トップページ

2024年5月の記事一覧

学校探検をしました

 今日は、1年生の学校探検の学習がありました。

 

 今日探検する場所は、事務室、校長室、職員室、保健室、家庭科室、理科室、音楽室、図書室、図工室、コンテナ室です。

 

 普段は、あまり行かない場所がほとんどです。

 案内をしてくれるのは、2年生です。

 

 一生懸命に説明をしています。

 

 

 

 1年生が分かるようにと丁寧に説明していました。

 説明を聞いた後は、シールをもらいます。

 

 1年生は、2年生の説明を聞いて、実際に行ってみて、南小学校に何があるのか?何のためにあるのかが分かったことでしょう。

 

 また、2年生は、説明をすることで、南小学校についてより詳しくなったことでしょう。

 

 

火曜日の昼休みは読み聞かせ

 毎週火曜日の昼休みは、読み聞かせサークル「たんぽぽ」の方々が、読み聞かせをしてくださいます。

 

 たくさんの子供たちが読み聞かせを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 今日は、こんな本を読んでくださいました。

 

 読み聞かせの最後には、「僕も読み聞かせをしたい」という子に読み聞かせをしてもらいました。

 読み聞かせをする楽しさも味わえます。

 

 

 小学生のうちに読書の楽しさを味わった子供は、きっと大人になっても読書を楽しむ人になると思います。

 

 読み聞かせサークル「たんぽぽ」のみなさま、いつも読書の楽しさを味わわせていただきありがとうございます。

引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました

 本日は、引き渡し訓練が行われました。

 児童を安全に下校させるために、保護者に迎えに来ていただき、引き渡す訓練です。

 不審者対応、自然災害対応などのいろいろな場合が考えられますが、今回は、大雨による道路冠水のため、歩いての下校が困難な状況を想定して行いました。

 本校の引き渡しは、ドライブスルー方式で行います。

 流れを簡単に紹介します。

 

 まずは、迎えに来た児童の名前を教えていただきます。

 職員は、トランシーバーで他の職員に伝えます。

 

 次に、校内放送で呼び出します。

 

 教室前の名簿にチェックをし、児童玄関に来てもらいます。

 

 玄関でも名簿にチェックをし、保護者に引き渡します。

 

 

 保護者には、引き渡しカードを見せていただき、対象児童を呼びます。

 

 体育館前駐車場を通って、西門から出ていただきます。

 

 安全第一で行いました。

 少し時間がかかったかもしれません。

 すいていて早い場合は運動場に入ってから門を出るまでに10分はかかっておりませんが、運動場に車が20台以上並ぶような混む時間帯では15分ほどかかりました。

 

 今回の訓練の反省をふまえて、今後引き渡し訓練が必要になった際に生かします。(ないことを祈りますが)

  

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

『学校かくれんぼ』に応募

 長文になってしまいました。

 終わりの方には、6年生が書いた素敵な文章も載せています。

 

 先日の朝、6年の担任から、次のように言われました。

「6年生が校長先生に相談があるそうです。『学校かくれんぼ』に応募したいという相談のようです。」

 『学校かくれんぼ』というのは、テレビ局の企画です。学校に芸人さんたちが隠れて子供たちが見つけるという人気の企画のです。

 

 校長としては、「子供たちが挑戦したいことは応援する」という考えですので、6年生がやってくるのを待っていました。

 

 その日の昼休みに、6年生がやってきました。

 少し緊張しています。

 断られるかな?と思っていたかもしれません。

 

 「校長先生、『学校かくれんぼ』に出たいので、応募していいですか。」

と、聞かれました。

 「どうして応募したいの?」と尋ねると、学校のみんなで楽しい思い出を作りたいとのことでした。

 自分たちだけではなく、下級生のみんなにも楽しんでほしいとのことです。

 

 校長は、次のように答えました。

 「みんなで楽しい思い出を作りたいというのはいいですね。ぜひ応募してください。せっかくですから、ぜひテレビ局の人たちが採用してくれるような応募の文章を作ってくださいね。」

 「これまでに学んできた学習を生かして、テレビ局の方の目に留まるような、心に響くような応募の文章を作ってください。」

 

 校長室には、「ハイッ!」という声が響きました。

 

 

 数日後、応募のための文章が出来上がりました。

 力作です。

 紹介します。

 

 

「全校のみんなに6年間で一番楽しい思い出を作ってあげたい。」

 私たちはそんなことを考えている、6年生です。

 私たちの通っている南小学校。その団結力は、日本一を誇れます。例えば、運動会や長縄大会など、全学年が一生懸命に協力して練習をしています。その練習の成果もあり、去年は令和5年度宮崎県体力づくり優良校に選ばれました。

 

 そして、意気込みはこれだけでは終わりません。私たちの住む小林市や宮崎県を紹介します。小林市は、自然豊かで山がきれい、さらに出の山の水は名水100選にも選ばれました。また、出の山はホタルもきれいです。南小学校からも高千穂の峰などの山々がよく見えます。この天孫降臨の地を日本全国のみなさんに知って頂きたく、応募させていただきました。

 

 また、今年から、みんなが楽しみにしていた「熱気球体験」が廃止になってしまいました。そこで、もっと全校のみんなの体験の機会を増やし、交流を深めたいと思いました。南小学校のみんなは、行動力がすごく、地域で挨拶がちょっとした噂になっています。

 

 他にも、みんな礼儀正しく先生方も面白く、年に2回コンサートをかいさいしてくださります。みんなノリノリで、とても盛り上がっています。また、無言で掃除やボランティア活動をするので、とても校舎や花壇がきれいで、床などがとてもピカピカしています。

 

 私たちの学校、南小学校は、団結力もあり、みんなで協力するので絶対に勝てます!勝てないことはないです。勝てる自信があるので、宮崎県小林市立南小学校に来て、一緒に勝負しましょう。じっくり読んでいただければ、それだけでも光栄です。ご縁がありますように。

 

  小林市立南小学校学校かくれんぼ実行委員

 

 

 

 以上が応募用紙に書いた文章だそうです。

 熱い思いと南小のよさが伝わってきます。

 たくさんの学校が応募していると思いますが、南小学校に来ていただきたいです。

 (なお、応募したことは市の教育委員会にも報告済みです。快く了解してくださいました。)

南小学校の相談員

 本年度の南小学校のハラスメント・体罰に関する相談員をお知らせします。
 相談員は下記のとおりです。

〇 ハラスメント相談員
  大木場俊弘 校長   山口弘訓 教頭  日髙貴善 教諭  水野直美 養護教諭
  坂元誠 PTA会長  立元ゆき PTA副会長

〇 体罰相談員
 大木場俊弘 校長   山口弘訓 教頭  
 坂元誠 PTA会長  立元ゆき PTA副会長

〇 教育委員会が指定する相談員 (小林市教育委員会 0984-23-0424)
  椎原えい子 相談員(都城人権擁護委員協議会 小林市・西諸県部会 委員)
  船木浩平 相談員(小林市教育委員会 学校教育課 指導主事)

1年生の校外学習「みんなで通学路を歩こう」「みんなの公園で遊ぼう」

 今日は、1年生が校外学習に行きました。

 生活科で「みんなで通学路を歩こう」「みんなの公園で遊ぼう」という学習です。

 

 安全な道路の歩き方や渡り方を実践しました。

 

 学校を出発して、プリン山公園や駅南公園で遊びました。

 

 公園でのマナーやルールを教えてもらった後で遊びます。

 

 遊具で遊んだり、草花や虫などの観察をしたりしました。

 

 1年生の感想は、次の通りです。

〇 タンポポやかわいい花がたくさんさいていた。

〇 ちょうちょがたくさんとんでいた。

〇 だんごむしをてのひらいっぱいみつけているともだちがいた。

 

 

 公園には冷たい湧水も流れています。

 こんな感想もありました。

〇 こんなにきれいな水が流れているとは知らなかった。

〇 はっぱがながれるきょうそうがたのしかった。

〇 どんぐりがおちていて、水にながしたらころころとながれていってたのしかった。

 

 公園内には、湧水についての説明もありました。

 地下165mから自噴している天然水だそうです。

 さすがは自然豊かな小林市です。

 

工場見学に行きました

 今日は、3年生が工場見学に行きました。

 向かったのは、九州グンゼ株式会社さんの工場です。

 

 たくさんの機械を見て、目を輝かせていました。

 

 工場の広いこと広いこと

 案内をしていただき、説明を聞いて学んでいました。

 

 質問したり、説明を聞いたりして、たくさん学んでいました。

 

 1つの製品(ストッキング)を作るのに、1週間かけて作っていること

 1日に何足作っているか?

 何人の人が働いているか?製品を作る工程について  などなど・・・。

 

 やはり直接見学して、五感を使って学ぶと強く印象に残ります。

 見学させていただき、とても良い学びができました。

 

 九州グンゼ株式会社のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 追加情報です。

 5月20日(月)は、工場見学のまとめをしました。

 「グンゼ工場新聞」としてまとめていました。

 次の写真のように。

 

 

「みんなでつくる みんなの南小学校」に向けて

 5月16日(木)に、第1回学校運営協議会が行われました。

 

 学校経営方針や学校行事について説明した後、授業参観をしていただきました。

 

 

 

 参観後には、よりよい学校をつくりにむけて、委員の皆様から率直なご意見をたくさん出していただきました。

 南小のスローガンは「みんなでつくる みんなの南小学校」です。このスローガンの通り、委員の皆様の意見を反映し、しっかりと前に前に進んでいきます。

小林中学校新体操部による出前授業でレベルアップ

 本日は、小林中学校新体操部による出前授業が行われました。

 

 新体操部の先生と先輩方に教えていただきます。

 高学年の4学級に4時間かけて1学級ずつ指導していただきました。 

 

 「体操の楽しさを伝えます」の文字が目に飛び込んできます。

 

 まずはお手本を見せていただきました。

 前転、後転、いずれも美しいです。

 

 開脚後転、開脚後転も見事です。

 

 

 小学生の動きを見ながらアドバイスや励ましの言葉をかけてくれます。

 

 もう少しでできそうなときは、補助もしてもらえます。

 

 アドバイスや補助のおかげで、できるようになった児童がかなり増えました。

 

 来年度もぜひ続けていただきたいです。

 

 本日の出前授業は、南校区まちづくり協議会の方のおかげで実施することができました。

 

 小林中学校新体操部の先生と先輩方、そして南校区まちづくり協議会の方に感謝です。

 

校区内の史跡巡りを行いました。

 6年生が校区内の史跡巡りを行いました。

 

 よく晴れています。

 小林市ガイドボランティア協会の方が5名来てくださいました。

 1組と2組の2つに分かれてガイドしていただきます。

 

 コースはこちら。

 アルコール工場跡や田の神さあを見ていきます。

 

 アルコール工場へと向かう線路の跡を教えてくださいました。

 

 これが線路があった跡の目印です。

 

 裏から見ると、「工」の字が見えます。

 普段はちかくを歩いているのに気づきませんでした。

 

 これは、昔列車が止まる「ホーム」として使われていた建物の跡だそうです。

 そういわれると、天井が高くてホームのような気がします。

 

 昔は、ここで作られたアルコールが、様々な燃料として使われたそうです。

 

 

 なぜアルコール工場が立ったのか?

 3つの条件に当てはまったからだと後でお聞きしました。

 

 1つは、きれいな水が確保できること

 2つは、原料となるサツマイモが取れたこと

 3つは、空襲を受けやすい市街地ではなかったこと

 です。

 たしかに3つとも当てはまります。

 

 鉄塔の下にある細い道路は、昔はトロッコ列車が走っていたそうです。

 山から切り出した木材を運ぶためです。

 

 校区から見える霧島連山の名前も教えていただきました。

 

 学校に帰ってからは、スライドを見ながら学びます。

 

 田の神さあは、1720年には作られていたそうです。

 今から300年以上も前!

 

 

 「なぜ田の神さあは作られたのでしょう?」

 「コメが無事に実るように」「おいしいコメができるように」「交通安全のため」「災害が起きないように」・・・さまざまな考えが出されました。

 

 ノートは気づきのメモでいっぱいです。

 

 身近な史跡から見えるふるさとの歴史はおもしろいです。

 これからも故郷の歴史を学んでいきます。

 

 小林市ガイドボランティア協会の皆様方、ご指導ありがとうございました。

6年生が情報モラルについて学びました

 6年生の非行防止教室がありました。

 警察署の方から学びます。

 

 情報モラルがテーマです。

 「メッセージの返信をしない友達をいじめた」「友達には返信できない事情があった」という事例から学びました。

 

 また、友達から「〇〇があなたの悪口を言っていたよ」というメッセージが届いたらどうしますか?

 のように、起こりそうな状況をもとにして、考え方や行動を学びました。

 

 この時間を通して、6年生には次のような気づきや学びがあったようです。

・ 使い方を誤るといろいろなトラブルに巻き込まれる可能性があること。

・ 日常生活でやってはいけないことは、ネットでもやらない。

・ ネットにのせた情報は、完全には削除できない。

・ ネットを使う時間や場所を保護者と話し合う(ルールを決める)。

 

 

登校班会で安全な登校の仕方を確認しました

 5月9日(木)の朝は、登校班会を行いました。

 安全に登校できるようにするための会です。

 

 1年生は班長さんが迎えに行って、地区の教室に向かいます。

 

 静かに移動できています。

 

 登校班ごとに、安全な登校ができているかを話し合います。

 

 次の5つの視点で振り返ります。

 

 班ごとに話し合っています。

 

 1年生が新しく入ってきた班もあります。

 そういった班では、1年生のあるく速さに合わせて歩いているかも指導しました。

 

 この登校班会での話合いを受けて、より安全な登校ができるようになると思います。

交通安全教室で道路の渡り方、自転車の安全な乗り方について学びました

 本日は、交通安全教室がありました。

 

 えびの高原ドライビングスクールの方が講師を務めてくださいます。

 ありがとうございます。

 

 2時間目は、1・2年生です。道路の渡り方を学びました。

 

 自転車が近づいてきたら待ちます。

 

 渡り終えた後のお礼もできています。

 

 3時間目は3・4年生、4時間目は5・6年生の時間です。

 

 

 自転車の点検の仕方を詳しく学びました。

 

 

 

 ヘルメット着用の大切さも学びました。

 

 

 本日学んだ安全な道路歩行、道路横断、安全確認が日常生活でもできることと思います。

 また、安全な自転車の乗り方も実践できると思います。

 

 自分の命は自分で守ることのできるように、これからも学校で指導します。

 ご家庭でも交通安全をはじめ、自分の身を守る心構えについて話題にしていただけるとありがたいです。

春の遠足の様子を紹介します

 本日は、春の遠足の日です。

 暑くもなく、雨も降らない遠足日和になりました。

 遠足の様子を紹介します。(文も写真も多めです。)

 

 2年生と4年生が出発する前の様子です。両学年ともにJRを使います。

 2年生は神社原公園、4年生は高崎総合運動公園に行きます。

 

 6年生は、社会科見学のために、市のバスを使って西都原考古博物館に行きます。

 

 1年生は緑が丘公園へ、3年生は、永田平公園に向かいます。

 

 5年生は、6月に宿泊学習があるので、学校で授業を受けます。

 5年生は、家庭科でお茶を入れる学習をしたり、体育館でシャトルランをしたりしました。

 今日は運動場も体育館も使い放題です。

 

 各学年の先生方から、現地での写真を送ってもらいました。

 1年生は遊具を使って楽しく遊んでいます。

 

 学校にはない遊具もあるので、新鮮だと思います。

 

 引率の先生からは

「集合写真をとった後、早速、遊具で楽しく遊びはじめました。みんな、きまりを守って遊んでいます。」

とのことです。

 

 2年生の様子です。

 引率の先生からは、「電車にドキドキ!泥だらけになりながら楽しんでます!」とのことです。

 

 3年生の様子です。

 

 4年生の様子です。

 引率の先生からのコメントです。

「雲空の中、高崎総合公園に来ました。初めて吉都線利用する児童もいて、楽しい列車体験も出来ました。

公園に着いたら、全員でレクリエーション。懐かしの「はないちもんめ」を、1組対2組でするなど思いっきり楽しんでます。」

 

 6年生の様子です。

 

 勾玉づくりの体験中です。オリジナルの勾玉ができつつあります。

 

 日差しも出てきました。みんなで仲よくお弁当タイムです。みんないい笑顔です。

 今日は「お弁当の日」でもありました。

 それぞれ選んだコースに従っておいしいお弁当ができたことと思います。


〇 お弁当箱につめる(いただきますコース)
〇 家の人と一緒に作る(なかよしコース)
〇 おにぎりづくり(おにぎりコース)
〇 おかずを1品以上作る(おかずコース)
〇 献立を考え、買い物をし、調理する(ひとりだちコース)

 

 

 今日の遠足では、

 校外の豊かな自然に触れることで、故郷のよさを実感できたことと思います。

 友達と楽しく遊ぶことで、親睦が深まったことと思います。

 バスやJRを使ったり、公園で遊んだりしたことで、公共のマナーを身につける機会になったことと思います。

 

南小学校にある木々の若葉が美しい

 昨日は、雨も降らず日差しも強くなく、遊ぶにはとてもいいお天気でした。

 

 

 南小学校にある木々の若葉が美しくなっています。

 

 木陰がいい遊び場になっています。

 

 学校の木であるプラタナスです。

 

 プラタナスの若葉も美しいです。

 

 奥に見える築山も木陰になっていて、人気のスポットです。

 もう何十年もの間、南小学校の子供たちが遊んできました。

 

 見上げていると、心が和んでくる若葉です。

 

 何十年も前に南小学校を設計してくださった先人の方々は、きっと

「木陰で遊んでほしい。」

「緑に囲まれた豊かな環境の中で学習してほしい。」と、願ったのではないでしょうか。

その通りになっています。

 

 緑豊かな環境を作ってくださった先人の方々、今もこの環境を維持してくださっている方々に感謝いたします。