令和5年度

R5学校の様子

参観日&学校保健委員会

6月30日(金)は参観日でした。(前の記事と日時が前後していますが、ご了承を・・。)

①各学年での授業参観と学級懇談会が行われました。

 全学級で、保護者の方々が温かく子どもの様子を見守られていました。

 特に、5年生の家庭科の授業では、子どもたちが保護者の皆さんからのアドバイスを聞いて必死に取り組む様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑上の段左から1年、2年、3年です。下の段左から4年、5年、6年です。

 

②4時間目は、学校保健委員会を体育館で開催しました。

 県消費者生活センターの先生をお迎えして「ネットトラブル」についてお話をしていただきました。

 多くのトラブルを抱えたときに、子どもが頼りにするのは、やっぱり「家族」だという話もされていました。

 

租税教室(6年生)

7月3日(月) 西米良村役場村民課の方を招聘しての「租税教室」を6年生が受けました。お家の人が納めている税金の種類や、納税の必要性を、講師の方の説明やビデオ視聴により学習しました。教室後半では、1億円のレプリカを見たり持ったりして、金額の大きさを実感していました。税金について考えるよい機会となりました。

 

 

神楽体操(運動場での全体練習)

これまで、体育館で神楽体操の練習を行ってきました。

6月27日(火)は、朝の時間から1時間目にかけて、実際の感覚を養うために、運動場に出て全体練習を行いました。

① 全校で、実際の幅間隔を確認します。前進するときは、横をそろえるのが大変です。

 

 

 

 

 

 

 

 

② 神楽実行委員の代表者が前に出て、全体に指示を出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

③ 下学年の指導は、上学年が近づいてサポートします。必要なところに自分たちで積極的に動いて行きます。

風水害避難訓練

6月21日(水)の5時間目に、風水害を想定した避難訓練と実際の被害についての説明、そして、保護者の迎えによる下校訓練を行いました。

① 体育館への移動は、静かにスムーズに行うことができました。

② 集まった後は、宮崎県西都土木事務所のお二人の方から、土砂災害について詳しく説明をしてもらいました。

  途中、土木事務所の方からの質問には、積極的に答える姿もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③ 終了後、まちこみメールで知らせを受けた保護者が車で迎えに来るという流れで、安全に下校する確認をしました。

神楽体操の練習

6月20日(火) 朝の村所タイムの時間に、全校で神楽体操の練習をしました。1年生や転入生にとっては、初めての全校での練習です。特に1年生は上級生に動きを教えてもらいながら、練習に取り組んでいました。9月下旬に行われるメラリンピックに向けて、本格的に練習が始まります。