トップページ

学校からのお知らせ

西諸県地区音楽大会

 今日は市文化会館で西諸県地区音楽大会が開催され、南小からは4年生が参加しました。感染対策として、保護者は入場できず、参加校を3つに区切っての開催でした。南小は「エーデルワイス」「プパポ」を発表しました。緊張がうかがえましたが、立派に発表しました。よくがんばりました。


修学旅行1日目

 今日から6年生は、1泊2日の修学旅行です。1日目の今日は、飫肥城下町での班別自主研修、鵜戸神宮、サンメッセ日南に行く計画です。今のところ、天候にも恵まれ、順調のようです。




音楽集会

  今朝は体育館で音楽集会が行われました。明日開催される西諸県地区音楽大会に参加する4年生が「エーデルワイス」と「プパポ」の演奏・合唱を発表しました。大変素晴らしい発表で、朝から気持ちよくなりました。きっと明日もがんばってくれると思います。そして、6年生は今日から1泊2日の修学旅行へ出発しました。


新しく運動場を使用する団体

 新しく運動場を使用する団体がおられますので、お知らせします。通り町地区の友愛クラブの方々が、毎月第1・第3日曜日の午前中に南小学校運動場を利用してウォーキングを行います。活動する際は下記のベストを着用されます。

ラジオ公開録音の放送

 お知らせです。先日の南小まつりにおいて、5・6年生が体験したラジオ公開録音の様子が、明日11月6日(土)午後2時~2時30分にMRTラジオで放送されます。大野勇太さんがMCを務める「んダモシタン西諸Radio」という番組です。是非、お聴きください。

受け渡し避難訓練

 11月4日(木)午後に受け渡し避難訓練が実施されます。ご多用とは存じますが、ご協力お願いいたします。以前に各ご家庭に配付した案内文書は下記のとおりです。再度ご確認ください。当日はよろしくお願いします。

受け渡し避難訓練文書.pdf

熱気球搭乗体験

 10月30日(土)早朝、南小運動場にて熱気球搭乗体験を開催しました。本校PTAが、宮崎大学気球部、南校区まちづくり協議会の協力を得て計画を進め、開催にこぎつけることができました。6年生児童を中心に交代で搭乗し、絶景を楽しみました。天気にも恵まれ、無事終えることができました。関わってくださった多くの方々に感謝申し上げます。


全校朝会

 今朝は全校朝会でした。11月の月目標は「進んで本を読もう」です。図書委員会が読書に関する発表を行いました。図書室の蔵書数のクイズやお願い事など工夫した発表が見られました。校長先生からも読書に関する話が続きました。本に親しむ11月にしてほしいです。


消防署オンライン学習

 現在、3年生は消防に関する学習をしています。本来ならば現地に出向いて見学をするところですが、感染対策として、本日、学級と消防署をオンラインでつないでやりとりを行いました。子どもたちの質問に対して署員の方が答えていただきました。スムーズに実施でき、学習が深まったようです。消防署の方々にはお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。




南小まつり

 今日は「南小まつり」が開催されました。地域の方々を講師として招聘し、体験活動に取り組む学校行事です。感染対策を講じ、保護者の参観は見合わせ、異学年の交流はしないようにして実施しました。1~4年生は校内での体験活動、5・6年生は、KITTO小林(小林駅2階)で、歌手の大野勇太さんの歌とキャリア講話、そしてラジオ公開録音を行いました。全学年とも有意義な時間を過ごすことができました。ご協力ありがとうございました。

1年生 ちぎり絵


2年生 絵手紙


2年生 エコバッグ作り


3年生 お茶体験


3年生 しおり作り


4年生 盆景


4年生 和楽器体験


5・6年生 歌、キャリア講話

授業研究会

 今日は、1年2組で授業研究会が行われました。本校職員だけでなく、教育事務所の先生方や他校の先生方も参加されました。大勢の先生方が参観される中、1年2組の子どもたちは、物怖じせず自分の意見を堂々と述べ、活気ある授業が展開されました。見に来られた先生方もこれからの授業の参考になったことと思います。




2学期始業式

 今日から2学期がスタートしました。1時間目は始業式でした。2名の代表児童が、2学期がんばりたいことの作文発表を行いました。校長先生からは、目標を立てた後の取組が大切であることの話がありました。最後に生徒指導担当の先生から、「おはようございます。」の語源が歌舞伎にあり、相手を思いやることにつながっている話がありました。みんな2学期への意欲をもちながら真剣に聞いていました。

本年度の南小まつり

 毎年恒例の南小まつりについて、昨年度は開催を見送りましたが、本年度は、感染症対策を講じ、保護者の参観は実施せず、各学年に講師をお招きし、異学年が交流しないよう学年単位で開催いたします。期日は10月24日(日)です。1年生は「つぎり絵」、2年生は「絵手紙」か「エコバッグ作り」、3年生は「お茶体験」か「しおり作り」、4年生は「盆景」か「和楽器体験」、5・6年生は、小林駅2階のKITTO小林にて、音楽・講話をラジオの公開録音で行います。コロナの状況がこのまま落ち着き、開催できるよう願っています。

1学期終業式

 今日で1学期が終わりました。1校時は終業式でした。校長先生からは、年度初めに、1年間がんばることとして挙げた「返事」「あいさつ」「整理整頓」について1学期の振り返りを行いました。あゆみ(通知表)についての話もありました。続いて1学期の反省を代表児童が発表し、生徒指導担当の先生からは、明日からの秋休みについて、「車」「人」に気を付けることについての話がありました。最後に、理科自由研究、愛鳥週間作品の表彰が行われました。4日間の秋休みでリフレッシュして、13日から新しい気持ちで2学期を迎えてほしいです。


2か月ぶりの昼休み

 夏休み明けからずっと昼休みをカットして下校時刻を早める措置をとってきました。今日は久しぶりの昼休みとなりました。緊急事態宣言が明けたとはいえ感染対策のため、運動場を2つのエリアに分けて、学年で遊ぶ場所を割り振りました。天気がよく、気温も高めでしたが、満を持して外に出て遊ぶ子どもが多く見られました。




標準服の着用期間

 今日から10月です。校庭南側のしらはぎ道路では、しらはぎの花が散り際の状態で、花びらを落としています。道いっぱいに広がっているので、もうすぐ刈る予定です。


 さて、10月は標準服(制服)の調整期間になっています。年度初めにお知らせした「標準服の着用期間」を再度掲載しますので、ご確認ください。

  標準服の着用期間.pdf

全校朝会

 今朝は1学期最後の全校朝会でした。前回同様、全校一斉に集まらず、教室と撮影場所とを結ぶオンラインで行いました。校長先生の話では、自分の目標とする「○○の秋」を考え、実行しましょうという話がありました。その後、係の先生より10月の月目標「チャイムの合図を守り、学習に集中しよう」についての話がありました。明日から10月です。緊急事態宣言が明けますが、引き続き感染対策を講じながら、教育活動を進めていきます。


    

外部指導者

 今日は、外部指導者をお招きし、児童に指導していただきました。5年生では、手話サークル「木の実会」4名の方々による手話学習、6年生では、小林中学校の体育の先生である水野裕一先生によるハードル走。専門的な立場からご指導いただき、児童は新鮮な気持ちでより深く学ぶことができました。ありがとうございました。






秋季大運動会

 9月19日(日)令和3年度南小学校秋季大運動会が分散方式で開催され、計画通り進行し、無事終えることができました。コロナ禍での開催とあって、いろいろ制限がありましたが、子どもたちは、練習から本番まで団技や表現に一生懸命取り組む姿が印象的でした。ご参観いただきました保護者、ご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。当日は、発表できなかった成績発表が本日行われ、僅差で赤団が優勝しました。


明日運動会

 今日は、土曜日でしたが、運動会準備のため授業日となりました。午前中に、テント張りや清掃等を児童で行い、午後からは、くい打ち・ロープ張り、万国旗張り等の準備を一部の保護者の方々にしていただき、無事予定どおり終えることができました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 さて、明日の運動会は学年部ごとに分かれて行う分散開催となります。分散ながら全校の一体感をもたせるために、同じ団の他学年に向けて応援メッセージを書いた旗を作成しました。これらをテントに掲げ、全校児童で挑む運動会にしていきます。また、競技の様子をオンラインで教室につなぎ、教室でモニターを見ながら他学年を応援できるようにします。明日の天気はよさそうです。思い出に残る運動会になるといいです。※写真は6年生から1年生へのメッセージフラッグ