学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

2学期の異学年交流

今朝は、冷え込みが厳しかったですね!
7日(日)は、二十四節気の1つ『大雪』でした。
暦通り、冷え込みが続いていきそうです。運動場に落ちている枯れ葉にも、霜がついていました。

今朝は、異学年交流があり、違う学年の学級と2クラスで交流しました。
おにごっこや、ドッジボールなど、上の学年が、下の学年と遊びやすいように、いろいろと考えて交流できたようです。
寒い中でしたが、運動場を走り回る子どもたち! 元気いっぱいでした!
 

 

12月の授業参観がありました

12月の授業参観を、先週5日(金)に行いました。
1校時からの授業となりましたが、多数の保護者の皆様に来ていただきました。
12月の参観日は、人権週間にあわせて「道徳」または「学級活動」の授業を行いました。
寒い中、参観ありがとうございました!

 

読み聞かせボランティアしてみませんか?

本校では、ただいま 『読み聞かせのボランティア』 を募集しています。
月曜日の朝は「職員朝会」があるため、児童は学級で『朝の読書』をしています。
その時間に、大人が読み聞かせを行うことで、さらに読書の楽しさや本への興味・関心がめていけるのではと思っています。
そんな、子どもたちの読書意欲を高めていただける保護者の皆様を募集しております。

以下に、活動内容を書いておきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▼活動時間  毎週月曜日 8:25~8:40

▼活動内容  学級の子どもたちに、各教室で読み聞かせをする。

▼その他
 〇 初心者の方も大歓迎します。
 〇 読み聞かせの活動に入る前に、事前の打ち合わせ会等を行います。
 〇 読み聞かせに使う本は、学校の図書室の本も利用できます。
 〇 活動開始時期は、3学期または平成27年度からと考えています。

▼お問い合わせ先
 〇 五十市小学校 教頭まで (TEL 22-0476)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 参加していただける時だけで構いません。子どもたちのために協力していただける皆様、お待ちしております!

道徳の授業研究会

今日は、都城市内一斉の教科研修会があり、本校では『道徳』の研究授業が行われました。
市内の他の学校の先生が、たくさん来られました。
『最後までがんばる』というテーマで、3年生が行いました。
自分で決めたことを頑張り抜く気持ちを、いろいろな視点で考えることができました。

他の学年の下校時に来られた他校の先生が、「五十市はあいさつが上手だねえ。」と言っていただきました。嬉しいですね!
『来校者にはあいさつをする。』ちょっとずつできているようです。
 


不審者情報【校区内】

本校校区内で、不審者情報が寄せられましたので、お知らせいたします。

日 時
 12月1日(月)18時40分頃

場 所
 五十市小運動場南側道路 付近

概 要
 女子児童が、塾から1人で帰宅していたところ、後ろからジョギングをした男が女児を追い越した。すると、男はUターンして女児に近づき、「こんな夜に子どもが歩いていたら、警察に通報されるよ。」と声をかけられた。女児は「はい、わかりました。」と答えたが、怖くて泣いた。その後も、「こっちを向いて。」「家はどっち?」「何歳?」「何年生?」と矢継ぎ早に聞かれたが、何も答えなかった。さらに、男はポケットからスマートフォンを出し、ポケット付近で写真を撮った(カシャッというシャッター音がした)。その後、「泣かないで。もう警察には言わないから。」と言って、女児が歩いてきた道を走って行った。女児に実害はなかった。
 警察には連絡済み。

不審者の特徴
  30代  
  パーマのかかっている髪型
  黒っぽい上着
  黒っぽいズボン
  あごひげ
  眼鏡なし  

その他
 このところ、不審者情報が連続して寄せられています。師走となり、年末が近づくにつれ慌ただしくなりますが、十分に子どもたちへの注意喚起をお願いいたします。
 警察ならびに市教育委員会にも報告しています。巡回強化、安全パトロールの強化をしていただきます。
 この内容は、安心安全メールでも配信しています。


40年前に書かれた校歌

本校事務室から校長室に向かう廊下の壁には、40年前に創立100周年記念で書かれた、校歌を大きく書いた物が飾られています。
40年前に、手書きで書かれていて、大変立派なものです。
しかし、表面を覆っているビニルが破れ、湿気に弱くなるだろうということから、覆っているものを新しくしました。
技術員の島崎さんにお願いして、きれいに張り直しました。
これで、創立200年までは、確実に受け継いでいけるのではと思います。
伝統校だからこそ、受け継いでいかなければならないものがまだあります。
大切にしていきたいですね。

 

教育実習生が授業


 
3週間の教育実習が本日終わりました。
今年は、南九州大学から2名の学生が本校で教育実習を行いました。
2人とも教員を目指しているということで、毎日毎日がとても充実している様子でした。
写真は、1年生と5年生で道徳の研究授業を行った様子です。
大学に戻っても、この経験を活かして頑張って下さいね!

不審者情報【校区内】

校区内で不審者情報が寄せられましたので、お知らせいたします。

1 日 時  11月25日(火) 16時30分から17時にかけて

2 場 所  平塚町

 
3 概 要
 男子児童が、塾に行くため自宅前で短縄の練習をしながらバスを待っていた。後ろから足音が近づいてきたので振り向くと、全身黒づくめの男から腕をつかまれそうになった。さらに、男はポケットから携帯電話を出し、写真を撮った(カシャッというシャッター音がしたとのこと)。
 男児は、すぐに自宅玄関に駆け込み施錠をした。男は、ドアノブを握り、ドアを揺らして開けようとした。男児は、自分の部屋に逃げ、閉じこもった。少し時間が経ち、外の様子を窓から伺うと、隣宅(不在)の玄関に同じ男が立っていた。その後、塾のバスが到着しそうになる時、男はそこから走って逃げた。
 男児に実害は無し。警察及び学校に通報・連絡をした。

4 不審者の特徴

  黒い上着  黒いズボン  サングラス  あごひげ

5 その他
都城警察署、鷹尾交番がパトロール強化をしてくれます。
子どもたちには、
①複数で下校すること、
②不審な人から声かけや何かされそうになったら近くの家に逃げ込むこと 
                                           を指導しました。

ご家庭でも、十分にお気を付け下さい。

五十市まちづくりふれあい文化祭

「五十市まちづくりふれあい文化祭」が行われました。
晴天の中、いろいろなステージ演目が行われており、地区公民館には多くの人が来場していました。

その中で、赤い羽根共同募金活動を、本校6年生9名が行いました。
赤いジャンバーやたすきを身につけて、公民館内や外をまわり、募金をお願いしました。
地域の方が募金をしてくださり、その度にお礼を言っていました。
短い時間でしたが、多くの方にご協力をいただきました。
募金してくださった方々、ありがとうございました。

公民館内には、各学校から子どもたちの作品が展示されており、本校からも各学級から出展しました。
地域の方から熱心に見ていただきました。こちらも、ありがとうございました!






『安全安心みやこんじょ盆地大会』にて

「安全・安心みやこんじょ大会」に本校交通少年団が参加しました。
そこで、団員全員で大会スローガンを発表しました。【写真1枚目】

また、交通安全作文の表彰があり、本校5年生少年団員が優秀賞となり、作文朗読をステージで行いました。
市長から表彰を受け、警察署長等を前に堂々とアナウンサーのように発表することができました。とても上手でしたよ!

これから師走に向かうにつれ、交通安全を呼びかける時期がやってきます。
交通法規や交通マナーを守って、交通安全に気をつけて2015年を迎えたいですね!


 

防寒具の使用を許可します

最近、朝の冷え込みが厳しくなってきました。
登校中の子どもたちを見ていると、手をポケットに入れたり、袖に隠したりしている姿が見られ始めてきました。
言うまでもありませんが、もしつまづいた時には、受け身がとれずに顔をケガすることが多いです。

そうならないために、手袋の着用を25日(火)より開始します。
使用の際には、確実に記名をお願いします。

本日、文書でご家庭に配布しています。
約束事が書かれていますので、確実に守るようご協力をよろしくお願いいたします。

また、明日から3連休になります。
連休中の過ごし方は、各学級で帰りの会に話をしています。
交通事故や火にまつわる事故等がないよう、お気をつけ下さい。

自転車点検はお済みですか?

10月に交通教室を行いました。
その後、『自転車の点検』をお願いする文書をお配りしました。
自転車の点検は、お済みでしょうか?!

子どもたちが乗っている自転車は、なかなか点検をすることがありません。
ご家庭で、一緒にひとつひとつ点検をしていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

  点検用紙は  ⇒⇒⇒⇒ こちら ⇐⇐⇐⇐

アカペラグループが来校!

ボイスパーカッションを駆使した、アカペラグループ『JARNZΩ』が、鑑賞教室で来校してくださいました。
某テレビ局の番組で優勝したグループだけあって、歌唱力はもちろん、歌や音楽の楽しさを改めて伝えてくれました。
「アナと雪の女王」の ♪Let it go♪ や、妖怪ウォッチの曲など、子どもたちが知っている曲を多く聴かせてくださいました。
子どもたちも大満足で、飛び跳ねたり拍手をしたりして、ノリノリでした。
『5人が誰1人欠けたらハーモニーにならない。だから、仲間は本当に大切。』という言葉。
子どもたちの心にも、届きました。すてきな時間をありがとうございました!



 

『携帯電話アンケート』の結果のお知らせ

9月に行いました『子どもが所持している携帯電話等のアンケート』について、結果がまとまりましたので、お知らせいたします。

     データは ⇒⇒⇒ こちら ⇐⇐⇐

先週の金曜日に、紙文書にて既に配布をしています。

今回、アンケートの結果から、全校児童の約27%の児童が、何らかのデジタルメディアを持っていることがわかりました。
内訳については、データをご覧下さい。

今後、保護者の皆様に気をつけていただきたいことを併せて書いています。
必ずお読みになり、子どもたちが正しく使っていける『家庭でのルール』を作っていただきたいと思います。

連日の不審者情報

校区外ですが、本校校区付近で、先日と同内容の不審者情報が挙がってきましたので、
転記してお知らせいたします。なお、同内容を安心安全メールでも配信しました。



▼日 時
 11月10日(月)19時頃

▼場 所
 都島町166番地付近(都城歴史資料館付近)

▼概 要
 中学2年生の女子が下校中、男性がズボンに手を入れたまま近づいて、「ティッシュをちょうだい。」と言ってきた。ティッシュを渡すと、「手伝って。」と言って手を取ろうとしたので、生徒は怖くなり、近くの家に逃げ込んだ。男は追って来なかった。その後、保護者から警察に連絡し、学校に報告を行った。

▼不審者の特徴
 30歳後半  茶髪で毛先がはねていた

▼その他
 〇 同地区内で同内容の声かけ事案が連続で発生しています。
 〇 警察も下校時間帯を中心に、巡回を強化して行うそうです。
 〇 通行する際は、十分に気をつけて通行するよう、注意喚起をお願いいたします。
 〇 予防策として、帰宅する時刻「17時」を必ず守るよう、子どもたちにお話ください。
 〇 『い・か・の・お・す・し』の確認も併せてお願いいたします。

学校だより&あすなろ新聞

本日、学校だより「いそいち」と、生徒指導だより「あすなろ新聞」を配布しました。
子どもたちの頑張りや、工作展や標語等の入賞者紹介もしています。
ぜひ、ご一読下さい。

 学校だよりは →→→→ こちら   あすなろ新聞は →→→→ こちら

なお、本HPからはカラー版をPDF形式で掲載しております。
トップページ下からダウンロードできるようになっていますので、あわせてお知らせいたします。


しばらく、トップページ下からダウンロードができない文書がありました。修正して、お詫び申し上げます。

サルが出没中【校区内】


本校校区内で、サルの目撃情報が挙がってきました。

市からも注意するよう連絡がありましたので、お知らせいたします。

日 時  
 11月10日(月) 朝

場 所  
 すずらん保育園(南鷹尾付近)

その他
 昨日9日は、志比田付近で目撃されていたようです。

 徐々に学校近辺に近づいてきています。もし、目撃された時は、警察または市役所にすぐ連絡をしてください。

 発見しても、むやみに近づいたり、刺激を与えたりすることがないようにご注意ください。

 

不審者情報【校区内】


本校校区内で、不審者情報が挙がってきましたので、お知らせいたします。
十分にご注意下さい。なお、安心安全メールでも配信いたしました。


▼日 時  11月7日(金) 16時頃

▼場 所  都島町1241番地 付近

       <敷地を囲んでいるブロック塀が高く、四方からの見通しが悪い所です>

▼概 要 

 1年女子児童が、友達と途中で別れて1人で下校していたところ、ズボンを全部下ろし臀部が見える状態の若い男が、「ティッシュをちょうだい」と言ってきた。児童は断ったが、「こうもりがいるから、こっちにおいで。」と続けて声をかけられた。児童は怖くなり、自宅方向に走って帰った。実害はない。
 
母親から学校に電話があり報告を受ける。鷹尾交番へ報告済み。

 

▼不審者の特徴

      若い男性(年齢不詳) 黒い服  黒髪  眼鏡なし

▼その他
 下校時は、複数で下校させていますが、途中からやむをえず1人で下校になる子もいます。
 ご家庭でも十分に話をして、1人で帰る時のルールの確認をお願いします。
 日没も早くなってきています。下校時刻【17時】の厳守をお願いいたします。

 

見守ってくれているのかな?

走ろう会」4年生の練習の1コマ。
道路の途中で子どもたちを見守っている時に、ふと空を見上げたら、
大きな鳥のような雲が子どもたちを見守ってくれているようでした。
子どもたちも本番(16日)に向けて、日々体力を高めています。

県内で声かけ事案が多発中

先日の宮崎日日新聞(10月26日号)に、
『声かけ事案高水準』という見出しで、記事が掲載されていました。

要点をまとめますと、

▼発生時間
  午後4時~8時 ←下校時刻と重なります

▼被害者
  小学生は全体の40% ←小中高の中で、一番多いです。

▼発生の多い曜日
  水曜日 木曜日

今年は、過去2番目に多かった2013年度を大きく上回るペースで発生しています。
県内では過去10年、13歳未満の子が連れ去られる事件が7件起きています。
最近では、神戸市で小学1年生の女児が殺害される事件も発生しており、
常に危機意識をもって、我々大人も日常的な見守りが必要です。

不審人物を見かけたり、声をかけられたりした時には、警察と学校に連絡をお願いいたします。

「いかのおすし」は、子どもたちの声かけ事案対応の合言葉です。