給食風景

給食風景

初めての救給カレー

        

今日は防災の日ということで、被災時の備蓄用に開発された「救給カレー」がでました。日頃食べなれていないものは、被災時でも喉を通らないという被災者の経験をもとに、年に1回は食べるようにしようということではじめました。はじめはおそるおそる袋を開けたいた子ども達でしたが「おいしいおいしい」と食べていました。

給食試食会♪

   

今日は今年度最後の給食試食会でした。メニューは「豚丼と吸い物とバナナと牛乳」でした。みなさん「おいしい、おいしい」と言われていました。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

給食時の様子。

  【今日は給食を食べるまでの給食委員会や給食当番の児童の働きを紹介します。】
  
①給食室にきた給食委員さん。 ②1年生は背が届かないので、③みんなが取り出しやすいよ
まずは手をアルコール消毒します。コンテナからだしてあげます。 うに並べてあげます。


  
④給食当番がきたら爪のチェック   ⑤次々にきます。     ⑥給食当番は「いただきます」
と消毒をします。                               と言ってコンテナからとりま                           
                                         す。
                
  
⑦「いただきます!」        ⑧きちんと並んで運びます。 ⑨全学年取り終わったら、忘れ          
                                        物がないかチェックします。
 

  
⑩給食当番は各教室で、配膳 ⑪上手につぎ分けることが   ⑫給食着もきれいにたためま
します。                できました。             すよ。

 
⑬とってもていねいです。    ⑭給食が終わり、みんなの片付け
                    が終わったら、運搬車の運転手
                    さんに「よろしくおねがいします!」
                    と言って運んでもらいます。

卵割りって難しい・・・

            
今日の献立は「月見うどん」自分で温泉卵を割り、うどんに入れます。なかなかかたい卵で、みんな苦戦していました。中には料理に慣れている児童もいて、片手でかっよく割っていました。お家でも練習するといいですね。

校長先生と・・・

     
 5年生が午後から観劇会へ出かけるため、今日は特別に校長室で、いつも検食をしていただいている校長先生と一緒に給食を食べました。いつも一人で食べている校長先生も、子どもたちも楽しそうに食べていました。
 今日の給食には、みなさんご存じの「雪見だいふく」がでたので、他の学年の子ども達も大喜びで食べていました。 

いつもありがとうございます。

   

今週は「全国学校給食感謝週間」です。昨日は献立をたててくださっている土井先生に手作りの感謝状を渡しました。今日は、いつも給食を運んでくださっている給食運搬車の運転手さんへ、給食委員から感謝状を手渡しました。他にも調理員さん、パン屋さん、牛乳屋さんへも感謝状を贈ります。

ツナサンドとミルメーク最高!

           
今日の献立は、「ツナサンドとポテトスープとミルメーク」でした。ツナサンドは自分で食パンにはさんで大きなお口で食べました。ミルメークは中には嫌いで入れなかった子もいますが、うれしそうに牛乳のふたを開け、上手に入れていました。1年生は初めてで、おいし~いと全員満足していました。