から通信制の仕組みの質問などが出ていました。




その後、各年次に分かれてオリエンテーションを行い、通信制の仕組みや自分だけの時間割を計画していました。
また、花想会(はなそうかい)も同時に開かれ保護者から通信制の仕組みの質問などが出ていました。
通信制課程 前期 卒業証書授与式
通信制課程 前期 卒業証書授与式 が開かれ20名が卒業しました。







定時制通信制体育大会
定時制通信制体育大会が肌寒い小雨の中、実施されました。
結果






結果
野球部 準優勝
卓球部 女子団体優勝(7年連続)
女子個人 優勝 準優勝 3位
男子個人 準優勝
柔道部 女子個人中量級 優勝
男子個人軽量級 優勝
剣道部 男子個人 準優勝
バドミントン部 男子個人シングルス 第3位
霜柱
今冬いちばんの寒さがきました。
花壇に霜柱が立っているのを見つけました。

参考:霜柱 (needle ice, Kammeis, pipkrake, shimobashira)
http://www.bio.mie-u.ac.jp/~kunio/photo/s02.html
花壇に霜柱が立っているのを見つけました。
参考:霜柱 (needle ice, Kammeis, pipkrake, shimobashira)
http://www.bio.mie-u.ac.jp/~kunio/photo/s02.html
高千穂スクーリングのようす
連休の中日(なかび)ですが、高千穂高校の校舎の一部を使ってスクーリングをおこなっています。今朝は高千穂高校剣道部がモミジの落ち葉を掃き掃除をしていました。
進路講演会がありました!
11月2日に進路講演会がありました。
外部から講師の方を迎えて、自己分析のエゴグラムにとりくみました。

外部から講師の方を迎えて、自己分析のエゴグラムにとりくみました。
前期卒業式が行われました。
9月20日、通信制課程 第15回 前期卒業証書授与式が行れました。
14名が前期に卒業を迎えました。



14名が前期に卒業を迎えました。
台風11号
大型で非常に強い台風第11号は、日本の南を北上し、四国沖に達する見込みです。台風周辺海域および進路にあたる地域は暴風や大雨に警戒が必要です。台風11号の接近に伴い大荒れの天気になりそうです。きょうのうちに備えをしましょう。yahoo天気より。

ひまわり8号リアルタイム画像Web より
赤道上空の「ひまわり8号」が送ってきた最新画像をスマートフォン、タブレット、またはPCなどで自由に閲覧できる。
http://himawari8.nict.go.jp/
ひまわり8号リアルタイム画像Web より
赤道上空の「ひまわり8号」が送ってきた最新画像をスマートフォン、タブレット、またはPCなどで自由に閲覧できる。
http://himawari8.nict.go.jp/
通信制課程 球技大会
4月19日(日曜日)球技大会が曇り空の下,行われました。準備段階で雨が降ったためティーバッティングは中止になり,希望してくれていた生徒は他の種目を楽しみました。昼食は肉じゃがなどがたくさん入っていて食べ応えのある弁当だったようです。写真は巨大梅干しを綺麗に広げている様子です。







高千穂スクーリングのようす
この日は高千穂スクーリングです。
延岡市より寒く、頂に雪が残っています。
体育の様子をみました。
この日は参加者が1名でした。
身体を温めるためのウォーキングとストレッチをして
いまから、ラダーを使った身体の巧緻性を高める動きを説明している場面です。
通信制課程 後期 入学許可式がおこなわれました
通信制課程の後期 入学許可式がおこなわれました。
梅津教頭の開式のあいさつ
兒玉校長の校長祝辞
オリエンテーションのようす1
オリエンテーション2
オリエンテーション3
前期 卒業式が挙行されました
通信制課程22名が卒業しました。
通信制課程 後期合格発表がありました
オリエンテーションの様子です。
通信制課程の生徒へ(登校情報)
【通信制課程の生徒のみなさんへ】
非常に強い台風8号が九州に接近中です。
そのため、7月9日(水)、7月10日(木)は終日
学校に登校できません。
1 台風の影響がある間は、不用意な外出は避けてください。
2 進学支援学習会は中止です。
3 部活動・面談は中止です。
通信制課程 進路ガイダンス
6月16日(月)に、本校で進路ガイダンスが行われました。
第1部のマナー講習会では、山陰広樹先生を講師に招き、講演を行っていただきました。
第2部では、医療・福祉/芸能・情報/デザイン/進路相談/面接指導の5つの分野に
分かれ、説明会が行われました。それそれが希望する会場へ行き、話を聞いたり、体験し
たりしながら、自分の進路を考えることができました。
[研修] 救急救命法を行いました
救急救命法の講習を受講しました。
消防局の方の「もし身近な人が、倒れたとき、すぐ対応できる方法を普段から練習しておくのが、回復への早道なんですよ」との体験談を聞き、身を引き締めて練習しました。
球技大会
通信制課程の球技大会が行われました。
今年はミニバレーボール、バドミントン、卓球に分かれて安全に楽しみました。
入学式
通信制課程の入学式が行われました。
通信制課程 始業式
通信制課程の始業式が行われました。
新しい先生方の紹介の様子です。
クヌギの花も咲きました
調べると、クヌギかアベマキかのどちらかみたいです。
後期スクーリング終了
今日もよく晴れて、青朋高校から見える赤水方角は輝いています。
この時期は後期スクーリングが終了して、テスト前学習会や定期テストの準備中です。
通信制スクーリングの様子
高鍋高校で実施されているスクーリングの様子です。
校舎の一部を利用して実施しています。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、葉が落ちた樹木が見られ始めました。
LHRの時間は「インフルエンザ」について を行いました。
1 飛沫、接触
2 手洗い、15秒、予防接種
3 換気、マスク
についてDVDを視聴しながら理解を深めました。
ヤモリ
通信制の職員室でニホンヤモリを見かけました。
ニホンヤモリ Gekko japonicus
『人間に身近な存在で、人家内外の害虫を捕食することから家を守るとされ、漢字では「守宮」(あるいは「家守」)と書かれよく似た名のイモリ(井守)とともに古くから親しまれていたことが伺える。人間に対しては臆病で攻撃性が低く、能動的な咬害や食害を与えることもないため、有益な動物である。縁起物として大切にする風習もある』
引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前日に掃除をしたので、移動していた途中でしょうか。
「続き」に写真を載せます。生物の先生達が喜んでいました。
が、爬虫類がダメな人は開かないでください。
通信制課程-入学許可式
通信制課程の入学許可式を行いました。
その後、オリエンテーションの時間で自分が参加するスクーリングの計画を立てました。
年間時間割から自分の受講している科目を選ぶ様子はパズルのようで、完成すると楽しいです。
通信制課程-合格発表、受講指導
通信制課程の合格発表と受講指導がありました。

通信制は単位制なので、それぞれ自分の残り単位数が異なります。
国の学習指導要領に従った本校の教育課程を修得して卒業する予定を立てます。