フォトアルバム

運動会の全体練習

写真:1枚 更新:2023/10/11 学校管理者

今日までに2回ほど運動会の全体練習をしてきています。開閉会式における代表児童の動き、応援の練習等、みんな本当によく頑張っています。少人数ですが、とても大きな声を出して練習しているので、気合が十分に伝わってきます。運動会(22日)まで2週間を切りました。最後まで頑張れ、木小っ子!!

研究授業を実施

写真:1枚 更新:2023/10/10 学校管理者

先週4日、校内で研究授業を実施しました。3年生の国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業で、第4場面における主人公の気持ちを読み取ることを主なねらいとして授業が展開されました。意見の交流は、少人数で話し合ったり、ICTを活用して全体で共有したりと、アナログとデジタルをうまく使い分けた授業でした。子ども達も自分の意見を発表するだけでなく、友達の意見を聞いて「なるほど」と頷く場面も見られました。校内の先生方が参観されましたが、子ども達も真剣によく頑張っていました。

先生達も頑張っています!

写真:1枚 更新:2023/10/02 学校管理者

本校の運動会で披露される民族芸能「俵踊り」は、地域の保存会の方々の様々な御協力に支えられています。先日、校区内の公民館で先生方を対象とする練習がありました。先生達も知らないと指導できないので、保存会の方々に教えていただきながら、踊りを覚えていきました。先生達も頑張っているのですね。保存会の皆様、御指導ありがとうございました。

おもちゃまつり

写真:1枚 更新:2023/09/28 学校管理者

2年生の教室から何やら楽しそうな声が聞こえてきました。教室に行ってみると生活科の学習で「おもちゃまつり」と題して、2年生が作ったおもちゃで1年生が楽しそうに遊んでいました。2年生が遊び方を優しく教え、1年生はいろんな遊びを体験していました。来年は1年生が2年生になって教える番ですね。

第1回全体練習

写真:1枚 更新:2023/09/27 学校管理者

今日、運動会の第1回目の全体練習がありました。開会式での並び方や流れ等について確認し、応援の練習等も行いました。子ども達はどの場面も真剣に取り組み、本気で運動会を成功させたいという思いが伝わってくるようでした。がんばれ、木小っ子!

リーダーの練習

写真:2枚 更新:2023/09/26 学校管理者

結団式が行われ、運動会の練習が本格的に始まりました。各団のリーダーになった子ども達は、互いにアイディアを出し合いながら、運動会を盛り上げるための応援の練習に取り組んでいます。この日も、6年生を中心に両団とも協力して頑張っていました。

感謝!!

写真:1枚 更新:2023/09/25 学校管理者

22日(金)は夕方5時半からPTA奉仕作業が行われました。昨年より平日の夕方に実施していますが、今年も多くの保護者や地域の方々に御協力を頂き、無事に終えることができました。保護者の皆様、地域の方々、子ども達、職員が一緒になって作業に取り組んでいる姿は、まさに木之川内の「団結」そのものでした。おかげさまで運動場が見違えるほどきれいになりました。御協力下さったすべての皆様に心より御礼申し上げます。ありがとうございました!

結団式

写真:1枚 更新:2023/09/21 学校管理者

昨日、運動会の結団式が行われ、正式に赤団、白団が決定しました。両団長の決意表明に始まり、各団に分かれてリーダーの自己紹介などがありました。その後、各団とも団長、リーダーを中心として応援に盛り上がっていました。10月22日の運動会に向けて、いよいよ本格始動です!

交通安全教室

写真:1枚 更新:2023/09/20 学校管理者

昨日、交通安全協会の方々にお越しいただき、交通安全教室が行われました。1,2年生は横断歩道の渡り方、3~6年生は交差点での自転車の正しい乗り方についての実技を含めた学習で、「命」を守るための貴重な学びの時間となりました。今回学んだことを実生活でしっかりと役立ててほしいと思います。

俵踊りの練習開始!

写真:1枚 更新:2023/09/14 学校管理者

本校校区内の地域に伝わる民俗芸能伝承活動として「俵踊り」があり、毎年、運動会で児童が披露しています。今日はその第1回目の練習でした。昨年までの経験がある高学年児童は踊りをよく覚えていて、1回目とは思えないくらいの良い動きをしていました。今月末から3回にわたり、保存会の方々から指導を受けることになっています。さらに磨きがかかる「俵踊り」に今から期待感いっぱいです。

水溶液の仲間分け

写真:1枚 更新:2023/09/13 学校管理者

6年生の理科では、水溶液について学習しています。見た目はどれも透明で同じように見えるのですが、実はまったく違う性質に分けられます。子ども達はリトマス紙の変化を見ながら「わ~、すごい!」という歓声を上げて驚いていました。このような実験を通して、見た目は変わらない水溶液の性質を、実感を伴いながら理解を深めていきます。

楽しい外国語の授業

写真:1枚 更新:2023/09/12 学校管理者

2学期が始まって2週間が過ぎました。今日も子ども達は元気よく様々な学習を頑張っています。5年生では、ALTの先生と楽しい外国語の学習をしていました。会話を楽しむアクティブな活動だけでなく、テキストを見てじっくりと考える時間もあり、どの場面でも意欲をもって学習に取り組んでいる様子が見られました。

昼休み

写真:1枚 更新:2023/09/11 学校管理者

本校では、熱中症対策の一環として、15日までを目途に昼休みを通常より20分短縮しています。子ども達にとっては楽しい時間が短くなって残念かもしれませんが、毎日、短い時間でも思いっきり運動場で遊ぶ姿が見られます。元気よく伸び伸びと育ってくださいね。

チャレンジ 朝ごはん!

写真:1枚 更新:2023/09/08 学校管理者

保健室前に「チャレンジ 朝ごはん!」という掲示があります。これは、夏休み中に子ども達がおうちの方と一緒に朝ごはんづくりに挑戦するというもので、全学年で取り組んでもらいました。掲示を見ると、どれも工夫されていておいしそうなメニューがずらりと並んでいました。親子で楽しく朝ごはんを作っている様子が目に浮かんできますね。

運動会に向けて

写真:1枚 更新:2023/09/07 学校管理者

運動会の練習が早速始まっています。団分けはまだですが、今日は1,2年生が「走」の練習をしていました。お互いに応援の声を掛け合いながら、一生懸命に走っている様子が見られました。9月20日に結団式が行われ、運動会は10月22日に開催されます。暑い日がまだまだ続きますが、木小っ子の皆さん、頑張って下さい!

花壇の手入れ

写真:1枚 更新:2023/09/06 学校管理者

学校の花壇にはきれいな花が咲いています。しかし、長い夏休みの間に草が伸びたり、枯れたりしてしまった花もあるようです。今日は日差しもそれほど強くなかったので、1年生が草や枯れた花を抜いて、花壇の手入れを頑張っていました。

かかしっこ塾

写真:1枚 更新:2023/09/05 学校管理者

山田地区社会福祉協議会の学習支援事業として、毎週火曜日の放課後に「かかしっこ塾」が実施されています。教室で担任の先生と「さよなら」した後、子ども達(希望者)は図書室に移動し、地域ボランティアの先生方に勉強を教えていただいています。今日も参加した子ども達は一生懸命、課題に取り組んでいました。

運動会のスローガンは…!?

写真:1枚 更新:2023/09/04 学校管理者

今日の6校時、全校の代表児童が集まって代表委員会が開かれ、運動会のスローガンについて話し合っていました。みんなが覚えやすくて団結できるような言葉を考え、様々な意見を出し合っていました。きっと素晴らしいスローガンができることでしょう。運動会は10月22日に開催されます。

避難訓練(地震)を実施

写真:1枚 更新:2023/09/01 学校管理者

今日は防災の日です。「命を守る」ための大切な学習として、地震の避難訓練を実施しました。地震発生の想定のもと、子ども達は先生の指示に従って、スムーズに避難することができました。いつ、どこで起こるか分からない地震なので、このような訓練はとても大切な防災教育だと考えています。

降りしきる雨、雨。。

写真:1枚 更新:2023/08/31 学校管理者

今日は朝から雨が降っていました。本校では、熱中症対策として9月15日まで昼休みを20分短縮していますが、それでも子ども達は外で遊ぶのを楽しみにしているようです。しかし、今日はせっかくの昼休みも雨なので、外で遊べませんでした。明日は晴れるといいですね…。