学校日誌

学校からいろいろなことをお伝えします

授業風景~1年図工~

 5日(水)に、1年生は図工の時間に絵の具と筆を使って、線の描き方や色の使い方を学習していました。くるくる、ぎざぎざ、すいすい、てんてん、なみなみなどの線の描き方で、いろいろな形や色を考えながら楽しそうに描いていました。

 

 

 どれも明るくかわいい作品に仕上がっていました。

授業風景~2年生活科・5年総合的な学習の時間~

 4日(火)に、2年生は生活科の時間に学校の敷地内の生き物を探す「生き物なかよし大作戦」を行うため、子どもたちは、元気よく楽しそうに虫取りあみや虫かごを持って出かけました。プールの中の落ち葉や校庭の草むらに、どんな生き物がいるか一生懸命に探して、発見すると虫かごに入れて、嬉しそうに先生や友だちに見せていました。これから、虫がどんな場所にいて、どんな動きをしていたかなどまとめていきます。

 

 

 また、5年生は今週末の田植えの準備として行われる「代かき」を見学しました。代かきを行う前に子どもたち数名と先生が田んぼの中に入って、肥料をまく作業を行いました。その後、子どもたちは、地域の方々から代かきについて説明を聞き、トラクターで土、水、肥料をかき混ぜる様子を見学しました。よいよ今週末は、田植えです。天気予報も曇り時々晴となっており、予定どおり実施できそうです。

 

 

 子どもたちに様々な体験の機会を提供してくださる地域の皆様に心から感謝申し上げます。

授業風景~5年国語科~

 3日(月)に、5年生は国語科の時間に「句会」を行っていました。句会では、子どもたちが日常の中で感じたことや想像したことを十七音で表した俳句がグループに分けて披露され、子どもたちは、季語や工夫された点など視点をもって評価し合っていました。

 

 どの俳句も、その情景がイメージできるものばかりで、子どもたちならではの豊かな感性を感じさせられました。

授業風景~1年国語&6年家庭科~

 31日(金)に、1年生は国語科で「ひらがな」の学習をしていました。子どもたちは、「せ」と「な」を書き順に気を付けながら、丁寧に書いていました。子どもたちは、鉛筆も上手に握れるようになり、姿勢もよく、この2か月で大きく成長しました。

 

 隣のクラスでは、リズムに合わせて「ひらがな」を読む練習をしていました。子どもたちは、教科書を指さしながら、テンポよく大きな声で読んでいました。

 

 また、お昼前に6年生が校長室に調理実習で作った野菜炒めとスクランブルエッグを持ってきてくれました。「みんなが食べる分が減ってしまったんじゃないかな」と聞くと、子どもたちは「大丈夫です。作りすぎたから」と言ってくれました。

 優しい気遣いや心遣いができる五小っ子を誇りに思い、感謝しながら美味しくいただきました。

授業風景~2年図工・6年国語~

 30日(木)に、2年生は図工の時間に「紙けん玉」を作っていました。子どもたちは、玉の部分となる厚紙をいろいろな形に切り抜いた後、思い思いに色を塗っていました。

 

 出来上がると、廊下に出て、紙けん玉で遊んでいましたが、なかなか難しく、成功したら周りの子どもたちからの拍手とともに大喜びしていました。

 

 また、6年生は、国語科の時間にテーマについて、自分の主張を事例をあげながら相手に伝える学習をしていました。テーマは「犬と猫はどちらが賢いか」など、なかなか難しいものもありましたが、子どもたちは、分かりやすい例をあげながら、自分の考えをしっかり伝えていました。

 

 子どもたちの言葉には説得力があり、さすが6年生と感じさせられました。

自ら学びに向かう児童の育成~算数メンター班模擬授業~

 29日(水)の2校時に4年生は、算数で角の大きさを分度器を使って求める学習をしました。学習課題は、2つの辺にはさまれた角の大きさを測るものでしたが、1つの辺が短いために工夫して求める必要があり、子どもたちは試行錯誤しながら一生懸命に考えていました。

 

 
 発表では、線を伸ばしたり、紙を回したり、折り曲げたり、定規を使ったりと様々な解決方法が出され、子どもたちの柔軟な発想に驚かされました。

 

 今回の授業は、算数メンター班の模擬授業でもありました。本校では、児童の学力向上のため、4つの班に分かれて授業改善に向けた研究を進めています。ベテランから中堅、若手の職員が、子どもたちが主役の授業となるように切磋琢磨しながら頑張っています。

 

授業風景~2年国語~

 28日(火)に 、2年生は国語科の時間に、先日のまち探検で「いいな」と思ったことを伝えるために文章を書いていました。相手に分かりやすく伝えるために、「伝えたいこと」「詳しい説明」「まとめのことば」と三部構成を意識しながら、付箋で文章の組み立てを一生懸命に考えた後、文章に書き表していました。

 

 

 子どもたちがどんな発見をしたのか、出来上がりがとても楽しみです。

授業風景 ~6年生~

 27日(月)に、6年生は家庭科で調理実習をしていました。子どもたちは、人参やピーマン、キャベツなどを細かく切ったり、卵をかき混ぜたりしながら、野菜炒めとスクランブルエッグを作っていました。普段、料理の経験があまりないのか、野菜をどうしたら上手く切れるか、試行錯誤しながら取り組んでいました。

 

 

 また、社会科や国語科では、タブレットを使って調べ学習をしたり、自分の考えをまとめたりしていました。6年生ともなると操作に慣れていて、入力もスムーズで上手に使いこなしていました。

 

 

 

授業風景~2年生活科~

 24日(金)に、2年生は生活科の時間に自分たちで植えた野菜を観察しながら、タブレットで撮影していました。4月下旬に植えた野菜も、毎日、見ていると成長している様子になかなか気付きませんが、1か月前の写真と比べるとかなり成長しています。

 

 

 子どもたちは、記録をとおして成長の様子を実感しているようでした。

授業風景~5年国語~

 23日(木)に、5年生は国語科で説明文の学習をしていました。子どもたちは、はじめ、なか、おわりの三段構成の文章を読み取り、文章中の表現を活用しながら要旨をまとめていました。要旨は、タブレットを使って入力するため、途中で簡単に書き直すことができるという利点があります。

 

 

 子どもたちは、何度も文章を読んでは考えて入力し直すなど、簡潔にまとめようと一生懸命に取り組む様子が見られました。

授業風景 ~3年生外国語活動~

3年生になると外国語活動が始まり、英語での発音や基本的な表現に慣れ親しみます。本年度はALTのロレナ先生が子どもたちと一緒に外国語活動をしています。

今日は「How are you?(あなたの調子はどうですか?)」の表現について学ぶ活動でした。

黒板の掲示物で答え方の確認をしたり

ロレナ先生の発音を聞いたり

デジタル教科書の動画で発音や会話の様子を視聴したり

 

教科書の練習問題にチャレンジしたりしました。

 

様々な活動を通して外国語でのコミュニケーションのよさや楽しさをたくさん感じてほしいと思います。

学校風景 ~6年 国語 朝ボランティア~

6年生の国語では「聞いて考えを深めよう」の学習があり、本日授業で発表をした学級もありました。

この学習では、学校で働いている大人がどのような思いをもって仕事をしているかについて、インタビューをする活動を行いました。

子どもたちは校長や教頭、専科の先生や事務室の先生、保健室の先生へ様々な質問をし、仕事についての様々な思いや考えを知ることができました。インタビュー、まとめ、発表の一連の活動をとおして仕事の大切さや責任の重さなど一人一人の気付きや学びがあったのではないかと思います。

 

また、6年生は曜日ごとに場所を決めて、朝のボランティア活動に取り組んでいますが、「ほかの曜日にもしたい。」「1年生の場所もしたい。」など、やる気をもち、主体的に取り組もうとする様子も見られます。

 

最上級生として学習面でも生活面でも様々な頑張りを見せている6年生の活躍がこれからも楽しみです。

 

授業風景~2年生活科~

 20日(月)に、2年生は生活科の時間に先日実施した「まち探検」の振り返り学習を行っていました。授業のめあては、「見つけたひと、もの、ことを伝えよう」でしたが、子どもたちは、自分が見つけたひと、もの、ことを絵や文字で一生懸命に表していました。 

  

 出来上がったものは、班の友だちと交換しながら伝え合ったり、班以外の友だちが何を見つけたのか、模造紙に貼ったものを興味深そうに見たりしていました。

 

 子どもたちは、友だちの見つけたことから、新しい発見があったようです。

遠足

 17日(金)は、全学年、遠足でした。1年生は城山公園、2・3年生は都島公園、5年生は谷球場、6年生は寿公園に徒歩で出発しました。

  

 今回の遠足では、社会科見学もかねて、3年生は都城市消防局鷹尾分署を見学し、署員の方からお話していただきました。

 

 また、4年生は都城リサイクルプラザや山田町の都城クリーンセンターを見学させていただき、かかし公園へとバスで向かいました。

 

 子どもたちは、公園で友だちと遊んだり、一緒にお弁当を食べたりして、楽しい時間を過ごすことができたようです。

 

 

 

 今回の遠足で、子どもたちに貴重な学習の機会をご提供いただきました皆様に感謝申し上げます。また、保護者の皆様には、朝早くからお弁当を作っていただいたり、熱中症対策で飲み物をご準備していただいたりとご協力いただき、ありがとうございました。

授業風景 5年書写

 5年生は書写の時間に、穂先の動きと点画のつながりを意識して「ふるさと」を書くことに取り組んでいました。

 いつもは自分が持ってきた半紙に文字を書くだけですが、今日は半紙に自分だけの模様を付けてから、その半紙に文字を書きました。模様を付けた紙に書くことで、いつもよりもきれいに書こうという気持ちも高まったようでした。淡く優しい色が付いた紙に、ふるさとの文字が美しく浮かび上がり、素敵な作品ができあがりました。

朝の風景~ISO1~

 五十市小学校には、「ISO1」という学校名にちなんだスローガンがあります。「I」は、相手の目を見て、「S」は、先に、「O」は、大きな声で、「1」は、一番のあいさつで、元気よく気持ちのよいあいさつをしようというものです。
 昨年度のアンケート調査では、「気持ちのよいあいさつができていますか」の質問項目で、肯定的な回答は、児童が約8割でしたが、保護者や職員は約6割でした。また、学校運営協議会委員から児童のあいさつに元気がないという声もあり、あいさつに課題が見られました。
 そこで、「ISO1」の実現に向けて、各学年・学級において工夫した取組を行っており、子どもたちの姿から、少しずつ取組の成果が感じられるようになってきています。

 

 

 これからも子どもたちと力をあわせて、学校名のとおり「ISO1」となるよう頑張っていきたいと思います。保護者や地域の皆様の御協力をお願いします。

授業風景

 14日(火)に、2年生は図工の時間に絵を描いていました。子どもたちは、画用紙に色の付いた型を当てて、指で何度もこする「ぼかし」の技法に取り組んでいました。オーロラや虹など色鮮やかな作品が出来上がり、嬉しそうでした。

 

 5年生は算数の時間に立方体の長さの単位をもとにして、体積の単位の関係を調べていました。子どもたちは、タブレットを見ながら友だちと意見交換したり、自分でじっくりと考えたりしていました。子どもたちにとっては、難しい内容ですが、子どもたちは集中して最後まで一生懸命に取り組んでいました。

 

 また、1年生は、先日、図書オリエンテーションが終わり、本を借りられるようになりましたが、今日は借りた本を返却していました。

 

 その様子を見ていると、本のバーコードを先生の方に向けて「お願いします。」、確認が終わると「ありがとうございました。」という言葉を添えることができていて、五小っ子の素晴らしさを感じました。

授業風景~体力テスト2年・5年~

 5月13日(月)は2年生が体力テストを行いました。「20mシャトルラン」では5年生が準備の手伝いをしたり、走った回数を数えたりするなど、2年生の活動を精一杯サポートしていました。

  

 活動の途中で「がんばれ~!」の声援や拍手をする姿も見られ、温かい雰囲気の中で活動が行われていたことが何よりも素晴らしいことだと感じさせられました。

  

 これからも子どもたち相互の人間関係や協働活動を大切にしながら、五小っ子の学習活動の充実を目指していきたいと思います。

 

 

授業風景~2年算数~

 10日(金)に、2年生は算数の時間に長さの学習をしていました。子どもたちは、直線の長さをものさしを使い友だちと協力して、目盛りを1つ1つ数えながら測っていました。測った長さは、プリントに2つの表し方(㎝と㎜、㎜のみ)で記入していました。子どもたちは、実際に測ることで、cmとmmの関係の理解を深めることができたと思います。

 

 

 

 これからも子どもたちには、様々な体験を通して、学習内容の理解を深め、実生活でも活用できる力を身に付けてほしいと願っています。

授業風景~6年算数~

 9日(木)に、6年生は算数の時間に式の読み方について学習していました。クッキー1枚の値段をⅩとしたとき、文字を使って表された式がどのような買い物の代金を表しているのか、自分の考えをノートやプリントに記入して、友だちと伝え合いながら確認したり、困っている友だちに優しく教えたりする姿が見られました。

 

 

 友だちに説明することで、自分の理解も深まり、学力の向上につながると思います。子どもたちが集中して積極的に取り組んでいる様子を見て、さすが最上級生と感じました。