フォトアルバム

音読の練習

写真:1枚 更新:2023/08/30 学校管理者

2学期に入り、早速、各教科とも学習が始まりました。2年生では、国語の時間に音読の練習をしていました。自分たちで話し合って読み方を工夫し、リズムを打ちながら楽しく音読に取り組んでいる様子が見られました。

朝のあいさつ運動

写真:1枚 更新:2023/08/29 学校管理者

2学期が始まり、早速、朝のあいさつ運動を展開しています。地域ボランティアの方々に見守っていただきながら、木小っ子が元気に登校してきています。朝の元気なあいさつを交わすことによって、気持ちよく一日をスタートさせることができます。ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます!

2学期スタート!

写真:1枚 更新:2023/08/28 学校管理者

本日より2学期がスタートしました。先生方も登校してくる子ども達の元気な姿を見て嬉しそうでした。始業式では、校長先生から、何か新しいことに挑戦してみよう、という話があり、子ども達も集中して話を聞くことができていました。まだまだ暑い日が続きますが、体調管理に十分気を付けながら、今日からまた学習や諸活動に頑張っていきましょう。

登校日

写真:0枚 更新:2023/08/01 学校管理者

今日は登校日でした。子ども達はみんな元気そうで先生方も安心したようでした。全校朝会では、校長先生や生徒指導の先生から、夏休み中の安全な過ごし方について再度、お話がありました。まだまだ夏休みは続きますので、安全第一で楽しく過ごしてほしいと思います。

先生方も頑張っています!

写真:1枚 更新:2023/07/31 学校管理者

子ども達は夏休み中ですが、先生方はこの夏季休業中に様々な研修に取り組んでいます。この日は、ICTを活用した効果的な授業改善について、1学期の取組を振り返りながら、メンターチームで協議をしました。子ども達の学力向上のため、先生方も頑張っています。

ラジオ体操を実施!

写真:1枚 更新:2023/07/30 学校管理者

本日の早朝6時より本校でラジオ体操(山田まちづくり協議会主催)が4年ぶりに行われ、本校の児童や地域の方々が多数参加されました。雷が鳴っていたため体育館での実施となりましたが、参加者全員でラジオ体操第一と第二をしました。小学生ボランティアの堂々とした動きに合わせて、参加者全員が朝からいい運動ができました。参加された皆さん、お疲れ様でした。

1学期終業式

写真:1枚 更新:2023/07/21 学校管理者

本日、1学期の終業式が行われました。代表児童の作文発表、校長先生の話がありました。コロナも5類になりましたので、校歌も歌うことができました。式の後は、生徒指導の先生から夏休みの生活についての話がありました。明日から夏休みに入ります。安全第一で、元気よく楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

キャリアパスポート

写真:1枚 更新:2023/07/21 学校管理者

今週、各学年とも1学期の学習のまとめをしてきました。5年生では、子ども達がタブレットで教え合いながら「おいろぐ(キャリアパスポート)」の入力をしていました。未来を見据え、これまでの自分を振り返る大切な時間です。この記録は電子化され、子どもの成長とともにずっと引き継いでいきます。

防犯グッズをいただきました!

写真:1枚 更新:2023/07/19 学校管理者

本日、山田りんどう福祉会の方々が見えられ、1年生に防犯グッズを贈呈していただきました。一人一人の子どもに手渡しでいただき、袋の中には防犯ブザーやミニタオル、コップなどが入っており、子どもたちは大喜びでした。最後に「いかのおすし」の話もしていただき、本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

インゲン豆を収穫

写真:1枚 更新:2023/07/18 学校管理者

5年生が理科の実験で使ったインゲン豆の種の残りを畑に植えていたところ、見事に実がなり、希望する児童で収穫することになりました。(*写真は2人ですが、実際は5、6人いました(;^_^) 収穫したインゲン豆は何かおいしいものを作るそうです。どんな料理に変身するのか楽しみですね。

浄水場見学

写真:1枚 更新:2023/07/14 学校管理者

今日は、4年生が社会科学習として市の浄水場を見学に行きました。地下水を汲み上げ、消毒をして安全な水を提供するまでの過程を見学させていただきました。子ども達もメモを取りながら、担当の方の話を真剣に聞いていました。

潟上市学校間交流事業

写真:1枚 更新:2023/07/13 学校管理者

本日、山田地区内の小中学校の代表が秋田県潟上市に出発しました。以前も紹介しましたが、本事業は平成26年にスタートし、学校間の交流を深める目的で実施されています。潟上市では、現地の郷土文化を学ぶとともに、小学校や中学校を訪問し、各学校での交流会に参加して、あさって(15日)に山田町に帰ってきます。

おおきな かぶ

写真:1枚 更新:2023/07/12 学校管理者

先週は1学期最後の参観日を実施しました。各学年とも1学期のまとめや学習発表など、様々な工夫を凝らした授業が展開されていました。1年生では国語の授業で「おおきな かぶ」の劇化をしていました。一人一人の児童が役割演技をしながら、読み取った内容を体で表現していました。「おおきな かぶ」は皆さんもよくご存知のトルストイの名作ですが、このような名作に触れることは、とても大切なことだと考えています。

珍しいお客さん

写真:1枚 更新:2023/07/10 学校管理者

今朝、見守り隊の方がカメを拾って来られました。学校の近くには田んぼや川がありますので、その辺りに住んでいるのでしょうか・・。登校中の子ども達も珍しそうにカメを見ていました。プランターに入れておいたのですが、気づけばもうどこかへと消えてしまいました。お家に帰ったのでしょうね。。

フッ化物洗口を実施中!

写真:1枚 更新:2023/07/07 学校管理者

学校では健康な歯づくり推進の一環として、月に数回フッ化物洗口を希望する児童に対して実施しています。写真は1年生ですが、前もって水で練習をしていたので、担任の先生や保健室の先生が見守る中、みんな上手にぶくぶくうがいをしていました。むし歯のない健康な歯を目指して頑張りましょうね。

ドロップスによる読み聞かせ

写真:1枚 更新:2023/07/06 学校管理者

ドロップスの皆さんによる読み聞かせが今年も実施されています。今日は「わらしべ長者」を方言(やまだべん)で読み聞かせをして下さいました。スクリーンに映し出される本の世界に、子ども達は思わず引き込まれていくようでした。ドロップスの皆さん、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。方言バージョンもとても面白かったです!

潟上市との学校間交流に向けて

写真:1枚 更新:2023/07/05 学校管理者

潟上市との学校間交流とは、平成26年度より開始され、隔年で都城市と秋田県潟上市において相互交流を図る事業(主催:山田地域づくり指推進協議会)です。本年度は潟上市を訪問する年で、本校からも6年生が2名代表で参加します。潟上市を訪問した際に、学校紹介等の発表をすることになっており、この日は代表になった2名の児童が校長先生と発表原稿を見ながら練習していました。この交流事業は、今月13日~15日にかけて実施されます。

虫をさがそう

写真:1枚 更新:2023/07/04 学校管理者

夏本番が近づきつつありますが、校庭ではたくさんの虫や花などがたくさん見られるようになりました。1,2年生の生活科の学習では、そんな身近な自然を観察する活動があります。この日も1年生が校庭の木や花、虫などを探しながら歩いていました。子ども目線で、大人では気付かないような小さな虫や花も発見したみたいですよ!

地元の産業等を見学

写真:1枚 更新:2023/06/30 学校管理者

3年生が社会科で都城市について学習していますが、28日に地元、木之川内にある企業やスーパー、郵便局などを訪問しました。それぞれの場所で仕事の内容等についてわかりやすく説明をしていただき、子どもたちも真剣に話を聞きながらメモをとっていました。どこに行っても、とてもていねいな対応をしていただき、木之川内で働く方々の温かさにも触れることができました。

ブックトーク

写真:1枚 更新:2023/06/29 学校管理者

今週は、図書館サポーターの先生によるブックトークが学年ごとに行われています。各学年に応じて、おススメの本の紹介や読み聞かせをしていただいています。これを機会に、子ども達がますますいろんなジャンルの本に興味をもって、たくさんの本に触れていってほしいと思います。