こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

きずな遠足

 本日は、1年生から5年生の遠足でした。
 昨日の夕方は雨が降って、今日の天気を心配する子どもたちもいましたが、朝からお天気も良く、みんなうきうきとそれぞれの場所に向かって出発しました。
 秋の遠足は、どの学年も社会見学の要素が強いのですが、昼食後の自由時間には、思い切り体を動かして、たっぷり遊んできたようです。満足げにバスから降りてきていました。 
 今日の遠足で、学級の友だちとのきずなはますます強くなったことでしょう。年度末まで残り約半年。友だちと協力しながらたくさんのことに挑戦してほしいと思います。
 2週間後に修学旅行を控えている6年生は、下級生のいない昼休みの運動場を思う存分走り回っていました。のびのびと過ごすことができたようです。

 
 3年生は、第一糖業さんで工場見学をさせていただきました。
 ヘルメットをかぶって準備はOK。

 
 砂糖の原料の山にびっくり。

創立40周年記念集会の練習をしました

 本校は、本年度創立40周年を迎えるにあたって、11月18日(日)の参観日に、全校でお祝いする集会を開きます。本日は、全校合唱の練習をしました。短い時間での練習になりますので、子どもたちは集中して先生方の指示を聞き、スムーズに動くことができました。
各学年では、その日の発表の練習を始めています。どんな集会になるか楽しみです。

 

 

 

目の愛護デー

 10月10日は、目の愛護デーです。それに合わせて、保健委員会の児童が、給食の時間の放送で目に関するクイズを出してくれました。Q1 眉毛やまつ毛は何のためにあるのか
Q2 学習している時の目から、机の上のノートまでの距離は何センチメートルあるとよいか Q3 涙は何のために流れるのか。放送室から近い1年生の教室からは、答える声が聞こえてきていました。
 また、10月の目標は「目を大切にしよう」です。長時間目を使っている時は、目を休めるとよいことや前髪が目にかからないとよいことなど、「10月のほけんだより」でもお伝えしています。養護教諭は、目とノートが近い姿勢を正してもらおうと、「ピン・ペタ・グー」と書かれたプレートを首からかけて、学習中の教室を回っています。
 ところで、パソコンやスマホ、タブレットなどの画面からは「ブルーライト」という光が出ています。夜間、特に寝る前にこの光を多く浴びると、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりするそうです。疲れが取れなくて生活リズムの乱れにもつながりますね。
 普段あまり目について考えることはないと思いますが、この機会に、目に関する知識を身につけて、目を大切にする行動が習慣化するよう指導していきます。

稲刈りをしました

 5年生が総合的な学習の時間に田植えをして観察をしてきた米の稲刈りをしました。今年の夏の天候不順や2度の台風、大雨等を乗り切って収穫までこれたのは、毎日の水の世話をしてくださった地域の皆さんのおかげです。たくさんの方への感謝の気持ちももちながら、子どもたちは作業を進めました。
 稲刈りは、初めてという子どもも多く、最初は恐る恐る鎌を使っていましたが、次第に慣れ、1時間足らずで、稲を刈ることができました。
 水はけが悪いため、足元はどろどろで、全身どろだらけになった子どももいましたが、みんな笑顔で作業を終了しました。。
 お手伝いに来てくださったたくさんの保護者の皆さん、ご協力いただいたJA職員さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
 収穫した米は、今後、家庭科の学習で味わうそうです。おいしいでしょうね。
 

 

 

 
 

食育学習2年生

 本日は、2年生で食育の学習を行いました。元気なからだをつくる食べ物についての学習でした。1年生の時の学習も思い出しながら、食べ物の役割について、栄養教諭の先生の質問に元気に答えたり、集中して話を聞いたりできました。
 今日の給食は、さっそく残さず食べることができたかな?
 学校では、全学年、発達段階に応じたテーマで食育の学習を行っています。
 

図書室に行こう 畳が新しくなったよ

 図書室の一角、絵本のコーナーの畳を取り替えました。
 3時間目、2年2組が読書の時間で図書室に来ました。新しい畳の匂いに気付いた子どももいたようです。本の返却の手続きが終わった子どもたちは、思い思いに読書を楽しんでいました。読書の秋。たくさん本を読みましょう。
 

 

じまんしよう日向

 4年生の総合的な学習の時間に、日向のじまんについて調べる学習をしています。
 本日は、ミツイシ株式会社の黒木宏二様に来ていただいて、日向の伝統産業であるはまぐり碁石に関する仕事の話や、日向の観光について考え実行していることなどを話していただきました。
 子ども達は、日向のじまんできるものや産業、人などについて調べることを通して、地元を誇りに思う気持ちや、好きになる気持ちが育っていくことと思います。
 

居住地校交流

 本日、日向ひまわり支援学校の1年生1名が、本校の1年生と交流学習を行いました。
 いっしょに学習をしたのは、2時間目の図工と3時間目の体育です。保育園の時のお友達もいて、今日の日をとても楽しみに来校したそうです。はじめから、にこにこ笑顔であいさつをして、いっしょに活動しました。図工は1年1組のお友達と「とびだすおもちゃ」をつくりました。体育は1年生全員と体育館で風船バレーをして楽しみました。元気いっぱい体を動かすことができました。お別れはさみしかったですね。また来てくださいね。
 

実りの秋

 本校5年生は、田んぼをお借りして米つくりの体験学習を行っています。昨年はもち米を育てましたが、今年度は普通米を育てています。5年生全員で、25日(火)に田んぼに行き、育ち具合の観察を行いました。稲穂が黄色く色づいて、刈り取りを待っているようです。週末の台風の影響がないといいなあと願っています。
 27日(木)の午後6時から、いつも田んぼのお世話をしていただいている黒木さんや5年生の米つくり実行委員の保護者の皆さんに集まっていただき、米つくり実行委員会を開きました。その結果、稲刈りを10月9日(火)に行うことになりました。収穫と子ども達の活躍が楽しみです。

 

 

初任者研修

 運動会が終わり、学校は落ち着きを取り戻して学習をしています。
 本日は、初任者研修で4年2組の授業研究会がありました。
 総合的な学習の時間に「じまんしよう日向」のテーマで、調べ学習を行ってきました。
 本日は、中間発表会。グループで決めた課題について調べ、模造紙にまとめたものを資料にして、発表しました。聞いている人に分かりやすいようにクイズを入れたり、動作を入れたりと、それぞれのグループ独自の工夫が見られました。聞いている子ども達も、発表者の良い点やもっと良い発表になるためのポイントを見つけて教えてあげようと、大変意欲的に授業に取り組んでいました。本番の発表会までに、改善を加えて「日向のじまん」をアピールする計画です。
 担任も、授業反省会で出た意見を参考に、さらなる授業改善を行うと意気込んでいました。

 

運動会へのご協力ありがとうございました

 9月22日(土)、くもり空からのスタートでしたが、プログラムが進むにつれて晴天となり、青空の下、子ども達がのびのびと自分の力を発揮することができました。
 競技の部は赤団優勝、応援の部は青団優勝でした。優勝目指してがんばったけれど力及ばなかった子ども達には、涙も見られましたが、精一杯やりきったさわやかな涙にも見えました。一人一人、子ども達の力は素晴らしいと改めて実感できた一日でした。
 9月2日の奉仕作業、前日準備、当日の役員さんの仕事、後片付けなど、たくさんの方のお力添えのおかげで無事終了しました。本当にありがとうございました。
 今日からまた、次の目標に向けて職員も子ども達も努力していきます。今後とも、保護者や地域の皆さんの御支援よろしくお願いいたします。

 
  5年表現「財南ソーラン2018」
 
  3年団技「南っ子タイフーン」
 
  2年表現「Y・M・C・A」
 
  4年団技「竹取物語」
 
  1年表現「いざやかぶかん」
 
  6年表現・組体操「共創」

運動会準備を行いました

 本校児童6年生と保護者で運動会準備を行いました。夜中に多少の降雨は予想されていますが、明日は、運動会を開催できそうな天気予報となっています。準備が整った運動場は、明日の子ども達の大活躍を待つばかりとなりました。

 
  準備に来られた保護者の方が受付をしています
 
  約160名の保護者が準備のため集合しました
 
  今年は万国旗も登場しました(昨年は雨天順延でしたね)
 

運動会に向けて

 明日はいよいよ運動会です。天候が心配されますが、各学年とも、最後の練習に集中しています。保護者の皆さん、地域の皆さん、明日の子ども達のがんばりを楽しみになさっていてください。応援よろしくお願いします。
 

 5年生の「財南ソーラン2018」です。

運動会予行練習

 13日(木)に予行練習を行いました。全学年の徒走と団技を行いました。5・6年生の役員も一人一人自覚をもって、仕事をがんばっていました。
 一部、高学年の徒走は点数を入れませんでしたが、競技の部の優勝は赤団、応援賞は青団でした。優勝ではなかった団は、本番ではがんばろうという気合いが高まったようです。
 職員の反省会の中ででた改善点を全校体育の中で修正しながら、よりよい運動会にしていきたいと思います。
 保護者の皆さん、地域の皆さん、当日を楽しみにされてください。

 

 

 

運動会の練習

 朝夕は少し涼しく感じるようになりましたが、日中は、まだまだ暑い日が続きます。そのような中、子どもたちは運動会の練習をがんばっています。
 練習中は、できるだけ直射日光を避けるためにテントに入ること、休憩と水分補給をこまめにとることを実行しています。体育館への渡り廊下には、ミストシャワーを設置しました。
 昼休みは、直射温度が高い日には、運動場での遊びを制限しています。昨日は、風もあり温度も低かったので、運動場で遊びましたが、途中水分補給の時間を取って休憩させました。無理をしないよう気を配って学校生活を送らせています。
 週末は、疲れもたまっていることと思います。休養と睡眠をしっかり取るよう、ご家庭でのご配慮をお願いいたします。
 
  エール交換の練習です。団長の声が響き渡りました。
 
  青団の応援練習です。赤団も白団もそれぞれ工夫が見られました。
 
  ミストシャワーを浴びて「気持ちいい」

 

奉仕作業ありがとうございました

 2日(日)午前7時から、奉仕作業を行い、たくさんの保護者と子ども達が作業に汗を流しました。運動場では、遊具がかくれるほど伸びていた草の草刈りや遊具周りの草取りを行いました。また、体育館周辺の側溝のそうじも行いました。参加くださった皆さん、お疲れさまでした。
 すっかりきれいになった運動場で、気持ちよく運動会の練習に励むことができます。運動会を楽しみにしていてください。
  受付に並んでいます

  草取りにも精が出ます

  草刈りありがとうございます

  
 たくさんの草を持って行ってもらいました

2学期が始まりました

 長い夏休みが終わり、輝く朝日とともに、子どもたちが登校してきました。どの子も十分な休養をとり、力を蓄えて、一段とたくましく見えました。
 始業式では、3人の代表の子どもが、1学期を振り返りながら、2学期の目標を堂々と発表しました。行事の多い2学期が楽しみです。
 校長先生の話では、たくさんの行事を通して、さいごまでがんばる心、友だちと協力し合い、助け合う心を身につけてほしい。みんなが力を合わせて取り組む中で、一人一人が少しずつでも成長することを願いますという話がありました。子ども達の2学期の活躍が楽しみですね。
 始業式の後には、地区ごとに集まって、危険個所の指導がありました。夏休み中に先生方が地域を回って各地区の危険個所を整理した地図を見ながら、子ども達と一つ一つ確認をしていました。
 楽しみも多い2学期です。安全に気をつけて元気に力を発揮してほしいと思います。
 保護者の皆さん、地域の皆さん2学期も見守りをよろしくお願いいたします。

 

 

 
 

財中体験入学の中止のお知らせ

 6年生対象で明日計画されていた「財光寺中学校体験入学」は、台風20号の影響を考慮して、中止となりました。
 今後、体験入学を別日に実施するかどうかは検討中ですが、夏休み中に実施することはありません。
 ご理解とご協力をお願いいたします。

 夏休みも残すところ5日となりました。6年生には、漢字のプリントを課題に出しています。夏休み明けにそのプリントから出題した漢字テストを実施すると予告しています。しっかり練習をしておきましょう。
 始業式に元気な笑顔がみられることを楽しみにしています。

8/10~8/16は学校閉庁です

 
 8/10~8/16の間は、学校はだれも勤務しておりません。地域の皆さまにはご迷惑をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。

夏休み支援塾

 地域のボランティア「はげまし隊」の皆さんが中心となって、「夏休み自主学習支援塾」を切島山1区自治公民館で行っています。
 今日も30名の子どもたちが、夏休みの宿題を持ち込み、空調のきいた涼しい部屋で勉強をしていました。友だちと仲良く笑顔も見られましたが、学習にはまじめに取り組んでいました。多い日には、50名を超したそうです。宿題に目星がつくと、だんだんと人数が減っていくようです。夏休みも中盤となりました。がんばってください。
 お盆明けには、清掃活動や読み聞かせ、手話教室、食事会も計画されています。たくさんの子どもたちが参加できるといいなあと思います。
 お世話をしてくださる地域の皆さん、ありがとうございます。後半戦もよろしくお願いします。
 

 

先生たちの夏休み研修

 夏休みに入り1週間が過ぎました。子どもたちは、夏休みを元気に満喫していることと思います。学校では、この1週間、毎日、日ごろはできない研修や作業を先生たちが行っています。
 その一つ、パソコン研修を行いました。2学期からの授業で、パソコンをどのように取り入れると効果的か研修しました。
 

 

体育科授業力ステップアップセミナー

 体育科の指導法を学ぶ研修会が、本校で開催されました。県内各地で実施されており、本校では、東臼杵地区の学びたいという先生方が30名ほど参加されました。
 午前中は、図書室で講義や演習、午後からは、体育館で陸上運動系の実技が行われていました。暑い中、もっと授業力をアップしたいと考えて参加している先生方なので、大変熱心に活動をされていました。
 各学校にかえって、他の先生方にも伝えていただき、子ども達が生き生きと体育科の学習に取り組めるような授業を行ってほしいです。
 

 

サマースクール

 夏休みに入って、1週間が過ぎようとしています。時折、顔を見せてくれる子供たちは、元気に過ごしているようです。
 毎年この時期に開催していた、日向市小学生水泳大会は、猛暑のため、中止となりました。 選手として参加を決めていた子ども達の活躍が見られず、大変残念です。これまでの練習のがんばりを大いに称えたいと思います。
 さて、この時期の恒例の行事として、サマースクールがありました。4年生以上の希望者が学校で学習するものです。今年も、61名の参加希望がありました。夏休みに学校に来て勉強をしようという意欲に、まず拍手です。
 24日(火)と25日(水)の2日間、冷房の入る、図書室、保健室、校長室、職員室、コンピュータ室に分かれ、学年の先生が個人に準備した課題に取り組みました。全職員で指導に当たりましたので、子ども2・3人に1人の先生が個別指導を行いました。この問題ができるようになりたいという思いで、みな真剣に学習していました。
 2日間の終了時にアンケートを取りました。「先生に個別に教えてもらってよくわかった」「解き方が分かるとどんどん練習が進んで楽しかった」「涼しい部屋での勉強で、集中できた」などの感想を書いていました。
 まだまだ、夏休みはたっぷりあります。熱中症に気をつけて、夏を満喫してください。夏休みの課題もがんばってくださいね。
 

 

第26回 PTA子ども相撲大会

 7月22日(日)、本校運動場にある相撲場で、相撲大会を行いました。
 学校の沿革史を見ると平成3年8月に「あずまや」が完成し、記念相撲大会が行われています。そこからの歴史ある大会です。
 夏休み前は猛暑が続き、この時期の開催が心配されましたが、当日は天気が崩れ、最高気温も30度程度という予報でしたので、前々日に開催を決定しました。
 土俵は、1か月も前から、おやじ会や役員の皆さんで整備され、1年ぶりの大会を待っていました。
 今年度の参加者は、昨年度よりも40名ほども多く、130名のエントリーで運営する事務局としては、うれしい悲鳴でした。
 当日は予報通り、小雨が時折ふって、風もあり、気温もさほど高くならず、過ごしやすい天候となりました。土俵を取り囲む各地区のテントからは、保護者や子ども達からの熱気ある声援が響きました。
 団体戦、個人戦のどの取組も真剣で、自分の力を精一杯出し切る子どもの姿に、応援する人からも「おお~っ」「がんばれ~」と歓声が聞かれました。また、行司は本校の職員が務め、審判長(PTA体育部長)の物言いがつくほど、白熱した取組もみられました。
 お忙しい中お越しいただいた来賓の方からは、「盛況ですね」「保護者の応援が多いですね」「「立派な土俵ですね」など感想をいただきました。
 この伝統ある相撲大会は、保護者と地域と学校が一体となって執り行う、本校が誇りとするPTA行事です。前日の暑い中での準備、当日の適切な運営と、ご協力いただきました保護者の皆さん、お疲れさまでした。子ども達の夏休みのよい思い出となったことと思います。
 

 

 
 

1学期終業式

 4月6日の始業式の日から、あっという間に1学期終了の日を迎えました。
 7月の2週目からは、夏空が続き、気温もぐんぐんあがりました。そのような中でも、子どもたちは元気にのびのびと生活し、今日を迎えています。
 今朝、正門であいさつに立っていると、1人の男の子が、ボランティアの方に向かって、「1学期間ありがとうございました」とあいさつしていました。お家の方からごあいさつしてきなさいねといわれてきたのかな?自分発想かな? どちらでも素晴らしいことですね。感謝の気持ちを自分の言葉で伝える姿は、とてもすがすがしくうれしく思いました。

 本日の終業式は、体育館ではなく、教室で行いました。体育館に440名が集まった時の熱気による体感温度の上昇を懸念してのことで、放送による終業式を行いました。
 放送室から、3人の代表児童の作文発表、校長先生のお話、生徒指導主事のお話を放送しました。
 
 3人とも、1学期を振り返った素晴らしい作文発表でした。
 

 

 
 教室では、子どもたちが立派な態度で放送に耳を傾けていました。
 1年生の教室では、担任が、お話の内容のキーワードを板書して、視覚からも内容が伝わるように工夫していました。
 
 保護者の皆さん、地域の皆さん、今学期も大変お世話になりました。長い夏休みも見守りをよろしくお願いいたします。

米の成長の観察(5年生)

 5年生は、今年も、保護者や地域の皆さんの協力をもらって米つくりをしています。
 今日は、6月に田植えをした苗が、どのように成長しているか、田んぼに観察に行きました。
 田んぼに到着すると、濃い緑のジュータンが広がっているようで、40cmほどの高さに伸びた苗が気持ちよさげに風にゆれていました。
 水のお世話をしてくださっている黒木さん達のおかげで、10日前のあの激しい雨風を耐えて伸びてきたんですね。10月の収穫までは、台風等もあるかもしれませんが、丈夫に成長してほしいと思いながら、観察記録をしました。
 

笑顔いっぱいのプール

 今日は、天気がよく、気温もぐんぐんあがり、教室では、汗をかきながら勉強しています。
 その中での水泳の授業は、体も冷え、気持ちよいですね。
 2時間目は、5年生が水泳の学習をしていました。
 まず、これまでの学習を振り返って、泳力調査。自分の力が出し切れたでしょうか。
 その後、夏休みに行われる日向市小学生水泳大会に出場する選手への指導や、自由遊びなどがありました。
 子どもらしくはしょぐ声と笑顔が、プールいっぱいに広がっていました。
 

 

何でも食べよう

 1年生の各学級に栄養教諭の後藤先生に来ていただいて、栄養指導を行いました。
 食べ物の働きについて、挿絵を使って1年生にも分かりやすく学習を進めました。
 給食の献立表にもあるせいか、幼稚園保育園でもこのような学習があるせいか、「ごはんやパンはエネルギーになる」「緑の食べ物は、体の調子を整える」など、知っていることも多かったです。これからも、繰り返し食べ物について考える学習を行っていきます。そうすることで、少しでも苦手なものに挑戦しようという気持ちが高まっていくことを期待しています。
 自分で育てた野菜や大人と一緒に料理したものは、意外とすんなり食べてしまうこともあるようです。体験を重ねることも大切ですね。
 

夏のお茶会

 7月1日(日)に、日知屋公民館で、夏のお茶会がありました。
 幼稚園保育所、小学生、高校生と園児、児童生徒がたくさん参加する中、本校からもお茶クラブから3人が参加しました。お手前もお運びも大変ていねいに、きれいな所作を披露していました。点ててもらったお茶もおいしくいただきました。クラブの回数が少なく、練習は十分ではありませんでしたが、やってみたいという意欲的な態度は大変立派だと思います。挑戦する姿は美しかったです。
 

全日本ドッチボール選手権宮崎県大会

 7月1日に、標記の大会があり、「ZAINANドラゴンズ」チームがD1の部で準優勝、「ZAINANジュニア」チームがD3の部で第3位でした。本日、校長室で表彰状とトロフィーの授与をしました。毎週、水曜、木曜、土曜日に体育館で一生懸命練習をしています。結果がでると喜びが倍増しますね。これからもチームワークよくがんばってください。

  

 

調理実習


 本日、6年生が調理実習を行いました。
 メニューは野菜炒めと卵料理。グループで考えてメニューを決めました。
 本日は、2名の保護者が「先生」として見守ってくださいました。
 参加くださったお母さんの「いつもお世話になっているから、少しでもお役に立てば」という言葉が本当にありがたいです。担任も一生懸命指導していますが、お母さん方は、にんじんや玉ねぎの切り方など、手を取って教えてくださっていました。また、子ども達も気軽に、質問していたようです。子ども達の活動を多くの大人の目で見守り、そして、子ども達をたくさんほめていただきたいと思っています。
 各学年・学級で今後も様々な活動が行われます。保護者の皆さんのボランティアを求めています。
 

 

 

結団式

 学校では、9月22日(土)の運動会に向けて、昨日、結団式を行いました。
 各学年の子どもたちは、A、B、Cの3つの段に分かれて、体育館に集合しました。進行は体育委員会です。
 まず、運営委員会による「運動会のスローガン」発表があり、次に、いよいよ団の色が決定します。副団長と団長により、色が書かれた箱を選ぶ場は、何色になるだろうというドキドキ感で体育館中があふれました。
 校長先生より、決定した色の団旗が団長に渡され、それぞれの団で結団式を行いました。
 短い時間でしたが、団長、副団長、リーダーのリードによって応援の練習が始まり、一気に運動会モードになりました。

 
  スローガン発表!

 
  3人の団長に団旗が渡されました。よろしくお願いします。

 
  さっそく、応援の練習です。

いのちの教育週間

 学校では、さまざまな機会をとらえて「いのちを大切にする教育」を行っていますが、その取組を重点的に展開するため、7月の第1週を「宮崎県いのちの教育週間」と設定しています。本校では、今週、全学級で道徳の学習で「いのち」について取り上げ、いのちの大切さについて話し合い、考えます。
 本日は、1年生が「あさがお」というお話を取り上げて、生き物との関わり方について学習を進めていました。自分が育てているあさがおやペットのことも思い出しながら、意見を述べていました。

  

 

 

 

気・磨・律(きまり)清掃

 本校では、「気(き)・・・気付く、磨(ま)・・・心を磨く、律(り)・・・規範意識」 の3つを意識した 「きまり清掃」を行っています。自分の担当場所を無言で一生懸命そうじする子ども達の姿があちこちで見られ、大変頼もしいです。
 今日は、トイレ清掃担当の人たちに、養護教諭から清掃の仕方の指導がありました。準備した写真を見ながら、子どもたちはどこが良くないのか考えて答えていました。トイレ清掃のポイントが具体的に分かったと思います。
 みんなで美しい財光寺南小にしていきましょう。
 

 

 

3年生赤岩川の水質調査

 昨日が3年1組、本日が3年2組の子どもたちが、赤岩川の水質調査を行いました。
 現地で指導してくださったのは、日向土木事務所、日向市環境政策課、日向保健所の職員合計10名の皆さんです。
 2日間とも晴天で気温の上がる中の実施となりましたが、学校から川までの行き帰りと川の中の生き物採集以外は、日陰での活動であったので、全員元気に学習することができました。
 赤岩川という私たちにとって身近な環境が守られていくことの大切さを実感できた活動でした。ご指導くださった皆さん、暑い中、本当にありがとうございました。

 
  まずは、川の水の透明度を調べます。

 
 次にパックテストです。これは、教室で練習したからスムーズ。

 
 さあ、いよいよ川に入って生き物採集です。

 
  何が見つかりましたか? 水は気持ちいいそうです。

 
 採集してきた生き物を種類ごとに分け、名前やどんな水に住む生き物か調べます。
 赤岩川は、きれいな川ですね。
 最後に、川での遊びを子どもだけでは絶対にしてはいけないことを、固く固く約束して学習を終わりました。大人の人といっしょに川遊びは楽しみましょう。
 

学校評議員連絡会

 昨日、第1回学校評議員連絡会を行いました。本校校区の地域住民代表5名の方に、学校運営や教育活動、地域との連携等についてご意見を伺うものです。
 1年生の給食参観後、職員が学校運営説明をし、質疑・意見交換を行いました。
 評議員の皆さんからは、いじめの状況、通学路や校内の危険個所の状況、交通安全、虐待が疑われる家庭はないか、正門前の歩道の整備など、幅広い質問や意見が出されました。質問に対しては、学校の取組について協議し、今後、保護者と協力していくことや関係機関にお願いすること、地域の方との連携が必要な部分等について意見交換しました。
 地域の皆さんは、学校や子ども達のことを気にかけ、よく見ていてくださいます。本当にありがたいことです。学校の状況がますます良くなるよう、今後も全職員で知恵を出し合いながら教育活動を行ってまいります。

 
 1年生の給食参観です

 
 たくさんのご意見をいただきました

職場体験

 財光寺中学校の2年生職場体験で、3名の生徒が本校で2日間を過ごしました。
 3名は、それぞれ1年1組、2年3組、3年2組に入って、先生の仕事を体験しました。
 学級の子どもたたちはみんな大喜びで、学級では、「〇〇先生、ここを教えてください」「〇〇先生、いっしょに遊びましょう」と子ども達から積極的に話しかけて中学生は引っ張りだこでした。また、学習中は、学級担任の指示で丸つけをしたり、個別に教えて回ったりしました。3名とも、大変ていねいに親切に子どもたちに接することができていました。
 体験を終えての感想には、「一人一人の個性の生かし方、理解の早さを考えながら授業することのむずかしさがよくわかりました」「とてもやりがいのある仕事だと思い、将来の役に立つと感じました」「この2日間で、より教師になりたいという気持ちが強くなりました」などがあり、中学生にとって充実した2日間であったことをうれしく思いました。
 今後も、様々な職業に関心をもって、学んでいってほしいと思います。

 

3年生水辺の生き物調査

 3年生は、総合的な学習の時間に「水辺の生き物調査」を行います。
 先週、その事前学習があり、日向保健所の衛生環境課の担当者に指導をしていただきました。
 内容は、水の循環、森の役割、川の水についてなどです。私たちの身近かな水のことですので、何となくわかっているようでしたが、専門の方のお話を聞いて、3年生なりに水の循環の仕組みを理解していたようです。
 

 

 そして、2時間目は、実際に赤岩川で水質調査をするので、パックテストの練習を一人一人教えてもらいながら行いました。注意事項をよく聞いて、集中して練習に取り組んでいました。現地調査でも正しい測定ができることと思います。
  細かい作業です。

 真剣に練習中。

 水質はどうかな?

なかよし遠足

 本日は、宿泊学習を行っている以外の学年は、遠足でした。
 6年生は、「若山牧水記念文学館」「中島美術館」「日知屋城址・伊勢が浜」と、ふるさとについての学習が主となりました。
 若山牧水記念文学館では、説明をしてくださった所員の方の「日本全国どこに行っても、あの若山牧水先生のふるさと日向市出身です。と胸を張って言えますよ。誇りに思ってください。」という言葉が印象に残りました。牧水先生の句を教えてくださいと言われても堂々と答えられるように、お気に入りの1首をもっておくといいですね。

 

 

 

宿泊学習1日目

 5年生の保護者には、登山開始時と下山直後、そして今朝の様子を安心メールでお知らせしました。全員元気に2日目を迎えているようです。
 本日は「追跡ハイキング」が予定されています。友だちと協力しながら楽しめるプログラムとなっています。朝食をしっかり食べて、元気に活動してほしいです。
 本日は、14時にむかばきを出発して、15時20分に学校へ到着の予定です。見送りと同様、お迎えの車は運動場へ駐車願います。他学年の子ども達の下校時刻と重なるかもしれません。

 

 

 
 登山道、キャンドルのつどい、つどいでのバブリーダンスの様子です。
 

小中合同研修会

 12日(火)に財光寺中学校区小中合同研修会が行われました。
 本年度第1回目の研修会は、財光寺小学校の全学級の授業を財中、財南小の職員全員で参観し、その後、地区の児童生徒に関わる課題について協議しました。知・徳・体の3グループに分かれて、3校で共通して実践する取組は、学校だけではなく、家庭にもお願いしたいことなど、小中合同だからこそ効果的であるだろうという視点での話し合いとなりました。
 目標を明確にすることで、具体的な実践・行動につなげていきたいと考えています。今後、ご家庭にもお願いすることがでてきますので、学校と家庭、地域が連携して子どもたちを育てていきましょう。ご協力をお願いいたします。

 

 

 

宿泊学習(5年)いってらっしゃい

 本日から2日間、5年生はむかばき青少年自然の家で宿泊学習を行います。
 朝早くから大きな荷物を抱えて登校した5年生。体育館で出発式を行い、たくさんの保護者と先生方、そして、始業前の6年生全員に見送られて、出発しました。全員参加で出発できたことが何よりうれしいことです。
 本日は、約5時間かけて、むかばき山登山です。山頂という目的地に向かう苦しさや楽しさ、喜び、友だちのありがたさや、自分との闘い・・・多くのことを学んでくれることと思います。
お天気も大丈夫そうです。
 2日間、みんなで助け合いながら、ルールを守って元気に活動してほしいと思います。
 いってらっしゃい。

 

 

 

4年生福祉学習

 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉学習」を行っています。
 3年生ではお年寄りとの交流学習を行いましたが、4年生では、障がいのある方々の生活について知ることを通して、福祉についての学びを深めていきます。
 5月に第1回目の学習として、社会福祉協議会の方に「私たちの周りのいろいろな人の存在」についてお話をしていただきました。それを受けて、本日、「車イス体験」を行いました。
 校内の渡り廊下の傾斜部分や手洗い場、福祉トイレの使い方を体験しました。車イスを押す人、乗る人、介助者の3役を全て体験してみてのいろいろな感想をこれからの学習につなげていきます。

 

 

 

 

奉仕作業ありがとうございました

 昨日、休日にも関わらず、多くの保護者の皆さんと子どもたちが来校して、奉仕作業を行ってくださいました。
 普段、子どもたちだけの清掃では手の届かない、扇風機や窓、トイレなど、すみずみまできれいに磨きあげていただきました。1時間ほどの作業でしたが、本当にきれいになり、今朝は登校した子どもたちが、気持ちよく過ごしています。
 また、おやじの会の皆さんが、雨の中、運動場の土俵の土入れをしてくださいました。雨の中でしたので、まだ整備が完成ではないようです。7月の相撲大会が楽しみですね。
 ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
 

ライブラリータイム

 本日の給食の時間の放送は、ライブラリータイムでした。学校図書館司書の桑山さんが、「のりの のりこさん」という絵本を読み聞かせて下さいました。しっかり耳を傾けることができたでしょうか。どんなお話だったかお子さんに聞いてみてください。また、「本の予約ができるようになりました」というお知らせもありました。これまで、読みたくてもいつも貸し出し中になっていた本が予約できます。たくさん本を読んでほしいです。
 放送後、1年生の教室に行ってみました。もうほとんど食べ終わる頃でした。おいしかったですね。

  ただいま放送中。

  給食おいしいです。

田植えをしました

 時折小雨がふる中、5年生が田植えを行いました。広い田んぼを前に、子供たちはやる気満々で、苗の植え方の説明を聞きました。5年生の米作りに協力してくださる地域の大人の皆さんに見守られ、1時間半ほどかかって植え終えました。
 これから稲の観察や草取り、稲刈り、そして最後はお楽しみの料理パーティー。豊作をみんなで願って田んぼを後にしました。
 米作り実行委員の保護者、JAの米作りサポーター、おやじの会、地域の協力者の皆さまのお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

プール開き

 今年の水泳学習の先陣を切ったのは、5年生でした。
 お天気も良く、1年ぶりのプールにテンション高めの子供たちでした。シャワーでは、ひゃ~という歓声をあげながら、いざプールへ。ここ数日の太陽のおかげで水温はあがっており、意外とプールにはすんなり入っていました。明日からは、また天候が悪くなるようです。
今日の5年生はラッキーでしたね。今週の5年生は、田植えも行います。雨にならないといいですね。

 

鑑賞教室

 本日、(株)劇団影法師さんによる「妖怪影絵劇 ゲゲゲの鬼太郎」の鑑賞をしました。
 影絵劇はあまりなじみがないので、白黒の世界だと思っている子供たちも多かったようでしたが、予想とは大きく違い、カラフルな世界でした。スクリーンの向こう側で、人形を巧みに操作されており、人形たちの細やかな動きとストーリーのおもしろさに、ひきつけられました。低学年の子供たちからは、盛んに歓声があがっていました。
 劇が終わった後は、「音のワークショップ」で、劇中で使う音を身近な物を使って創りだしている楽しさを教えていただきました。代表の子供たちが、簡単な劇に音をつける体験もさせていただきました。これも会場全体が盛り上がりました。
 人形は、牛の皮を薄く延ばして透明に近くなったものに彩色されていて、見た目はセロハンのようでしたが、近くで触ると丈夫な手触りでした。
 わずか5人で今日の舞台がつくられていたことにも驚きました。素晴らしいプロの技に触れて、子供たちの心にも残るものがあったことでしょう。

 

 

 

 
  

初任者授業研修会

 本年度、新規採用となった4年2組担任土田教諭の研究授業を行いました。
 初任者指導の担当の先生方の指導も受けながら、指導案を作成し、準備万端の中、算数の授業を行いました。授業には、多くの先生方が参観に来られたので、いつもは元気な子供たちも担任も緊張気味でしたが、今日のめあてである「億や兆の大きな数をよむ」学習がスムーズに流れて行きました。アンケートで「算数が好き」と答える子供が多いだけあって、活発な発言や課題に取り組もうとする意欲的な態度が見られた授業でした。
 授業後の研究会では、さらに良い授業づくりに向けて、前向きな担任の反省や先輩方の助言や指導が行われ、明日からの算数の授業にさっそく生かしていくことができるようです。
 今後も、全職員で初任者の研修が深まるよう支えていくと同時に、各自の授業力の向上にも努めていきます。

 

 

 
 

交通安全教室

 28日(月)は雨天のため、多目的ホールに2学年ずつ集まって、低学年は[正しい歩行の仕方」、中・高学年は「正しい自転車の乗り方」について学習しました。
 交通安全協会から来ていただいた2名の指導員さんの「昨年、県内で交通事故にあった小学生は181名です」というお話からスタートしました。
 中学年の教室では、
 ・ 自転車は車両なので、左側通行、自転車用の路側帯や自転車の通行が許可されてい    
  る歩道でも、歩行者の邪魔にならないように乗ること
 ・ スピードの出し過ぎやふざけての競争、片手運転、二人乗りは危険なので禁止
 ・ 自転車でも加害者になり、治療費の支払いや損害賠償を求められることもある
 ・ 乗る前の点検を行うこと
 ・ 道路では、常に危険予測が大事であること
などを教えていただきました。
 特に、乗る前の点検内容は、ブレーキ、タイヤ、反射材、ベル、かぎ、ライトなどですが、子供たちが悪い箇所に気付いても、ご家庭の協力がないと修理することはできませんので、御理解をお願いいたします。
 天気が良ければ、運動場で実際に自転車に乗りながらの学習の予定でしたが、教室の中で、交通安全のマナーについてじっくりと自分自身を振り返ることができてよかったと感じました。財南小の子供たちが絶対に事故にあわないよう、ルールを守ってほしいと思います。

 

 
 

PTAミニバレー大会お疲れさまでした

 本日、クラス対抗ミニバレーボール大会を開催しました。
 体育館に4コートが準備され、予選は、4チームによるリンクリーグ戦、1チームが決勝トーナメントに進出しました。
 優勝は2-1、準優勝は5-2、3位は6-1と4-2でした。おめでとうございます。
 どのコートからも応援の声と笑い声、励まし合う声が聞かれ、盛り上がりのうちに終了することができました。夜の練習も含め、保護者同士、担任との結びつきがぐっと近くなったのではないでしょうか。
 準備や運営を担当してくださった、体育部と運営委員の皆さんありがとうございました。そして、参加してくださった保護者の皆さま、子供たちお疲れさまでした。

 
 
 

 

 

体育集会

 本日、体育館で体育集会を行いました。本校の集団行動様式を全員に身につけてもらうねらいがあります。
 体育委員会の子供たちと、根井先生と土田先生が笛の合図やハンドサインのお手本を見せて、その意味を説明しました。
 笛の合図は、1回:注目、2回:立つ、3回:座る、4回:集まれ という具合です。
 体育委員会のお兄さんお姉さんのきびきびした行動を見て、1年生もすぐに合図を覚えて、できるようになりました。1年生の吸収力はすごいです。どんどん新しいことを覚えてできることが増えています。毎日成長しています。
 2年生以上の子供たちは慣れたもので、全校児童がサインに従って静かに行動できました。体育の時間やみんなで集合するときに役立てていきます。

 

 

ものづくり体験教室

 6年生が、「宮崎県職業能力開発協会」や「宮崎県技能士会連合会」の皆さんの指導を受けて、「ものづくり」に挑戦しました。
 体験教室の職種は4つ。「造園」「板金」「建築大工」「フラワー装飾」です。それぞれ「ミニ造景」「銅板による表札」「本立て」「フラワーアレンジメント」をつくりました。
 指導していただいた皆さんは、子供たちに親しみのある話し方で、ご自身の職に対する考え方も入れながら、作業の説明をしてくださいました。
 子供たちも約3時間という長時間の作業でしたが、集中して、最後まで作業を続け、作品を仕上げることができました。
 プロに教えていただける機会はめったにないことなので、大変貴重な体験となりました。
 ご指導いただいた匠の皆さん、ありがとうございました。

  

  

生活科「学校たんけん」

 1・2年生合同で、「学校たんけん」の学習をしました。
 2年生は、この日に向けて、校内の各教室の名前や役割を調べたり、1年生に学校のことを教える準備をしたりしていました。
 7・8人のグループを組んで、学校たんけんの始まりです。チームの旗を掲げた班長さんを先頭に、職員室前の廊下を1列で静かに移動し、校長室や職員室、事務室、保健室などに入って行きました。
 各教室では、2年生が教室の名前やその役割を教えていました。1年生は、うなづきながら聞いている子もいて、2年生もうれしそうでした。説明の後に「この教室はなんという名前でしょう」と、1年生に質問して確認するなど、頼もしい2年生の姿が見られました。
 1年生は、どんどん財光寺南小学校のことが分かって、ますます楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。

  

1年生英会話の授業


 本年度から本校に来てくださっているALTは、カナダ出身のケイトリン・マー先生です。
 子供たちに楽しく英語に親しんでもらおうと、熱心に教材を研究して授業に臨んでいます。
 今日は、1年生の授業でした。名前とあいさつの会話の練習です。まだまだ1年生にとっては、45分間が長く、関心が続かないので、途中1人ずつの発表をしたり、ゲームを入れたりと工夫しながら授業を組み立てています。今日も楽しかったね。

 
 
 

 

ISO全校集会

 本日、全校で環境に対する学習を行いました。
 ISO委員会の代表による「マイスクールISO行動宣言」では、
  ① 電気を大切に使います
  ② 水を大切に使います
  ③ ごみを分別します    の3つを全校の「マイスクール行動目標」としました。
 次に、各学年による行動目標の発表です。

  5年生の目標

  3年生の目標

 次に、日向市環境政策課の方を4名お招きして、環境についてのお話をしていただきました。
 1 ごみを出す日を守る
 2 祭りや行事の後のごみは持ち帰る
 3 ごみ分別のルールを守る      ことの大切さを分かりやすく話してくださいました。
 さらに、ISO委員会による「○×クイズ」を行い、職員の方には解説をお願いしました。

  

 

 また、私たちの大切な日向市の環境を守るために、分別・リサイクルをしっかり行って、最終処分場を長持ちさせたいこと、不法投棄が起こっていること、食品ロスをなくしてほしいことなどのお話もしてくださいました。
 集会を通して、子供たち一人ひとりが環境についての意識を新たにし、取るべき行動について考えてくれたことと思います。
 各学年の行動目標は、学期ごとに振り返り反省を全員ですることで、意識の継続を図っていきます。

新体力テスト

 昨日・今日と素晴らしい青空が広がっていて、気持ちの良い気候になりました。梅雨に入るまでのさわやかな季節を楽しみたいですね。
 学校では、毎年恒例の体力テストを行いました。
 昨日は、2・4・5年生、本日は、1・3・6年生がグループを組んでの測定です。
 保護者の皆さんも経験があると思います。種目は、おなじみのソフトボール投げ、握力、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、上体おこし です。(昔は、垂直とびや上体そらし、背筋などもあったような気がします)
 初めて参加する1年生は、やさしい6年生のお世話を受けながら、しずしずと測定場所に移動し、記録に挑戦していました。
 毎年のことなので、上級生は、各自昨年の記録を意識していて、少しでも記録を伸ばそうと意欲満々の子供の様子も見られました。
 結果をもとに、本校の児童の体力の分析をし、学校独自の「体力向上プラン」を作成します。そして、落ち込んでいる動きを伸ばすストレッチや運動を体育の時間に計画的・継続的に組み込んで体力向上を図っていきます。

 
 
 

 
 

避難訓練

 本年度第1回目の避難訓練を地震及び津波想定で行いました。
 まず、揺れている最中は、各自机の下に入って落下物などから身を守る練習、次に、放送で避難の指示を聞き、屋上に集合する練習をしました。
 本校の敷地は、海抜4.6m、校舎の高さが約12mです。したがって、校舎の屋上は、
約16.6mとなります。
 屋上への集合は、初めて参加した1年生も含めて、無言で真剣に行うことができました。
 全体への講評は、校長が、
 1 情報を知ることの大切さ(津波がくるかどうか、高さ、到達時刻など)
 2 行動すること(東日本大震災では、中学生の行動がいっしょに逃げた高齢者の命を救  いました)
 3 非常の際に備えて、家族と集合場所などの確認をしておくこと
などの話をしました。
 本校の児童は、全員が2棟の屋上に避難したのですが、3棟に避難した地域の方々も、校長の話に耳を傾けておられました。
 屋上には、外階段からあがることができます。1棟、2棟ともそれぞれ、約500名が避難できます。地域の方々も、もしもの場合は、学校の屋上に避難してください。
 本校では、今後も繰り返し避難訓練を行う予定です。
 

 




 
 

1年生歓迎集会


 1年生の歓迎集会を体育館で行いました。全校児童が拍手で迎える中、緊張気味の1年生が担任を先頭に入場しました。
 上級生は、学年ごとに歓迎の気持ちを表現する発表をしました。
 2年生は、清掃の仕方を1年生に教えてくれました。代表の子供は、お手本として、とても立派に床をふいたり、反省会の場面をして見せたりしました。
 3年生は、集団登校のきまりを1年生に教えました。並び方やあいさつなど、十分お手本になる態度でした。
 4年生は、本校の目標「あかるく」「かしこく」「たくましく」について1年生に教え、長縄大会の楽しさも表現してくれました。
 運営委員会のみんなは、学習中の姿勢について、演技をしながら1年生にやさしい言葉で、分かりやすく教えてくれました。
 緊張していた1年生の心もほぐれ、今度は、1年生がお礼を言う番です。代表の子供は、じぶんの順番をまちがえないで、大きな声で、びっくりするほどの立派なお礼でした。
 体育館には、ずっと暖かい空気が流れていました。

 
 
 

 

全国学力調査

 本日、全国学力・学習状況調査が行われました。
 本校の6年生も、国語・算数・理科の問題に、時間いっぱい、真剣に取り組んでいました。
 どの教科も大変問題量、というよりは、文字量が多く、解答までたどりつくにはかなりの読解力が必要です。まずは、一生懸命文章を読んでいました。
 学校では、この後、先生方で手分けして採点し、どの子供にどのような補充学習が必要か分析して、次の学習につなげていきます。
 学校では、このほか、4年生と5年生が、「みやざき学習状況調査」を受けました。
 
 

第40回入学式

 平成30年度1年生、85名が入学しました。
 たくさんのご来賓の皆様と、保護者、職員、在校生が見守る中、緊張しながら体育館に入場してきた1年生は、式の間、お行儀よく座っていることができました。
 何人ものあいさつがあるたびに、「立ちましょう」「礼」「座りましょう」と、することがたくさん。はじめの頃は、「おめでとうございます」と言われたら「ありがとうございました」と元気よく返していましたが、それもだんだん忘れてきたのか、声が聞かれなくなり、疲れてきたねえという頃、5・6年生の歓迎の言葉で、緊張がほぐれ、笑顔も見られるようになりました。
 今日は、半日、何をするにも緊張感一杯でしたが、明日からは、登校班の上級生と歩いて登校です。ピカピカのランドセルに、夢や希望をいっぱい詰め込んで、元気に登校してきてほしいです。楽しみに待っています。
 地域の皆さま、ランドセルに黄色いカバーをかけた1年生の子供たちが、通学路を歩いて登下校します。暖かな心で見守りをよろしくお願いします。

 
 

始業式

 平成30年度がスタートしました。
 元気にあいさつして登校してきた子供たちは、まず、学級編成。この1年間をともに過ごす学級の友だちと出会いました。
 次に新任式を行いました。新しく本校に赴任してきた9名の先生方の自己紹介に、子供たちは、どんな先生だろうと興味しんしん。ステージ上の先生方を熱いまなざしで見つめていました。6年生の代表が歓迎のあいさつをしました。新しい先生方に財光寺南小のよいところをわかっていただこうとする内容でした。
 そして、今日の1番の関心事。学級担任発表です。ステージ前に勢ぞろいした先生たちの学級が次々に発表されました。低学年の子供たちは素直に喜びや驚きを表現し、高学年の子供たちは、自分たちである程度の予想をしてきているのでしょう、冷静に受け入れていました。
 始業式では、校長先生から、勉強を途中で投げ出さずこつこつとがんばること、毎日を気持ちよく過ごすために、ごみを拾ったり、掲示物を大切にしたりするなど学校をきれいにという意識で一人一人が行動すること、毎日笑顔であいさつすること をがんばってほしいという話がありました。6年生の代表は、1年間の目標をもりこんだ作文を発表してくれました。
 一人一人の子供たちが、生き生きと生活し、精一杯学習に取り組めるよう、全職員で支えていきます。
 保護者の皆さん、地域の方々、本年度もご理解、ご協力お願いいたします。

救急蘇生法講習

 財光寺中学校区では、毎年春休み中に、3校合同で救急蘇生法の講習会を実施しています。日向市消防署の方を講師に迎え、心肺蘇生法、AEDによる助細動、エピペンの使用について、全職員が研修を行いました。毎年のことではありますが、いざという時に自信をもって応急手当ができるよう、真剣に実習しました。

 

 
 
 

新年度スタート

 学校は春季休業中でますが、職員は、新年度が始まっています。本校も、転入職員を迎え、4月6日始業式に子供たちを迎える準備を進めています。その中で、新規採用として日向市の学校に赴任した職員の辞令交付式が中央公民館で行われました。本校に配置された1名が出席しました。
 今年度、日向市の新規採用者は、教諭、養護教諭合わせて19名です。大変緊張した面持ちの先生方が、教育長から辞令を受け、自己紹介で教職員としての抱負を述べました。希望に満ちた言葉を聞きながら、学び続ける社会人であってほしいと感じました。
 子供たちとともに成長していくことを期待し、私たち職員全員が全力で支えていきますので、保護者、地域の皆さん、よろしくお願いいたします。

 
 

皆勤賞

 23日に卒業した5人が、6年間欠席なく登校したので、校長室で皆勤賞を渡し、称えました。
 1日も休むことなく登校したことは、とても素晴らしいことですね。
 中学校生活も頑張ってほしいです。
 

 体育館前の桜の木も、子供たち全員の進級をお祝いしています。
 

離任式

 本校を去られる先生方とのお別れの式を行いました。
 竹﨑 成夫 教頭先生  宮崎市立東大宮小学校へ
 赤崎 幸一郎 先生   西都市立穂北小学校へ
 谷 裕子 先生      日向市立日知屋東小学校へ
 瀬川 志芳 先生     都農町立都農東小学校へ
 小田 智美 先生     綾町立綾中学校へ

 先生方のお話をしていただいた後、全員で送りました。
 本校での勤務お疲れさまでした。ありがとうございました。
 新任地でもお体に気をつけてがんばってください。

 保護者の皆さま、地域の皆さま、大変お世話になりました。これからもよろしくお願いいたします。

 
  
 
 

卒業式の準備が整いました

 明日の卒業式に向けて、4年生5年生と職員で体育館や教室の準備を行いました。
 大好きな卒業生のために、一生懸命働いてくれた下級生でした。
 明日は、お天気もよさそうです。体育館横の桜の花も、お祝いしてくれているかのように咲き始めました。
 心をこめて卒業生を送りたいと思います。
 
 

 
 

3年生ひまわり寮訪問

 3年生が2学期から総合的な学習の時間に取り組んでいた高齢者福祉について考える学習で、ひまわり寮を訪問して、利用者の方々と交流を行いました。
 グループごとに子供たちが考えたゲームや歌、タクティール(背中を優しくなでることで、体も心もあたたかくなります)などで交流しました。
 子供たちは、高齢者の方々と仲良くお話ししようと一生懸命話しかけたり、お話を聞いたりしました。高齢者の方々も、子供たちのつたない会話や説明を一生懸命理解しようと耳を傾けてくださいました。1時間ほどの交流でしたが、優しい時間が流れ、暖かな関係が生まれていました。
 地域の皆さんにお世話になりながら成長していく3年生です。これからもよろしくお願いします。
 

 

財光寺中学校卒業式

 3月16日に財光寺中学校の卒業式に出席させていただきました。
 中学校3年生ともなれば、体も大きく顔つきも大人びていて、頼もしい姿を見せてくれました。おごそかな雰囲気の中、晴れやかな卒業生の表情が印象的でした。
 来賓の皆さんも感激しておられました。地域の方々に見守られて成長しているなあと感じました。
 本校の23日の卒業式でもお世話になります。

卒業式の練習

 本校の卒業式は、23日(金)です。6年生はもちろん、在校生代表で出席する4年生5年生も練習を開始しています。
 本日は、4・5年生合同の練習を体育館で行いました。
 主に、歌や呼び掛けをする「お別れの言葉」の部分を練習しました。昨年出席経験のある5年生は落ち着いて参加できていましたし、今年初出席の4年生もよく声が出ていました。
 当日は、6年生を送りだす役目を立派に果たしてほしいです。
 
 

1年間の学習のまとめ

 いよいよ本年度も残すところ3週間となりました。
 各学級・学年では、学習のまとめに入っています。
 2年生では、生活科「こんなに大きくなったよ」の単元で、生まれてからの自分の成長をまとめる学習を楽しそうに行っていました。
 5年生の教室では、学級文集を作る計画が話し合われていました。
 4年生の教室では、図画工作の時間に、自分の名前(ローマ字)を物や草花などにデザインする作品作りを行っていました。家族につけてもらった大事な名前です。工夫を凝らして様々なデザインに仕上げていました。誇らしげに作品を見せてくれました。作品が早く仕上がった子供たちは、6年生の卒業式のための装飾飾り花を作ってくれていました。
 

 もうすぐ卒業を迎える6年生は算数の学習中。3学級を5つに分けて、少人数で総復習に取り組んでいます。しっかり力を付けて中学校に進学しましょう。
  

お別れ遠足

 2日(金)はお別れ遠足でした。
 まず、体育館でもうすぐ卒業する6年生と在校生とのお別れ集会を行いました。
 在校生が拍手で迎える中、6年生が入場してきました。
 
 各学年が、6年生のために心のこもった発表を行いました。歌やダンス、手作りの贈り物など、工夫をこらして感謝の気持ちを伝えてくれました。
 
 このお別れ集会は、運営委員会の5年生が中心となって企画・運営を行いました。
 
 次に、お倉が浜に移動して、「宝さがし」です。前日に職員が砂に埋めた宝(色画用紙)を異学年の友だちとペアになって探しました。見つけるたびに歓声があがっていました。
 その後、学級代表10名による「大声大会」も行いました。海に向かって、転校する友だちへのエールを叫ぶ学級や、担任の先生への感謝の言葉、学級でがんばってきたことなど、声を合わせて叫んでいました。中には、声の大きさよりも笑いをとろうと、おもしろいパフォーマンスを披露してくれる学級もあって、楽しい時間でした。
  
 お倉が浜は、遊ぶ場所も十分な広さがあり、学級の友だちとの遊びも楽しむことができました。友だちとのきずなが一層深まった1日となったことでしょう。
 6年生が登校するのも残り3週間。最後まで、下級生の良いお手本となる姿を見せてほしいと思います。

児童生徒意見発表会

 2月25日(日)財光寺中学校を会場に、「豊かな心を育てる」財光寺地区実践会議「児童生徒意見発表会」が開催されました。
 本校からは、6年生の3名が「夢をかなえるために」「私たちの未来に臨むこと」「仕事を極めるということ」という題で、自分の意見を堂々と発表してくれました。3名とも、自分の体験をもとに多様な視点から考えを深め、聞いている人に伝わるような表現の工夫をした、大変立派な意見発表でした。小学校卒業を1ヶ月後に控えたこの時期ならではの意見でもあったと思います。
 財光寺小学校、財光寺中学校の意見もしっかりと考えが伝わってくる素晴らしい発表でした。また、日向高校、富島高校、日向工業、門川高校の生徒も学校の特色が分かる発表をしてくれました。
 参観者は、学校関係者、発表した児童生徒の保護者やアトラクションで演奏してくれた財光寺中学校の吹奏楽部の皆さん、準備や片づけをお手伝いしてくれた中学生、民生委員さんや地区長さん、公民館長さんなどでした。
 地域で子供たちを育てていこうというねらいにふさわしい行事であったと思います。さらに、もっとたくさんの皆さんに子供たちの意見発表を聞いていただけたらと感じました。

 

初任者研修最後の授業

 2月20日、本校に初任者として赴任した先生の本年度最後の研究授業を行いました。
 最後の授業は道徳。先生は、資料を読み込み、たくさんの教材を準備して授業に臨みました。 4年2組の子供たちも、先生の発問に一生懸命考えて応え、活発な意見交換ができていました。先生の成長とともに確実に伸びてきた子供たちの姿が頼もしく見えました。
 今日は、1年間で最後の参観日です。4年生は、学年で「2分の1成人式」を行います。保護者の皆さんも、お子さんの成長を感じていただけるのではないかと思います。
 
 

学校外での活躍報告3

 本校の 「ZAINANドラゴンズ」というドッチボールチームが「春の全国小学生ドッチボール選手権 宮崎県大会」に出場して4位に入賞したそうです。
 1年生2名、2年生1名、3年生4名、4年生1名、5年生8名、6年生3名の合計19名のチームです。週3日、本校の体育館で練習を行っています。
 3月4日には、宮崎市で開催される九州大会にも出場するそうです。力を合わせてがんばってください。

 

学校外での活躍報告2

 「タグラグビー」というスポーツをご存知ですか?
 現在、財光寺小と財光寺南小の合同チーム(5、6年生9名)が練習を行っています。 
 このチームが県大会を勝ち抜き、九州から3チーム、全国大会に出場しました。
 2月16日~18日に東京都調布市の「アミノバイタルフィールド」で開催された「サントリーカップ 第14回 全国小学生タグラグビー選手権大会」です。
 全国から集まった24チームを3グループに分け、1グループ8チームでゲームを行い、財小と財南小の合同チームは準優勝だったそうです。素晴らしい成績だったのですね。おめでとうございます。
 本校からは6年生の2名が出場しました。全国大会という大きな舞台での活躍は、毎週の練習の積み重ねの賜物でしょう。きっとチームの後輩たちにも引き継がれますね。今後の活躍も期待しています。

学校外での活躍報告1

 本校にもスポーツや習いごとなどをがんばっている子供たちがたくさんいます。
 年度末は、週末ごとに多くの試合などが開催されており、その報告に来てくれるクラブもあります。 
 その中の1つ「財光寺南女子ミニバスケットボールクラブ」が、「第4回 幸進者杯」において、優勝したそうです。 校長室で表彰したのですが、子供たちの顔は喜びにあふれていました。
 
  

はまぐり碁石を使ってストラップ作り(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間に、ふるさと学習として、日向の環境についての調べ学習をしています。その中で、日向市の特産品である「はまぐり碁石」についても学習し、工場見学等も行いました。
 今回は、「ミツイシ」社長の黒木さんと碁石製造の作業を行っている女性スタッフを講師としてお招きして、碁石を使ったストラップと写真立てを作りました。碁石は、いろいろな大きさに磨かれ、色もピンクや青など塗られており、子供たちは、自分のイメージをふくらませながら貝殻などの材料を選んでいました。細かい作業が多く、四苦八苦しながらでしたが、個性あふれる作品が仕上がっていました。碁石は、なんとも言えないあたたかな手触りで、いつまでも触っていたくなるようでした。手作りですので、きっと大事な記念品として持ち続けるのだろうと思います。
 作成した2つのストラップのうち1つは、参観日に行う「二分の一成人式」で保護者にプレゼントします。

  

 

小中合同研修会

 14日に、財光寺小学校において、財光寺中と本校の職員全員が参加して、3校合同研修会を行いました。
 6月に本校で、11月には財光寺中と続き、今回も財光寺小の全学級の授業を参観後、各教科に分かれて指導方法等についての協議を行いました。
 授業を参観し合うことで、自分の授業について振り返り、これからの授業づくりにも生かしていこうとしています。中学校の職員は、小学校での学び方を知り、小学校の職員は、今の学びがどのように中学校へ引き継がれていくか自覚しながら学習を組み立てることができます。
 また、学習指導部、生徒指導部、保健体育部に分かれて、子供たちの課題について出し合い、3校で共通して取り組む指導内容についての協議も行いました。
 年に3回の合同研修会を継続することによって、地域の子供たちの9年間をみんなで育てていこうという意識が高まっています。

  

戦争体験を聞く授業(6年生)

 6年生は、社会科で歴史を学習し、修学旅行では知覧特攻平和祈念館を訪れるなど、平和について考える学習をしています。本日は、総合的な学習の時間に、市内にお住まいの
福田鉄文さんをお招きして、日向市での戦争体験や財光寺にあった海軍の富高飛行場のことなどを話していただきました。
 終戦の年に小学校1年生だった福田さんは、空襲が恐ろしかったことやB29が空を飛ぶ様子などを覚えていることを、また、財光寺にあった富高飛行場については、地図や写真を見せながら、ていねいに説明してくださいました。また、日向市内に残る戦跡についてお話してくださったので、身近なこととして受け止めた子供も多かったようです。
 掃除の時間に校長室に来た6年生に今日の感想を聞きました。「日向市の飛行場のことなど、知らないことばかりでした。自分が住んでいる財光寺に陸軍の飛行場があったなんて驚きました」「命をかけて国を守ろうとした特攻の人たちの話を聞いて、自分も国を守るような大人になりたいと思いました」と話してくれました。
 今日の福田さんのお話を、平和についての考えを深めるために生かしていきたいと思います。

  

新1年生保護者説明会

 本日、来年度入学する子供たちと保護者が来校し、交流や説明会を行いました。
 はじめに、本校の1年生が歓迎の発表をしました。

  
 新1年生は、マットの上にお行儀よく座って、発表を見ていました。
 保護者は、入学にあたっての説明を職員から受けました。
 4月に、かわいらしい新1年生が入学してくることを財光寺南小学校全員で待っています。

東アジア民間交流促進事業

 本校で放課後習字を教えてくださっている今村桃代先生が、12月に行われた県の事業に参加して、台湾を訪問し、台湾の書家と交流されました。
 そして、2月に台湾の書家が宮崎県を訪問されるということになり、2月2日に本校で交流が行われました。
 本校に来られたのは、台湾の小学校で書道を教えておられる陳(ちん)先生、台湾の高等学校で書道を教えておられる方(ほう)先生です。両先生とも、台湾で何度も個展を開かれているそうです。
 交流したのは、4月から習字の授業が始まった3年生。まず、体育館で先生方の紹介と大きな紙に書を書くパフォーマンスをみせていただきました。陳先生は「舞」という字を、方先生は「龍」という字を全身を使って迫力いっぱいに書かれました。子供たちからは「はあ~」「ほお~」「すごい」と感嘆の声しきり。めったにみることのできない芸術作品の生まれる瞬間と仕上がった作品に驚いていました。
 教室では、「水」という字のお手本を見せていただいたり、朱書していただいたりして学習を深めました。
 書を通した外国と方との交流は、子供たちにとって貴重な体験になりました。書道に関心が湧いた子もいるのではないでしょうか。

  

  

  

  

 

給食感謝集会

 24日(水)に給食センターの調理員さんをお招きして、給食感謝集会を行いました。
 運営は、給食委員会の子供たちです。
 給食クイズでは、ヒーローのお面をつけた3人が「スイハンジャー」に扮して、○×問題を楽しく出題しました。「給食が始まったころのメニューにハンバーガーがあった?」もちろん×です。「昔はくじらの肉が出ていた?」これには、先生たちの反応が大きかったです。
 次に、別グループの担当の子供たちが調理員さんにインタビューをしました。「調理中に苦労することはなんですか?」「どんな時にやりがいを感じますか?」・・・。調理員さんは、調理で使用する大きなしゃもじやひしゃくを見せながら、答えてくださいました。答えは、お子さんに聞いてくださいね。
 そして、1年生の代表が、感謝のメッセージがたくさんつまったプレゼントを贈呈しました。各学級で作成しましたので、後日、パン屋さん、牛乳屋さんにもプレゼントをお届けすることになっています。
 最後に、全員で「いただきます」という曲を合唱しました。とても元気よく、かわいい振付付きの合唱に、調理員さんたちは感激されていました。
 子供たちにとっては、日常と感じている「食」について考えを深め、給食や食べることへの感謝の気持ちをもつよい機会となりました。

 

 

ライブラリータイム

 本年度10月から、図書室に学校司書の方が配置されています。月曜日と水曜日の勤務で、図書室の整備や子供たちの読書推進にかかわるお仕事をしていただいています。
 給食の時間には、「ライブラリータイム」として、読み聞かせや読書クイズなど、子供たちが本を読みたくなるような放送を工夫されていて、楽しみな時間となっています。
 本日は、「ともだちや」という絵本の読み聞かせでした。
 1年生の教室では、給食を食べながらも、放送で流れてくる声を一生懸命聞いている姿が見られました。
 全校の子供たちが読書を好きになってくれたらうれしいなあと思います。

  
 

インフルエンザに注意

 昨日、今日と一段と寒さが厳しいですね。
 登校途中に見つけた氷を手のひらに乗せて、うれしそうに見せてくれる子供や、校内の地面に霜柱を見つけて、夢中で踏みしめる子供の姿が見られました。寒さを楽しむ様子は、とてもほほえましいです。
 窓の外に目を向けると、花だんの花も寒さと風に懸命に耐えています。
 そんな中、今日は、6年生が卒業アルバム用の写真撮影を行っていました。にっこりいい笑顔で思い出になるといいですね。
 本校でもインフルエンザの罹患者が少しずつ増えてきています。本日は、全校で8名が出席停止となっています。土曜日曜に、人出の多い場所へ出かけるときは十分な予防対策をしていただきたいです。発熱等の症状が出たら、感染を防ぐためにも、早めの受診をお願いします。 来週も元気に登校する子供たちの顔が見たいと思います。

  

3学期のスタートです

 あけまして おめでとうございます。
 皆さまにとって 素晴らしい一年になりますよう 心からお祈り申し上げます。
 本年も どうぞよろしくお願いいたします。

 本日は、3学期の始業日です。
 朝から小雨でしたが、子供たちは、晴れやかな顔で登校してきました。
 きっと、家庭で充実したお正月を過ごしたのでしょう。

 始業式では、3人の代表児童が、今年の目標の発表をしました。
 その後、校長が、正しい言葉づかいや思いやりのある言葉を使って、お互い楽しく、気持ちのよい生活をしてほしいこと、笑顔であいさつを心掛けてほしいことを話しました。また、目標を立てるときに、目標に具体的な数字を入れると、がんばりが継続できることも話しました。
 新しい年をすがすがしい気持ちで迎えることができた始業式となりました。

牧水カルタ大会に参加しました

 25日(月)に市の牧水カルタ大会が行われました。
 本校からは、団体戦に4名、個人戦に2名が参加しました。
 まずは団体戦からスタート。しんとした中に、東郷学園の子供たちの短歌の朗詠の声が素晴らしく、響き渡りました。 100首全部を覚えていないけれど、自分の得意な札は確実に取ろうと、集中して対戦に臨む姿が印象的でした。
 個人戦は、自分との勝負。次の短歌が朗詠されるまでの間に、札をとります。広い体育館ですが、一人ひとりが札に真剣に向き合う時間が流れました。
 他の学校の友達の札をとる姿を見て、来年はもっとたくさん札を取ることができるようにがんばりたいと感想を述べる子供もいました。新しい目標ができましたね。大変頼もしくうれしい姿でした。
  
 
 

2学期が終了しました

 本日、第2学期の終業の日を迎えました。
 終業式では、1・3・5年生の代表児童が、2学期にがんばったことの発表をしました。自分のことをしっかり振り返り、反省をふまえて次にがんばりたいことまで述べることができました。
 次に、校長が、財光寺南小学校の10大ニュースの話をしました。
1 全員が終業の日を迎えられました。
2 運動会が台風で延期になりました。しかし、練習の成果を存分に発揮できました。
3 修学旅行は楽しい2日間でした(6年生)
4 力を合わせてもち米を収穫しました(5年生)
5 ひまわりフェスティバルで笑顔がステージいっぱいあふれました(4年生)
6 福祉の学習で、高齢者の皆さんを大切にしようという気持ちが育ちました(3年生)
7 生活科でおもちゃコーナーを作り、1年生を楽しませてくれました(2年生)
8 学校に慣れ、できることがいっぱいになりました(1年生)
9 図書室がきれいになって使いやすくなりました。
10 南極の氷がやってきました。

 明日からの冬休みは、家族で楽しく過ごしてほしいです。保護者の皆さん、地域の皆さん、財南小の子供たちをよろしくお願いします。

もちつき会

 5年生が、総合的な学習の時間に、地域の方と育ててきたもち米を使って、もちつき会を行いました。
 朝早くから、保護者の方を中心に準備をしていただき、8時30分からスタート。
 蒸しあがったもち米を臼に移してつきあげていきます。はじめはうまくタイミングが合わなかったけれど、どんどん上手に、リズミカルにできるようになってきました。
 つきあがったもちをお母さん方にちぎってもらって丸めるのも楽しい作業ですね。ある程度丸めたら、さっそく試食。「おいしい」笑顔があふれていました。
 6月に田植え、夏の稲の観察、畦の草取り、10月の稲刈りと約半年の学習は、日本の伝統的なもちつきの体験で、終わりとなりますが、どの活動も心に残る貴重な体験となりました。
 保護者と地域の皆さんのご協力により、多くの経験をすることができました。ありがとうございました。
 

 

「人権の花」運動感謝状贈呈式

 15日(金)に「人権の花」運動感謝状贈呈式を行いました。この運動は、全校児童に対して、「人権の花」を育てる活動を通して、生命尊重や人権尊重の思いをはぐくみ、今後も自分の人権と周りの人の人権を大切にする気持ちや態度で生活してほしいというねらいがあります。
 「延岡人権擁護委員会」の会長様から代表の6年児童が感謝状を受け取り、1年児童が、「友達にやさしくされてうれしかった。自分もやさしい人になりたい」とあいさつしました。
 校内には、冬から春にかけての花の苗があちこちに植えられています。
 花のお世話をするように、友達にも優しい心で接している財南小の子供たちです。

  

全校 長縄大会

 本日、4校時に「全校 長縄大会」を行いました。
 気温が低く、風もある中、運動場に集合しましたが、子供たちの心は燃えているようで、寒さを感じさせない様子でした。
 学級ごとに「8の字とび」をして、3分間で何回とべるかを競います。ひっかかっても回数を足していけばよいので、あまり苦手意識をもたなくても、全員が参加できます。
 勝負の前に円陣を組んで気合いを入れる学級、「はいっ、はいっ、はいっ」と縄に入るタイミングに声を合わせる学級、ひっかかった友達に「大丈夫、大丈夫」と声をかける学級・・・。これまで力を合わせて練習をしてきた様子が目にうかぶような瞬間でした。
 短い時間に全員が心を寄せて全力でチャレンジする姿は「美しい」。運動会に続いて、子供たちの「本気」を見ました。
 優勝は、低学年の部1年2組。中学年の部3年1組。高学年の部6年3組でした。
 運営は体育委員会ががんばってくれました。
 さて、2学期も残り10日。元気に登校して、学習のまとめもしっかりがんばってほしいです。

  

第2回学校評議員連絡会

 地域に開かれた学校づくりを推進するため、5名の方に学校評議員を引き受けていただき、学校運営に関するご意見を伺っています。
 本日は、まず給食を子供たちと一緒に食べていただきました。どの学級もとっても楽しい会話が弾んでいました。評議員さんは、残食の少なさに驚いておられました。
 次に、これまでの教育活動について校長が説明をして、意見交換をしました。地域の方に講師として入っていただく学習についてや育成会への参加についての意見が出ました。貴重なご意見ありがとうございました。
 そして、清掃をがんばっている(無言で一生懸命掃除する姿)様子も見ていただくことができました。
 今後とも、財光寺南小学校の教育活動についての見届けをよろしくお願いいたします。 

  

長縄の練習


 今週は気温の低い日が続き、登校してくる児童は寒そうにしています。
 教室も午前中は寒いのですが、3校時、運動場で体育をしている様子を見ると、ぽかぽかと陽が当たって、教室よりも暖かく感じました。
 授業は、12日(火)に予定されている「全校 長縄大会」に向けての練習の最中で、みんなで声を掛け合って連続してとぶ練習に集中していました。
 風邪気味の子供もいますが、体調が良い子は、どんどん体を動かしてほしいですね。
 昼休みも運動場はにぎやかです。

  

歳末助け合い募金


 本年も運営委員会を中心に募金活動を行いました。
 全校で20,092円集まりました。
 12月1日(金)に、市の社会福祉協議会の職員の方に募金を預けました。
 運営委員会の子供たちに「福祉のために使わせていただきます。ありがとうございました。」とお話してくださいました。
 募金へ協力していただいた皆さん、ありがとうございました。

学校訪問


 11月29日(水)に、市教育委員会による学校支援訪問がありました。
 市の教育委員会から7名の先生方に来ていただいて、本校の学校経営や子供たちの状況についてご指導やご助言をいただきました。
 全学級の授業参観、そして、2年1組の代表授業参観、午後からは研究協議を行いました。
 林教育委員さんからは、「どの学級も子供たちが真剣に学習していますね」「学校全体が落ち着いていますね」などの感想をいただきました。
 2年1組の代表授業は、すべての職員と教育委員会の皆さんが参観しましたので、子供たちは大変緊張した面持ちでのスタートとなりました。しかし、授業開始後のウオーミングアップでの楽しいクイズですぐに気持ちがほぐれ、算数の学習に集中することができました。
 午後の研究協議では、代表授業をもとに、指導法や補充学習・家庭学習についての協議を行いました。
 全員で1つの授業づくりに取り組んだことで、より質の高い授業、学力の向上を目指す授業につなげていきたいと思います。

  

いちょう


 11月も今日で終わり。
 校舎の間にあるいちょうの葉が真っ黄色に色づいてとてもきれいです。
 昨夜からの雨で、少しづつ、散る葉も増えてきました。
    
      卒業生の皆さんには、懐かしい風景ではありませんか?

PTAバザー

 26日(日)は、オープンスクールと合わせて、PTAバザーも行われました。
 昨日も準備で多くの皆さんにご協力いただき、本日も朝早くから準備が始まりました。
 雨の予報が出ていましたので、大変心配しましたが、なんとか天気ももって、盛大に実施することができました。
 各学年の出店のみならず、農業小学校の野菜販売、OB会のみなさんによるとうもろこし販売、おやじの会のみなさんによる焼きそば・豚ハラミ炭火焼と、多くの皆さんのご協力がありました。また、寄贈品の販売も体育館で行いました。物品を提供してくださったみなさん、ありがとうございました。

  

 加えてお茶クラブが薄茶席を設けて、約100名のお客様にお茶を飲んでいただくことができました。そして、5年生が総合的な学習の時間に活動して収穫したもち米も販売させていただきました。
 多くの皆さんのご協力のもと、PTAバザーを無事終了することができました。ありがとうございました。
 今後とも、財光寺南小学校の子供たちへのご支援をよろしくお願いいたします。
 
 

オープンスクール

 本日は、オープンスクールで2・3校時を参観授業としました。
 日曜日なので、たくさんの保護者の皆さんが来校され、参観をしてくださいました。
 1年生の教室では、保護者といっしょに「たこ作り」、6年生のl教室では、「修学旅行の報告会」が行われていました。

  

 また、PTA教養部のみなさんによる読み聞かせが、全学級で行われました。
 教養部のみなさん、ありがとうございました。子供たちがとても楽しそうに聞いていました。


  

 

歳末助け合い募金活動

 本校では、代表委員会で話し合いをもち、今年も募金活動を行うことになりました。
 運営委員会を中心に、募金箱を準備して、朝の登校時間に募金を呼び掛けています。
 26日(日)のバザーにおいても、募金箱を置かせていただこうと話をしています。

  

1年生発表集会

 本校では、毎月、各学年の発表集会を行っています。
 今月は、17日(金)に1年生が発表をしました。
 練習してきた「曜日」の歌をダンスも交えながら、元気いっぱい披露できました。
 あまりのかわいさと一生懸命さに、上級生はもちろん、見にきてくださったたくさんの保護者の皆さんから、拍手喝さいを浴びていました。
 全校児童が、毎月の発表集会を楽しみにしています。