学校の様子

初日の給食風景

                    

 

 

 

 

 

 

本年度より、コロナ対策で自粛していた全校給食を復活させました。対面で、みんなで食事をいただけることに幸せを感じます。学年を越えてますます仲良しの荒谷小学校になりそうです。いろいろなことがコロナ前に戻り、児童の体験不足が解消され、ストレスなく学習できる環境が少しずつ整いつつあります。これからが楽しみです。

令和6年度がスタートしました。

進級 おめでとうございます。

4月8日(月)に、令和6年度の新任式、始業式を行いました。

新任式は、宮崎市立赤江東中学校から赴任された上田 尚司(うえだ しょうじ)教頭先生の歓迎会です。

上田教頭先生から挨拶をいただいた後、5年生代表児童が歓迎のことばを発表しました。その中で、荒谷小は、地域の方々に支えられた学校で、楽しい行事がたくさんあることも紹介してくれました。また、みんなで遊ぶ日があるので、野球やサッカーなどをして遊びたいとも語っていました。

始業式では、4年生の代表児童が、本年度の目標を発表しました。春休み中にこれまでを振り返りながらいろいろと考えたのでしょう。4年生では、漢字がすらすら書けるようにがんばるそうです。

始まりの時期は不安もありますが、わくわく感や期待感もあります。わくわくした気持ちを元にそれぞれ目標を立て、そのために取り組むことを考え、本年度も成長してほしいと思います。

 また、新しい教科書もたくさん持ち帰っています。手垢がたくさんついた教科書にしてほしいと思います。  

学習発表会

 

2月10日(土)は学習発表会でした。保護者や地域の方々がたくさん見に来て下さいました。

発表会は、子どもたちの歌声でスタートし、ダンスや劇(1・2年生)、わくわく学習の発表(3~6年生)、伝統芸能の箕舞や神楽など、たくさんの内容を発表しました。

子どもたちは、この日のために先生達と一生懸命練習や準備をしていました。練習は、うまくいかないこともあったかもしれませんが、真剣で楽しそうな表情で取り組んでいました。その様子を見ているだけで、なんだかうれしい気持ちになりました。

当日の発表も、笑いあり感動ありで、来場された皆様から温かい拍手をいただきました。「楽しく見せていただきました。」とか「子どもたちのがんばりがすばらしかった。」など、お褒めのことばもたくさんいただきました。

皆様の笑い声と拍手が何よりのエネルギーとなりました。ありがとうございました。

いろいろな体験をしました!

 1月11日に避難訓練(火災)がありました。消防団の皆様にお越しいただき、消火訓練体験や消防車見学をさせていただきました。火事が起きた時に命を守る行動をとることだけでなく、火事を起こさないことにも気を付けることの大切さを学びました。

 

1月23日は給食感謝集会を行いました。子供達の人気献立ランキングや給食クイズで楽しく過ごしました。毎日の給食に携わるたくさんの方々に感謝し、これからも給食をおいしくいただきます。

 

1月25日は椎茸駒打ち体験でした。この時期に毎年恒例の活動です。甲斐義昭さんの指導のもと、1000個の駒を12人で打ちました。ご指導ありがとうございます。これまで同様、たくさんのおいしい椎茸がとれることを楽しみにしています。

3学期のスタートです!

全国では、地震や事故の被害があり、大変な状況となっており、被災された方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。一刻も早い復旧等を心よりお祈りします。

さて、1月9日(火)に3学期始業式がありました。始業式では、児童代表の言葉で、新年の抱負の発表がありました。2月の学習発表会に向け、練習や発表を頑張ること、また、ドキドキしている今の気持ちなど、堂々と発表することができました。

 

また、始業式終了後、大谷翔平選手から贈られたグローブ贈呈式を行いました。グローブを見た児童は、大きな歓声をあげ、実際にはめてみたり、写真を撮ったりと大喜びでした。早速、昼休みにキャッチボールや壁当てを楽しみました。

大谷選手の思いに感謝し、運動に親しんでほしいと思います。

12月の参観日(持久走大会・餅つき大会)

 12月1日(金)は、参観日として持久走大会や餅つき大会をしました。持久走大会には、保護者の皆様はもとより、おじいちゃんやおばあちゃんも子どもたちの応援に駆けつけて下さいました。その声援により、全員自己新記録で走りきることができました。 

 午後は餅つき大会、前日から当日まで、多くの方に協力をいただき、実施することできました。ここでの餅米は、地域の方から提供していただいたお米を使用しました。子どもたちは力を込めて杵をつきました。

 

 持久走大会をしてその後餅つき大会をするほぼ一日の参観日、夜のお楽しみまであって、荒谷小ならではの参観日だと思います。私たち職員も贅沢な時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

ボッチャの交流会(寿会交流)

10月27日(金)に寿会の皆様との2回目の交流会、ボッチャ大会を行いました。

ボッチャは、だれでも同じ立場で楽しめるスポーツです。チームの仲間と協力しながら知恵と心、体を使うスポーツでもあります。応援したりねらいどころを話し合ったりするなど、子どもたちと地域の方々との会話も自然と弾んでいました。ゲームが進むにつれ、チームで集まって作戦を話し合う姿が見られるようになりました。

脱穀

 10月25日(水)は脱穀体験をしました。天日でしっかり乾燥させてからの脱穀でした。今年は晴れの日が多かったため、豊作とのことでした。

 向かいの山もはっきり見えて、頬に当たる風が清々しかったです。

遠足(M2)・修学旅行

 5・6年生は10月18日(水)~20日(金)に修学旅行が、1年生~4年生は20日(金)に遠足・社会見学がありました。

 修学旅行は、鹿児島県と熊本県に行って、それぞれの町の様子や文化にふれました。

 1年生~4年生は、諸塚村内や日向市に出かけて、林業や商店、清掃工場を見学しました。お弁当も美味しかったことでしょう。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

「味覚の授業」と「どこでも博物館」が行われました。

 11月10日に「味覚の授業」が行われました。野菜ソムリエの難波先生を講師に迎え、いろいろな調味料のよさなど、「食」について学ぶ学習です。まずは、好きな食べ物や苦手な食べ物などを話題としたお話があり、その後、実際の調味料を味わう活動が行われました。

 児童は、今まであまり意識することがなかった食材や調味料の味などを意識することができ、料理の味覚について、関心が高まりました。

 

 11月16日は、「どこでも博物館」という宮崎県立博物館による移動式博物館が、諸塚小学校にやってきました。荒谷小学校も合同でこの活動に参加しました。

 歴史に関するもの、昆虫の巨大な剥製、土器など、たくさんの展示品があり、まさに、どこでも博物館でした。

 児童は、様々な分野について体験したり、説明を聞いたりして、見聞を広めるよい機会となりました。

 

大運動会

 9月24日(日)は、荒谷小学校、荒谷地区、南川地区の大運動会でした。

 

 写真の通り、絵に描いたような秋晴れの元で運動会を実施することができました。

 最近では、運動会の前に「大」がついていない場合も見られますが、荒谷小学校では、「秋季大運動会」です。特に今年度は、3年ぶりに通常のプログラムで実施することができました。

 子どもたちは、表現、一輪車、神楽、団技、かけっこ、リレーとたくさん出番がありました。暑い日が続いていましたが、楽しんで練習できていました。その成果が十分出ていたと思います。

 

 来賓や地域の皆様の出番もたくさんあって、運動会がよりいっそうもりあがりました。荒谷小ならではの運動会でした。

 除草作業、運動会準備など、前日までも保護者や地域の方々にご協力をいただきました。お陰様で子どもたちの心に残る運動会を実施することができたと考えています。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

2学期始業式・運動会練習始まりました!

 8月28日(月)は始業式でした。児童が全員で元気に2学期の始まりを迎えたことを大変嬉しく思います。

 始業式の中の児童代表の言葉では、「自分の考えをしっかり伝えていく。」という2学期の目標の発表がありました。ぜひ、頑張って達成してほしいものです。また、他の児童も2学期の目標をもっていろいろなことを頑張り、大きな成長を見せてくれることに期待しています。

  

 

 2学期の大きな行事、運動会に向けた練習が始まりました。今年も徒走、団技、ダンス、一輪車、神楽など、たくさんの種目があります。これまで、コツコツと練習してきたこと、これから急ピッチで練習していくことがあり、多くのことを覚えなければなりません。

 運動会では、保護者や地域の方々に、堂々と練習の成果を発揮する姿を見ていただきたいと思います。どうぞお楽しみに!

非行防止教室

 7月19日(水)に、日向地区少年サポートセンターの方に来ていただき、非行防止教室を行いました。

 今回は、インターネットを利用するときに気をつけることや、困ったときの対応の仕方について教えていただきました。

 子どもたちにとって、インターネットの世界は日常になっています。また、世界中の人たちとつながって会話をしたりゲームをしたりすることもできます。とても便利なものですが、危険なこともあります。インターネットの世界でも、「い・か・の・お・す・し」があることを、具体例を挙げながら教えていただきました。また、困ったときの対応の仕方についても考えました。

 コンピュータの利用はもはや日常で、これからはもっと利用頻度も高まることが予想されます。便利な面と注意しなければならない面の両方を認識し、賢く活用したいものです。

 

 

 

 

 

カヌー体験

 7月18日(火)に学校のプールで、カヌー体験学習を実施しました。諸塚で子どもたちにカヌーを指導されている方に教えていただきました。

 はじめに、カヌーの乗り方を教えていただきました。上手な人のを見ていると簡単そうですが、一人で乗ろうとするとひっくり返りそうになり、思うようにはいきません。

 カヌーに乗ったら、オールを漕いで進みます。泳ぐより断然速く進み、気持ちよさそうでした。でも、まっすぐ進んだり、止まったりするのはちょっと難しかったようです。

 初めてカヌーに乗った子もいて、大満足でした。もう少し上達したら、流れのあるところでも乗ってみたいと思ったことでしょう。もちろん、大人と一緒にですが・・・。

 貴重な体験、ありがとうございました。

 

わくわく調べ学習

 

 

 荒谷小では、総合的な学習の時間(わくわく学習:3年生以上)に、「未知・諸塚探検隊」というテーマで、探究学習を実施しています。

 これは、子どもたちが諸塚の産業や自然、文化について、それぞれが調べるテーマを見つけ、そのテーマに沿って調べ、まとめていく学習です。 

 この日は、地域の有識者の皆様に学校に来ていただき、昔の遊びや地域の産業、伝統芸能などについて教えていただいたり、実際に作ったりしました。

 図鑑やインターネットで調べるのも必要ですが、実際に触れたり見たり聞いたりすることで、感動が生まれ、探究意欲もより高まるのではないかと思います。この日は12名の方にお越しいただき、子どもたちを個別に指導していただきました。

 2月には調べたことをまとめ、発表会を開きます。どんな気づきや発見があるのか楽しみです。

 

グランドゴルフ交流

 6月27日(火)に寿会の皆様とのグランドゴルフ交流会を行いました。

 梅雨の時期ではありましたが、晴天に恵まれ、グランドゴルフを楽しむことができました。遠くまで玉を飛ばしても一打、10㎝でも一打という点がグランドゴルフの面白いところです。

 でも、グランドゴルフの楽しさもさることながら、応援のかけ声やおしゃべりがこの日の一番楽しいところでした。

 天気が良すぎて暑かったですが、プレーや応援も熱かったです。寿会の皆様、第2回のボッチャ交流会も楽しみにしていますので、また学校にお越し下さい。

トーチ作りに挑戦!

 6月23日(金)に、おうかさんとせんりさんのお父さんにトーチ作りを教わりました。

 これは、本校のわくわく学習(総合的な学習の時間)で、「諸塚村の林業」をテーマに調べ学習を進めており、今回はその一環として、トーチを作成してみたいということになり、ご指導をお願いしました。

 トーチ作りの流れを教えていただいた後、早速作成を始めました。

 

 

 はじめに、縦に十字の切れ込みを入れ、その後適当な長さにのこぎりでまっすぐ切っていきます。

 蒸し暑い日でしたが、子どもたちは暑さを忘れてのこぎりを動かしていました。

 

 自分だけのトーチが完成してみんな満足顔でした。トーチは燃やすためのものではありますが、燃やすのがもったいないと思っていることでしょう。

 ご指導、ありがとうございました。

 

プール開き

  6月7日(水)はプール開きでした。計画より一日遅れての実施となりましたが、この日は気温30°C、水温23°Cと絶好の水泳日和になりました。

 子どもたち、保護者、職員みんなできれいにしたプールに感謝し、また、安全に楽しく水泳学習ができることを願いながら今年初めての水泳(水遊び、浮く・泳ぐ運動)を実施しました。

 

 

 荒谷小は、全校一斉に水泳の学習を行います。しかし、学習する内容は学年によって異なります。

  低学年は、水中でじゃんけんなどしながら水に慣れたり浮いたりすることを、中学年は手や足を動かして進むことを、高学年は息継ぎをしてクロールや平泳ぎで泳ぐことを主な内容としています。

 この日、入水直後はちょっと冷たかったのか、子どもたちは「きゃ~、きゃ~!」言っていましたが、しだいに慣れて、水中でじゃんけんをしたり、浮いたりしながら水の感覚を楽しんでいました。

 水泳は体力を高めるのにもとてもよい運動です。子どもたちがそれぞれ立てた目標を達成できるようがんばってほしいと思います。

田植え(もち米づくり体験)

  6月5日(月)に、学校の上にある田んぼを地域の方からお借りして、田植えをしました。

 田植えは経験のある子どもが多かったです。しかし、昨年はまっすぐに植えることが難しかったようで、田植えの指導に来て下さった方から、「今年はまっすぐ植えて下さい。」とご指導をいただきました。

  はじめに機械で田んぼの中央部分に植えていただき、その後それに沿って子どもたちが苗を植えていきました。子どもたちもまっすぐ植えられるよう注意しながら丁寧に植えていました。

 今年はきれいに植えることができたので、褒めていただきました。

 お米ができるまでの成長の様子も観察していきたいと思います。

 ご指導・ご協力下さった皆様、ありがとうございました。

交通安全教室

 5月29日(月)に日向地区交通安全協会と諸塚派出所の皆様に来ていただき、交通安全教室を実施しました。

 今回は、安全な道路の歩き方と自転車の乗り方を教えていただきました。運動場に交差点や横断歩道を作り、信号機を設置して実際の道路に近づけて学習できるようにしました。

 歩き方の学習では、信号機の有無に関わらず、必ず交差点の前で一旦止まり、左右を確認して横断することや、気をつけることなどを教わり、実際に模擬コースを一人ずつ歩きました。左右を確認することは子どもたちも十分理解していましたが、後ろから来る自動車などにも気をつけなければならないことは勉強になったと思います。

 

 

 自転車の乗り方についての学習では、乗る前の自転車点検、発車の仕方、道路で気をつけることなどを教わりました。道路歩行の学習で使用したコースを使いましたので、目視しなければならないポイントはよく分かっていたようです。日頃は家の近くで乗っている子も多いと思いますが、少し狭い決められたコースを乗るのは難しかったようです。

 最後に諸塚派出所の方から、「安全に歩いたり自転車に乗ったりして、事故の無いように過ごして下さい。」とお言葉をいただきました。私たちも本当にそうあってほしいと考えています。

 日向地区交通安全協会及び諸塚派出所の皆様、ありがとうございました。

 

朝の読み聞かせ

 5月24日(水)の朝の活動は、3回目の読み聞かせの時間でした。

 この読み聞かせ教室は、「荒谷小お母さんボランティア」として、地域の方にもメンバーに入っていただき、合計16名の皆様で読み聞かせの計画を立てて実施していただいています。

 この日は、3冊の絵本を読んでいただきました。子どもたちは、本の世界に引き込まれ、お話に聞き入っていました。

 時折本の近くによって、絵をまじまじと見たり、動きをまねてみたりしながら読み聞かせを楽しんでいました。

 

 本の楽しさを知った子どもたちは、読書好きになることと思います。

 朝早くから読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。次回の読み聞かせも楽しみにお待ちしています。

 

風水害避難訓練・土砂災害防止教室

 5月17日(水)に日向土木事務所の皆様に来ていただき、大雨を想定した避難訓練・引き渡し訓練を行いました。

 子どもたちが体育館に避難した後、土砂災害防止教室を実施していただきました。プレゼンテーションで3つの土砂災害(崖崩れ、地滑り、土石流)について、現象や要因、前兆現象について教わりました。また、荒谷地区のハザードマップで気をつける場所について教えていただきました。

 

 説明が終わった後、模型を使って土石流や地滑りの実験をさせてもらいました。崖や斜面がどのように崩れて災害が起きるのかがよく分かったと思います。

 一番防ぎたい被害は人的被害だと思います。大雨になりそうなときは情報を集め、「早めの避難準備、早めの避難」を実践することが肝要です。お互いに声をかけ合って助け合いたいと思います。

 土砂災害防止教室終了後、保護者の皆様に迎えに来ていただきました。お忙しい中ご協力をいただき、ありがとうございました。

 

M2学習

 5月12日(金)は、本年度最初の諸塚小との交流学習(M2学習)でした。

 1年生は、「はじめまして。」の交流ですが、高学年の子どもたちは、顔見知りになっていて、交流での授業も慣れたものでした。また、休み時間には楽しそうにおしゃべりする姿も見られました。荒谷小の子どもたちにとっては、いつもよりたくさんの友だちがいて、おしゃべりも弾んだようです。

 授業は学年ごとに実施しました。人数が多くなると意見も多くなり、いろいろな考え方に触れることができます。そういう意味でも、とても貴重な時間でした。

 

 また、座学だけでなく、レクリエーションや鑑賞教室もありました。

 鑑賞教室では、「キツネのしあわせ図書館」というタイトルの演劇を観ました。俳優さんの生の演技を間近で観ることができ、迫力満点でした。

 第2回目のM2学習は、10月に計画しています。オープンスクールとなっていますので、その際は保護者の皆様も参観していただければと思います。

 

春の遠足(5月)

 5月2日(火)は、春の遠足で日向サンパークに行きました。雲一つ無い晴天に恵まれて、海の見える丘の上の公園で楽しく一日を過ごしました。

 公園では、草滑りをしたり遊具で遊んだりしました。

 たくさん遊んだので、お昼にはおなかがぺこぺこになりました。お弁当は、みんなで集まって食べました。

 楽しい一日となりました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

参観日・PTA総会(4月)

 4月28日(金)に、午前中は参観日・懇談会を、午後はPTA総会を実施しました。

午前中の参観授業は、各学年で授業を行いました。子どもたちは、はじめは緊張気味でしたが、学習が進むにつれて、いつも通りの気持ちで授業に参加していました。保護者の方々も、お子さんの様子を熱心に見られており、教えて下さることもありました。 

 午後からのPTA総会は、地域の皆様にもご参加いただいての総会でした。令和4年度の活動報告と5年度の事業計画等について協議していただきました。5年度は、コロナ禍のPTA活動から通常の活動にシフトチェンジした計画を提案していただきましたが、すべて承認していただきました。ただ、総会後の懇親会は中止せざるを得なかったことは残念でした。今年度は、PTAバレー大会後にも懇親会を計画しています。その時にはぜひご参加下さい。

 お忙しい中、PTA総会に参加していただき、ありがとうございました。また、それまでに計画・準備をして下さったPTA役員の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。

令和5年度荒谷小入学式

 4月11日(火)に新入学児童2名を迎える入学式を行いました。

 在校児童10名が、学校のことを教えたり、歌やダンスで式を盛り上げてくれました。

 はじめは緊張気味のふたりでしたが、歌にあわせてみんなと一緒に踊る姿も見られました。来賓の方や保護者、地域の方々に見守られ、笑顔あふれる入学式になりました。関係者の皆様、ありがとうございました。

避難訓練(火災)実施

 1月12日(木)に、避難訓練(火災)を実施しました。コロナ禍になり3年ぶりに実施しました。諸塚村消防団第4分団をお招きして、子どもたちの避難の様子を見てもらいました。また、諸塚村の火災にかんすること、自然災害における消防団の役割など、貴重な話を聞くことができました。さらに、発水の実演をはじめポンプの仕組み、実際にホースをもっての発水体験もできました。

 消防団第4分団は、先日の村出初め式において「規律訓練の部」優勝、「発水の部」優勝、「総合の部」優勝と輝かしい成績を収められました。本番さながらの消火活動を披露し、見ている子どもたちも緊張感をもって、じっと見ていました。

  

 

諸塚学校給食の日 ふれあい会食

毎月16日は、「諸塚学校給食の日」となっています。諸塚産の食材で給食をいただく日です。12月は、毎年、生産者の方を招いて、「ふれあい会食」を実施しています。「楽しく、そしておいしく食べることができて幸せです。」と言っていただきました。子どもたちといろんな話でもりあがっていました。

   

12月の参観日がありました。

12月2日(金)に2学期最後の参観日を実施しました。

長距離走大会・ふれあい給食・昼休みは子ども対大人のサッカー大会・もちつき体験と、保護者の方をはじめたくさんの地域の方々が、荒谷小学校で丸1日楽しく過ごされました。

保護者の皆様、地区の皆様、ありがとうございました。

   

  

 

1学期終業の日です。

7月22日(金)1学期終業の日です。

途中、臨時休校がありましたが、15名全員元気にこの日を迎えることができました。

写真は、お楽しみ会(水遊び)の様子です。

今年の「田植え」も無事に終了です。

 6月6日(月)田植えをしました。前日までは大雨でしたが、この日はうってかわって「田植え日和」でした。田んぼの持ち主である、綟川はるおさんのお陰かもしれません。

 田植えには、綟川くみこさん、甲斐けいじさんをはじめ保護者の方の加勢をもらい、みな一生懸命に田植えに励みました。毎年のこともあり、5、6年生は慣れたものです。下級生に教える姿は、頼もしさを感じました。

 これからは、稲に自分たちが見に来たよという足音と元気な声をきかせ、稲刈りまで成長を見守っていきます。

 

延期されていた「春の遠足」実施

当初、4月予定していた「春の遠足」でしたが、コロナ禍もあり6月3日(金)にようやく実施することができました。

椎葉村の「交流拠点施設Katerie<かてりえ>」と「佐土の谷の現在工事中の橋の見学」にて、楽しく、そして勉強にもなり、たくさんの思い出ができました。

かてりえ にて

 

令和4年度民生委員児童委員・主任児童委員の学校訪問がありました。

 6月2日(木)10時から11時までの1時間ではありましたが、諸塚村の民生委員児童委員・主任児童委員の学校訪問がありました。社会福祉協議会の事務局の方2名を含め、総勢14名で来られました。

 前半は、図書室において、学校の概要を説明させていただきました。後半は授業参観をしていただきました。コロナ禍において、2年間実施できなかったこともあり、委員さんの中には、荒谷小は初めてという方もいらっしゃいました。   

 子供たちは、多くの人から見られているのもあり、いつもよりはりきって学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風水害避難訓練(土砂災害防止教室)

 5月18日(水)午後から、風水害避難訓練(土砂災害防止教室)を行いました。

 本年度は、日向土木事務所のご協力もあり、土砂災害防止教室も実施しました。小学生とはいえ、土砂災害については防災意識を高める意味では必要なことです。

 模型を使いながら丁寧に説明をしていただきました。土砂が流れる映像では、その驚異に児童は思わず声をあげていました。

先日の11チャンネルの放送観ていただけましたか?

今年度も、終わり・・・。来年度を迎えます。

別れと出会いの季節です。

先日は、3月3日に行われたミニ学習発表会の様子が、村内の11チャンネルにて放送されました。

5年生のわくわく学習では、4人の子どもたちが作成したレシピやポスターなどを広く知っていただくために、作成物を学校のHPに載せることにしました。

一年間の学びの成果です。ぜひご覧下さい。

来年はさらにそれぞれが調べたいことを調べ、諸塚村の良さを発信したり、諸塚村の未来に貢献できるような学びをしてほしいと切に願っています。

リモートで全校朝会

 2月1日(火)に全校朝会を行いました。
 今回は、これまでと異なるところが1つあります。
 それは、リモートで全校朝会を行ったところです。
 これまでは、体育館や音楽室に集まり行っていましたが、コロナウィルス感染拡大を受けて、可能な限り密を回避するために、この方法をとりました。



 子供達は、初めてのことで、始まる前はカメラが気になる様子でしたが、いざ全校朝会が始まると、いつものように真剣に話を聞いていました。
 今後も、機器を効果的に活用しながら、安心・安全に学校教育を進めていきます。

3学期スタート

 3学期が始まりました。児童へは、次年度への0(ゼロ)学期でもあることを伝えました。始業式では、全員、3学期の抱負についてみんなの前で一人ずつ発表しました。作文発表の代表の児童は、暗記して発表できました。
 始業式後には、人権の花感感謝状贈呈式がおこなわれました。




読みきかせ

 12月23日(木)朝の時間帯(8時15分~8時25分)、今年最後の読みきかせがありました。本校は、地区の方々全員がPTA会員です。その方々の中から読みきかせをしていただいております。(保護者も含みます。)
 みなさん、とっても読みきかせが上手です。子ども達は、毎回、楽しみにしています。読みきかせの皆様、今年お世話になりました。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。



諸塚学教給食の日

12月17日(金)に「諸塚学校給食の日」が行われ、学校給食に関わる方々を招いて、楽しいひとときを過ごしました。詳しくは下の通信をご覧ください。

ふるさと学習フェスティバル開催

11月11日(木)に、令和3年度第10回諸塚村ふるさと学習フェスティバルが、諸塚村立諸塚中学校にて開催されました。
 村内の児童生徒が一堂に会し、調べ学習(総合的な学習の時間)の経過発表の発表会が行われました。
 体育館での開会行事の後、3会場にわかれての発表でした。どの児童も堂々と発表ができました。中学生からの質問にも満足のできる回答をしていました。頼もしくも感じました。
 2月にある本番(校内学習発表会)に向けてさらに学習を進めて行くことになります。
発表後は、体育館にもどり、中学生の発表をききました。すばらいパンフレットを仕上げていました。子ども達は、中学生になったらこんなにすばらしいことをするんだと目を輝かせて聴いていました。
 その後、全体合唱、閉会行事とおよそ2時間の時間ではありましたが、とても充実した時間を過ごすことができました。
 以下、発表のひとこまです。










交通安全優良学校として表彰されました

 令和3年11月8日(月)午前10時30分より、日向市文化交流センター3階会議室に於いて、「令和3年度 宮崎県及び日向地区交通安全関係表彰式」がありました。
 本校は、交通安全優良学校として、宮崎県警察本部長・宮崎県交通安全協会長連盟表彰の栄を受けました。本校以外にも、個人・団体の表彰もありました。

2学期が始まりました。

 8月30日(月)本日より、諸塚村は、2学期が始まりました。
子ども達は、夏休みを十分満喫したようでした。なかには、あともう少し夏休みがほしいという児童もいました。
 始業式では、児童代表作文発表や2学期頑張ることをみんなの前で発表できました。








学校保健委員会「生活リズムについて」

 6月28日(月)の参観日にあわせて、学校保健委員会「生活リズムについて」がありました。現代社会は、子供達にとってもゲーム機やスマートフォンなどのメディアと関わりながら過ごしていく環境です。
 これまでのように「ゲームやスマホはダメ!」だけでは、将来、健全にメディアと関わる力の育成はできません。これらのメディアと正しく関わる力の育成が必要です。そこで、親子で、メディアを使用する時間を設定し、規則正しくメディアと関わるようにして「生活リズムを整える」ことをねらいとした活動に取り組みました。









親子でしっかり取り組んで、よりよくメディアと関わる力を育てていくことができるように期待しています。

ふるさと協力隊とのふれあい


 6月より、「第28期緑のふるさと協力隊」の河内彩奈咲さんに来校いただき、子供達とのふれあいを進めています。
 河内さんの特技である水泳を生かして、本校の水泳学習のサポートをしていただいています。他にもいっしょに給食を食べたり、昼休みに遊んだりして、子供達とのふれあいを深めています。
 当初の計画では、6月の実施でしたが、7月にも来校いただくことになりました。子供達にとってもよい思い出が増えたことと思います。


令和3年度 第1回学校運営協議会

令和3年度 第1回学校運営協議会

 

 6月23日(水)午前10時より、本校図書室において、学校運営協議会が開催されました。

 協議会には協議会委員の皆様をはじめ、教育委員会、北部教育事務所の連携推進アドバイザーの先生も来校されました。

会では、本協議会の目的や年間の計画、学校経営、今年1年間の学校の取組などを説明し、協議会委員の皆様からご意見をいただきました。

また、連携推進アドバイザーの宮園先生からも、この学校運営協議会という名称に変わったこと、この協議会の役割等、明快な説明をいただきました。

今後とも、地域と学校が一体となって、「子どもも大人も しぜんと、つながる 諸塚村」を目指し、教育活動をしていきます。


プール開き

6月8日(火)3校時にプール開きをしました。

12名、今年のめあてを発表しました。

めあて以上の泳ぎができ、そして、プールを精一杯楽しんでもらいたいと思います。

準備運動の後、1・2年生と3~5年生にわかれて、水慣れをしました。

今年度も事故なく、実りの大きい水泳指導をしていきたいと思います。

保護者の皆様、健康カードの記入等よろしくお願いします。

6月28日の参観日では、昨年より成長した、泳ぎが見られると思います




田植えをしました

 6月7日月曜日に、わくわく学習での取組として、田植えを行いました。地域の方の田を借りて、もち米の苗を植えました。
 この学習で育てた米は、収穫後、年末の参観日でもちつきをし、児童と保護者でおいしくいただく計画です。
 子供達は、泥に足を取られながらも低い姿勢で苗を植えていました。中には、自宅の田植えを経験しており、てきぱきと植えることができた児童もいました。
 もち米は、普通の米よりも成長が早く、
8月の盆過ぎには人の腰くらいの丈に成長し、穂が実り始めます。そこから、しばらく間をおいて、9月末から10月上旬に収穫します。
 この活動を通して、米だけでなく、様々な食糧等の生産に携わる方々の努力や苦労を感じることができたらと思います。そうすれば、きっと、収穫の喜びやもちつきの楽しさも倍増することでしょう。
 最後になりましたが、田植えにご協力いただいた全ての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。




歯磨き教室と心肺蘇生法講習会

5月21日(金)は、今年度最初の参観日となりました。
「歯磨き教室」では、太田歯科医院の歯科衛生士さんをお招きし、染め出し・仕上げ磨き実践、正しい歯の磨き方について、親子で学習しました。
また、心肺蘇生講習会では、5年生の児童と保護者、先生方で講習会受けました。











令和3年度「人権の花運動」


 5月13日(木)、令和3年度「人権の花運動」苗等の贈呈式が行われました。贈呈式には、諸塚村人権擁護委員さんをはじめ役場職員の方々が来校されました。
 児童を代表して、5年生甲斐日椰さんが「みんなで協力して花を育てていき、学校中をあたたかくしていきたい」とあいさつをしました。

春の遠足(歓迎遠足)

 5月7日(金)は春の遠足でした。校外での体験活動が中止となりましたが、チェックポイントで様々なゲームやクイズなどに挑戦する「スタンプラリー」、ドッジボールや陣取りをみんなで楽しむ「みんデー」を計画し、楽しく過ごしました。
          【スタンプラリー(豆の移動にチャレンジ)】

 また、この日は弁当の日として、各児童が、自分なりに弁当づくりを頑張りました。弁当づくりの大変さと楽しさを味わいながら、おいしくいただきました。
          【「弁当の日」で作った弁当で記念撮影】 

 コロナ過や雨の影響を受けた遠足でしたが、自分たちの工夫により、1年生を迎える思い出深い遠足となりました。