学校の様子

学校の様子

いよいよ本番

現在、6時45分!
早朝より、すごいことになってます。
仮設運動場に、たくさんの大漁旗が掲げられようとされているではありませんか?

今日の天気予報は、曇りのち晴れになってます。
9時10分(1・2年生の発表会)には、素晴らしい会場に設営がされていることでしょう!
今からとても楽しみな体育発表会がスタートします。

いよいよ体育発表会

17日(日)は、体育発表会になります。
仮設運動場にて、開催されます。
時間帯は、次のとおりです。

1・2年・・・ 9:10~ 9:55
3・4年・・・10:05~10:50
5・6年・・・11:00~11:45
になっています。

1週間前の天気予報では、雨だったのですが、正午の天気予報では、曇りのち晴れになっていました。
曇っていた気持ちも晴れてきました。
当日が、楽しみです。

読み聞かせ大好き!

今週の月曜日、「読み聞かせ」がありました。
新型コロナ緊急事態宣言で、9月いっぱい実施できませんでした。
毎回、子どもたちは、この時間を大変楽しみにしています。

↑ 1年教室(保育園の先生)


↑ 2年教室(図書館の先生)

他の2学年に、読み聞かせの方とはなまる先生が入って、それぞれの教室で読み聞かせをしていただきました。
2学期になって、2回目の読み聞かせ!
みんな、とっても真剣に聞いていました。
いつも、ありがとうございます。

工事始まる


工事が始まりました。
この工事は、新校舎と体育館を結ぶ連絡通路の工事です。
月曜日には、何もなかったのですが、いつの間にかここまでできていました。


今までは、すのこを敷いたところを渡って、体育館に移動していました。屋根がなかったので雨が降ったら濡れていました。しかし、これが完成すれば、雨でもへっちゃらです。また、最短コースです。
学校がどんどん過ごしやすくなっています。

予行練習

いよいよ、今週日曜日は体育発表会です。先週の木曜日、金曜日で予行練習が行われました。
運動場改修工事のため、本年度まで、仮設運動場にて行われます。

3、4年生の予行練習の様子です。ちょうど開会式の練習をしていました。


ラインなどがなくても、まっすぐ整列することができています。さすがです。


水分をしっかりとりながら、練習をしていました。


この日はとても天気がよく、きれいな青空が広がっていました。
当日もよいお天気に恵まれるといいですね。

石のモニュメント

先日、下の写真のモニュメントの移設工事が終わりました。旧校舎のころは、中庭にありました。中庭が運動場になるので、今回移設する運びとなりました。

この石柱をよく見てみると、「和」と書かれております。
これについて、紹介します。

昭和33年(今から63年前)、5月に建立されました。
「磨心」
→ 「玉磨かざれば光なし」ということで、いかなることがあろうとも、たくましく頑張ってくださいという意味があるそうです。
石柱の「和」の文字は、元本校の校長をされ、現在の本校PTA会長の祖父に当たる方の書と聞いております。建立者は、5名いらっしゃいます。
引き継いでいきます。

仮設運動場の環境整備

本日、PTA役員、ソフトボール少年団の保護者、地域の方、学校職員(計22名)で仮設運動場及び周辺の環境整備を行いました。



体育発表会を来週に控え、子どももたちの練習も仕上げに入っています。
子どもたちの頑張りに応えるべく、有志で環境整備を行いました。
夏の間に伸びた草に苦戦しながらも、最後は見違えるほどきれいになりました。


本日参加いただきました皆様、ありがとうございました。
子どもたちも残り1週間、練習をがんばります。

大学1年生とのプレゼン練習

今日の4校時、6年生と宮崎大学1年生とが、それぞれのプレゼンを発表し合いました。
まず、6年生が、10月21日(木)に行われる修学旅行のプレゼンを発表しました。

なかなか上手でした。少し、早口になったため、聞き取りにくかった以外は、最初にしてはまずまずの出来だったと思います。
そのあと、大学生のプレゼンです。

「オー。」
と歓声が上がりました。
特に3点を感じました。

① シンプルにまとめてあり、とても見やすいこと。
② 発表する際、ゆっくに話されるため、聞き取りやすかったこと。
③ 質問コーナーやおすすめコーナーがあり、集中してみることができる工夫をしていたこと。など・・・。

大学生のプレゼンは、青島神社、堀切峠でした。今回、宮崎大学でプレゼンをした後、観光スポットの紹介でした。

とても有意義な時間を共有できました。
宮崎大学教育学部の先生、1年の学生さん、ありがとうございました。当日は、さらに素晴らしいプレゼンを準備して披露します。お楽しみに!

外国語活動(3年)

What foods do you like?
I like 〇〇.


I like okonomiyaki.

みんな、とても楽しそうに取り組んでいました。

リモートの準備

昨日の放課後、10月8日(金)の4校時に、宮崎大学の1年生とリモートによるやりとりをするための打合せを行いました。

はじめは、音声が出なかったり、映像が上手く提示できなかったりしていましたが、時間の経過と共に、・・・。

できるようになりました。

今回の授業は、大学1年生が作成した「青島周辺の観光スポット」を紹介する中で、プレゼンを作成するポイントや話し方について教授してもらう予定です。それに対して、6年生は質問をする流れになっています。

このプレゼンは、修学旅行当日、10月21日(木)の午後から、子どもたちが青島散策をする手がかりにします。今から、明日が楽しみです。

体育発表会へ向けて


体育発表会まであと2週間ほどになりました。今年度までは仮設運動場での開催となります。

練習でも、毎日のように少し離れた仮設運動場へ出かけて行って、みんな練習をがんばっています。

まだまだ暑い日が続きますので、昨日は放課後に職員でテントの設置作業を行いました。



これなら日陰もできて安心です。

また徒競走用のコースもつくりました。仮設運動場に真っ直ぐのコースが引かれています。



コースを見て、子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かびます。思い切り走り抜けてくださいね!


不思議な印と弁当の日

教室の後方では入り口に、写真のような掲示物があります。

これは、常時、換気のため、15cm空けておくようにということで、養護教諭の先生が作成しました。
緊急事態宣言は解除されましたが、引き続き、手指消毒や換気、ソーシャルディスタンス、無言の徹底等は守っていきます。

廊下の掲示をみていると、・・・。

夏休みに取り組んだ「弁当の日」の様子をまとめた作品が掲示されています。
みんな、料理が得意ですね!とてもおいしそうです。だれか、魚を3枚におろした人はいませんか?その人は、先生に教えてください。

緊急事態宣言解除後も変わらないもの、一方、変わっていくもの

今朝の登校の様子です。

ソーシャルディスタンスを守り、全員マスク着用で、おしゃべりもせず登校しています。


一方、新運動場は整備が終わりました?1点気になるのが、運動場の中央が、水路のように掘ってあり、左から右へなだらかに下っています。
どうしてなのか不思議です。
これから作業が進むと、分かってくるかもしれません。

放送での全校集会

先日、放送による全校集会を行いました。


校長先生の話の冒頭では、「十五夜にはには、すすきを飾ったり、お月見をするのでしょう?」の問いかけがありました。



教室で聞いている子どもたちは、テレビに映る十五夜の画像を見ながら、熱心に考えます。
日頃から、いろいろなことに「なぜ?」「どうして?」の問いをもち、いろいろなことをよく考えながら過ごしていきましょう、というお話がありました。

養護教諭からは、10月の目標「目を大切にしよう」についての話でした。




2学期からタブレットを使った学習が始まった子どもたちです。資料を見ながら、デジタル端末を使う時に気を付けることについて知ることができました。

いよいよ、今年度も折り返しです。放送での集会にも関わらず、しっかり話を聞くことができ、半年間での子どもたちの大きな成長を感じます。

昼休み・清掃開始!

今週から、通常の学校生活が始まり、昼休みやそうじの時間が再開しました。
まだ外は工事中なので運動場や中庭では遊べませんが、子どもたちはそれぞれ工夫をしながら新校舎での昼休みを楽しんでいます。


友だちとトランプ遊びをしたり、


粘土で好きな物を作ったりしながら過ごしていました。


上学年は、パソコンでドリル学習をしている子が多いようです。

でも、外遊びが好きな子たちは、外で遊びたーい!とも話していました。運動場の完成が待ち遠しいですね。

新運動場の地面の高さが・・・


一昨日よりも昨日、昨日よりも今日と、日増しに運動場の高さが高くなっています。いつの間にか、赤い目印が見えなくなりました。高さがそろったら、運動場造成工事:第2弾になります。あと6か月たったら、運動場が完成します。来年度からは、思いっきり、運動場で遊ぶことができます。もう少しの辛抱です。

読書感想画の作品

    
  ↑ 1年生の作品                 ↑ 4年生の作品

廊下の掲示板に、たくさんの作品が掲示してあります。
どの作品も、とても根気強く、丁寧に仕上がっています。この根気強さ(非認知能力)は、すぐに身に付くものではありません。日々の授業へ真剣に取り組むことで、その力は身に付きます。今後もその力が更に身に付くよう、全職員で取り組んでいく所存であります。

還暦祝いにどうぞ!



先日、本校卒業生(昭和48年度卒業生一同「白秋会」)より、壁時計を10個も頂きました。
前面は、既存の時計があるのですが、背面にもあると、ありがたいなあという要望から、教頭が中心となって、先週の金曜日に、各教室の背面に設置しました。
授業をする際、時間の見通し(授業者も子どもたちも)をもたせるため、とても便利です。
この場を借りまして、お礼を申し上げます。

運動場造成開始


↑ 赤い目印に着目

以前紹介したように、旧校舎跡の更地に、赤い目印が規則的に並んでいます。
いったいこれは何の目印でしょうか?

↑ 体育館前にも赤い目印

この目印は、「この目印まで土を盛る」というものです。
見た目では、平らになった更地ですが、正確にはかなりの高低差があります。
1m土を入れなくてはいけないところ、20cmくらいでよいところ・・・。
できあがりが楽しみです。

はじめての給食当番


昨日から1年生の給食当番が始まりました。
これまでかたづけは自分たちでもしていましたが、
いよいよ準備も自分たちでがんばります。
4時間目に給食当番の仕方を学級活動で確認しました。



「髪の毛出ていないかな?」
出発前に、服装を確認中。



配膳も上手に器におかずをよそったり、
こぼさずに運んだりすることができていました。

そして、昨日は「十五夜」。
十五夜にちなんだ、お月見のメニューでした。



いつも季節感のあるメニューを作ってくださる
給食センターの方々にも感謝して、おいしくただきました。

三連休後

3日ぶりに学校へ行くと、変わっているものと変わっていないものがありました。
変わっているものは、旧校舎跡地です。

杭が規則正しく打ってあるだけで、更地になってました。重機も1台もありません。約1ヶ月で、大きく変わりました。

一方変わってないものは?

子どもたちです。
1時間目から、図工の色塗りを一生懸命取り組んでいます。
この真剣な学びは、これから先も、変わらないことでしょう。

ひと工夫

今日は、新校舎に引越ししてから3週間目です。
後片付けは、ほぼ終わりました。
当初、気になっていたのが、トイレのスリッパが並んでいないことでした。しかし、今は、いつ行ってもきれいに並んでいます。

上の写真をよく見ると、スリッパのかかとに、赤のポイントがあります。そのポイントに、スリッパのかかとを合わせることで、スリッパを美しく並べることができるのです。
ちょっとしたことですが工夫です。
今後は、このポイントがなくても並ぶようになると最高ですね!

算数授業

本校の5・6年は、教務主任が算数の授業に加わっています。
子どもたちの学力が向上するよう、2学期から様々な工夫にチャレンジしています。
① 5・6年担任が授業し、教務主任が机間指導をしながら個別指導にあたる(1学期のパターン)。
② 教務主任が授業し、担任が個別指導(子どもの実態が分かっている)にあたる。
③ 2つの教室に分かれて、それぞれの授業者が授業にあたる。

↓ 下の写真は、②のパターンである。

2学期は、新しく②と③を加え、単元によって、変化のある授業を展開していきます。

今日の給食



サンマの右は?
そうです!「日向へべす」です。

みなさん、知ってますよね!
日向市のホームページに、次のように載っていました。
 

「『へべす』とは、日向市発祥の香酸かんきつです。皮が薄く、種が少ないので果汁がたっぷり含まれており、まろやかな酸味とさわやかな香りを持ち合わせています。ハウス物が6月、露地物が8月から出荷され、11月には黄色へべすも販売されます。また、果肉及び果皮の中にビタミンCやフラボノイド、必須アミノ酸9種類のうち8種類が含まれています。

[食べ方]

・焼き魚や料理の隠し味に。

・焼酎には果汁を絞って、輪切りを浮かべて。

・果皮は、冷奴、そうめんの薬味に。

その他、どんなものにも合う天然調味料です。ぜひ、ご賞味ください。」

ということです。
今日の給食(へべす)は、焼き魚の隠し味として最高です。
「ありがたいなあ」と思いながら、日向へべすの味を楽しんでください。

津波発生時の避難方法

本校は海に近く、海抜2.2メートルしかありません。万が一、地震で津波が発生した時は、できるだけ高いところに避難をしないと、大変なことになってしまします。
その点、本校の校舎のつくりは、素晴らしいです。その素晴らしさについて、2点紹介します。
【1点目】
下の写真を見てください。2階の校舎から左の道路に橋が架けられる予定です(令和4年3月完成)。それも、各棟から1本ずつ、計2本です。
地震・津波が起きたら1階に下りず、そのまま2階から道路に避難することができるようになるのです。

【2つ目】
万が一逃げ遅れた場合は、下の写真をよく見ると、屋上までの避難階段があります。階段を使って、そこまで上がることができます。

このように、津波の避難に対して、様々な工夫があります。しかし、日頃から、万が一のことを想定して、行動するようにしましょう。「自分の命は自分で守る!」ことを念頭に、「高いところに逃げるように!」しましょう。

遺跡発掘?



新校舎と体育館の間に、セメントで固められた6つの穴があります。
いったいこれは何でしょうか?

ここは、新校舎と体育館の連絡通路になる場所で、その土台かもしれません。
どのようにできるか、できあがりが今から楽しみです。

新校舎は?

先週から、旧校舎の解体作業の様子を更新してきました。解体作業が終わりましたので、今日から、新校舎について紹介していきます。
現在、教頭先生が中心になり、少しずつ、環境整備をしています。
いくつか紹介します。


↑ 正面玄関を入ると左手に、学校だより「眉間の誇り」が掲示されています。毎月1回、保護者や地域に配布している便りです。


↑ 右手には、来校者の皆様に、「学校に入るときのお願い」が書いてあります。検温、手指消毒、マスク着用、来校者名簿の記入、名札の着用がワンセットです。


↑ 10歩行くと、右手に、近年、来校された著名な方々の写真と色紙が貼ってあります。



↑ 児童玄関前に来ると、本年度新聞に掲載された子供の作品や記事が貼ってあります。1枚のボードに収まり切れず、2枚目のボードを活用しています。

というような感じです。また、新しくなりましたら、その都度紹介していきます。

今朝の様子


跡形もなくなりました。
今、がれきをトラックに詰め込んで、運搬しています。更地になったら、今度は運動場ができます。楽しみです。

ついに解体終了

本日の正午と午後4時の様子です。

↓ 正午



↓ 午後4時



すべて解体されました。
明日は、解体された残骸をトラックで運搬する作業になることでしょう。旧校舎、65年間、ありがとうございました。

校舎解体あと少し&授業の工夫

今朝の様子です。
旧南校舎と旧東校舎は、跡形もありません。


北校舎は、あと一教室?
もしかしたら、今日中に、すべて解体されるかもしれません。



一方、新校舎は、充実しています。
コロナ禍において様々な工夫をしていますので、紹介します。

↑ 音楽室にて授業
大きな声で歌うことができないので、カスタネットを使って、リズム打ちの練習をしています。


↑ 国語の授業
タブレットの環境が整備されたので、教育的効果があれば、さまざまな場面で活用しています。


↑ 換気のため扇風機を作動
その他、登校したら手指消毒。廊下は無言で歩行。大声を出さないなど…。様々な工夫をしています。

ついに北校舎に着手!

今朝、旧校舎を見ると、…。

南校舎と東校舎がありません。

ついに、北校舎の解体作業に入りました。
予想通り、今週、いやもっと早く、すべての校舎が解体されるかもしれません。名残惜しいです。

いつの間にか

下の写真を見てください。
いつの間にか、東校舎も半分以上が解体されました。


↑ 今も解体されて続けている東校舎

話は変わりますが、下の写真は、
「ポジティブの木」といって、各教室に掲示してあります。
友だちの素晴らしい行いや行動について、一言書き、それをハート型の色紙に書いています。
これについては、どんどん大きくなっていってほしいです。

ウォーリーを探せ?ではないですが・・・

玄関の右側に、青と白を基調にした模様の柱が1本立っています。
よく見ると、・・・。

よおく見ると、・・・。


海に生存する生き物がいるではありませんか?

↑ 海ガメだったり

↑ ホタテ貝だったり
もっといますよ!今度、探してみるといいですね!

地震や津波がきたら…


9月1日に地震と津波を想定した避難訓練を行いました。

新校舎になったので、新しい避難経路の確認です。今回は感染予防のため、学年ごとに確認をしました。みんな真剣に先生の話を聞いています。





来年の4月には、わざわざ1階に下り外に出なくても、校舎から橋(ブリッジ)を渡って、直接高台に避難することができます。

命を守る行動が取れるよう、日々伝えていきます。

旧校舎のその後!

まずは見てください。


↑ 旧校舎にベールが!

↑ 近づくと、重機と散水車が・・・。ほこりが立たないように、水をまきながら解体しています。
↑ 南校舎は、どこに・・・?向こうに見えるのは北校舎です。

↑ 丘の上から見ると・・・。

↑ 昨日と今日の午前中で、南校舎と東校舎の一部が解体されました。

明日は、全ての校舎が解体されるかもしれません。また、明日、更新します。

タブレット使用開始!

新校舎になりネットワーク環境も整ったので、この2学期から一人1台のタブレット使用ができるようになりました!

使い始めたばかりなので、まずは基本的な操作の練習から始めます。



4年生の教室では、
教育活動支援Webシステムを使う練習をしていました。
紙のプリントの代わりに、データファイルが一人一人のパソコンに配られ、みんな「おぉー!」と驚きの声をあげていました。

どのような学習場面で活用されているか、今後も紹介していきたいと思います。お楽しみに。

校舎解体

8月23日(月)から、旧校舎の解体作業が始まりました。
もう、中に入ることができませんので、外から見るだけになります。足場が組まれているだけで、あまり分かりません。


近日中に、窓枠が外され、校舎解体になることでしょう。
思ったよりも音は小さいです。
静かに工事が終わることを祈ってます。
旧校舎解体作業が終われば、そこに運動場ができます。いよいよです。

学校アラカルト

今朝、いろいろな発見がありました。
その1↓ 職員駐車場


職員駐車場の草が刈ってあります。実は、休みの日に、技術員さんと教頭先生が駐車場に来られ、草刈りをしていただいていました。
ありがとうございました。

その2↓ 「玉」
今までは、中庭にありました。

今朝、校門前に横たわっていました。この「玉」の下の石に、漢字一字が彫ってあります。何という漢字でしょうか?今度、見てください。そして、教えてください。

その3↓ ポジティブの木

すべての学年に、ポジティブの木が掲示されています。友達のよいところを見つけ、それをこの木に貼り付けています。読んでみると、とても心が温かくなると同時に、幸せな気持ちになります。たくさん増えるといいですね!

おいしい給食


始業式の次の日(27日)から給食が始まりました。


給食の準備が終わるのを静かに待っている1年生。



1日目はパンの日で、ハンバーグでした。



30日(月)は、夏野菜のカレーでした。
かぼちゃがとても甘くておいしいカレーでした。

しっかり食べて残暑を乗り切りましょう!

校舎新築祝い

昨日、細島在住の生花店から、下の写真「花瓶に生けてある花」を頂戴いたしました。
校舎新築祝いと、いつも入学式や卒業式等で、お世話になっているお礼ということです。
ありがとうございました。

とても立派です。
学校開放になりましたら、是非ご覧ください。

本日の様子の放送日時について

いよいよ2学期が始まりました。
子供たちは、とてもいい表情で登校してきました。
本日の始業式の様子がケーブルメディアワイワイで放送されます。
放送される日時は8月27日(金)18時です。
ぜひご覧ください。

新校舎での1日目


新校舎での第1日目。

校舎に足を踏み入れた子どもたちは目を輝かせ、
「すごーい!」「きれい!」「床がふわふわだ!」
と喜びの声でいっぱいでした。



初めて入る校舎なので、案内の目印を手がかりに自分の靴箱や教室まで行きます。

本来であれば、新校舎完成のお祝いを全校で集まってしたかったのですが、今回は感染症対策のため始業式と合わせて放送で行うことになりました。


校長より、
①新校舎を大切に使うこと、②2学期もあいさつ・思いやり・ポジティブを守ること、③新型コロナウイルスに関する悪口やうわさ話をしないこと、の3つの話がありました。


また、新校舎完成のお祝いのことばを6年生児童が、


2学期の目標を5年生児童が発表しました。
一生懸命練習して本番に臨みました。

報道機関の取材もあり、笑顔いっぱいの子どもたちの様子やコメントも、今後テレビや新聞でも見ていただけると思いますので、どうぞお楽しみに。


今日は新しい校舎を見て回ったり、夏休みの振り返りや2学期のめあてを考えるなどして過ごしました。


まだまだ、感染症の拡がりが心配されますが、2学期も予防にしっかりと努めながら過ごしていきたいと思います。



2学期スタート

朝から、子どもたちは、笑顔です。
理由は、「今日から2学期ということ」と「新校舎に入ることができるという喜び」でしょうか?

↑ 現時点では、児童玄関前が工事中のため、子どもたちは、公民館の出入り口から登下校します

↑ 中に入ると、昨年度までいらっしゃった先生方から「お花」をいただきました。この場を借りまして、お礼を申し上げます。

↑ 玄関を右に曲がると事務室、そして校長室が見えます。

↑ 左に曲がると、職員室、そして給食室、児童用靴箱があります。

↑ 1階には、1~3年教室と2,3組教室、保健室があります。

↑ 2階には、4~6年教室、理科室、図書館などがあります。

日向市教育委員会より

いよいよ明日から2学期です。
新校舎で細島小の子供たちが元気に登校してくれることを願っています。
さて、日向市教育委員会より、今後の感染対策についての文書が来ております。
明日児童を通じてご家庭に配布しますが、前もって本校のホームページにも載せておきます。
また、マチコミメールでも送信しますので、そちらもご確認ください。

日向市教育委員会からの文書.pdf

2学期まであと2日

今日と明日、2学期に向けて、教室等の後片付けをします。
それと、新型コロナウイルス蔓延予防のための準備もします。
本校は、玄関が3か所あるため、そこに、手指消毒セットの準備をしました。

↑ 児童玄関前

↑ 正面玄関前

↑ 事務室前

他に、換気、検温などが挙げられます。

新校舎校長室

1日かけて、運び出された荷物の後片付けを行いました。








校長室のセンターから、四隅に向かって、写真を撮りました。
他の教室も、かなり片付いています。また、他の教室等も更新します。

引越作業スタート

ついに、この日がやってきました。本校職員14名と市内の技術員の方々20名弱で引越作業がスタートしました。
まず、2階教室の引越です。

↑ 旧校舎の様子

旧校舎教室から新校舎玄関に運ぶ班と新校舎玄関から新校舎教室に運ぶ2つの班に分かれて行いました。

↑ 新校舎の様子

↑ 新校舎校長室の様子

上の画像は、午前中の様子です。午前中、2階はほとんど終わりました。
午後は、残りと1階を中心に行います。今日までには終わりませんが、19日(木)までには、終わる予定です。
さあ、今からガンバルぞ!

13日ぶり更新

学校閉庁日が終わり、本日から出勤日です。
この13日間、いろいろなことがありました。と言いますか、予定していた行事がキャンセルになりました。
それは、新型コロナウイルスの蔓延を防止するためです。

【キャンセルになった行事】
12日(木)、13日(金)・・・思い出を描こう「グラフィック」
19日(木)・・・サーフキャンプ(6年生)
13日(金)・・・古澤巖氏の特別演奏会
22日(日)・・・旧校舎及び新校舎内覧会
        PTA奉仕作業(引越作業)
26日(木)・・・
新校舎お祝いの会(祝い太鼓披露)

今後も感染者が増えそうな感じです。手指消毒、3密回避、ソーシャルディズタンス、換気、マスク着用を心がけて、2学期を迎えたいと考えております。

片付け&引越準備

下の教室は、どこの教室でしょうか?
実は、校長室です。





今、本校にお客様がお見えになっても、お通しする部屋がありません。今月の17日と19日が職員による引越になってます。
それまでは、この状況が続きます。

あれっ?

次の2枚の写真を見比べてください。
どこが違いますか?間違い探しです。カウントダウンの数字は、当然違います。
↓ この写真は、今日撮影しました。



↓ 3日前のカウントダウンカレンダーです。


実は、掲示してある場所が違うのです。
先日、実行委員会の方々が来校され、校門から入る人全員が見ることができるように、校門近くに場所を変えていただきました。
確かに、前回と比べて、東から入る方、西から入る方、どちらとも見やすくなりました。お休みの日に、ありがとうございました。