学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

1年・2年・4年が遠足出発

 本日、1年生・2年生・4年生が遠足に出かけました。見送りをすると、バスの中から、元気に手を振ってくれます。かわいい五小っ子の子どもたちです。本日も天候に恵まれました。(肌寒い)

 5年生も今頃は、フィールドアスレチックの活動中です。この様子は、昼過ぎにアップします。本日第2段として、遠足出発の様子を載せます。

宿泊学習NO2

 宿泊学習1日目の活動「しおかぜ追跡ハイキング」の様子、食事の様子、キャンドルファイヤーの活動の様子です。子どもたちは、元気に活動しているようです。昨日の出発式では、私の方から、「規律・友愛・協同・奉仕」と「感謝」ついて話をしました。また、 それぞれの言葉のもつ意味を考えながら、光る姿を見せてほしいとも話しました。引率の先生方も、そんな姿を多く発見することでしょう。
 次は、昼すぎに、ホームページにて、第2報としてフィールドアスレチック活動のようすをアップします。お楽しみに。

宿泊学習(「規律・友愛・協同・奉仕」)無事到着

 本日、5年生が宿泊学習に出発しました。青島少年自然の家です。下の写真は、その出発式の様子です。天気も良く、楽しい活動ができるのではないかと思います。(先ほど、青島から入所式の様子が届きました~明日のホームページでもお伝えできると思います)
 本日は、しおかぜ追跡ハイキング、夕方から夜の活動にかけて、キャンドルファイヤー、明日がフィールドアスレチックの活動になります。他、朝・昼・夕のバイキング、同じ部屋で友だちと過ごす夜の時間、奉仕活動など、全てにおいて、「規律と友愛、協同と奉仕」の精神を意識して学習します。学習を終えてからの成長も楽しみです。

 

1回目の全校体育

 本日は、全校体育を行いました。2校時に前半の1・4・5・6年生、3校時に2・3・6年生(2時間)に分けて実施しました。開会式やラジオ体操、応援の仕方などの確認と練習を行いました。すばらしい態度で頑張っていました。来週は、予行練習です。さらに、練習も本格的になると思います。五小っ子、頑張れ。

運動会練習と秋の遠足(3年)

 2年生が表現の練習をしています。手を思い切り伸ばし大きく表現、その後、かわいらしくおしりをふりふり。2年生らしい表現です。できあがりがとても楽しみです。本日、3年生が他の学年より一足先に秋の遠足に出かけました。消防署見学と観音池公園です。バスの中から「行ってきます。」と、思い切り手をふっていました。

感謝、PTA奉仕作業

 昨日はPTA奉仕作業早朝より本当にありがとうございました。
 これから本格化する運動会練習においても、子どもたちは、気持ちよく力を十分に発揮できる思います。感謝申し上げます。

参観日お礼と学校の応援団

 2日目の参観日に参加された保護者の皆様、参観ありがとうございました。子どもたちも緊張しつつもうれしかったことでしょう。
 さて、同日に「学校の応援団」である学校運営協議会も開催しました。その協議の中で、元PTA会長である「湯浅 大介 委員」より、運動会協力として駐車場係を行っていただくこととなりました。都城市第二部消防団の方々です。本当にありがたいことです。

     【学校運営協議会の様子】

お礼と五小っ子の輝き

 本日は、分散参観日1日目でした。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。明日も参観日2日目となります。お待ちしてしております。
 さて、6年生が外国語で「Summervacation Memory」ということで発表を行っていました。5年生の理科の授業も頑張っていました。2年生では、タブレットを活用して、国語の学習を深めていました。(タブレットはいつでもスタンバイ:下記写真)3年生の参観日では、道徳科で、「校長先生の困った顔、驚いた顔、びっくりした顔、うれしい顔の写真」を使って、学習を進めていました。また、はかりを使って、重さの学習を行っていました。

ぼくたち交通少年団

 本日の朝、交通少年団が発足しました。朝の7:10 都城警察署のパトカーが到着、3名の子どもたちがパトカーに乗り込み、朝の出勤時間帯に広報活動を行いました。30分ほどの広報活動でした。子どもたちの感想として、「なかなかできない活動で、とてもよかった。」「とてもよい機会でした。よい交通安全運動ができました。」「地域に広めることができてよかった。」など述べていました。

運動会団決定

 先日、運動会の団決定を校長室にて行い、くじで決定しました。団決定の様子は、全教室に放映し盛り上がりました。その様子が下の写真です。また、改めて団長さんとは、最後の運動会「がんばるぞ~」で写真をとりました。それでは、令和4年度の団長さんと副団長さんを紹介します。6年生にとっては、小学校最後の運動会です。
【赤団団長:内久保 沙采さん 副団長:西村  翼さん】
【白団団長:大渡 健慈さん  副団長:東郷 珠琉さん】
【青団団長:加治木 雅大さん 副団長:福原 星吾さん】
【黄団団長:原村 倫大さん  副団長:来住 優樹さん】
 それぞれに、意気込みあふれるあいさつをしていました。とても頼もしく思えました。活躍を期待しています。また、6年生の表現も少しずつ体の動かし方に変化が見られはじめました。

感動と五小っ子の輝き

 2学期になり、このような話をお聞きしました。
 感動実話:いつものように、五小っ子のがんばり(授業の様子)を、このホームページに載せていますが・・・そんな中、・・・外国でお仕事をされている単身赴任中のお父さんが、このホームページで我が子の頑張っている姿を写真で見つけられて、涙を流されたとのことでした。私もこのお話を聞き感動しました。担任も涙ぐんでいました。
                              「ホームページの力」
を感じることができました。現在、毎日800人~900人の方の閲覧があります。中には、遠くにいらっしゃるおじいちゃんやおばあちゃんも見られているのではないかと思われます。ちなみに、この3連休だけで延べ3400人の方に閲覧していただきました。
 いつもこのホームページでは、「子どもたちの頑張りの雰囲気がわかる写真を!」という思いで発信しています。本当にありがたいことです。

 1年生が読書感想文の学習をしていました。お話を読んで、心に残ったことを中心に、どのように文章をふくらませるかがポイントです。1年生の先生方にも熱が入ります。一方6年生は、「中秋の名月」5文字の習字の時間です。半紙に5文字を書きますので、字配りがとても重要となってきます。また、6年算数では、「比とその利用」の学習です。割合の考え方(「~は、~の何倍」)が基礎となります。

五小っ子の輝きと交通安全

 昨日、丸野小より、「本校の授業研究に役立てたい。」と3人の先生方が5年生の算数の授業を参観されました。「子どもたちの主体的な学び」について、とても参考になられたようです。さすが五小っ子と五小っ子先生です。同じく5年生が徒競走の練習をしていましたよ。6年生がミシンを活用しての学習です。音楽でもバーチャルピアノが大活躍です。さらに、6年生が、小学校最後の運動会の見せ場となる「表現ダンス」にとりかかっています。ぎこちない動きから完成までを随時載せていこうと思います。できあがりがとても楽しみです。先生方の指導にも熱が入ります。ご期待ください。

 秋の交通安全運動が始まりました。合わせて今週、また3連休となります。交通事故には、十分に気をつけるようにご配慮ください。学校でも十分に指導は行いますが、絶対にしてはいけない行為等~自転車の危険な乗り方(ながら運転、並走、斜め横断、一時不停止など)また、飛び出しや自動車近くでの遊びなど、本当に心配はつきません。ご家庭でも十分にお話ください(止まって安全確認が最も大切)
 以前に「自転車用ヘルメット着用についてのお願い」を出しましたが、自転車事故のほとんどが「道路の斜め横断や一時不停止(約6割が頭部に傷を負う事故)」です。自転車用ヘルメットには、様々な種類・色・形があります。自転車のスタイルに合わせて、お気に入りのヘルメットを選んでみてはいかがでしょうか。

五小っ子の輝き・・・・

 台風による影響はなかったでしょうか。大変な3連休でした。学校の方も、今朝は、職員総出で清掃を行い、6年生も運動場を中心に小枝や葉などの除去を行ってくれました。すごい量でした。

 運動場のだいたいの片付けがおわり、早速、2年生が徒競走の練習をしていました。5年生は、ミシン学習の導入、先生がミシンの扱いについて説明されています。1年生が図書室で読書の時間です。先週、5年生のプール納会も載せます。

授業力向上と五小っ子の輝き

 本日は、2年生のクラスで道徳科の研究授業が実施されました。多くの先生方が参観されましたが、子どもたちは、とても集中して頑張っていました。一つの授業を通して、さらに深まる授業の展開(職員一人一人の授業力向上)を目指します。

 また、AIドリルキュビナもどの学年でも基礎学力向上を目指して、取り組んでいます。 さらに、昨日・今日と残暑厳しく、水泳はとても気持ちよさそうでした。2年生は、小プールで水遊びの学習の中で、石拾い(ゴム教材)を行っていました。何名かの子が笑顔で「校長先生、水がとても気持ちいい」と話をしてくれました。

 

 

授業の頑張り(五小っ子の輝き)

 最後の水泳です。6年生は、小学校最後のプールの時間です。なかなかコロナ禍でできなかったこともあり、自由時間をもらいとても楽しそうでした。2年生も楽しい水遊びができました。理科の実験では、顕微鏡で花粉の観察をしていました。よく観察して、ノートにまとめています。4年生は、体育館で大画面をバックに表現のダンスの練習をしていました。先生も汗びっしょりです。みんな頑張れ、先生頑張れ。5年生の算数、集中して頑張っています。2年生の算数では、みんなの前で発表・説明がよくできています。1年生は、時計の学習です。何時何分しっかり言えるかな?

授業の頑張り(五小っ子の輝き)

 おやおや、6年生がナップサック制作のようです。ミシン扱いもうまくなっています。4年生の理科の授業、先生が分りやすく説明されています。音楽では先生のピアノに合わせて音符を追っています。集中しています。2年生の国語の授業もノートをとりながらよく頑張っています。3年生の外国語の授業。ALTの先生から手伝ってもらっています。また、新しい漢字「橋」をタブレットで筆順を確認しながら練習し覚えています。同じく3年生はローマ字を学習しています。そして、1年生は、ひらがなの後、カタカナの学習です。おやおや、担任の先生が読み聞かせをしています。子どもたちはうれしそうです。

十五夜ですね。五小っ子の輝き・・・・

 久しぶりに、給食を載せます。とてもおいしくいただきました。高学年の給食委員会の子どもたちが、「今日のはいぜん」と題して、いつも表示してくれています。明日は、十五夜です。3年生が音楽で「♫ うさぎ うさぎ なにみて はねる・・・」をちょうど学習していました。他、4年生・5年生の算数とリレーの体育の授業を載せます。頑張ってますね。

チーム五十市、五小っ子頑張れ(輝き)

 本校では、授業の実践的研究を全職員で行っています。「メンターチームを軸とする授業実践研究」です。国語研究班・算数研究班・道徳研究班・総合的な学習研究班の4つです。その中で、昨日は、道徳研究班が模擬授業を実施していました。一人が教師で、その他の先生方は児童役です。授業後、授業の流れや発問の在り方・板書の工夫・ICT活用など、よりよい授業の在り方について協議を深めていました。また、国語研究班では、語彙力を高めるために、国語科の中で日常的な指導の中で何が必要なのかを協議していました。~チーム五十市~五小っ子頑張れ~ 
 4年生理科の授業~空気でっぽうで深まる学習~5年生の音楽では、先生の丁寧な説明に子どもたち集中。6年生AIドリルキュビナでどんどん練習。外国語も映像と音声(歌つき)で楽しく学習。3年生も「あまりのあるわり算」頑張る。
 1年生がそんな中、マリーゴールドの種取りをしていました。種の他、カマキリ発見に騒いでいました。私にも見せてくれました。

五小っ子の輝き・・・・

 今日は、朝のさわやかさを感じつつも、昼には、からっとした暑さに、秋を感じた一日でした。そんな中、3年生が、2クラスずつ分かれて、体育館では、ラジオ体操の基本運動を運動場では、リレーの練習を行っていました。リレーは、陰で水分補給と休みながらの練習でした。体育館では、大型扇風機(2台)が大活躍しています。4年生クラスでは、習字を頑張って練習していました。縦画・横画・止め・払いの学習です。音楽も集中して取り組む様子が見てとれました。5年生の算数少人数や6年生の算数「立体の体積」も社会も頑張っていました。多くの問題にチャレンジする様子を目にしました。歴史学習は、今、鎌倉時代です。「いざ鎌倉」の授業です。2年生クラスでは、国語物語文の範読を先生がされていました。みんなみんな五小っ子、頑張っています。

台風これからも心配、授業のようす

 昨晩は、台風本体は離れていても、かなりの強風雨でした。今朝の子どもたちの登校も気になり、主要道路の確認後に校内等を見回ったところでした。運動場には、かなりの小枝等が散乱し、片付け等を行いました。家庭の方はだいじょうぶだったでしょうか。今年は、台風が多いというニュースも見聞きしました。そのたびに心配はつきませんが、状況に応じて最善の対応をとっていきます。天候不良で、保護者の皆様や関係各位の皆様には、ご理解とご協力を願う場合もありますがどうぞよろしくお願いいたします。
  
 写真は、6年生の歴史学習の様子です。一つの挿絵からいろんな気づきが出ます。服装や建物の様子、道具などから・・・また、今の暮らしとこの時代の暮らしの違いなども。この気づきから、課題ができ、子どもたちの探究学習が始まります。また、外国語学習でも、ALTの先生と外国語専科の阿萬先生の息もぴったりで、子どもたちも楽しく学んでいます。他、タブレットを活用しての4年生の漢字練習(復習)と2年生や3年生の授業の様子です。

姿勢がすばらしい・・・

 台風11号による5日・6日の影響は、どの程度なのか。子どもたちの登下校への影響はないのか。など、土日は、このことばかり考えていました。今夜から明日にかけて、どの程度の風雨があるか心配なところです。最新の台風情報を考慮していきたいと思います。

 さて、今日は、子どもたちの姿勢の良さにとても感動しました。どの学年もすばらしいです。1年生では、担任の先生も誉め、私からも誉められました。鉛筆の持ち方も再度、確認をしていました。大人になるとシャープペンシルを使うことが多いですが、筆圧やとめ、はらいなど、やはり鉛筆が最適のようです。4年生では、理科で「閉じ込められた空気や水」で楽しく実験をしていたようです。5年生では、ミシンの扱いを学習していました。また、国語科では、新聞からその伝え方について学習を深めていました。3年生も外国語、楽しく学習を進めていました。

五小っ子の輝きと作文力を高めるために

 今日は、新出漢字の学習をいくつかの異学年で行っていました。この学年でこの漢字は学習するんだなと改めて思ったところでした。ドリルでさらに筆順や読みを学習していました。(1年・2年・4年・6年の漢字)3年生の理科では、ちょうの体のつくりを学習していました。みんな上手に描けていました。4年生の外国語では、「今、何時?」を学習プリントで友だちと言い合っていました。AM・PMで、しっかり答えていました。
 1年生では、一つの作文(原稿用紙)を例に、「一文字あけたり、会話文の書き方、事実と自分の気持ちに視点をあてて」学習をしていました。
  日記などで、さらに繰り返し練習していくと作文が上手になります。

ちなみに・・・主題のはっきりした作文~なかなか高学年でも難しいものです。作文の力を高めるために・・・  
1 まずは「出来事に対して何を読み手に伝えたいのか」が大事です。
「私はクラスの友だちに○○に行ってびっくりしたことを伝えたい。」   
2 伝えたいこと(主題)が決まれば、あとは、取材です。取材は、自分の頭の中の引き出しからです。上の例で言えば、「びっくりした事実」です。
3 その中で、もっとも、主題の伝わりそうなものをピックアップし、事実と意見や感想に分けて記述していきます。特に、大事なのは、読み手を意識して、もっと「びっくりしたことを表す表現の仕方はないかな?」と吟味することが大事です。
4 記述では、「はじめ・中・おわり」のように、書き出しの工夫やおわりの文章表現も大切です。
5 作文が完成したら、推敲です。いわゆる自分でいくつかの視点をもって見なおすことがとても大事です。
     〇習った漢字は使っているか? 〇誤字・脱字はないか?
  〇もっとよい表現はないか? など 
主題設定→取材→構成→記述→推敲→完成→互いの良いところ伝え合う 

防災の日

 今日は、「防災の日」です。
 学校でも地震による避難訓練を実施しました。感染症対策もあり、実際に避難経路を確認しながら、避難を行い、教室での反省会(「お・は・し・も」)を充実させ行いました。~おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない~
 その中で、私からも子どもたちに話をしました。(下記内容)
 私は、6歳の時に、えびの地震を経験しました。小学校に上がる前でしたので、覚えていませんが、M6の大地震でした。53年前ですので、被害もかなりのものでした。という話や多くの尊い命が失われた東日本大震災についても話をしました。また、地震はいつ起きるか分らないということで、備えがとても大事である、ということも加えて話をしました。今日は、防災の日です。家庭でも、その備えについて話ができるといいですね。

エンジン全開、がんばれ五小っ子

 いよいよ明日から9月となります。早いもので5ヶ月が過ぎようとしています。感染症の心配とともに、熱中症もまだまだ心配です。これから少しずつ運動会(走・表現等)の練習も始まりますが、水分補給・木陰での休憩等をはさみながら、無理のない体育科学習を進めていきます。 
  さて、どの学年も夏休みの期間中の作品展示が始まっています。私も見せてもらいますが、力作やよい表現で書かれた作文も多いようです。よく頑張ったのですね。すばらしい。さらなる成長が楽しみです。

エンジン全開、がんばれ、がんばれ五小っ子

授業でさらに輝け、五小っ子

 子どもたちの授業の様子を見て回ると、集中して頑張っている様子がうかがえます。1年生でもタブレットの扱いを友だちに教えている姿を目にしました。成長しました。ひらがなも上手に書けるようになりました。他の学年でも大型テレビと先生の説明を受けて、理解を深めている場面も多く見られました。

 

2学期本格スタート

 2学期本格的スタート。給食もはじまり、通常の学校生活がもどってきました。今日も子どもたちの頑張りの様子を目にしました。がんばる、五小っ子です。
 さて、このホームページも夏休みの間、大変多くの方から閲覧していただき、本当にありがたいことです。2学期も毎日の更新を基本に発信していきますのお楽しみに。

 夏休みの作品や2学期授業スタートの様子です。

2学期スタート

 本日、2学期がスタートしました。下の写真は、始業式の様子です。残念ながら、今回も放送による始業式を行いました。コロナ禍の中で、工夫した実践が今後も必要です。改めて、熱中症予防も含めて、本日、子どもたちと確認を行いました。
 始業式では、私の方から、全校児童にこんな話をしました。
  1 命にかかわる事故が1件も無く、安心したこと
  2 引き続きの感染対策は、大切な人を守る上で大切であること    
     3 2学期、全校のみんなに頑張ってほしいこと~自分からあいさ  つ、思いやりの言葉をいっぱい、時間一杯に丁寧に清掃
    4 2学期の行事と全校のみんなに期待すること などを話しました。
  先生達から、「しっかり聞いて、振り返りもできた」との話も聞きました。

2学期始業1週間前

 子どもたちは元気ですか。早く子どもたちの元気な顔が見たいです。    シグフィでもお知らせいたしましたが、新型コロナウイルスに歯止めがかからず、連日、多くの感染者数が県や市で報告されています。

 本当に心配はつきません。基本的な感染対策はもちろん、学校生活においても引き続きの工夫と実践が必要です。 

 2学期には、大きな行事(運動会・5年宿泊学習、遠足、修学旅行や校外学習等々)も控えており、万全な対策が必要です。第7波収束も見通しが立ちませんが、工夫と実践、見届けを学校生活すべてにおいて行いながら進めていきます。

 また、このホームページもこれまでと同様に毎日更新を心がけていきますのでお楽しみに。

 それでは、26日(金)、元気な子どもたちの顔を見るのを楽しみにしています。

 

 

安心安全な楽しい夏休みを・・・

 連日、猛暑日が続き、予報では40度を超える地域もあるということです。体温を超えるとさすがに危険な暑さです。熱中症やましては感染状況も悪くなる一方です。本当に心配事はつきません。子どもたちが安心して安全に過ごせるように願うばかりです。

 どうぞ、子どもたちの一日の過ごし方を夕食時でも話題として取り上げ、明日につながるような見届をお願いいたします。反省を促す声かけや誉めの声かけ、次につながるアドバイスなど、これらを継続することで、やる気スイッチが入るものです。五小っ子ならだいじょうぶ。

1 遊び(熱中症・感染症~マスク休憩)

2 ゲーム(家庭でのルールが最重要)時間・ゲームの内容

3 学習課題の進捗状況(何を・いつまでに・どれぐらい) など

夏休み編 1学期の頑張りと緊急シミュレーション

 本日は登校日でしたが、やむなくこの感染状況から中止としました。   さて、1学期の「五小っ子の輝き・・・・」未掲載のものをいくつか紹介いたします。理科の授業と子ども企画のお楽しみ会の様子です。

 また、先日、職員研修で「緊急時のシミュレーション」を全職員で行いました。なかなか通常時ではできない研修をこの長期休業期間中に行います。いわゆる学校における危機管理です。第一発見者・応援・AED(救急車要請)救急車到着までの言動・周りの状況把握・救急車誘導などそれぞれ役割を決めて行いました。その後、よかった点や課題について協議を行いました。「さ:最悪を想定して し:慎重に す:素早く せ:誠意を持って そ:組織的に対応」を全職員で確認しました。

夏休み1週間

 夏休みに入り1週間がたちました。心配な事案もなく、安心しているところです。さて、1学期後半、授業中の写真でまだ、載せていないものが多数ありますので、載せていきたいと思います。

 昨日、面談を終えたばかりの保護者の方2名に廊下でお会いし、「いつもホームページを楽しみにしています。」「毎日、チェックしています。」「学校での様子や何を取り組まれているのかがよく分ります。ありがとうございます。」という言葉をいただきました。うれしくなりました。

元気ですか。登校日中止。

 子どもたちは、元気に過ごしているでしょうか。夏休みも始まったばかりですので、これから家族での計画等もあるのではないかと思います。コロナ感染・熱中症・事件事故等心配はつきませんが、有意義な夏休みなることを願っています。
 休みに入り、全国的に更なる感染に見舞われています。「クラスの子どもたちの元気な顔を見る」「課題等の進捗状況の確認をする」「事故等への注意喚起を行う」などの登校日を残念ながら中止としました。家庭で、注意喚起や確認をお願いいたします。

1学期無事終了しました

 本日、無事に終業式が終わりました。終業式では、「五小っ子の輝き」をたくさん紹介し誉めました。授業でのがんばり、あいさつ、会釈、集団登校等々、五小っ子の輝きについては、これまで多くの言葉と写真で紹介してきました。本当に誇らしい子どもたちです。

 また、この1学期、保護者の皆様のご理解とご協力、心温まる声など、たくさんいただきました。感謝申し上げます。あわせて・・・このホームページも本当に多くの方々に閲覧していただきました。令和4年4月から本日までの約4ヶ月で、

  なんと総閲覧数75649件

こんな多くの方々に見ていただき、本当にうれしいかげりです。2学期もさらにパワーアップしてお伝えしていこうと思います。お楽しみに・・・

 本日の終業式の様子です。どのクラスも大型画面に集中して聞いてくれていたようです。

五小っ子の輝き・・・・

 いよいよ明日は、1学期の終業式、1学期を振り返り2学期への希望がもてればと思います。1学期のできをたくさん誉めたいと思います。

 新しいタブレットケースをもらう瞬間、どの子もわくわくでしたよ。また、1学期の子どもたちの計画によるお楽しみ会の準備も意欲的に活動していました。さらには、外国語でオーストラリアの羊の毛を刈る様子を6年生が視聴していますね。また、5年生が小物作りで自分の好きな模様を作成しています。

心配? 五小っ子の輝き・・・・

 今朝の雨の降り方については、大変心配いたしました。早朝に通学路の点検を行い、また、雨の予報等も調べ、安心安全を確認したところでした。メール等を見ていただきありがとうございました。

 さて、2年生が「野菜の生長」の記録を残していましたよ。6年生の外国語では、調べた国の発表を終えて、パソコンに自分の感想をまとめています。全員が集中してパソコンに向かう姿は圧巻です。また、社会科「貴族のくらし」について、先生と予想しながらまとめを行っていました。1年生が、廊下に並んでいます。号令係にあわせて、しっかり並んでいます。おにいちゃん・おねえちゃんになりました。

 

1学期終了まであと3日 五小っ子の輝き・・・・

 以前、掲載しましたが、5年生がガンダムで、コマ送りの機能を用いて、動画撮影を行っていました。小さくても可動域の広い日本の最新技術の詰まったプラモデル、子どもたちも、いろんな気づきをもったようです。4年生が習字の時間「左右」を書いていました。横画と縦画、払いや止めなど、筆順にも気をつけながら書いていました。ある子どもが、「校長先生にプレゼントするから」と言って書き、校長室までもってきてくれました。すぐに校長室に飾ったところです。他、算数の少人数授業のようすも載せておきます。

大雨警戒 五小っ子の輝き・・・・

 今朝の大雨は、大変心配しました。以前からお願いしていた、都城署の交通指導員と交番の警察官が、すぐに対応していただきました。本校職員も総出で朝の立ち番を行いました。保護者の皆様も心配されたことと思います。

 さて、5年生が算数科の「体積の学習のおさらい」をしていました。復習プリント学習もよく頑張っています。4年生が新聞作りをしています。なんと「校長先生は、学校が大好き」というテーマの新聞です。できあがりが楽しみです。また、写真掲示にもコメントが載せてあり、こんな力もついていくんだなと感心したところです。3年生も算数科をがんばっています。

 

 

 

五小っ子の輝き・・・・

 6年生の歴史学習は、平安時代の学習のようです。廊下に掲示してあった短歌もじっくり読ませてもらいました。いい作品ばかりです。1年生が探検バックを背負い、池を観察していましたよ。音楽の授業も、全員集中して取り組んでいます。すばらしい。

国レベル3に・・・、五小っ子の輝き

 全国で7万人超えるなど、ほとんどの都道府県で感染が拡大し、地域の感染レベル(赤)も国レベル3に変更されました。よって、昨日は、本校職員で、より徹底して感染対策に努めるよう、共通理解をしたところです。「感染対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動については、行わないこと。」となり、かなり考慮する必要があります。

 さて、3年生がパソコンを使って、社会科でいろいろなお店の働き方を調べていました。また、カメラ機能を使って、保存をしていました。2年生では、デシリットルより小さな単位ミリリットルの学習を器具を使って学習しています。また、国語科では文章を短くまとめる学習をしていましたよ。1年生の給食のお手伝い、6年生いつもありがとう。

感染対策と五小っ子の輝き・・・・

 1学期終了まで残り10日あまりとなりました。どの学年も残りの単元と1学期の学習のまとめをがんばっています。また、昨日のメールでもお知らせ致しましたが、全校あげて、感染対策に努めているところです。第7波と言われているように、全国や県、市の感染者数に歯止めがかからない現状で、夏休み期間中も心配な状況は続きそうです。
 1 朝の検温と校舎内に入る前の手指消毒の徹底
 2 熱中症の観点から登下校時(マスク休憩~会話なし)校舎内ではマスクの着用
  (エアコン稼働時)~常に換気~休み時間の短縮
  3 感染拡大のために今週は水泳学習を見合わせる
  4 黙食・無言清掃・無言移動の徹底
  5 教室移動やトイレ休憩等々では、、手指消毒の徹底 
 現在、上記のような基本的な感染対策と熱中症予防に努めているところです。

 今日は、5年生の社会の大単元である「農業・水産業・工業」のうち、「我が国の工業生産」の導入として、すぐれた最新技術「プラモデル」を題材に学習が展開されました。バンダイの協力で、無償で5年生に、プラモデル(ガンダムキット)を提供してもらいました。未来につながる持続可能なものづくりにもつながるものです。それぞれつくる前に、「どのよう気持ちで製造しているのか」を考えさせました。私もこれまで多くのプラモデルを作ってきましたが、そこには、かなりの工夫があり、さすが日本の技術だなと思ったところです。子どもたちも目を輝かせ、学習を進めていました。考える(予想する)→つくる→気づき→環境への思いやりや技術の伝授、という具合にこれから学習が深まっていきます。

 

 

五小っ子の輝き・・・・

 おやっ。1年生教室にきれいな飾りが掲示してあります。はさみを使って、思い思いの形を作ったのでしょうね。1年生国語「おむすびころりん」先生も子どもたちと一緒に考えています。一方、5・6年生では、長文のようです。

感謝、五小っ子の輝き・・・・

 本年度、4月1日から7月8日までの約3ヶ月でホームページ総閲覧数が63000件を超えました。ありがとうございます。たくさんの方々に閲覧していただきました。

 感謝いたします。

おやおや1年生が、学校を探検しています。いろんな発見と気づきがあったようです。「せんせい、〇〇がいるよ。」「せんせい、せんせい、あのね、〇〇をみつけたよ、これなに?」先生は、その質問に、顔をしっかりと向けて答えていました
 それから図工でとてもおもしろい作品をつくっていました。5年生の理科では「台風」のことを調べていました。6年生の家庭科では、衣服の品質表示を見て学習していました。

  

全国的に感染拡大傾向、危機感。 五小っ子の輝き

 コロナ感染拡大がすごい勢いで広がっています。全国で45821人という数を見て、びっくりしています。九州各県、宮崎でも600人せまる勢いで、都城市においても、100人を超えました。かなり危機感をもっているところです。地域感染レベルも感染急増県域(赤)国レベル2の基準に引き上げられました。学習活動においても、可能な限り感染対策を講じた上で、リスクの低い活動から徐々に実施するよう求められる基準となりました。家庭での健康チェックをこれまで以上にお願いしたいと思います。(詳しくは本日のメールで発信いたします)

 3年生が、北校舎給食室前の大スペースで、理科の実験を行っていました。「風のはたらき」です。扇風機と動くおもちゃ、そしてタブレットを片手に記録をとっていました。また、他の3年生クラスでは、保健の学習「健康について」学習していました。6年生では、キュビナ(AIドリル)を活用し、意欲的にスキルアップを目指していました。音楽科では、感染対策に努めながら学習を進めていました。

五小っ子の輝き・・・・

 五十市小の花壇には、花もですが、野菜もたくさん育っています。ナス・ミニトマト、オクラ・ピーマンなど。見事に育っています。4年の水泳の学習では、(浮く・泳ぐ運動)「けのび」を学習していました。思いっきり壁をキックし、姿勢をまっすぐにして、浮く動作の学習です。6年生の家庭科では、「すずしく快適に過ごす住まい方」を学習していました。また、同じく6年の外国語では、調べた内容をプレゼンにして互いの良いできを認め合い、発表の準備中でした。音楽では、リコーダーの練習をしていました。先生が「とっても音がきれいね」と誉められた子に、さらに私が「すごいね。」と誉めたところでした。また、6年生の社会科では、一学期の単元期末テストの前に、公民分野の内容の復習を大型テレビで視聴していました。五小っ子、頑張っています。

五小っ子の輝き・・・・

 昨日は、県や市の教育委員会より、8名のお客さんが来られて、五十市小で一日すごされました。その中で、たくさんの誉め言葉をいただきました。
 〇学校全体が落ちついている。子どもたちの学ぶ姿勢がすばらしい。
 〇特に、最高学年の6年生が落ちついて学習に参加している。
 〇会釈をする子どもが多く、日頃の指導を感じる。
 〇給食指導がすばらしい。(無言で準備、無言で配膳)
 〇先生方がチームとして動いている。
 〇授業改善に向けた研究・取組が見られる。など 
  (先生の発問や板書、学習過程やICT活用)

 6年生の理科の授業。観察を通して、理解を深めていますね。4年生、外国語学習、よく聞き取っていますね。5年生の国語の授業と社会科「水産業」の学習です。1年生は、国語の「おおきなかぶ」音読と役割演技で、読み取りを深めています。1年生は、とっても姿勢がよくなりました。教科書もしっかり立てて、音読しています。

7月、五小っ子の輝き・・・・

 4年生が理科で星座の学習をしていました。星座版を用いての学習、保護者の皆様も覚えがあることでしょう。そして、6年生。さずがですね。本校の顔である6年生は、歴史学習(遣唐使)の学習です。国語もなかなかの長文を学習しています。わざわざ、私にも、ノートに書いた自分の気づきを見せてくれました。また、外国語でも世界の世界遺産をリスニングしながら学習を進めていました。中学校でも楽しみですね。

 

五小っ子の輝き・・・・

 連日、猛暑日が続いています。学校の方も水泳が始まりましたが、熱中症には、かなり気を配っているところです。明日より、7月。しっかりと乗り切っていきましょう。

 さて、初任者である5年生の竹下先生が研究授業されました。また、4年生の谷口先生も同じく算数の研究授業をされました。下の写真は、三角形の内角の和180°の学習でした。算数的活動を通して、理解が深まったようです。さらに、他、タブレットも用いての友だち同士での教え合いや音楽・国語の授業の一コマです。五小っ子、一生懸命に頑張り輝いています。

1・2年生の生活科での一コマ

 1・2年生が生活科で、運動場や中庭に出て、活動していました。植物や虫などの観察を行っていました。2年生は、タブレットを片手に記録を残していました。後で、教室で伝える活動するのでしょうね。何かを見つけるたびに、歓声をあげていました。

水泳学習、全学年順調に始まる・・・

 昨日より、水泳が始まりました。きれいになったプールで子どもたちも嬉しそうに、初日にふさわしく慣れのための水遊びや初泳ぎを満喫していました。これから、息をはく・吸うのタイミングや手足の動かし方・息継ぎの仕方など、限られた時間で学習していきます。昨日も今日も、笑顔いっぱいの子どもたちの表情を見て、うれしくなりました。

五小っ子の輝き・・・・

 2年生がのび~る粘土で何かを制作中です。おもしろくて、いっとき参観していました。すると、「校長先生、見て見てと自分の創ったものの紹介が始まりました。」「なんだ、それは?すごいね。」などの会話で弾みました。
 他、2年生だって、タブレットの扱いもだいぶん慣れてきました。両手の置き方もばっちりです。3年生は、書く姿勢の学習でした。さらに誉めると、背筋がピンと伸びました。さらに誉めるとクラス全員が身動き一つせずに背筋がピンと伸びます。