学校の様子

2020年10月の記事一覧

日なたと日かげの地面

3年の理科で「日なたと日かげ」を学習しています。
今日は「日なたと日かげの地面のちがうところはどこだろう」ということで目で見たり、手で触ったりして観察しました。
特に日かげの地面については、これまでなかなか触ることは無かったと思います。
日かげの地面を触ると冷たいこと、湿っていることがよく分かりました。

校舎改築の工事が始まっており、このような観察ができる場所が限られていますが、自分たちで問題に合った場所を見つけて、正解を導き出した3年生でした。

いよいよ明後日

14日(水)の午前中、2校時(低学年)、3校時(中学年)、4校時(高学年)に分かれて「体育発表会」を実施します。

例年行われている運動会と違い、3密を防ぐため、様々な取組みをしております。

団技は、バトンタッチの代わりに、フラフープを使っています。

走では、走るゾーンが横幅が1m以上あります。応援は、声を出さず、ペットボトルに小石や木の実を入れたものを振って応援します。

その他にも、表現では、接触することなく、単独で表現します。
明後日の天気予報は晴れですが、熱中症を避けるため、くもりになってほしい(贅沢な悩み)です。

体育振興指導員による陸上運動

本日、標記の小学校派遣事業の3回目が行われました。
隣りの中学校体育教員が来校し、専門的に教えていただきました。

1回目の時は、みんな恥ずかしそうにしており、元気がなかったのですが、今日はとても元気に取り組んでいました。

リレーのバトンパスの仕方(バトンを渡すタイミング、走る場所、渡し方など)を中心に取り組みました。
専門性を生かした指導なので、子どもたちは納得しながら取り組むことができました。あと2回あります。いや、あと2回しかありません。この時間を有意義に過ごしてほしいです。

この学習が終わるころ、本校からオリンピック選手が生まれるかもしれません。

本日の登校について

本日の登校についてマチコミメールで連絡しております。
同じ内容のものを載せます。



日向市立細島小学校より


おはようございます。

本日は、通常登校になります。自家用車にて学校まで送って来られる運転手の皆様は、安全面を考慮し、校門から校舎内に入ることを禁止します。そこで、校門前で停車し、お子様を降ろしてください。その際、東側(郵便局)から西側(フンドーキン)での下車のみとさせていただきます。

よろしくお願い致します。

令和3年度の全校児童数

来年度の入学予定者数が18名という連絡がありました。
現在91名、本年度卒業する予定児童数9名。な・な・なんと、来年度は、全校児童数100名、ついに3けたです。
とってもうれくなりました。

5年理科 まとめ

5年生は理科で「雲と天気の変化」の学習をしています。
今日は学習のまとめとして、1枚の紙に学習したことをまとめました。
書く内容は子ども達がそれぞれで選びます。
自分で一番興味をもったことや大事だと思うこと、難しかったことなど選ぶ基準もそれぞれで決めます。
集中して取り組めました。


できあがりはこちらです。

それぞれの工夫がみられます。
各学年のまとめを理科室前に掲示しています。
機会があるときにぜひご覧ください。

昼休み時間

10月に入り、校舎改築工事が始まりました。今の運動場に、新校舎が建つため、当分の間、運動場は使用できません。

今まで、昼休み時間、運動場で過ごしていた子どもたちは?
どんなことをして過ごしているか、リサーチしてみました。

↑ 体育館(1.2年生がドッジボールをしている)
※本日は、1.2年生が体育館使用学年でした。

↑ 中庭(4.5年生が追いかけっこをしている)

↑ パソコン室(6年生が修学旅行に向けてまとめている)

↑ 教室(4年生が絵描きをしている)

↑ 教室(3年生が工作の続きをしている)

みんな、昼休み時間を楽しく有意義に過ごしています。
これから、他の楽しみ方も考えていきましょう。

魚っこ太鼓

昨日4日(日)、午前10:30~、細島の「しぶき通り」にて、太鼓の披露がありました。

子どもたちは、5月終わりから、毎週月曜日、計7回の練習をしてきました。今日は、20名の児童が参加し、一生懸命太鼓を打ちました。
終わった後は、たくさんの拍手をもらうことができ、みんな満面の笑みでした。

実は、敬老会での発表を目標に練習してきた太鼓演奏。敬老会が中止になり、目標が薄れていた時の今回の出番。本人、そして保護者、祖父母、地域の方も大変満足そうでした。
演奏の後は、各々、「しぶき通り」のショップで、食していました。

このような機会を設けていただき、ありがとうございました。

重機が2台

今朝は運動場に重機が2台登場。掘削作業をしております。
100人力?
人力では、限界がありますが、・・・。
この運動場に、校舎が建ちます。1年後が楽しみです。

水の体積

4年生は閉じ込めた空気や水の性質について学習しています。
前時に空気の性質について学習し、閉じ込めた空気は押すと体積が小さくなること、強く押すほど手ごたえが強くなること、手を離すと元に戻ろうとすることを実験から見つけ出しました。
今日は閉じ込めた水について学習しました。
空気の実験を思い出して、同じ実験を行いました。
しかし、空気と違って水は押し込めませんでした。


空気と水の性質の違いを実験から理解できました。
正しい知識がどんどん身に付いている4年生です。

本格的に始まりました

校舎改築に向けての工事が本格的に始まりました。
運動場に入れなくなり、トラックや重機が入っています。

今後1年以上は運動場が使えません。
子供たちの運動をする場所を工夫していきたいと思います。
また、駐車場もたくさんの車を停めることができなくなりました。
以下に児童に配布したものを載せておきます。

駐車場の利用について.pdf