学校の様子

学校の様子

ついにカウントダウンカレンダー設置!

去る8日(土)、標記の看板の取付けが終わりました。
朝8時に集合し、9時40分に出来上がりました。
↑ 看板の全容

↑ 支柱を埋める穴掘り作業

↑ テレビ局、新聞社も!

↑ 取付完了

↑ 10日(月)の登校の様子

今朝、子どもたちは登校しながら、とても興味深そうに看板を見ていました。
今週の土曜日(15日)から、あと100日ということで、カウントダウンが始まります。子ども、職員、保護者、地域の方々が数字と思いを書いたカードを1枚ずつ作成しています。それを日めくり式で掲示します。

傘立て

今朝、久しぶりに、靴箱と傘立てを見ました。
昨年度もホームページで紹介しましたが、素晴らしいの一言です(自画自賛)。

↑ 5・6年の傘立て

↑ 1・2年の傘立て
すべての学年の傘がたたんであり、ホックでとめられ、きちんと並べてありました。これは、本校の伝統でしょうか?よいことは、これからも継続してください。朝からうれしい気持ちになりました。

1週間ぶりの更新

5月1日から6日まで(ゴールデンウィーク)休みでした。みなさん、いかがお過ごしだったでしょうか。
さて、
去る5月1日(土)の午前中、PTA役員の方(4名)と職員(2名)が参加して、敷地内の草刈りをしてもらいました。

↑ 中庭

↑ 校長室の廊下側

おかげで、とてもきれいになりました。害虫や小動物がいなくなることでしょう。本当に、ありがとうございました。

旧校舎ありがとう実行委員会とコラボ

本校は、現在、新校舎に生まれつつあります。8月22日が、新校舎へ引越しになります。ということは、今の学び舎(旧校舎)は、翌日から不要になり、即解体工事が始まります。
↓ 新校舎内部の様子


昨年度から、お世話になった校舎へ感謝の意をこめて、「旧校舎ありがとう実行委員会(現在12名)」と学校がコラボし、様々な企画を考えています。ただ、新型コロナウイルス感染の真っただ中、何ができるか、どうすればよいかの話合いもできない状況です。
しかしそこは、細島です。
第1弾として、コミュニティを巻き込んで、カウントダウンカレンダーを設置する予定です。予定では、5月15日(土)が、校舎解体日から100日目となります。そこから、カウントダウンカレンダーを掲示していきます。
ちなみに、5月8日(土)は、看板設置をします。近況をその都度お知らせします。

校舎改築進捗状況

校舎の西側です。
ここだけ、足場が組んであります。不思議です。


↓ 正面から見た画像です。なぜだかわかりません。
はっきりしたら、報告します。それにしても、なぜ足場があるの?

昼休み時間の子どもたち

昨日も今日も、みんな楽しそうに鬼ごっこや花摘み、四葉のクローバー探しをしています。

↑ 四葉のクローバーを探している子ども

↑ 全校で「おにごっこ」をしている様子

運動場が使用できませんが、子どもたちなりに、遊びを考えたり、見つけたりして、楽しく遊んでいるようです。

読書の時間

毎週、月曜日と水曜日は、13:20~13:35(15分間)、読書の時間を設定しています。

↑ 6年教室の様子

↑ 1年教室の様子
どのクラスも(教師も一緒に)、
静かに、本を読んでいます。
「読書をしなさい!」と言っても、なかなかできません。時間設定をすることで、必然的に読書をします。
これを1年間取り組みます。きっと、身に見えない効果があると考えます。

新聞掲載と作品掲示

昨年度、子どもの作品を積極的に新聞社へ投稿しています。

新聞に掲載された作品は、教頭先生が拡大し、ラミネート加工したものを、児童玄関に掲示しています。
4月1日から22日(金)まで、4つの作品が紹介されています。本年度は、
いくつの作品が紹介され、細島小学校をアピールすることができるでしょうか。今から楽しみです。

避難訓練(地震・津波)

「地震」の後は「津波!」
細島小学校は、海の近くにある学校なので、必然的に、地震=津波となります。避難訓練(地震・津波)の学習は、毎年、年度初めに行っている「命」の授業です。



昨年度終わり、校舎改築が始まり、避難経路を変更しました。今回は、避難経路が変更になり2回目の訓練でした。とても早く、スムーズに避難できました。

↑ 高台から新校舎を見ている子どもたち

最後に、校長先生からは、①津波が来たら高いところに逃げること、②命は一つしかないので大切にしてほしいこと、この2つについて、お話がありました。

100,000件アクセス!

朝、ホームページを見たら、アクセス数100,000件を突破していました。

今、午前11時40分です。アクセス数は、100,154件になってます。本日も張り切って、ホームページの更新をします。

追伸
地域の方から、「10万件目は私でした。」という連絡を受けました。

仮設運動場での体育

1時間目、4年生が、仮設運動場で「体育」の学習をしました。

久しぶりの戸外での体育学習でした。
3密を守りながら、手洗い・うがい・消毒をして取り組むことができました。

1年生は教室で、外国語活動を取り組んでいました。


ALTのジョン先生と担任が見守る中で、「ストーン、シザー、ペーパー1、2、3!」と言って、じゃんけんゲームをしていました。1年生には新鮮で、とても楽しそうに取り組んでいました。

追伸
あと52件で、訪問者カウンタが100,000件になります。

交通教室

本日、「自動車から命を守る!」ということで、交通教室を行いました。
周知の通り、運動場が使えないので、学年部に分かれて、体育館で実施しました。

↑ DVDを視聴する低学年

DVDを視聴したあと、実際に歩行の練習や自転車の正しい乗り方について学習しました。

↑ 実際に自転車に乗っている子どもたち

特に、中・高学年は、正しい自転車の乗り方について、学びました。自動車による交通事故には、絶対合わないようにしましょう。「命」は自分で守るしかありません。

本日までのアクセス数

今朝のホームページアクセス数が、99,708件になってました。

先週のアクセス数が1日あたり平均260件でした。
と言うことは、今日もしくは明日、100,000件を突破するのではないでしょうか?
今から楽しみです。

新校舎の内部

久しぶりに、新校舎の内部を撮影することができましたので、紹介します。



どこの教室か全くわかりません。しかし、電気の配線やエアコン等の位置が、分かってきました。また、1か月後くらいに、進捗状況をお知らせします。校舎完成まで、あと100日くらいです。

無言清掃

今日の掃除も100点でした。
下の写真は、パソコン教室掃除の様子です。


↑ 上履きをきちんと並べています。

↑ 掃除機でほこりを吸い取っています。

↑ 掃除機で吸わなかったゴミを手で集めています。

とてもきれいになりました。
この校舎ともあと136日(土・日曜日もカウントして)でお別れです。お世話になった校舎や教室に、感謝の意を込めて、残りの日数、掃除をがんばってください。

校長室の紹介

本日は、校長室を紹介します。
校長室を入ると右手上に、校歌が書かれた立派な一枚板が飾られています。

本校の校歌は、なんと、北原白秋氏の作詞です。本県では、本校のみです。今でも、地域の方や卒業された方々から愛されています。

その下の棚には、たくさんのトロフィーや縦があります。100以上はありますよ!さすが、細島の先輩達です。
窓を見ると、


たくさんの観葉植物に囲まれています。

机を見ると、・・・。

新型コロナウイルス感染予防のための、飛沫防止パーテーションがあります。「お気軽にお越しください。」と言いたいところですが、もうしばらく時間をおいて、来校していただけたら有り難いです。
校長室来室は、WELCOMEです。

昨日から給食開始(1年生)

1年生にとって、小学校初めての給食が、昨日から始まりました。
保育園や幼稚園の時よりも、量が多いのか、時間内に食べ終わっている子どもが少なかったような・・・。


↑ 1年生の給食時間の様子


↑ 2年生の給食時間の様子

2年生は、みんな時間内に食べ終わろうと、黙々と食べていました。
1年後は、今の2年生のようになりますよ。がんばってください。

1年生全員登校

今日から、1年生が登校しました。
昨日から雨が降り、今朝も雨が降っていましたが、13名全員、傘をさして歩いて登校しました。

↑ 整理整頓されたランドセル

↑ 先生の話を真剣に聞いている1年生

明日はどんな勉強があるのかな?今から楽しみですね!

第133回入学式

本日、第133回の入学式が挙行されました。
緊急事態宣言の中、時短(15分)、換気、マスク着用、手指消毒、検温を確実に厳守し、粛々と行われました。

↑ 式場の正面

本年度は、日向市の方から、花をたくさんいただくことができました。ありがとうございました。


↑ 13人の入学生

入学式には、13人全員登校しました。1年担任から名前を呼ばれたら、とてもはっきりした声で「はいっ」と返事ができました。さすが、細島小学校の1年生です。とても頼もしかったです。

日向市教育委員会と学校からの文書

日、次の2種類の文書を準備しました。
明日、配布しますが、前もって見ていただきたくホームページ上に掲載しました。


↑ 日向市教育委員会からの文書


↑ 本校からの文書

何か質問等がありましたら、明朝、教頭まで連絡ください。

入学式準備

来週の月曜日、12日は入学式です。
今、それに向けて、準備をしています。本年度は、13名が入学します。
↓ ビフォ―

↓ アフター

12日が、今から楽しみです。

卒業生の登場

3月に卒業した9名中7名が、保護者とともに来校しました。
2週間前は、小学生だったのですが、制服を着ると…。みんな、お兄ちゃん、お姉ちゃんになっていました。


今後、自分の夢に向かって、努力してください。とっても期待しています。

校舎改築工事の今後


↑ 南側

↑ 北側

灰色のベールに包まれ、中の様子が全く分かりません。
しかし、昨日の話合いで、様々なことが分かりました。
Q1 完成予定日は?
A1 8月10日くらい

Q2 新校舎への引越しは?
A2 8月22日(PTAふれあい奉仕作業)

Q3 旧校舎の解体日は?
A3 8月23日から徐々に!

完成まで、あと4か月くらいということが分かりました。

今日から令和3年度がスタート

「おはようございます。」

朝から、元気のよい挨拶を聞くことができました。今日は、全員登校でした。
8時15分から新任式、始業式、担任発表ととても目まぐるしい45分でした。

↑ 新しくお見えになった6名の先生方

校長先生のお話は、みんなに会えたことが一番うれしいということと、A(あいさつ)O(思いやり)P(ポジティブ)で、本年度も取り組みましょうということでした。

最後に、新6年生が抱負を発表しました。大きく2点、①勉強を今以上に頑張ること、②ソフトボールスポーツ少年団の大会で、全国を目指すということでした。
この後、わくわくどきどきしながら、新しい教室に向かいました。

明日から令和3年度

いよいよ、令和3年度が始まります。
校舎の中では、先生方がばたばたされております。
外は、‥。



春の花が満開です。

いよいよ明日は、82名の新2~6年生が登校します。12日の入学式は、13名が入学します。本年度は、95名で「細島丸」は出航します。

令和2年度最後の日

いよいよ、令和2年度最終日が来ました。
退職される先生方にとっては、教職生活最後の日。異動される先生方にとっては、本校勤務最後の日。


校庭を見てみますと、今年も、桜の花が満開です。
ただ、工事中なので、運動場から見ることができません、といいますか、もう、運動場がありませんでした。
これから、日を追うごとに、花が散っていくことでしょう。しかし、次は、青々とした黄緑の葉っぱがたくさん出てきます。
5名の先生方、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

離任式

今、離任式が終わりました。
本校は、退職される先生が2名、異動される先生が3名いました。

5名の先生方それぞれが、子どもたちへ、感謝の気持ちやメッセージを話されました。どの言葉にも、別れのさみしさが伝わってきて、多くの子どもが涙していました。

大変感動的な別れでした。残された職員、子どもたちは、先生方から頂いたメッセージを心の糧に、パワーアップしていきます。これからも温かく私たちを見守ってください。

修了式

3月26日、無事「修了式」が行われました。今日も全員登校しました。

↑ 代表児童に修了書を手渡ししているところ


校長先生のお話では、A(あいさつ)、O(思いやり)、P(ポジティブ)について、1年間の反省をした後、各学年に、1年間の学びについての所見を頂きました。どの学年も、立派に成長していることが分かりました。

次に、児童の発表です。1年女児が、1年間を振り返って、自分の思いをとても大きな声で、分かりやすい表現で発表しました。1年生も、成長していることがよく分かりました。
明日(30日)は、離任式が予定されています。先生方とのお別れ式です。とても寂しいです。

卒業式無事終わる

9時5分に卒業生が入場し、9時35分に退場した卒業式。

式自体は20分でしたが、内容の濃い卒業式でした。

式が終わった後、サプライズ(約10分)がありました。それは、昨年度某テレビの主人公が、ビデオレターを送ってくださいました。
↓ スクリーンを見ている卒業生

ビデオメッセージの中で、9名の卒業生の名前を一人ずつ読んでもらったことに、とてもありがたいなあと思いました。卒業生やその保護者、在校生にとっても、素晴らしい、ありがたい卒業式になりました。

明日は卒業式

今、明日の卒業式に向けて、準備をしています。
↓ ビフォー

明日の卒業式は、3密回避ということで、1~3年生は参加しません。また、来賓も1名(PTA会長のみ)、保護者のみになっています。1~3年生は参加できませんが、大掃除と準備の方で、活躍してほしいです。明日が待ち遠しいです。
↓ アフター



テニピン


↑ テニピンをしている子ども(ダブルス)

体育の時間、来年度に向けて、4年生がテニピンを行いました。
テニピンとは、以前紹介した、テニスとピンポンを合わせたスポーツです。来年度の計画に、8時間設定しています。
子どもたちは口をそろえて、「来年度、早くやりたいです。」と言っていました。

カウントダウンカレンダー?


そうです。
では、何のカウントダウン?卒業式ではないし・・・。
実は、以前から話題に挙げております本校の校舎改築に関係があります。新校舎は、8月上旬に完成予定です。校舎ができたら、旧校舎を壊して、そこに運動場ができます。その旧校舎と「さよなら」する日までのカウントダウンの数字です。

本校の卒業生は9名。校舎とお別れするときには、中学生になっています。そこで、早めに作ってもらった次第です。

ドッジボール練習

今日の昼休み時間、5・6年生と一緒に、体育館でボール当てをしました。ルールは、ボール2個を使って、当たったらその当てた人が当たるまで、外野で過ごすというものです。
初めのころはよかったのですが、だんだん、肩が上がらなくなり、腕に力がなくなり出しました。
来週の月曜日、卒業生と一緒に、ドッジボール大会をすることになっていますが、・・・。先が思いやられます。本日は、写真がありません。あしからず。

卒業式まであと3日。思い出をたくさんつくるぞ!

校舎内部

昨日、業者の方にお願いして、新校舎の内部を写真に撮ってもらいました。それが、下の写真です。

↑ 教室

↑ 校舎と校舎の間

↑ 屋上

今までの写真は、旧校舎から写した画像だったので、内部が分からなかったのですが、今回は・・・。
また、日を改めまして、紹介していきます。

令和3年度の行事予定

令和2年度も、残り少なくなりました。
令和3年度は、どんな行事が予定されているのでしょうか?左の「学校メニュー」→「行事予定カレンダー」をクリックされると分かります。
興味のある方は、ご覧ください。ちなみに、行事予定ですので、変更になることが想定されます。その時は、随時訂正いたします。

いつの間にか!

気が付くと、いつの間にか成長・生長しています。
中庭をのぞいてみると、プランターや一人一鉢の植物が、生長しています。



植物だけではありません。卓球も、上達しています。

さらには、メダカも!

みんな、成長・生長しています。

1年生と6年生

卒業まであと7日となりました。
最近、毎朝、1年生と6年生が一緒になって、職員室前にあるモクレンの散った花びらの掃除(ボランティア)をしています。
今日は、1年生が先に来ました。

↑ 散った花びらを拾う1年生

↑ 花びらを1年生と一緒に拾う6年生
朝から、微笑ましい場面を垣間見ることができました。

おもちゃランドを作ろう

3年生の理科、最終日でした。
今まで学習した内容から、世界に一つしかないおもちゃを作ろうということで取り組みました。
「いらいら棒」や「魚釣りゲーム」、「風やゴムで動くスポーツカー」など作っていました。どの作品も力作ぞろいで、楽しいゲームができました。


↑ 魚釣りゲーム

↑ いらいら棒

↑ ゴムで動くおもちゃ

卒業式予行練習

卒業式まで、あと9日、一けたになりました。
今日は、予行練習を行いました。時間短縮ということで、30分以内に終わるようにしました。「時間をかけず、思いをかけた卒業式」になるよう、精いっぱい取り組みます。
卒業生のみなさん、在校生のみなさん(4・5年生)、当日は、最高の卒業式を演出しましょう。

昨日のことです。
卒業式に向けて、プランターや一人一鉢で、ペチュニアとキンギョソウ、ビオラを育てています。

掃除時間、枯れた花摘みと手入れをしています。卒業式に参加できない1~3年生も、しっかり応援しています。

6年生の授業(算数)

卒業式まであと10日になりました。月日の経つのは早いものです。
さて、今日の6年生の3校時は、算数の授業でした。学習内容はすべて終わっているため、拡大図と縮図の応用として、プログラミング学習を取り入れた学習を実施しました。


正方形の拡大図(2倍)や縮図(2分の1)、正三角形、正五角形も拡大図・縮図を全員完成することができました。

普段から、コンピューターに触れ、慣れ、親しんでいることもですが、集中力が素晴らしかったです。

ニホンクロメダカとホテイアオイ

昼に、曽根町お住まいの方から電話がありました。以前、
「二ホンクロメダカが冬を越したら、子どもたちの勉強に役立ててください!」
ということを言っていただいた方からでした。

すぐ、ご自宅に伺って、ニホンクロメダカ30匹とホテイアオイを10株ほどいただきました。


↓ 約30匹くらいの二ホンクロメダカ



↓ ホテイアオイ

これから大切に育て、理科の学習や情操教育に役立てたいです。ありがとうございました。

モクレンの花?

職員室前に、紫色の花のモクレン?があります。
1週間前は、つぼみだったのですが、今は満開です。
花は正直です。いつも、この時期になると、満開になるそうです。
昨年であれば、運動場の先に、桜の花が見えるのですが、…。

花壇

本年度は、校舎改築により、学校の周りの花壇に花の苗を植えることができませんでした。しかし、体育館前の花壇には、植えることができました。また、卒業式に向けてのプランターも、土地が確保できず、厳しい状況です。でも、「できることをする」というスタンスで、技術員さんや技術員補助の尽力により、なんとかプランターやポットの花が咲きそうです。



卒業式や入学式のとき、どのくらい花が咲き乱れることができるか、今から楽しみです。

お別れ遠足(パート2)

5年生が考えたゲームは、7つです。

ペットボトルキャップ立て、輪投げ、ボウリング、棒立て、棒入れ、玉入れ、豆つかみです。


みんな笑顔で、楽しい時間を共有することができました。5年生のみなさん、ありがとうございました。

お別れ遠足

今日は、待ちに待った遠足です。
前日まで雨が降り、山越えのルートが危ないことと、グリーンパークのグラウンドの状態が良くないことから判断し、校内遠足になりました。

↑ 拍手で迎えられ、体育館に入場している6年生

午前中は、6年生とのお別れ集会と5年生が考えた縦割りグループによる校内ウォークラリーを行いました。
まず、お別れ集会です。1~3年生の子どもたちが、お別れの歌やエール、寸劇を披露しました。


とっても盛り上がり、6年生との交流を深め、思い出深いものとなりました。
6年生はそのお礼に「エール」でお返ししてくれました。


次に、5年生が考えた7つのゲームを行いました。

↑ 上(ペットボトルキャップ立て)下(輪投げ)
つづく!

図書館にある本が・・・!

図書館の扉に、下のような情報がありました。


館内に入って、テーブルを見てみると、・・・。

サーフィンの本が2冊ありました。

実は、来年度から、4時間(2時間を2日間)、体育の授業(5・6年生のみ)で、「サーフィン」を実施します。
地の利を生かした授業、海の楽しさを知る一方、怖さそして付き合い方を学んでほしいという思いや願いから取り組みます。
予定では、7月1日から15日の間、2回計画しています。今から楽しみですね!このバイブルを読み、サーフィンについて、詳しくなってください。

第5回学校運営協議会

昨夜、学校運営協議会が行われました。
8名の委員さん方から、事前に評価していただいた項目を再度見ていただき、意見を頂きました。また、来年度取り組むことについても、意見交換しました。
来年度は、校舎が新しくなります。それに伴い、このコロナ禍でもできることを精一杯やろうということで、まとまりました。
委員の皆様、1年間、ありがとうございました。

全校集会

昼休みが終わり、体育館で全校集会を行いました。
今月は、学習指導部からでした。
話は2つ!一つ目は、3月はまとめの月なので、「学習のきまり 5つの約束」をしっかり守りましょうということでした。

2つ目は、表彰でした。

表彰は、本校の年間多読賞で、各学年から1名ずつ表彰されました。どの学年の子どもも、100冊以上読んでいることに、びっくりしました。

その後、給食作品コンクールで、最優秀賞と入賞が1名ずつ表彰されました。おめでとうございます。

昨日から3月、校舎改築の状況は?

早いもので、昨日から3月になりました。卒業式まで、本日を入れてあと17日です。
さて、校舎の近況は?

↑ 旧運動場南側

↑ 旧運動場北側

足場で覆われ、中の様子が分かりません。作業されている方は、かなりの数です。今度、許可がおりれば、中の様子をリサーチします。