学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

紫陽花も咲き始めました

校内には、紫陽花がたくさん植えてあります。
今年も、梅雨を前にして綺麗な紫陽花が咲き始めました。
葉っぱも青々としていて、紫色を映えさせてくれますね!
実はこの紫陽花は、理科で「植物が呼吸をしている」ことを調べる時に実験で使います。
学校では、なくてはならないお花です。

プール開き

今日から早いもので6月ですね。
学校では水泳学習がスタートしました。
5・6年生が綺麗にしてくれたプールで、3年生がプール開きをしました。
待ちに待った水泳学習に、子ども達は大はしゃぎでした。
今日は、2・5・6年生もプール開きをしました。

春の遠足

 
今日は「春の遠足」でした。【写真は3年生の様子】
行き先は以下の通りです。

1年生は『川の駅・城山公園』(徒歩)
2年生は『神柱公園』(JR・徒歩)
3年生は『デーリィ牛乳工場・上米公園』(バス)
4年生は『リサイクルプラザ・清掃工場』(バス)
6年生は『横市市民広場』(徒歩)

天気にも恵まれ、ケガもなくそれぞれ楽しい時間を過ごせたようです。

5年生は、6月に宿泊学習があるため、本日は学校で通常授業でした。

あすなろ新聞【5月号】を配布

あすなろ新聞5月号を昨日配布しました。
ご家庭へは白黒印刷での配布ですが、こちらはカラー版になります。
生徒指導面で大切なことを書いています。
ぜひ、お読み下さい!

【今月の内容】
〇集団登校、登校班について
〇不審者対応について
〇1年生の交通教室

←←←← こちらから見られます!

違う学年の人と遊びました!

今朝は、「異学年交流」という時間でした。
学級単位で、他の学年の学級と一緒に遊び、交流をする時間です。
上学年が遊びを決めて、下学年の子どもたちが遊びやすいように、どのグループも工夫されていました。
体育館も、運動場も、朝から熱気むんむんでした。
この取組は、学期1回行っていきます。
今日の交流を良い機会にして、子ども達同士がつながってくれると嬉しいです!



トイレをピカピカに!

今日の昼休みに、トイレの掃除の仕方について指導しました。
保健室の前原先生が、校内のトイレ掃除担当の子ども達を集めて、掃除の手順の確認や道具の使い方、補充の仕方等を教えました。
校舎によって、トイレの型も違い、場所によっては毎日水を使って洗っている場所もあります。
教えてもらった手順でやって、トイレをピカピカにしたいですね!
トイレ掃除担当のみなさん、
みんなが気持ちよく使えるように、大変でしょうけどよろしくお願いします。

学校探検【1・2年生】

今日は、1・2年生が学校探険をしていました。
2年生が1年生を連れて、校舎内のいろいろなところを周り、
「何をするところ・誰がいるところ」を詳しく教えていました。
職員室前も、写真のように子ども達であふれかえっていました。
2年生の詳しい説明で、校内のことがよくわかった1年生達でした。

プールがピカピカに!

6月から始まる水泳学習に向けて、6年生がプール清掃を行いました。
昨年の夏以来、久しぶりのプールサイドに入ると、
プール内やプールサイドに落ち葉や火山灰がたくさん積もっていました。
先日の奉仕作業で、少しは片付けていましたが、
掃除が上手な6年生にさらにピカピカにしてもらいました。
来週は、続きを5年生が行います。
どれだけ綺麗になったか、また写真をUPします。
それにしても、いい天気でした!

6・7月行事計画をUPしました

『月行事計画』に、6・7月行事計画を更新しました。
詳しくは、カレンダーからご覧下さい。

6月は参観日はなく、次回は7月2日(木)になります。

体力テストを実施しています

各学年、運動場や体育館で体力テストを実施中です。
1年生は6年生に、2年生は5年生に先導してもらって行っています。
見に行った時には、1年生が反復横跳びや、立ち幅跳び、
シャトルランの測定などをしていました。

2~6年生は、去年の自分の記録を超えられるかな!?

 

心配蘇生法講習【職員】

 
水泳学習前に、職員の心肺蘇生法講習を体育館で行いました。
いざという時のための講習ですが、全員が真剣に講習を受けました。
保護者の方の心肺蘇生法講習は、7月5日(日)に行う予定です。
 

学校近くの工事現場

学校北側、竹之下造園さん向かい側に、新たにコンビニエンスストアができます。
今、まさに工事中です。
重機のなどの出入りが、歩道等を使って行われます。
工事の関係の方にも、児童の下校時に気をつけていただくようにお願いをしています。
工事現場内には、絶対に近づかないようお願いします。

お子さんの班の登校旗の色は?


本校の登校は、原則登校班で学校へ来ることになっています。
登校班では、班長が上のような「登校旗」を手に持ち、道路を横断する時に使っています。
毎日、何気なく過ぎていっていますが、登校班ってすごいですよね。
上級生である班長・副班長が、下級生を学校に連れてくるんです。
当たり前の日常の光景ですが、じっくり考えてみるととてもすごいことだと思います。
そして、安全に班を学校まで連れてくる班長さんには、本当に素晴らしいなあと思っています。

そこで、昨年度から班長の頑張りを称えてあげるために、上の写真のような色別の登校旗を準備しました。
普段は、写真の左の「黄色」を使っています。
右側一列登校や、元気の良いあいさつ、
停まってくれた運転手さんへのお礼などができている班には、「緑色」の旗を渡します。
昨年度は、13名の班長が緑の旗をもらいました。

そして、今年度は「オレンジ色」を追加しました。
これは、卒業した6年生からの熱い要望があったのと、班長が継続して高い意識をもつためのものです。
オレンジ色は、緑色の班で継続して頑張っている班に渡します。

   黄 色 < 緑 色 < オレンジ色

という、順番です。良くなればなるほど、オレンジ色に近づきます。

早速、班長に告げたところ、目の色が変わり、旗をもらおうと必死に頑張ってくれています。

明日、登校班長会が朝あります。早速、頑張っている班長さんに緑色の旗を渡そうと思います。

班長・副班長のみなさん、これからも、下級生をしっかり連れてきてくださいね!

学年別集団下校

今日は、市内全小学校職員が研修のため、本校も給食後すぐに下校でした。
昨日の下校は、台風のため突然の下校になりましたが、
今日の学年別集団下校は計画したものです。

学年別に外に集まり、地区ごとに固まって下校します。
こうすることで、一人で帰ることを防ぎ、不審者が近づいてくることの抑止につながります。
また、近所の友達と同じ方向に帰ることも、子ども達に
とっては重要な時間になります。


いざという時のための練習にもなります。
今後も毎月1回、地区別集団下校、学年別集団下校を交互に繰り返し指導していきます。

 

不審者対応の避難訓練

城警察署生活安全課から来ていただいて、不審者対応の避難訓練を行いました。
いざという時の対応を、声かけから制圧までの一連の流れを通しました。
 

子ども達は、放送や担任の指示に従って、速やかに体育館へ避難することができました。
職員である我々も、いざという時の対応を再確認するとともに、さすまたの使い方や、取り押さえ方など、細かい部分まで教えてもらいました。
写真は、不審者役の警察の方を、本気で制圧した時のものです。
暴れ回るため、取り抑える職員も息が切れていました。


最後に確認ですが、学校へ来校される時は、必ず事務室に寄って受付をしてください。


また、学校外で不審者に遭遇した時の合言葉、覚えていますか??

「い・か・の・お・す・し・一人・前」 
  です。

◎いかない ◎のらない ◎大声でさけぶ ◎すぐ逃げる ◎しらせる
◎一人であそばない   ◎遊ぶ前に、誰とどこで遊び、何時に帰るかしらせる。

台風6号への対応について

本日は、台風6号が接近しているため、
給食後に、地区別で集団下校をしました。

この後、風雨が強くなる可能性もありますので、以下のことに注意をお願いいたします。

▼水たまり、増水した川や池、用水路などに近づかない。
▼帰宅後は、外出を控え、自宅で過ごすこと。

※学童・児童クラブへは、連絡済です。

以上、よろしくお願いいたします。

台風6号接近に伴う対応について

※ この内容は、本日学校より文書配布したものと同様です。

台風6号が明日にかけて近づく恐れがあるため、下記のように対応いたします。

1 5月12日(火)について
 通常どおりの登校 とします。給食も実施します。


2 5月12日(火)に台風の影響がある場合
 現時点での気象庁の台風情報では、12日から13日にかけて日向灘沖を通過するようです。
 明日の午後から台風の影響が予想される場合は、給食後に下校するなどの措置も考えられ、児童が早めに自宅に帰ることもあります。その場合の各ご家庭の対応をよろしくお願いします。


3 その他

▼給食後に下校の場合は、スポーツ少年団の活動などについても中止してください。
▼台風が近づく恐れがあり、影響が心配されます。その場合は、むやみに外に出ないようにしましょう。
 学校では、台風に備えての指導を各学級で行います。ご家庭でも十分ご指導くださいますようお願いいたします。

春の交通安全運動スタート

本日より20日(水)まで、全国で『春の交通安全運動』がスタートしました。

  ↑↑↑↑↑↑↑
宮崎県警が出している資料はこちらからどうぞ!

交通安全については、常日頃から子どもたちに学級でも話をしています。
『自転車の乗り方』「車道への飛び出し』等気をつけさせることが多くあります。
本校は、国道10号線や県道など、交通量の多い道路が校区内に多くあります。
また、JR日豊本線の踏切もあり、毎日通行・横断する子どももいます。
今のところ、本校では今年度交通事故は起きていません。
このまま、さらに交通安全の意識を高めていけるように、
学校のみならず家庭でも、左右確認の徹底や交通ルールの遵守など、お子さんがわかるように話をしていただく”運動期間”にしてほしいと思います。

五十市小・交通事故ゼロを、今後も続けましょう!



家庭訪問期間が終わりました

23日から家庭訪問を行っていましたが、昨日で無事に終わりました。
家庭での子ども達の様子を聞くことができ、とても有意義な時間となりました。
お仕事等の都合もおありだったと思います。ご協力本当にありがとうございました。

考えましょう!こどものネット利用

県が、こどものネット利用について出したパンフレットが届きました。
      
便利な面もあれば、怖い面もあるインターネットの世界。
しっかりと善し悪しを教えていくのは、大人がするべきことです。
最近では、スマートフォン以外でもインターネットが利用できるようになってきました。

トラブルで多い事例として、以下のようなことが挙げられます。

①ネット依存   ②高額請求    ③損害賠償請求
④私的画像の送信 ⑤暴力事件に発展 ⑥ネット炎上、大問題に

こういったことにならないためにも、フィルタリングをかけたり、家庭でのルールを子どもと一緒に考えたりすることが必要です。

機器を持たせるだけでなく、持たせた後の大人の見守りは絶対に不可欠です。

※ 上の画像をタッチすると、パンフレットが読み込めます。