こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

上学年の最後の参観日がありました!

  今日(2/19)、上学年の最後の参観日がありました。4年生は「2分の1成人式」、5年生・6年生は「学習発表会」の参観となりました。保護者の方も、暖かい眼差しで子どもたちを見ていらっしゃいました。きっと1年間の学習の成果が表れた発表になったと思います。

 4年生は、2分の1成人式のなかで、「10歳の宣言」や「2分の1成人証書授与」を行い、心身ともに大きく成長したことを実感したことと思います。自分の将来の夢の実現に向かって進んでほしいと思います。

戝中校区小・中合同研修会

 今日(2/12)、戝中校区小・中合同研修会がありました。戝中校区での共通の課題を具体的方策を協議して解決していくことを一つのねらいとしています。
 子どもたちの「そうじ」や「授業」を見てもらいました。たくさんの先生方の前で、緊張することなく、普段通りの学習態度でした。

なわとび大会

 今日(2/4)、体育館で、昼休みに5・6年生の「短なわ大会」がありました。2学期には、学級対抗の「長なわ大会」があり、これを受けての大会となりました。

 5年生男子の部、5年生女子の部、6年生男子の部、6年生女子の部に分かれて、5分をめどに跳び続ける競技となりました。時間の経過とともに、一人一人、なわにかかって、だんだん跳ぶ人数が減る中、全体で12名の子どもたちが、最後まで残ることができました。

 途中で、なわにかかって、悔しい思いをした人もたくさんいました。その気持ちを忘れずに、次に生かしてください!

「おもちゃまつり」へようこそ!

 今日(2/2)、2年生が、1年生を体育館に招待して、「おもちゃまつり」を行いました。2年生が、考えた遊び~魚つりゲーム、ボーリングゲーム、紙相撲ゲーム、的あてゲーム等~を通して、1年生と交流を図っていました。2年生が、ゲームの説明を行って、1年生をしっかりリードしていたことが、とても印象的でした。
 さすが2年生という姿を見せてくれました。

新1年生保護者説明会がありました!

  今日(1/30)、新1年生の保護者説明会がありました。来年度の1年生は、今のところ男子43名、女子31名、合計74名の予定です。
 新1年生の皆さんは、体育館で現在の1年生・5年生と交流を行いました。きっと、4月の入学式が待ち遠しいことと思います。4月になるのが、いまから楽しみです。

2年生のマラソン大会がありました!

 今日(1/28)、2年生のマラソン大会が、本校の運動場でありました。子どもたちは、この日にあわせて練習を重ねてきました。普段とは違う雰囲気の中で、みんないい走りを見せてくれました。

 スタートの合図とともに、まるで「100m走」と思わせるような物凄い勢いで走りだしました。一つでも二つでも、順位を上げるために、みんな真剣な眼差しで、このレースにかけていることが分かりました。途中から、きつくなっても、決して足をとめない2年生の子どもたちに拍手を送りました。

 <男子>                    <女子>
 ・1位~横山けんしんさん         ・1位~東ちさとさん
 ・2位~田中かいとさん           ・2位~横山ゆうこさん
 ・3位~新名とわさん            ・3位~渋谷めいさん

日曜参観、PTAバザーがありました!

 今日(1/25)、日曜参観とPTAバザーがありました。子どもたちは、下校指導のあと、喜びいさんで、バザー会場に向かっていました。それもそのはず、授業中は、きっと、「やきとり」や「やきそば」等の匂いが教室まで、漂ってきたと思います。いてもたっても、いられない状況ではなかったでしょうか。
 
 天気にも恵まれ、大盛況のうちに、今年のPTAバザーは終わりました。準備、当日の運営そして片付けまで、保護者の皆様には、たいへんお世話になりました。有り難うございました。


財光寺中学校の入学説明会がありました!

 今日(1/23)、財光寺中学校で、財光寺小学校と財光寺南小学校の6年生と保護者対象の入学説明会がありました。生徒会活動や学習、生活面の話などの説明がありました。中学校のようすが、いくらかは、分かったのではと思っています。これから、1日1日、卒業の日が近づいてきて、いよいよ中学進学です!

「校内作品展」

 今日(1/21)から、校内作品展が始まりました。学年ごとに、「版画」や「習字」、「硬筆作品」が展示されています。どの学年とも、力作揃いです。25日(日)まで展示予定です。

第27回 日向市PTA研究大会がありました!

  昨日(1/18)、第27回日向市PTA研究大会がありました。開会行事のなかで、平成26年度市内のPTA広報紙の表彰があり、財南小のPTA広報紙「みなみ」が、見事、最優秀賞をとりました。代表して、広報部長の大久保さんが賞状を受け取りました。

 そのあと、2学期にアンケートの協力をいただいた「ネットモラル意識調査」の報告がありました。そのことを受けて、ネット教育アナリストの尾花紀子さんの基調講演があり、ネット環境の整ったこの時代に子どもたちをネット被害から守るための話を具体的にしていただきました。

最後に、小学生・中学生・高校生による「青少年意見発表会」があり、代表の子どもたちが、将来の夢等について、熱く語ってくれました。子どもたちの発表をうけ、会場から大きな拍手が沸き起こりました。

参加していただいた保護者の皆様、有り難うございました。

 

1年2組で道徳の授業研究会を行いました!

 今日(1/14)、1年2組で、道徳の授業研究会がありました。本校の先生方が、すべて参観されるということで、子どもたちも、少々緊張している様子でした。
 「ぼくにできること」という読み物資料を使って、「人に親切にしようとする態度」を養うことが、学習のめあてです。主人公のぼくの気持を考えて、親切にすることの大切さを学びました。授業の後半には、役割演技を行って、親切にすると自分まであたたかい気持ちになることも学んだようです。
 「人に親切にすること」の大切さについて、自分を見つめなおすよい機会となりました。

3学期が始まりました!

 13日間の冬休みが終わって、今日(1/5)から、3学期が始まりました。新年を迎えたということもあり、子どもたち一人ひとり、また新たな気持ちで登校してきた感じがうかがえました。
 1校時の始業式のなかで、2年生の山本ねねさん、4年生の海野しょうようさん、6年生の甲斐かずなさんの3人が作文の発表をしました。3人とも、昨年の反省を踏まえて、今年の目標を堂々と発表してくれました。他の子どもたちも、それぞれ、今年の目標を立てたことと思います。その目標に向かって、努力してくれることを願っています。

牧水かるた大会がありました!

 昨日(12/25)、市内の小・中学校の児童が一堂に会して、牧水かるた大会が行われました。
 本校からは、5年生の児玉かんなさん、福本すずなさん、中田うみねさん、そして6年生の平瀬ゆうかさんの4名が出場しました。各学校とも、学校や家庭で練習してきたこともあり、熱戦が繰り広げられたと聞いています。
 そんな中、6年生の平瀬ゆうかさんが、個人戦で3位に入賞したということです。郷土の詩人若山牧水の短歌に触れ合ってほしいという願いもあり、参加者が、もっともっと増えることを期待しています。

2学期の終業式がありました!

 昨日(12/22)、2学期の終業式がありました。初めに、全校児童を代表して、1年生の黒田こあさん、3年生の関本みおさん、5年生の黒木かおるさんの3人が、2学期がんばったことや3学期努力することの作文発表をしました。次に、校長先生からは、子どもたちに対して、2学期がんばったことへの励ましの言葉や、冬休みに、「家庭でお手伝い」をするようにとの宿題が出されました。最後に、冬休みの過ごし方について、生徒指導担当より話があり、終業式を終わりました。
 

学校評議員会がありました!

 本日(12/15)、第2回の「学校評議員会連絡会」がありました。きょうは、4名の方が出席くださり、初めに授業参観をしていただきました。各学年とも、熱心に学習していました。
 その後、保護者アンケートの結果を報告させていただきました。評議員さんより、「あいさつ」のことについて、多くの意見が出ました。朝の登校時は、あいさつはできているようだが、休みの時になると、あまりあいさつが返ってこないという意見がありました。これについては、子どもの手本になるように、私たち大人も、地域であいさつをしなければいけないという意見もありました。
 いずれにしても、学校・家庭・地域が一体となって、取り組んでいかなければ効果はあがらないということを確認しました。

短なわ大会 始まる!

 今週の火曜日(12/9)から、昼休み時間を使って、高学年・中学年・低学年の順に、短なわ大会が始まっています。これは、本校の体力的な課題の一つに「持久力」であることを受けての取組です。一人で、どれだけ跳び続けることができるか、学年ごとに行っています。今日は、1、2年生ががんばりました。みんな、真剣に跳んでいました。3位までに入った子どもたちは、翌日の昼の放送で紹介しています。
 なお、来週は、長なわ大会が計画されています。
 

財光寺地区実践会議主催のクリーン作戦がありました!

 昨日(12/7)、クリーン作戦がありました。昨年までと違って、ことしは10号線沿いのスーパー「うめこうじ」に集合して、戝中、戝小、財南小の3校の保護者と児童・生徒が、周辺のゴミ拾いをしました。1時間程、回りましたが、何と、軽トラック2台分のゴミが集まりました。寒い中での作業でしたが、気持ちのよい汗を流しました。参加していただいた保護者の皆様、子どもたちに感謝申し上げます。有り難うございました!

「認知症サポーター講座」ありました!

 今日(12/5)、6年生を対象にして、さまざまな環境の中で、すべての人々が幸せに暮らせるように、自分にできることを考え、主体的に行動する力を育てるために、「認知症サポーター講座」がありました。
 市社会福祉協議会、小規模多機能愛あい、ラポール向洋の皆様など、他にも多くの機関から、合計10名の方が、講師として来校してくださいました。
 初めに、高齢者の特徴や認知症についての話のあと、グループで自分に何ができるかを考える時間もあり、子どもたちは認知症サポーターとして、学習することができました。
 

1年生の発表集会がありました!

 今日(12/3)、1年生の発表集会がありました。「おむすびころりん」を題材にして、歌と朗読を交えた発表でした。おむすびがコロコロ転がるようすを、ステージの上で前回りをすることによって表現してくれました。また、節目節目に、「おむすび」という言葉を全員で唱えてメリハリをつけてくれました。発表の途中、途中、大きな拍手をもらっていました。 そして、鍵盤ハーモニカを中心にした「きらきらぼし」の合奏の発表もありました。
 4月の頃の1年生とは、想像できないほどの成長ぶりに、みんな一様に驚いたところです。いつの間にか、すっかり、お兄さん・お姉さんになった感じです!

上学年の参観日でした!

 今日(11/28)は、上学年の参観日でした。4年生は「道徳」、5年生は「保健」(薬物乱用防止教室)、6年生は「総合的な学習の時間」(修学旅行の発表)を、それぞれ行いました。各学級とも、熱のこもった授業が見られました。
 

児童集会がありました!

 今日(11/28)、全校児童が参加しての児童集会がありました。全校児童の絆を深めるために、ゲーム等を毎年行っています。5、6年の集会委員会が、ゲームの計画を立てて、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。全校児童一緒になって、ゲームを行うのはあまりないので、今日はよい機会となりました。今日のことをきっかけにして、さらにみんなの絆が深まることを願っています。
 


大きくなあれ!

 今日(11/27)、1年生のベランダを通りかかると、植木鉢に一生懸命に水かけをしていました。
 「何を育てているの。」
と尋ねると、
 「チューリップです。」
と大きな返事が返ってきました。春には、大輪の花を咲かせるのではと、そんな予感がしました。

鑑賞教室ありました!

 今日(11/25)、毎年、行っている「鑑賞教室」がありました。今回は、劇団かかし座による影絵劇です。
 下学年は「長靴をはいたねこ」、上学年は「宝島」でした。影絵と実際の演技が組み合わさった魅力的な影絵劇でした。子どもたちも、固唾をのんで見入っていました。


修学旅行 全員無事に到着!

 本日、16時45分、6年生が修学旅行から、無事に帰ってきました。おみやげをいっぱい手にぶらさげて、満面の笑みを浮かべての帰校となりました。充実した2日間だったように思えます。
 

修学旅行 出発!

 今日(11/20)、6年生は、修学旅行に出発しました。いつにもまして、元気よく登校してきました。天気もよく、楽しい修学旅行になりそうです。
 

秋の収穫(2年生)

 今日(11/19)、2年生は、運動場の放送棟裏の畑で育てていた「サツマイモ」の収穫を行いました。大きいものや小さいものがとれていました。とり上げるたびに、大きな歓声をあげていました。秋の実りの喜びを全身で感じていたようです。
 

3年生の発表集会がありました!

 今日(11/19)、3年生の発表集会がありました。音楽劇「かさじぞう」と合唱「はじめようコンサート」の2つの発表がありました。
 「かさや~かさや~かさはいらんかね~。」 すげがさを売り歩くおじいさん役のしょうやさん。郷土資料室に飾ってあったみのをまとい、おばあさん役のひなさんと仲むつまじく、名演技を見せてくれました。
「よいしょ~。こらしょ~。どっこいしょ。」すげがさをかぶせてもらったお礼に野菜や米俵を運ぶ6人のかさじぞう。あらすじを暗記して朗読してくれた5人のナレーター。
 歌あり、リコーダーありで、心あたたまる音楽劇の発表でした。
 
 最後は、全校児童による合唱「あしたは はれる」でしめくくりました。
 

校長室にかわいいお客さん登場!

 今日(11/19)、4組さんが、自分たちで育てたサツマイモをスイートポテトにして、校長室に届けてくれました。調理を行っているときに、どこからともなく、いい匂いがただよっていました。とても、おいしいスイートポテトでしたよ!
 

PTA研修視察に行ってきました!

 今日(11/12)、PTAの研修視察で、「木城えほんの郷」と高鍋町にある「東児湯消防組合消防本部」に行ってきました。「木城えほんの郷」では、自然のなかにある図書館で、ゆったりとした時間を過ごしました。また、館長さんの話も、興味深いものがありました。
 その後、「東児湯消防組合消防本部」に行きました。ここでは、「地震体験」「消火訓練」「煙体験」を行って、災害の怖さを改めて体感したところです。
 参観された保護者のみなさま、1日、有り難うございました。

あいさつ運動!始まる

 今日(11/10)から、「あいさつ運動」が始まりました。これは、あいさつの徹底を図るために、各クラスごとに、児童玄関前に立って、登校する児童にあいさつを呼びかける取組です。早速、今日は、6年3組の児童が、その役割を果たしてくれました。以前から行っているスポーツ少年団と一緒になって、元気のよいあいさつが飛び交っています。
 
 

第10回「 ひまわりフェスティバル」開催!

 本日(11/6)、「ひまわりフェスティバル」が、市文化交流センターで開催されました。本校からは、4・5年生が参加しました。ボディパーカッション「財南のひびき」と合唱「ふるさと」を発表しました。聞きに行かれた先生方から、「いい発表だった。」と感想が聞かれました。
 


「子ども議会」開催!

 先週の火曜日(10/28)に、「日向未来を拓く子ども議会 未来への意見発表会」が、市議会本会議場で実施されました。本来ならば、夏休みに行われる予定でしたが、諸事情により、今回、実施となりました。
 本校からは、6年生の佐藤さくらさんが、代表として参加しました。「だれもが 安心して暮らせる町づくり」というテーマのもと、財南小校区の交通量の多さに目をつけ、交通安全に努めることの大切さを訴えたとのことです。さくらさんの主張が、町づくりに反映することを願っています。
 

日向市小学校陸上大会がありました!

先週の金曜日(10/31)に、市の小学校陸上大会が大王谷陸上競技場で行われました。財南小からは、6年生が代表として参加しました。6年生は運動会が終わり、学年で陸上大会の練習を行っていました。競技でのがんばりはもちろんのこと、財南小・戝小の合同の応援もよかったと聞いています。

 上位3位入賞者を紹介します。

 長距離(男子)~水野龍志(1位)       

  ◆100m走(女子)~原  悠夏(1位)

  ◆走り高跳び(男子)~兒玉宗弘(1位)  江頭勇哉(3位)

    〃   (女子)~平瀬優伽(2位)    走り幅跳び(男子)~江藤竜祐(2位)

 ソフトボール投げ(男子)~新田遥野(2位) ソフトボール投げ(女子)~奈須琴美(3位)

 400メートルリレー(女子)~奈須琴美、杉本遥香、太田くるみ、原 悠夏(2位)

 

ひょっとこ踊りの披露がありました!

 今日(11/4)、「財光寺地区入厄の会」の方が来校してくださり、五十猛神社に奉納した「ひょっとこ踊り」を運動場で披露していただきました。予定していた時間に来なかったこともあり、子どもたちが、「まだですか。」と、何回も聞きにきました。子どもたちは、毎年、心待ちにしていることが分かりました。
 ♪チンチロリン チンチロリン♪ のリズムにあわせて、踊りが始まりました。ユーモアあふれる踊りに、子どもたちも時間とともに、テンションが高まってきました。中には、一緒に踊り始めた子どももいました。
 僅かな時間でしたが、とても気持ちのよい時間を過ごすことができました。踊ってくださった方に感謝、感謝です。本当に、有り難うございました。 

きょうは、秋の遠足!

 今日(10/31)、秋の遠足がありました。朝から、どんよりとした雲に覆われていたので、天気がたいへん心配されましたが、どうにか1日もってくれました。各学年とも、秋の1日を有意義に過ごすことができたようです。                                  
 
   1年~森の科学館       2年~郵便局
 
 
3年~第一糖業           4年~清掃センター           5年~県総合文化公園

6年生 財光寺中で清掃参観!

 昨日(10/27)、財光寺中の清掃の様子を6年生が見に行きました。中学の先輩の清掃の様子を見て、参考にしてくれればと思います。無言清掃が徹底していて、いつも素晴らしい清掃をやっています。
 

「ひまわりフェスティバル」に向けて!

 昨日(10/27)、来月6日(木)に実施される「ひまわりフェスティバル」の4・5年の合同練習がありました。これまで、何度か合同で練習をしてきましたが、今回は、大王谷学園中等部の中島佳織先生に来ていただいて指導をしてもらいました。
 子どもたちは、いつもと違う指導法でしたが、熱心に合唱の練習を行っていました。1日1日とレベルがあがってきています。明日は、昼の発表集会の中で、歌を披露することになっています。
 

6年生交流会!

 昨日(10/27)、財光寺小学校6年生との交流会がありました。市の陸上大会前に交流することにより、競技力の向上を目指すとともに、応援練習を通して、連帯感を深めることが一つの目的です。また、小小連携を通して、お互いを知ることにより、中学進学時への不安を解消することも目的となっています。
 子どもたちは、財光寺南小、財光寺小にそれぞれ分かれ、財光寺中の保健体育の先生の指導のもと、練習を行いました。技を究めることはもとより、絆も深まればと思っています。

宮崎県学校体育発表研究大会がありました!

 先日も、ホームページで紹介しましたように、今日(10/24)、本校の体育館で、第55回宮崎県学校体育発表研究大会小学校部会がありました。本校からは、白川教諭のもと、3年3組の子どもたちが、マット運動の学習を大勢の先生方の前で行いました。
 緊張しながらも、「腕立て横跳び越し」を何度も何度も、練習していました。お互いに、よいところや直したいところを話し合って、技を磨いている様子がうかがえました。
 授業後の子どもたちの感想には、一生懸命努力している様子が数多く書かれていました。有意義な1日となりました。
 

第1回居住地校交流がありました!

 今日(10/22)、「日向ひまわり支援学校」に登校している小学部1年生の男の子2人と本校の1年1組児童との交流会がありました。これは、財光寺南小学校区に住んでいる「日向ひまわり支援学校」の1年生との交流活動を通して、お互いのことを知り、意識しあいながら活動する態度を育成することを目的としています。
 各自、自己紹介のあと、「玉入れゲーム」「大玉運び」などの活動を行って、交流を図りました。学校の枠を越えて、地域に住む同年代の児童との関わりをもつことにより、絆が深まればいいなあと考えています。
 

上学年の参観日でした!

 今日(10/17)、上学年の参観日でした。9月は運動会でしたので、2学期になって、初めての参観日でした。緊張しながらも、一生懸命、がんばっている姿が各学級とも、見られました。たくさんの保護者の方に参観していただきました。有り難うございました。
 来週の火曜日(10/21)は、下学年になります。
 

 

お手伝いごっこ!(1年生)

 今日(10/17)、1年生は、生活科の時間を使って、「お手つだいごっこ」をしました。靴やハンカチ、靴下、食器を洗ったり、洗濯物たたみ、アイロンがけなどを行いました。特に、中庭では、たわしを使って、うわばきをゴシゴシ洗っている姿が印象的でした。何回も何回も、繰り返し、繰り返し、洗っている1年生が頼もしく見えてきました。
 きっと、家でも、お手伝いをいっぱいしてくれると思いますので、いろいろなことに挑戦させてください。
 

「ひまわりフェスティバル」に向けて!

 今年の「ひまわりフェスティバル」は、11月6日(木)に実施されます。例年、財光寺南小は5年生が代表でしたが、今年は、4・5年生が合同で参加することになっています。これは、来年度から参加学年を4年生にするからです。
 現在、4・5年生は、各学級でまたは学年合同で練習を行っています。今日は、体育館で合同で練習をしました。昨年度NHK合唱コンクールの課題曲であった”嵐”の「ふるさと」を合唱します。また、ボディパーカッションで「財南のひびき」というオリジナルの曲に挑戦します。
 どんな発表になるか、今から楽しみにしているところです。時間があれば、ぜひ、お出かけください! 

宮崎県学校体育研究発表大会にむけて!

 今日(10/9)、3年3組の体育の授業研究会がありました。これは、10月24日(金)に本校で実施される宮崎県体育研究発表大会にむけての事前の授業研究会です。「マット運動」を行うことになっており、今日は、「前転」の学習でした。「前転」を上手にするためのポイントを理解したあとに、各自、練習を行っていました。
 当日は、他校から多数の先生方も参観することになっています。精一杯、がんばってほしいです。
 

英会話の授業研がありました!

 今日(10/6)、市内の小・中学校の先生に来ていただいて、5年1組の英会話の授業研が行われました。たくさんの先生方が来られたので、ずいぶん、緊張したことと思います。
 子どもたちは、売り手と買い手に分かれて、「買い物ゲーム」をしました。 「How much is it?」「What  Expensive.」など、たくさんの表現の仕方を学習しました。外国に行ったときに、きっと生かされることでしょう。
 

南日本ハム工場見学(4年生)

 きょう(10/3)、4年2組は、総合的な学習の時間を使って、南日本ハム工場に見学に行きました。命と環境と働くことについて学習しました。また、実際にソーセージ作りを行い、自分たちが作ったソーセージを調理してもらい、食べたそうです。貴重な体験ができ、みんな満足そうな表情で帰ってきました。
 なお、来週は、4年1組が行く予定になっています。


10月の全校集会!

 今日(10/1)、10月の全校集会がありました。校長先生からは、「あいさつ」の大切さに話がありました。
 そのあと、保健室の瀬川先生が、10月10日の「目の愛護デー」に関わって、目を大切にすることの大切さについて話がありました。最後に、給食担当の白川先生より、給食の残さいが多いという話がありました。私たちは、生き物の大切な命をいただいているので、少しでも食べ物を残さないようにしていきましょうと子どもたちに伝えました。 
 ※宮崎大学に研修に行っていました3年1組担任の加塩先生の紹介も、この時ありました。

 

運動会 大成功!

 9/28(日)に行われた運動会では、さすが、財南小の子どもたちだと思うところがたくさんありました。練習の段階では、これで大丈夫かなと心配していたのですが、本番では、どの学年とも、立派な演技を披露してくれました。場面によっては、涙が出そうなところもあり、本当に感動する一日となりました。
 保護者の皆様におかれましては、準備から当日まで大変お世話になりました。本当に有り難うございました。
 

いよいよ、明日、運動会となりました!

  今年の運動会が、いよいよ、明日(9/28)となりました。きょうは、昼から、PTAの協力のもと、運動会の準備がありました。あいにくの雨の中での作業となりましたが、滞りなく準備が終わりました。
 あとは、子どもたちの元気な演技を願うばかりです。PTAの皆様、本日は、有り難うございました。
 

運動会の予行練習がありました!

 今日(9/17)、運動会の予行練習が行われました。ダンスや徒走を一部カットして、競技を行いました。昨日の昼休みは、今日の予行練習に備えて、各団とも、運動場や体育館を使って、応援の練習を行っていました。
 今日の予行では、まだまだ練習不足のところがあり、うまくいかないところもありましたが、各団とも、一生懸命に練習を行いました。今日の反省を踏まえて、明日から、各学年とも仕上げを行っていきます。28日(日)をどうぞ、お楽しみにしていてください。
 尚、今日の結果は、競技・応援の部とも、青団が優勝しました。
 

2回目の全校体育ありました!

 今日(9/11)、2回目の全校体育がありました。今回は、運動会の歌、全校ダンス、ラジオ体操、エール交換、閉会式の練習を中心に行いました。特に、運動会の歌は、学級でもよく練習してきたせいか、大きな声が出て、迫力のある歌となりました。また、全校ダンスでは、1・6年、2・5年、3・4年がペアになって、楽しそうに踊っている様子が見られました。
 運動会の予行練習は、17日(水)にあります。各学年とも、熱い練習が毎日行われています。
 

全校体育、始まりました!

 いよいよ、今日 (9/2)から、9月28日(日)の運動会に向けて、「全校体育」の練習が始まりました。昨年と違って、今年は、赤・白・青の3団になるので、入場のあとの退場など、念入りに練習を行いました。
 

津波を想定した避難訓練を行いました!

 昨日(8/28)、津波を想定した避難訓練を行いました。1学期も実施しましたが、今回は、学校の周りの地域の方たちも一緒に参加していただいて訓練を行いました。1棟の屋上には5、6年生、2棟の屋上には1、2、3、4年生が避難して、地震のとき、気を付けることを、みんなで学びました。また、この屋上は、地域の方も使うということも伝えました。
 今朝(8/29)、地震がありましたが、地震のとき、速やかに避難できるように、家でも話合いを行ってもらえればと考えています。
 

 


きょうから 2学期!

  子どもたちの元気な声が、財南小に戻ってきました。きのうまで、静かだった学校が、いっぺんに、賑やかになりました。2学期が始まるのを、心待ちにしていた子どもたちもたくさんいるように見えました。
 早速、始業式を、体育館でおこないました。式の中で、2年生の横山裕子さん、4年生の川田友喜さん、6年生の藤山知実さんが、2学期がんばりたいことを、大きな声で発表してくれました。
 いろいろな行事がある2学期、大きく成長してほしいと思っています。
 
 

 

 

きょうから、サマースクール!

 2学期を目前にして、きょうから、サマースクールがはじまりました。久しぶりの学校でしたが、子どもたちは、意欲的に各学年の先生からあたえられた課題に取り組んでいました。明日も、がんばりましょう!


きょうは、登校日でした!

 今日(8/6)は、登校日でした。静かだった学校が、子どもたちの歓声で、いっぺんに、賑やかになりました。中には、真黒に日焼けした子どもたちもいて、夏休みの生活のようすが分かるようです。
 早速、朝から、全校集会を行いました。校長先生の話、生徒指導主事の先生の話などのあと、現在、五ヶ瀬中等教育学校に在籍している本校卒業生の日高波美さんが、学校でのようすをプレゼンにして、説明してくれました。子どもたちは、先輩の話をしっかりと聞けていました。

 

PTAすもう大会がありました!

 昨日(7/27)、第23回PTAすもう大会が行われました。天気にも恵まれ、団体戦・個人戦とも、熱のこもった取組が見られました。会場に来られた地域・保護者の方々、来賓の方々も、大きな声援を送っていました。どの取組とも、最後まで、勝負をあきらめない熱戦が繰り広げられました。今回も、準備・運営・片付けなど皆様のご協力により、無事に終わったことに対して、感謝申し上げます。
 
【各賞の紹介】
1 団体戦
 ○ 優勝~中央フレンズA部屋   準優勝~白ゆり部屋     第3位~木原部屋
2 応援賞
 ○ 中央フレンズ育成会、向洋台育成会
3 個人戦
 (1年生)
 優勝~海野はやと       準優勝~黒木かんた         第3位~成合よしと
  (2年生)
 優勝~東 ちさと        準優勝~蜷川りゅうしん       第3位~山下とき
 (3年生)
 優勝~黒木たかひと     準優勝~小田こうへい        第3位~佐藤しょうや
 (4年生)
 優勝~黒木つばさ       準優勝~藤川ゆうき          第3位~黒木ゆうま
 (5年生 女子)
 優勝~那須あやか      準優勝~蜷川ほのか         第3位~東 ちひろ 
 (5年生男子)
 優勝~本宮あさひ       準優勝~寶村なおや         第3位~長曽我部りきや
 (6年生女子)
 優勝~横山もね        準優勝~奈須ことみ          第3位~谷岡ゆい
 (6年生男子)
 優勝~糸平ゆうき       準優勝~渡辺陽大           第3位~黒木かつみ 
 
 

 
 

1学期、終業の日を迎えました!

 本日(7/18)、1学期の終業の日を迎えました。大きな事故もなく、無事に1学期が終わりました。本日の終業式では、1年生の井手晃雅さん、3年生の吉川真央さん、5年生の松田佳暖さんの3人が、1学期を振り返って作文の発表をしてくれました。3人とも、自分の思いをしっかりと述べていました。
 そのあと、校長先生から、1学期を振り返ってのことや命の大切さについて話をしていただきました。最後に、生徒指導主事の松尾先生から、夏休みの生活で気を付けることを、分かりやすく話してもらいました。明日から、夏休みです。有意義な休みになるようにご協力をお願いします。
 
 

体育館にLED照明がつきました!

 本日(7/16)、本校の体育館にLEDの照明がつきました。予算との関係で、体育館の中央2列に設置されました。今年から3ヶ年計画で、すべての体育館の照明がLEDになります。早速、今回設置したLEDを点灯しましたが、たいへん明るくなりました。
 
 

2年生の発表集会がありました!

 本日(7/11)、2年生の発表集会がありました。本来なら、水曜日(7/9)に実施する予定でしたが、台風の影響で本日になりました。
 2年生は、初めに、七夕にあわせて、「七夕伝説」の朗読劇を全員で行いました。代表で台詞を言う子どもも、全員で台詞を言うところも、大きな声でできていました。何よりも、元気に朗読劇を行っているところがたいへんよかったです。次に、「星に願いを」という曲をピアノと鍵盤ハーモニカ、ハンドベルで演奏してくれました。七夕にぴったりの曲で、体育館に集まったすべての人をうっとりとさせてくれました。2年生の子どもたちに大きな拍手を送りたいです。
 
 最後は、全校児童で、毎日学級で歌っている「かえりのかいのサンバ」を歌いました。さすがに、みんなで歌うと迫力がありますね!それに、踊りもはいって、みんなノリノリでした。歌い終わったあと、みんな満足そうな表情が印象的でした。
 

PTA救急法講習会がありました!

 昨晩(7/8)に、夏休みのプール開放に向け、万が一に備えて、PTAの救急法の講習会を実施しました。残念ながら、参加者は少なかったのですが、講師をしていただいた消防署の方の説明をじっくりと聞くことができ、実技も中味の濃いものとなりました。
 プールでの事故がないことを願うばかりですが、もしものことがあったときは、今回、学んだことが生かされることと思います。参加していただいた保護者の皆様、ご苦労様でした。

運動会の結団式がありました!

 今日(7/2)、運動会の結団式がありました。今年の運動会は、昨年より早く行われるということで、例年よりも早く結団式を行いました。今年は、赤・白・青の3団です。そのため、4年生と5年生は、学級が解体されることになります。
 また児童団長は、6年1組が奈須琴美さん、6年2組が平瀬優伽さん、6年3組が田島小春さんの女の子3人です。3人とも、団長あいさつでは、力強い決意の言葉を述べてくれました。
 さて、いよいよみんなが注目する中、団決定の時がきました。赤、白、青色を身にまとった専科の先生方を団長がロープで引っ張って、団の色が決定しました。その結果、
 
 ○赤団~1年1組、2年3組、3年3組、4年生の1部・5年生の1部、6年1組
 ○白団~1年3組、2年1組、3年2組、4年生の1部・5年生の1部、6年2組
 ○青団~1年2組、2年2組、3年1組、4年生の1部・5年生の1部、6年3組
 
 運動会までは、まだ期間がありますが、団長のもと、優勝目指してがんばってほしいです。
 
 運動会スローガン:赤・白・青三つの光のぶつかりあい、絆を深めて いざ勝負

奉仕作業!

 昨日(6/29)、PTA奉仕作業が行われました。普段の清掃では、なかなか手が回らない「窓ガラス」「トイレ」等の清掃が中心でした。1時間ほどの作業でしたが、各学年とも効率よく取り組んでいただいて、ピカピカになりました。
 また、おやじ会の皆様には、校庭や運動場の除草作業をしていただきました。こちらも、手際良くやっていただいてきれいになりました。
 本当に、有り難うございました。
 

第2回家庭教育学級!

 昨晩(6/26)、第2回家庭教育学級を実施しました。今回は、北部教育事務所の矢津田誠二先生と榎本英雄先生に学校に来ていただいて、「子育てに係るワークショップ」をしていただきました。4つのグループに分かれて、自分の子どもの長所、短所を述べたあとに、自分では短所と思っていたことは、見方を変えると長所にもなるということを実感する話合いをもつことができました。子育てに悩んでいるお母さん方であるだけに、時間の経過とともに熱を帯びてきました。もっと、時間があればいいのになあと思う程でした。
 ワークショップのあとに、書いていただいた「アンケート」のなかにも、「毎日、忙しさに追われてなかなか実感することのない子どもへの愛情を再認識することができ、幸せな気持ちになれました。」など、たくさんの感想が寄せられました。参加していただきました家庭教育学級の皆様、有り難うございました。


国際理解講座(6年生)


 本日(6/25)、6年生を対象に、国際理解講座が実施されました。講師は、宮崎県庁所属の国際交流員のイ・ユンジュさん(韓国)です。「韓国の衣食住」「韓国の学校」「韓国と日本の関係」等、興味深い話を聞くことができました。下の写真にあるように、韓国の民族衣装チマチョゴリを身にまとって、説明をしていただきました。きっと、子どもたちは、韓国が以前よりもまして、身近なものになったことと思います。
 

財光寺地区実践会議総会!

 昨晩(6/24)、財光寺中学校で「豊かな心を育てる」財光寺地区実践会議の総会が、開催されました。この会は、財光寺地区の小・中・高校の関係者、区長、民生委員、少年補導員、青少年指導員の方々が一堂に会して、教育環境の改善を図り、児童生徒の健全育成に努めることを目的としています。本年度の事業計画と予算が全会一致で可決されて、活動の体制が整いました。
 7月には、この会主催の講演会が実施されますので、案内が届きましたら、お知らせします。ご支援・ご協力をお願いいたします。
 

6年1組研究授業!!


 今日(6/20)、6年1組で、研究授業が行われました。単元名『「わたしの意見」を書こう』という国語の授業でした。理由や根拠を示して、意見文を書くことがねらいです。学級全員の子どもが、真剣に取り組んでいました。説得力のある意見文が完成しそうです。
 

下学年参観日

 昨日(6/19)、下学年の参観日でした。4月以来の参観日でしたので、各学年とも多数の保護者の皆様が来校されました。後ろにお父さん・お母さんたちがいることで、いつもと違って、張り切っている子どももいれば、少し恥ずかしいなあとようすを見せる子どももいました。授業参観のあとは、学級懇談に残っていただいて、担任と意義のある話合いを行うことができました。半日でしたが、本当に有り難うございました。
 また、昨日は、参観の前に、学校保健委員会が開催されました。児童のようすを観察した後に、給食の試食を行っていただきました。1年間、PTA活動の活性化のために、ご協力をお願いします。
 
※6/18~6/20まで、財光寺中学校の生徒5名が、「職場体験」に、財南小にきました。将来、先生を目指しているということで、5名とも、とても熱心に学習を行っていました。夢が現実になるようにがんばってほしいです。
 

避難訓練(不審者侵入)

 昨日(6/17)、不審者が教室に侵入したことを想定しての避難訓練を行いました。5年1組に非常階段から、侵入した不審者に対して、子どもたちを安全な場所に避難させること、また本校職員が対応して不審者を子どもに近づけないようにすることを念頭において行いました。5年1組に侵入した不審者を本校職員が対応している間に、子どもたちは、体育館に避難しました。
 その後、体育館で、警察の方に、不審者の対応の仕方について話をしていただきました。実際に、起こらないことを祈るばかりですが、起こった場合は、今日の学習を生かしてくれればと思っています。

おやじ会、始動!


 昨日(6/15)、PTAミニバレーボール大会のあと、おやじ会のみなさんに残っていただいて、2棟、3棟の前に、グリーンカーテンを設置していただきました。これは、これから植えます「ゴーヤ」のネットになります。試合のあとで、お疲れのところ、みなさんで手際よく作業をしていただきました。本当に、有り難うございました。

PTAミニバレーボール大会


 昨日(6/15)、PTAミニバレーボール大会が行われました。各学級とも、わきあいあいとした中にも、真剣なプレーが、随所に見られました。学級の絆を深める時間を過ごすことができました。成績は、下記の通りです。  優勝~4の1   準優勝~3の2    3位~5の2、2の3  応援賞~3の2
 選手、応援の皆様、本当に有り難うございました。また、役員の皆様も、ご苦労さまでした。
                     

                                                               

赤岩川の生き物を調べよう!

 今日(6/12)、3年生は、「総合的な学習の時間」を使って、向洋台近くの赤岩川探検に行きました。校区内にある赤岩川の生き物などの自然とふれあうことにより、地域を愛する心と自然への興味・関心を高めることがねらいです。
 天気にも恵まれ、意気揚々と出かけていきました。あまり生き物はいないだろうなと思われていたのですが、小魚、エビなどがいたとのことです。ふるさとを愛するきっかけになればと考えているところです。
 

プール開き!

 今日(6/9)から、水泳の学習が始まりました。待ちに待った水泳学習なので、表情も明るく、にこやかでした。今日は、4年、3年、5年生でした。天気もよく、気温も上がり、水泳には最適な1日でした。明日は6年、5年生、水曜日は1年、2年生となります。天気がよければいいのですが・・・。
 

宿泊学習から帰ってきました!

 本日(6/6)、5年生が、宿泊学習から帰ってきました。初日は大雨で、予定していた追跡ハイキングができずに、室内でのゲームなどに振り替えました。2日目は、「むかばき登山」でしたが、山登りするには、まだ危険だということで、近くの展望台に登りました。僅かですが、延岡の町を一望することができました。そして、その日の夜は、「キャンドルのつどい」でした。3部構成になっており、2部の出し物では、1・2組合同で、「ボディパーカッション」を上手に踊ってくれました。大きな拍手をもらいました。
 そして、3日目、屋外でのゲームを楽しみました。雨が降り、予定して内容ができなかったところはありましたが、学校では味わえない貴重な体験をすることができました。今後、学校生活に生かしていきたいと思います。 
 

 
 

5年生 宿泊学習出発!

 昨日(6/4)、5年生が、むかばきに集団宿泊学習に出発しました。大雨の中で、たいへんでしたが、それでも、5年生は元気に出発しました。1日目は大雨だったということですが、2日目はそれほどでもないようです。
 今日予定していた「むかばき山登山」は中止して、かわりのところに行くという連絡が入りました。今のところ、全員元気にがんばっているとのことです。

2年生 町探検に行きました!


 今日(5/30)、2年生は、生活科の学習で、「町探検」に行きました。学校近くのスーパー、薬屋さん、量販店など、4コースに分かれて行きました。子どもたちが、疑問に思っていることを、お店の人に、積極的に質問しているようすが数多く見られました。
 

学校評議員さんの学校訪問がありました!

 本日(5/29)、学校評議員さんの学校訪問がありました。本日は、授業参観のあとに、協議の時間を設けて、いろいろな意見をいただきました。今後、学校評議員さんに、学校運営に関して意見を述べてもらい、学校の改善につなげていきます。
 

いもの苗植え(2年生)、バケツ稲(5年生)の作業を行いました!

 昨日(5/28)、2年生は「いもの苗植え」、5年生は「バケツ稲」の作業を行いました。2年生は、生活科の学習で、プールそばにある畑に、いもの苗植えを行いました。学級ごとに1列ずつ、丁寧に植えていました。秋には、大きないもがきっとできることでしょう。楽しみです!
 また、5年生は、JAの職員の方々に来ていただいて、バケツ稲の作業を行いました。各自、1個ずつバケツを用意して、たっぷりと水の入った土に、稲を上手に植えていました。これもまた、秋の収穫が楽しみです。                            
 

春の遠足がありました!


 今日(5/23)、5年生を除く学年で、「春の遠足」がありました。1年生は「お倉が浜総合公園」、2年生は「牧水公園」、3年生は「市立図書館」「中央公民館」他、4年生は宮崎市の「科学技術館」「大淀川学習館、」6年生は「日知屋城址」にそれぞれ、行きました。天気にも恵まれて、楽しい1日を過ごしたようです。

交通安全教室実施!

 今日(5/22)、交通安全協会の指導員の方に来ていただいて、低・中・高学年に分かれ、交通安全教室が行われました。高学年・中学年は、ダミー人形の実験、自転車の点検・安全な乗り方、低学年は、ダミー人形の実験、歩道や横断歩道の歩き方を指導していただきました。特に、低学年には、地域の高齢者の方も加わっていただき、一緒に学習をしました。交通事故がないことを願う毎日です。
 

民生委員さん方の学校訪問がありました!

 本日(5/21)、民生委員さん方の学校訪問がありました。
 初めに、4月に完成しました避難階段を使って、屋上に上がっていただきました。この避難階段は地震・津波の場合のみ使用すること、1棟、2棟とも、約500名程を避難させることができること、屋上までの高さが約17m程あるということを説明させていただきました。
 この日は、3名の区長さん方にも来ていただきました。区長さん方からは、住んでいる所から避難するまでの仕方について、相談をいただきました。早急に対応しなければならないと思ったところです。また、学校と地域の方との合同の避難訓練もしていかなければならないと話し合いました。
 
 その後、民生委員さん方に、子どもたちの授業を参観していただきました。どの学年とも、熱心に学習していたところに感心されていらっしゃいました。

ISO集会がありました!

 財光寺南小学校では、環境にやさしい学校づくりを目指して、自分たちにできること 「マイスクールISO」の取り組みを行っています。今日は、全校児童が体育館に集まって「ISO集会」がありました。
 各学年、電気を大切に使うこと。水を大切に使う。など、目標を発表してくれました。この活動を通して、資源の有効活用、環境保全など、子どもたちが意識して、生活してくれることを願っています。

体力テストはじまる!

 今日から、2日間にわたって、体力テストが行われます。1日目の今日は、1・3・5年生です。ソフトボール投げ、反復横とび、立ち幅とび等が体育館、運動場、多目的ルームで行われました。1年生は、初めてとあって、緊張な面持ちでしたが、一生懸命に行っていました。この結果を子どもたちの体力向上に活かしていきたいと考えています。明日は、2・4・5年生になります。
 

財光寺小との交流会(5年生)

 今日、合同むかばき集団宿泊学習前に、財光寺小と財光寺南小の5年生の交流会が、財光寺小で行われました。この交流会を通して、お互いの絆を深めることがねらいです。
 子どもたちは、名刺交換やゲームなどを行って、楽しい時間を過ごしました。集団宿泊学習は、6月4日~6月6日の3日間の予定です。
 

 

避難訓練を行いました!

 本日、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。1次避難は運動場、そのあと、2次避難で、校舎の屋上に行きました。初めて、非常階段を使って、屋上まで行きました。屋上の高さは、海抜17mとのことです。もしものときの準備が整いました。

囲碁教室が行われました!

 今日の昼休み、日本棋院日向支部による「囲碁教室」が行われました。昨年も、この教室があったのですが、本日は、5・6年生児童17名が参加してくれました。
 初めに、囲碁の仕方の説明のあとに、先生と一人ずつ、対戦していきました。やりながら、だんだんと要領を覚えたのか、後半は、先生を凌ぐほどの実力を見せてくれた子どももいました。
 囲碁に興味をもって、親しんでくれればと思っているところです。

平成26年度のPTA総会、無事に終了!

 日曜参観に引き続き、PTA総会が開催されました。出席者は少なかったのですが、熱心な協議を行っていただきました。無事に昨年度の事業・会計報告が承認されるとともに、本年度の事業計画及び予算が承認されました。これで、本年度のPTA活動をスムーズにスタートさせることができました。
 さて、平成25年度のPTA役員として活動していただいた保護者の皆様にお礼を申し上げるとともに、本年度、PTA役員を引き受けていただいた保護者の皆様にも、感謝申し上げます。PTA活動の活性化のために、ご尽力くださるようにお願い申し上げます。
 また、退任される役員を代表して六角前PTA会長が、最後の挨拶を述べられました。この2年間の様々な思いを語られ、胸があつくなりました。本当に2年間有り難うございました。今後は、一保護者として支えてくださればと思います。
 最後に、PTA総会の司会をしていただきました梅田様にも感謝申し上げます。有り難うございました。
 
 

 
 
 

日曜参観の出席、有り難うございました。

 4月27日(日)の日曜参観に、出席くださり有り難うございました。各学年とも、教室に入れないほど、多くの保護者の方に参観していただきました。子どもたちは、緊張しながらも、学習に集中している様子がうかがえました。特に、1年生は、小学校に入学して初めての参観日ということで、時折、後ろを振り返り、おうちの方の様子を気にしているところが印象的でした。
 家庭訪問から、参観日とお忙しい中、ご協力くださり、誠に有り難うございました。
 


PTA一人一役制の話合い、ご苦労様でした!

  昨日(4/23)、PTA一人一役制の話合いが、行われました。例年、家庭訪問や学級懇談等で決めていましたが、今年は、保護者の皆様に、学校に集まっていただいて、役員を決めることにしました。
 役員決めで、家庭訪問や学級懇談の本来の目的が達成できなくなることを解消すること、全員集まってもらって決めたほうが、決めやすいのではないかということをPTA運営委員会で協議してきて、今回の措置を取らせていただきました。
 昨日は、PTA執行部の予想をはるかに超える多くの保護者の皆様が集まりました。役員一同、驚きの一夜でした。六角PTA会長のあいさつ、PTA役員の説明のあと、早速学級ごとに分かれて、話合いが始まりました。事前にどれに入るか考えていただいていたせいか、どの学級とも、早く話合いを終えることができました。これから、専門部に分かれて活動していくことになりますが、どうかPTA活動の活性化のために、ご尽力くださいますようにお願いします。
 尚、今回、初めて、このような会を設定して、役員を決定しましたが、いろいろ不都合な点もあったかと思います。課題として残りましたことは、改善して次年度につなげていきますので、今後とも、ご支援・ご協力をお願いします。 
 
  

屋外避難階段 完成!

 津波が発生した場合を想定して、本校の校舎の屋上に避難するための非常階段の工事が先週の金曜日(4月18日)をもって終了しました。この校区内には、高台がなかったので、この非常階段ができたことで、懸念されてきたことが解消されることとなります。5月には、地震を想定しての避難訓練を予定しています。地域の方の避難所としても使用されます。文字通り、命の階段となります。
 ※尚、この階段は、非常の場合のみの使用となります。通常は、立入禁止となりますので、よろしく、お願いします。
 
           【2棟西側】                    【1棟北側】

歓迎集会がありました!

 今日、入学してきた1年生を全校児童で歓迎する集会を行いました。1年生が、喜びや安心感を感じてくれるために、また在校生には、1年生への思いやりの心を育てるために、毎年行っています。
 6年生の集会委員会が中心となって、集会をすすめてくれました。2~4年生による発表、1年生のお礼の言葉、全校児童によるゲームなど、多彩な内容が数多く行われました。子どもたち全員、満面の笑顔で1時間を過ごしました。これを機会に、さらに全校児童の絆が深まれば、有り難いです。

 
 

家庭訪問 始まる!

 きのうから、家庭訪問が始まりました。家庭でのお子さんの様子を学級担任に話していただくと、今後の学校生活に生かすことができます。貴重な時間となりますので、保護者の皆様のご協力をお願いします。
  さて、11日(金)に入学した1年生は、早速、今週月曜日から給食が始まりました。今のところ、6年生のお兄さん・お姉さんが準備をしてくれています。相当、おなかがすいているせいか、早く食べたいなあという表情をどの子どもも見せてくれています。限られた時間のなかで、完食できるには、もう少し時間がかかりそうです。1年生には、ひとつひとつが、大事な勉強となっています。
                                            
        
 
                 
 
 

1年生、元気に登校!


 11日(金)に入学式を終え、今日から、いよいよ1年生は、自分の足で登校する日となりました。私たちの心配をよそに、1年生は、元気に登校してきました。
 学校から、遠く離れたところから、登校してきた子どもたちは、さすがに疲れたようで、午前中、「おなか、すいた。」「おやつ、ないのかな。」など、1年生らしい言葉が出てきたようです。
 3月まで、幼稚園・保育園での生活を送り、4月からは、小学校での生活の始まりなので、慣れないところがたくさんあると思います。慣れるまで、もうしばらくかかりそうです。
 
※明日から、家庭訪問です。よろしく、お願いします。
 
 

ピカピカの新入生が登校してきました!

 本日、財光寺南小学校に、76名の新1年生が、保護者に連れられて登校してきました。2月に「1日入学」で、本校に登校したことはあっても、これから、小学校が始まるということで、さすがに、緊張している子どもたちもいたように思います。でも、ほとんどの子どもたちが、にこにこと、笑顔を浮かべながら登校していたので、一安心したところです。
 入学式のなかでは、きちんと座って、話を聞いている姿が、とても印象的でした。来週から、いよいよ、本格的に勉強が始まります。職員一同、1年生の活躍を期待していす。
 
 
 

入学式の準備、整う!


  明日の入学式を控えて、本日、4・5・6年の子どもたちが中心となって、入学式の準備を行いました。どの子どもたちも、よく活動してくれて、思っていた以上に早く準備を終えることができました。しかも、立派な会場が出来上がりました。さすが、財南小の高学年だなあと感じたところです。
 明日、新入生76名を迎えて、児童数471名の学校として、スタートすることになります。
 

財南小のマスコット ココア!


 財光寺南小の飼育小屋には、うさぎのココアがいます。もう一匹ラッキーという名前のうさぎがいて、二匹仲良く過ごしていましたが、昨年、病気でなくなってしまいました。現在は、一匹となりちょっと寂しそうです。今日は、朝から、飼育小屋の隅にいて、えさも食べずに、じっとしていたので、ひょっとしたら病気ではないかと心配していました。お昼過ぎに、事務室の先生が、えさを与えたところ、むしゃむしゃと食べ始めてくれ、ほっと胸をなで下ろしたところです。学校に来て時間がありましたら、一度飼育小屋をのぞいて見てください。