学校の様子

5月11日(金) 春の遠足

 5月11日(金)は、春の遠足で、せせらぎの里(特別養護老人ホーム)と池の窪グリーンパークに行きました。

 せせらぎの里では、はじめにダンスと将来の夢の発表をして、せせらぎの里の方々へエールを送りました。笑顔いっぱいの発表で利用者の方々へ元気を届けることができました。エールを送った後は、グループに分かれてすごろくゲームでのふれあいです。はじめは緊張していましたが、事前に職員の方々に教えていただいた接し方でハイタッチをしたり、一緒に歌を歌ったりしながら自然と笑顔が増えていき、楽しくふれあうことができました。その他にも、聴診器やリフトバスの乗車や操作など貴重な体験をたくさんさせていただき、色々な職業があることを学びました。


  
  
  


 せせらぎの里訪問の後は、池の窪グリーンパークに行きました。早速、お弁当の時間です。今回もそれぞれ目標を立てお弁当作りにチャレンジしました。とてもおいしそうに、うれしそうに自分で作ったお弁当を食べていました。
  

お弁当を食べた後は、遊具や草スキーをして遊びました。
  
 

今年度初めての13人での遠足。たくさんの貴重な体験を通して、思い出に残る楽しい1日にすることができました。

5月10日(木) 春の遠足に向けて

 明日はいよいよ春の遠足です。弁当の日やせせらぎの里訪問に向けての事前学習を通して、子ども一人一人が目標や見通しを持つことができました。今年度初めての遠足、子どもたちも楽しみで仕方がないようです。

弁当の日の事前学習の様子です。1日分、1食分の栄養について学びました。

 
 

せせらぎの里訪問に向けて、すごろく作りや発表の準備をしている様子です。

  


5月7日(月) 寿会とのふれあい~グランドゴルフ・給食~

 5月7日(月)は、寿会の方々との交流をしました。雨のため、室内でのグランドゴルフとなりましたが、今年度も19名とたくさんの方々が参加してくださり、大盛り上がりの大会となりました。
 
  

 グランドゴルフで体を動かした後は、給食を食べながら交流を深めました。寿会の方々と昔の話や好きなことなどの話をして、とても楽しかったようでした。
  
  
 
 


 

5月2日(水) せせらぎの里訪問に向けての事前学習

 5月11日(金)は春の遠足でせせらぎの里(特別養護老人ホーム)を訪問し、利用者の方々と交流をする予定となっています。5月2日(火)は、訪問の事前学習として職員の方々から認知症や高齢者の方々のことについて教えていただきました。

 認知症や高齢者の方々のこと、接し方を分かりやすく教えていただき、訪問に向けて、それぞれ目標を立てたり、意欲が高めたりすることができました。
  
 
  

4月24日(火) 参観日・PTA総会

 4月24日(火)、今年度初めての参観日を行いました。

 1・2年生は、体育でお母さんやお父さんたちと一緒に体を動かしました。
  
  
  
お母さんやお父さんたちと一緒に体育ができて、いつも以上に元気いっぱいの1・2年生でした。】


 3・4年生は、図工でストローや筆を使って、自由に絵を描きました。

  
 

【みんな真剣な表情で黙々と絵を描いていました。】

 5・6年生は、算数の学習をしました。
 

【複式授業でどんどん学んでいく5・6年生。さすがです。】

 参観授業の後は、合同懇談会、PTA総会を行いました。

 
 
お忙しい中、大勢の方にご出会していただき、ありがとうございました。PTA総会で協議が進められ今年度の各部の活動計画の見通しももつことができました。地域・保護者の皆様・学校が今まで以上につながり、有意義なPTA活動が進められるよう、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

4月24日(火) さくらんぼ

 3月はじめ、校舎前に咲いていたきれいな桜がさくらんぼの実になっていたので、みんなで一個ずつ食べてみました。




 

  


【甘酸っぱくて、とてもおいしかったです。】

4月18日(水) 絵本の読み聞かせ

 今年度も家庭教育学級の方々が朝の時間に絵本の読み聞かせに来てくださることになりました。4月18日は今年度初の読み聞かせで、2年生の保護者の方が来てくださいました。みんなとても楽しそうに聞き入っていました。
 
 

4月17日(火) 昼休み「みんデー」

 毎週火曜日と金曜日の昼休みは、13人みんなで遊ぶ日、略して「みんデー」です。4月17日(火)、この日は雨で肌寒い1日でしたが、体育館で天下取りやドッジボールをして楽しく遊びました。
  
  
  

【体育館中に元気な声が響いていました。】


  

【1・2年生は20秒間のブリッジにチャレンジ!】

4月11日(水) 13人での学校生活スタート

 入学式の次の日、全校児童13人での学校生活がスタートしました。1年生が入学してくることをずっと心待ちにしていた2~6年生。朝から張り切って優しく色々なことを教えてあげていました。1年生は、昨年度から約2㎞の距離を登校班のメンバーで歩く練習をしていたので、大きなランドセルを背負いながらも初日から元気に登校することができました。


 朝の活動の時間は登下校指導をしました。
 
【早速、意欲的に発表する1年生。とても頼もしいです。】



 13人での初めての給食の時間です。この日のメニューは、「ミニミルクパン、スパゲッティミートソース、青豆サラダ、お祝いいちごゼリー」。新しくほたきゅう委員会に入った新3年生。前の日から読む練習をがんばって、献立の一口メモを大きな声で読むことができました。



 1年生2人が増えて、とても賑やかな給食の時間となりました。今年の給食もとてもおいしく、うれしそうに完食した子どもたちでした。

 
 

4月10日(火) 入学式

 4月10日は、みんながとても楽しみにしていた1年生2名が入学してくる日。色とりどりのきれいな花が花壇や植木鉢にたくさん咲いて、1年生の入学を歓迎しているようでした。
  

 入学式、はじめに花のアーチをくぐって入場です。


 来賓の方々から温かなお祝いの言葉や記念品をいただきました。緊張した表情だった1年生でしたが、「あいさつ」や「礼」がとても上手でした。
 
【たくさんの来賓の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。】

 在校生の「歓迎のことば」の発表です。
  
【歌と言葉で元気と笑顔いっぱい歓迎の気持ちを伝えました。】


【お父さん、お母さん、1年生のことは私たちに「ぜーんぶ」】


【「ドーン」とまかせてください!】

 

 1年生による「誓いのことば」です。大きな声で堂々と発表していました。


 笑顔いっぱい、元気いっぱい、花いっぱいのとても素敵な入学式となりました。ようやく全校児童13名が揃い、子どもたちもとってもうれしそうです。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も荒谷小の子どもたちのために、ご支援・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。




4月6日(金) 平成30年度スタート!新任式・始業式

  4月6日(金)は平成30年度始業の日でした。曇り空の朝でしたが、久しぶりに校門から「おはようございます!よろしくお願いします!」という子どもたちの元気な声が校庭に響きました。

 はじめに新任式を行いました。今年は、校長先生、担任の先生、荒川保育所へ保育士の先生が赴任されました。

みんなで花のアーチを作ってお出迎えです。】


  

【お一人ずつご挨拶がありました。】


 新5年生が歓迎の言葉を述べました。荒谷小学校の魅力や、今年度の抱負を分かりやすく伝えていました。

 新任式の後は、1学期の始業式を行いました。

 校長先生のお話では、目に見えないことでも見えることでも何かひとつ「これだけは一番になりたい!」と思える目標を決めることを約束しました。
 
【子どもたちも目を輝かせて話を聴いていました。】

 新6年生が児童代表の言葉で今年度の抱負を2つ発表しました。「一つ目は、昨年度の6年生のように目を配ることや諦めないことを大切に、まとめる力や挑戦する力を身に付けたい。二つ目は小学校生活最後の年として、友だちや家族、先生、地域の人たちへの感謝の気持ちを大切に、恩返しをしていきたい。」荒谷小学校の新しいリーダーらしい、とても頼もしい発表でした。



 次に2~5年生が新年度の目標を発表しました。

【2年生】左の児童から順番に目標をご紹介します。

人を大切にしたい。

新しい1年生の手本になるようにがんばりたい。

自分に負けないようにがんばりたい。

 ◯何事も諦めない。


【3年生】

 あいさつと立腰をがんばりたい。

 聴くことを心がけたい。

 集中すること、「間違いは宝だ」を大切に挑戦したい。


 
【4年生】

 みんなに優しくしたい。

 外で運動していきたい。



【5年生】

 みんなで協力して何事もがんばりたい、病気にならないように健康に気をつけたい。


 やる気みなぎる目標発表の後は、今年度初の校歌斉唱です。

【4年生女子二人が、息ぴったりで指揮と伴奏をしました。】


 子どもたちの今日の楽しみの一つでもあった「担任発表」の瞬間です。

 
  
みんなとってもうれしそうでした。】


 いよいよ30年度がスタートしました。3月には6年生が卒業し、お二人の先生が転出され、とても寂しい別れがありましたが、新年度、子どもたちは新たな目標をしっかりと持ち、新しい学びに胸を膨らませ、やる気に満ちているようです。10日の入学式で1年生が入ってくること、13人が揃うこともとても楽しみにしているようでした。保護者・地域の皆様、関係者の皆様、平成30年度もどうぞ荒谷小学校をよろしくお願いします。

【地域の皆様あっての荒谷小学校です。今年度もどうぞよろしくお願いします。】

ごあいさつ~PTA会員のみなさまへ~

 花の便りもあちこちで聞かれる時候になってまいりました。皆様におかれましては、ますます、ご健勝のことっとお喜び申し上げます。
 本校では3月23日(金)の卒業式、26日(月)の修了式をもちまして、平成29年度の全ての教育活動を終了いたしました。平成29年度は4月に4名の新入生を迎え、児童13名、職員8名で「ふるさと」を舞台にした教育活動を展開してきました。保護者の皆様、地域の皆様には、本校のため、ひとかたならぬご支援・ご協力をいただきました。
 お陰様で荒谷小学校は、「確かな学力の向上」「心豊かな児童の育成」「たくましい体づくり」「家庭・地域との連携推進」での様々な実践を重ね、実り多い1年間となりました。誠にありがとうございました。
 さて、本校では、平成29年度末の定期異動で職員2名が転出し、新たに2名の職員が赴任しました。引っ越しの折には、戸下、中尾、恵奈幾、内の口の皆様を中心に、多数のお手伝いをいただきました。ありがとうございました。
 本年度も職員8名がなお一層の力を合わせ「ふるさと諸塚」のよさを生かした教育を推して参りたいと存じます。どうぞ、平成30年度もよろしくお願いいたします。
 最後になりましたが、皆様方のご健康とご多幸、ご活躍をお祈り申し上げ、新年度当初にあたってのごあいさつとさせていただきます。


【本年度もよろしくお願いいたします。】

3月23日(金) 第71回卒業式

3月23日(金)は、第71回の卒業式を行いました。
 
【6年生の卒業を祝うかのように校庭の桜も咲いていました。】

 卒業式では、始めに卒業証書授与があります。在校生、保護者の方々、来賓の方々、みんなが温かく見守る中、堂々と証書を受け取りました。

その後は、学校長より式辞、PTA会長と教育委員会より心温まるお祝いの言葉をいただきました。
  

 「別れのことば」では、卒業生、在校生、保護者の方々が、それぞれの思いを伝え合いました。別れの寂しさ、成長の喜び、感謝や祝福の気持ちなど、それぞれの思いが自然と溢れ出し、時には涙で言葉を詰まらせながらも、思いを伝えることができました。
 
【ずっとふたりでがんばってきた5・6年生学級。これまでの思いがこみあげていました。】

  
ご家族の方々も成長の喜びや大好きなところなど、愛情いっぱいの思いを伝えていました。】



 
【涙を流しながらも、歌や言葉で思いを伝えました。】
 


 みんなそれぞれの思いが溢れ、温かな空気に包まれているかのような感動的な卒業式になりました。退場の際には、みんなで花道を作り、卒業生も、一人一人とあいさつをし、みんなに祝福され、涙をこぼしながらも笑顔で退場をしていきました。

  







 最後は、6年生を在校生や職員、PTAの方々みんなで見送りをしました。卒業生の別れの言葉の中に、「6年間、同学年の仲間はいなかったけれど、みんなのおかげでさみしい思いをしたことがなかった」という言葉がありました。6年生一人という中で、優しさいっぱいの穏やかな人柄で在校生のみんなを見守りながらも、リーダーシップを発揮し、最上級生という大役を1年間勤め上げました。そんな6年生がみんな大好きで、いつも6年生の周りにはいつの間にか在校生がいて笑顔が絶えませんでした。今回の卒業式は、子どもたちにとって、別れの寂しさと同時に、これまで築いてきた仲間との絆を改めて感じた思い出に残る1日になったことと思います。

来賓の皆様、保護者の皆様、ご多用の中、卒業式にお越しくださりありがとうございました。お陰様で、最高の時間を過ごすことができました。これからも末永く、卒業生の成長を見守っていただけると幸いです。

 

3月2日(金)お別れ遠足

 3月2日(金)は、お別れ遠足に行きました。
 
はじめに、美郷町西郷の「もっくわーく那須」さんで、つみき作りの体験をさせていただきました。FSC認証をうけた諸塚のスギで精密に作られたつみきは、発想次第でたくさんの遊びを展開することができるそうです。ボンドで接着したり、のこぎりで切ったり、製作の様子を見学させていただいたりと、貴重な体験をたくさんさせていただきました。

  
  
 
【自然と手を伸ばして触りたくなる木、遊びたくなるつみきの魅力を実感することができました。】

 

 次は、同じく西郷の林業技術センターの「森の科学館」に行きました。展示室を見学させていただき、森林や林業、諸塚村について体験しながら学ぶことができました。
 
【「諸塚はどこー?」「これ森林体験学習で習ったやつだー」】

 

 次は、見晴らしの良い展望台にあがって、お別れ集会をしました。

 在校生が6年生に向けて感謝の気持ちや大好きな気持ちを笑顔いっぱい伝え、6年生もとてもうれしそうでした。

  
【1・2年生はオリジナルのメダルをプレゼントしました。】

 
3・4・5年生は、新喜劇のコントを発表しました。】

  
【大好きなダンスをみんなで踊って楽しみました。みんなで踊るからこそ楽しいようです。】

 

待ちに待ったお弁当の時間です。「感謝」と「挑戦」を合い言葉に、みんな事前に計画を立て、早起きをして弁当作りにチャレンジしました。自分たちで作った弁当はとてもおいしかったようで、うれしそうに食べていました。これからも、弁当の日の取組を通して、感謝の気持ちや食に関する正しい知識・技能の習得など、生きていくための力を育んでいきたいと思います。

   
  
  
   
 
 

 お弁当を食べた後は、宝探しゲームや鬼ごっこ、ボール遊びをして楽しく過ごしました。

  
  

楽しい時間はあっという間で、終わる頃には楽しかった反面、13人で過ごす最後の遠足が終わることへの、別れが近付いていることへの淋しさをそれぞれ感じているようでした。だからこそ、限られた時間を大切に過ごしていきたいと改めて強く思ったようです。別れは本当に惜しいですが、別れの日に向けて、荒谷小学校らしく11日を大切に過ごしていけたらと思います。


【優しくておちゃめで、荒谷小学校のリーダーである6年生がみんな大好きです。】

2月25日(日) 学習発表会その②「わくわく学習発表・昼食会」

 合同合唱・合奏の後は、わくわく学習の発表です。

 

1・2年生は、「諸塚を知る」ことをテーマに、林業体験や野菜・椎茸の栽培、田植えや稲刈り、寿会の方々とのふれあいなどで感じたことや学んだことを発表しました。

 
  

 3~6年生は、それぞれの学習をポスターセッション形式で発表しました。

 3・4年生のテーマは、「諸塚を再発見する」です。5月の林業体験をきっかけに興味が湧いたことを発表した3年生、3年生での学びを深めようと新たなことにもチャレンジした4年生。緊張しながらも、学んだことを堂々と発表していました。

 
 

 5・6年生のテーマは、「諸塚を発信する」です。林業体験や世界農業遺産で認められた諸塚の良さから、これからも引き継いでいきたいこと、自分にできることについて探究し、発表しました。
 
 

 1年間で「ふるさと諸塚」について個人の探究活動を進めていくわくわく学習では、たくさんの地域の方々にご協力、応援をしていただきました。発表でも、みなさん真剣に聞いてくださり、発表に対しての質問や意見もいただき、子どもたちはさらに学びを深めることができました。わくわく学習に携わってくださったたくさんの地域の方々、本当にありがとうございました。
  
  


 学習発表会後は、昼食会です。PTAの方々が作ってくださった豚汁やおにぎり、わくわく学習で考えた諸塚村の食材レシピの「うなぎの炊き込みご飯」と「しし肉ハンバーグ」も試食しました。
 
 

 最後にみてくださった方々からご感想をいただきました。

  
  

 学習発表会では、たくさんの方々にお越しいただき、子どもたちは終始とてもうれしそうに笑っていました。「荒谷・南川の方々が見守ってくれていると何倍も力が湧くこと」を、運動会や長距離走大会をとおして子どもたちは知っています。たくさんの方々のご協力、見守りがあったからこそ、子どもたちも達成感や感謝の気持ち、新しい学びを感じることができました。お忙しい中、学習発表会にお越しくださり、ご協力していただき、本当にありがとうございました。これからも子どもたちの成長の見守りや応援をどうぞよろしくお願いします。
 

【いつも温かく見守ってくださって、ありがとうございます。】

2月25日(日) 学習発表会その①「開会式~合同合唱・合奏」

 2月25日は、荒谷小学校・荒川保育所の学習発表会を行いました。これまで「1年間の学習の成果を保護者や地域のみなさんに披露して笑顔にしたい」、「発表を楽しみたい」という気持ちで、毎日練習をがんばってきました。
  
  

【これまでの練習の様子です。】

発表の様子を少しずつですが、ご紹介します。

 はじめは、3・4年生による開会式のあいさつです。3・4年生の大きな声で学習発表会がスタートしました。
 
  【「はじまり、は~じまり~」】

 保育所生の全身を使ったかわいいダンスは、見ているみんなを笑顔にしました。
  

  

【指先まで意識した年長さんのダンスはとてもかっこよかったです。】

  1・2年生の「まっすぐ目標に向かって」の発表の様子です。

  
【1年間で「まっすぐ、まっすぐ」ぐんぐんと成長した1・2年生らしい発表でした。】


 3・4年生の「こんなことができました」の発表の様子です。
  
【ブリッジ、逆立ち、理科や社会で学んだこと、合奏などたくさんの学びを元気いっぱい披露しました。】

 
5・6年生の「二人でも大丈夫」の発表の様子です。

  
【二人でも支え合って、いろんなことにチャレンジした立派な姿を披露しました。】


 保育所生の劇や合奏・合唱の様子です。
 

  

【大きな声で堂々と発表する姿に元気をもらいました。】


 次は伝統芸能「箕舞」です。当日も、地域の方に唄や太鼓をしていただきました。
  
  


  
保護者や元保護者の方、職員により結成された「ミラクルパワーズ」による演奏です。「切手のないおくりもの」では、子どもたちも歌で参加しました。
  
  
【この日のために、1学期から毎月のように集まって練習をされていました。】


 懐かしの先生の紹介もありました。久しぶりの再会に子どもたちもとてもうれしそうでした。



 最後は、小学生と保育所生による合同合唱・合奏で、1年間のたくさんの思い出を振り返りました。日々の学習や季節の行事の中で、いろいろなことを感じ、学び、成長した姿を元気いっぱい披露することができました。

  
  
  

2月23日(金) みやざき犬来校

 2月23日は、ダンスや交流を通して宮崎県の魅力を発見することを目的としたプロジェクトの一環として、宮崎県のシンボルキャラクター「みやざき犬」が来校しました。

 
【みやざき犬の登場に子どもたちも大喜びです。】

 

 はじめに事前に覚えていた「ひなたダンス」を一緒に踊りました。暖かい日差しの下で、子どもたちも笑顔いっぱいでみやざき犬とのダンスを楽しんでいました。

  

 ダンスが終わった後は、一緒に花いちもんめをしたり、遊具で遊んだりしました。

 
【花いちもんめの様子です。足じゃんけんも新鮮で楽しかったようです。】

 

 
【みやざき犬の手を引いて、うれしそうに木製遊具を案内していました。】



天気にも恵まれ、終始笑顔の子どもたちでした。】

2月22日(木) 椎茸駒打ち体験

 2月22日は椎茸の駒打ち体験をしました。この日のために、椎茸栽培をされている地域の方をはじめ、JAの方、村おこし応援隊の方々が講師として来てくださいました。



 はじめに講師の方から椎茸の歴史や種類、駒打ちの仕方等について教えていただきました。毎日、おいしい椎茸を栽培されているプロの方からの貴重なお話を興味深そうに聞き入っていました。

 

【わくわく学習で椎茸について学んできた2年生もうれしそうに質問に答えていました。】

 学んだことを踏まえて早速体験スタートです。

【講師の方が素早く正確に原木に穴を開ける姿に驚きました。】


【種駒を入れる袋をこの日のために調理員の先生が作ってくださり、子どもたちもとてもうれしそうでした。】

 

 それぞれペアになって、体験したことがある上級生が下級生に教えたり、お互いに声を掛け合ったりして、協力しながら、駒打ちや原木を校舎裏まで運ぶことができました。椎茸の駒打ち体験を通して、協力してできたことへの達成感はもちろん、ふるさと諸塚村のすごさや地域の方々の温かさを実感し、学んだ子どもたちでした。

  

  

2月15日(木) 1・2年生図工



 2月15日(木)1・2年生の図工で、教室中を使って紙や布でつないだりつるしたりする学習をしました。一人一人がそれぞれ何かを作っているかと思ったら、「あれを作ろう!」といつの間にか全員が集まって何かを作り始め、協力して一つの作品を作るなど、夢中で製作に取り組んでいました。子どもたちオリジナルの物語がどんどんと膨らんで違う物語につながっていき、学習が終わる頃には、教室がカラフルでユーモア溢れるとても素敵な空間になりました。

 

 

 

 

2月6日(火) 箕舞練習

 2月6日(火)は、学習発表会で披露する「箕舞」の講師として「箕舞保存会」の方々3名にお越しいただき、練習をしました。

 これまで、発表に向けて子どもたちだけで昨年の発表の動画を観ながら練習をしていましたが、重い杵や箕を持って順番通りに舞うこと、囃子のタイミングなど、やってみると難しいことが多く、今回はプロの方々に直接教えていただくという貴重な体験をして、子どもたちもそれぞれ新しい学びが多くあったようでした。
  

【箕舞保存会の方々の太鼓、唄、舞いは、観ている人をひきつけるかっこよさがありました。】



【歌い手の子どもたちは、囃子のタイミングを覚えることから頑張ります。】


【箕舞保存会の方は、子どものおじいちゃんでもあります。】

 

【1年生も舞いに初挑戦です。】

 

【最後は、舞い手と唄い手に分かれて、コツや大切なことを教えていただきました。】

【重要】学習発表会の延期について(お知らせ)

 

 2月10日(土)に計画していた学習発表会ですがインフルエンザ流行のため、以下のとおり延期することにしました。


    2月10日(土)・・・通常授業
 2月25日(日)・・・学習発表会(8時50分~12時30分)

                                昼食会(12時35分~13時35分)

 2月26日(月)・・・振替休業日

よろしくお願いいたします。

1月26日(金) 給食感謝集会・食に関する所業

 1月26日に給食感謝集会を行い、栄養バランスを考えて献立を作ってくださっている諸塚中学校の栄養教諭の先生、野菜などの食材を毎朝届けてくださる地域の方、お一人で21人分の給食を毎日作ってくださっている調理員の方の3名にお越しいただきました。

 はじめは、保健体育給食委員会の3人による「おいしい給食ができるまで」の紹介と「荒小人気メニューベスト3・あったらいいな、こんな給食」の発表です。この日のために、給食に携わっている方々が「おいしい給食ができるまで」にどんなことをしてくださっているのか調べたり、アンケートを取ったりして、紹介をしました。

 

【荒小人気メニューベスト1は、なんと「サラダ」でした!みんな諸塚の野菜が大好きです。】


 

【事前に調理室の見学と取材に行き、とても大変な作業をされていることを知りました。】

 

 続いて、お礼の言葉とプレゼントの贈呈をしました。


【おいしい給食のために努力していただいていることへの感謝の気持ちを伝えました。】

  

 改めて給食について考え、携わっている方々に感謝した貴重な時間となりました。これからも、大好きな給食をおいしく食べ、元気に成長していけたらと思います。


【みんな栄養たっぷりのおいしい給食が大好きです!これからもよろしくお願いします。】

 

 給食感謝集会の後は、諸塚中学校の栄養教諭の先生による「食に関する授業」がありました。マナーを守って姿勢良く食べることや、赤・黄・緑の食品をバランス良く取り入れることで健康な体が作られていることを学びました。

 

【当日の給食に出るメニューの食品を3つに分類しました。「生クリームは赤と黄色どっちかな?」】

 

【それぞれの学年に合わせたワークシートで楽しく学ぶことができました。】

 

 授業が終わった後も、食べ物にたくさん興味が湧いたようで、栄養教諭の先生に質問をしに、みんなが集まっていました。
 

1月23日(火) 新入学児童一日体験入学・保護者説明会

 フォト鑑賞会のあった1月23日は、4時間目からかわいらしい荒川保育所の年長さん2名が来年度の入学に向けて体験入学に来ました。

 大きなランドセルを背負って、少し緊張した様子で登校してきた年長さんたち。3・4年生が笑顔で出迎え、校内の場所や役割をひとつひとつ優しく案内していました。
  
【少しでも年長さんたちの緊張がほぐれて、楽しく過ごせるようにと3・4年生が準備をしていました。頼もしいです。】

  

【はじめに職員室、校長室、保健室を案内しました。】

 

【かっこいい先輩たちの学習の様子も見学しました。】


【校内の案内が終わった後は、3・4年生と一緒にお絵かきをしました。】

 給食も一緒に食べました。この日のメニューはみんなが大好きなカレーです。

【一緒に食べた1・2年生も、とてもうれしそうでした。】


 5時間目は、1・2年生と一緒にあいさつの学習をしました。緊張しながらも一生懸命学習に参加しようとする年長さんたち。年長さんたちとの学習がうれしくてたまらず、いつも以上に張り切って元気いっぱいの1・2年生。話合いをしたり、保護者の方にも参加したりしていただきながら、入学に向けて良い体験をすることができました。ますます年長さんたちの入学が待ち遠しくなった1日となりました。
 

  

1月23日(火) 表現集会(フォト鑑賞会)

 いつもは学級ごとに学習の成果を発表している表現集会ですが、1月23日は、それぞれで撮影した写真を発表し合う「フォト鑑賞会」を行いました。

 「登り丸太の上から撮った学校の写真」、「触ってみたらふわふわして気持ちの良かった草の写真」、「虫の目で、地面にしゃがんで撮った写真」など、思い思いに好きなもの、気になるものをこだわって撮影したようでした。最後は、全員の写真を見合って、とても楽しそうな様子でした。

  

  

【何を撮ったのか、気をつけたところなどを発表し、感想を伝え合いました。】

 

 今回撮影した写真は、2月10日の学習発表会で展示予定です。ぜひご覧になってください。

平成29年度 学習発表会について(お知らせ)

 本年度も『荒谷小学校 荒川保育所 学習発表会』を行います。
 日程、プログラムは下記のとおりです。
 たくさんのご参加をお待ちしております。

  期日:平成30年2月10日(土)
  時間:8時50分~12時30分


平成29年度 学習発表会プログラム.pdf


(昨年度の様子です。)

1月12日(金) 避難訓練(火災)

 1月12日は火災の避難訓練をしました。講師として、諸塚村消防団第4部12名の団員の方々、諸塚村役場の消防担当の方にお越しいただきました。

 はじめの避難訓練では、「お・は・し・も」と「姿勢を低くし、口を覆うこと」を意識し、迅速に避難をすることができました。

 次に諸塚村消防団第4部団員の方々に「操法訓練」の様子を見せていただきました。「諸塚村を守る」という熱い思いのこもった素早く、力強い訓練に子どもたちも見入っていました。

 




【消防団の方々の中には保護者の方もいらっしゃいました。】

 次に諸塚村役場消防担当の方より、諸塚村の火災の現状や気をつけることを教えていただきました。避難訓練をとおして、消防団の方々が諸塚村を守るために色々な努力をしてくださっていること、火災から命を守るためにはどうしたら良いかを考えて行動することの大切さを学びました。
 

 

【4~6年生は、消火器での消火の体験もさせていただきました。】



【諸塚村消防団第4部団員の方々、諸塚村役場の方、ありがとうございました。】


 

1月9日(火) 3学期始業日

 1月9日(火)は3学期の始業の日。寒い中でしたが、13人全員が笑顔で元気に登校してきました。久しぶりの再会に子どもたちも大喜びで、うれしそうに冬休みの思い出話で盛り上がっていました。

 2校時目の始業式では、校長先生より「自分らしさ」についてのお話がありました。これから「どんな人になりたいか」、「どんな大人になりたいか」目標を持って、毎日、好きなことを続けたり、少し苦手なことも我慢して続けたりすることで「自分らしさ」につながっていくことを教わりました。



 児童代表の言葉では、4年生が発表をしました。校長先生から教えていただいた言葉を生かして、3学期は、3つの目標を掲げていました。「自分で決める」こととして「1日1回はボールやグローブに触れること」、「好きを続ける」こととして「料理やプラモデルなどを作ること、うまくいかないときも原因を考えてチャレンジすること」、「自分を生かす」こととして「自分ができることを考えて仲間を元気にすること」です。具体的で3学期を意識した、とても立派な発表でした。



 次に、一人ずつ3学期の目標を発表しました。(【 】は目標の内容です。)
 

【聴く・見ること】    【夢中でがんばる】


 

【体の力を高める】   【思いやりを大切にする】


【時と場を考えて自分で決める】



【聴く・励ますことを大切にした仲間づくり】


【みんなのことを考えて行動する】


【挑戦し続ける・わくわく学習の発表をがんばる】


【なわとびや難しい問題などにチャレンジする】


【自分で守る・あいさつを心がける】


【お手本となる6年生になるために、周りを見て行動する、わくわく学習の発表を頑張る】


【自分で決めて行動できる中学生になるために、進んで学習をする、考えて行動する】

 一人一人がしっかりと目標を持って、新学期を迎えることができました。3学期は他の学期に比べると日数は短くなりますが、1年間のまとめの学期にもなります。4月よりも大きく成長した子どもたちと29年度の「修了の日」が迎えられるよう、1日1日を大切に、「自分らしさ」を磨いていきたいと思います。3学期も、荒谷小学校のことをどうぞよろしくお願いいたします。

【3学期、今年もどうぞよろしくお願いいたします。】

12月8日(金)長距離走大会・もちつき大会

 12月8日(金)は、今年最後の参観日で長距離走大会・もちつき大会を行いました。

 これまで、業間や体育の時間を使って、「タイムを縮める」、「運動場◯◯周分走る」など、それぞれが目標を持って練習を頑張ってきました。当日は、雪がひらひらと舞う寒い中での大会となりましたが、保護者や地域の方々の大きな声援に背中を押され、ほとんどの子どもたちがこれまでのタイムを更新して、最後まで一生懸命走りきることができました。
 

 

 

【たくさんのご声援ありがとうございました。】



各学級の1位が表彰されました。】

 昼休みは、親子対抗球技大会をしました。子どもはもちろん大人も夢中になって運動場を走り回りました。
 

 午後は、子どもたちがとても楽しみにしていたもちつき大会です。もち米をもちにする作業、温かいもちをしわにならないように、手につかないように丸める作業、どの作業も保護者の方々に教えてもらいながら、手伝ってもらいながら、たくさんのもちをつくることができました。
  

この日のために土地を貸してくださり、もち米の収穫にたくさんの力を貸してくださった地域の方々、前日から当日の準備に駆けつけてくださったり、当日朝早くからたくさんの準備をしてくださったりした保護者の方々に感謝しながら、できたてのもちをおいしく食べました。
 

【前日準備の様子です。保護者の方々にも協力していただきました。】







【もちと一緒に記念撮影。とてもおいしかったようです。】

12月5日(火) 初雪・業間のこどもたち

 12月5日(火)、朝から風が強く、一段と冷え込んでいましたが、みんな変わらず笑顔で登校してきました。風邪などの病気による欠席も少なく、「みんなが元気に学校に来た日数」も「122日」となりました。「13人みんなが揃うとうれしい!楽しい!」「みんなに会いたい」という気持ちで、寒い中でも、子どもたちは毎日元気に登校しています。

【玄関に掲示している「みんなが元気に学校に来た日数」です。】

 少しですが、9時半頃からは今年度初の雪が舞っていました。「雪だ~!」と子どもたちも大喜びです。業間の時間も、冷たく、強い風が吹いていましたが、13人全員が外に出て元気に遊んでいました。2学期もあと13日。13人全員が元気に2学期終業の日を迎えられるよう願うばかりです。

 
イチョウの木のそばで風よけをしていました。】

  
【女子はブランコが人気です。】

 
【男子は、運動場を走り回って遊んでいました。】

 

12月4日(月) 落ち葉掃除

 約半月前まで黄色に色づき、風が吹くとひらひらと揺れていた荒谷小学校のシンボルでもある大きなイチョウの木。昼休みの時間には、帽子を逆さにして落ちてきたイチョウの葉をキャッチするという遊びをして秋を楽しんでいましたが、寒さとともに少しずつ枯れ始め、週開けの12月4日(月)にはイチョウの木の下一面に黄色のじゅうたんを敷いているかのように、イチョウの葉がたくさん落ちていました。そこで、掃除の時間を急遽変更して、落ち葉掃きをしました。


【落ちてくるイチョウの葉をキャッチする遊びをしている子どもたちの様子です。】


 掃いている途中にも、風が吹いてイチョウの葉が動いていましたが、負けじと頑張ってきれいに掃除することができました。

  
【1・2年生も大きなほうきを持って、頑張っています。】


  

【他の落ち葉を焼きいも用に少し残しました。】

11月28日(火) 表現集会(5・6年生)

 11月28日(火)は、表現集会で5・6年生の発表でした。
 

【いつもの始まりの歌で表現集会スタートです。】

 はじめに、それぞれが作ったという物語を読みました。5年生は、奇想天外でわくわくするような物語を、6年生は、ねこが主人公の優しさや温かさの溢れる物語を発表しました。

 

【楽しい物語で、目を瞑って聞き入っている子どももいました。】


 次は、描いた絵の披露です。
 

【細かいところまで工夫して迫力のある絵を描いていました。】


 最後は、音楽で習った「循環コード」を使ったオリジナルの曲の発表をしました。
 

聞いていた子どもたちは、「物語が楽しかった」、「2人のピアニカの音色がきれいだった」など、たくさんの感想を発表していました。時間をあっという間に感じさせてくれるような、聞き入ってしまうような、「さすが5・6年生!」と感じた楽しい表現集会となりました。

11月27日(月) 長距離走大会練習

 12月8日(金)は、長距離走大会(もちつき大会)があり、子どもたちは、11月から業間の時間にいつも練習を頑張っています。これまでは運動場を走っていたのですが、今週からは、長距離走大会で走る校外のコースを走り始めました。


 

【坂道も足を前に大きく踏み出して、元気に走っています。】

 
12年は800m34年は1000m56年は1200mを走ります。】


 走り終わった後は、全員顔を真っ赤にして会話ができないくらい息切れをしていますが、「今日はここまで頑張れた~」、「次はこうしたいな」などそれぞれ達成感を感じたり、次の目標を持ったりしながら、長距離走大会に向けて練習を頑張っています。


【走った分だけ色を塗る長距離走がんばりカードです。】


【「もうすぐ山本商店だ~、次も頑張ろう!」】

11月10日(金) 芋ほり

 11月10日は、芋ほりをしました。5月に苗を植えてから7か月、待ちに待った収穫です。地域の方からお借りしている土地、時々苗の様子も見守ってくださっていたようで、そのおかげもあってたくさんの芋が収穫できました。芋を傷つけないように、芋の周りの粘り気の強い固い土を掘っていくのに子どもたちは苦労していましたが、その分、大きな立派な芋が掘れた時は、とてもうれしそうに喜んでいました。


  

  

 芋ほり後の振り返りでは、土地を貸してくださり、陰ながら見守ってくださった地域の方、そして諸塚の食材を食べることへの感謝と、収穫した芋を食べることがとても楽しみという声が多く聞かれました。掘った芋をクラブ活動で調理する予定で、今から子どもたちも張り切っていました。


11月1日(水) 全校朝会・寿会とのふれあい

11月の全校朝会、校長先生の話では、「自分で決める」ことについてお話がありました。「自分で決める」とは、好きなことはもちろん、嫌なことも自分でやると決めたからには「我慢して最後までやり通す」ことが大切だと教えていただきました。荒谷小学校みんなで取り組む11月の目標は「自分で決める」です。子どもたちが、自分で決め、最後までやり通すことで、何が得られるのか、どう成長するのか、見守っていきたいと思います。
 

 校歌斉唱では、3年生が初めての伴奏に挑戦しました。11月に伴奏をすると決めてから、放課後や昼休みの時間を使ってコツコツと練習を続けていました。3年生の伴奏に合わせて、みんながうれしそうな笑顔で歌う姿が印象的でした。
 


 2・3校時は、今年度2回目となる寿会とのふれあいでした。

【はじめの会の様子です。今回も20名近くの方々にご参加いただきました。】


 今回は、竹とんぼ、おじゃみ、竹でっぽうの中から作りたいものを選び、寿会の方々から教わりながら作りました。どれも指先を使う細かな作業があったり、力を加減しながら作る作業があったりで、子どもたちは悪戦苦闘していましたが、その都度、寿会の方々が優しく丁寧に教えてくださり、何とか完成させることができました。早速、完成したものを使って遊ぼうとしたのですが、遊び方にもコツがいるようで、はじめは遊べませんでしたが、寿会の方々に教わりながら一緒に楽しく遊ぶことができました。
 
 

  

 第2回目のふれあいも多くの寿会の方々にご参加いただき、子どもたちも普段とは違う貴重な体験、ふれあいをすることができて、終始うれしそうな様子でした。荒谷小学校の何十年も前の話を聞いて、諸塚の竹や工夫して遊んでいた昔の遊びを通して、子どもたちも故郷への、荒谷小学校への誇りを感じることができたことと思います。寿会の方々、お忙しい中、準備やご参加、本当にありがとうございました。



 早速、次の日の放課後は、校長先生と竹とんぼを使って遊びました。高くあがった竹とんぼに大感激の子どもたちと職員でした。
 

 

10月20日(金) 参観日・学校評議員さん来校

 10月20日は、参観日。この日は、学校評議員さんも来校され、保護者の方々と一緒に授業参観をしていただきました。

 1・2年生は体育館で音楽をしました。
 

【歌声も鍵盤ハーモニカの演奏も、体育館に響いていました。】

 3・4年生は、理科の学習をしました。
 

【3年生は、磁石について、4年生は秋の生き物について学習しました。】


 5・6年生は、家庭科の学習をしました。
 

【バランスのとれた食事の献立について保護者の方も一緒に考えました。】


 授業参観の後は、学校評議員さんと一緒に給食を食べました。なんとこの日は、1・3年生のおじいちゃんにもなる評議員さんの誕生日。みんなでお祝いの牛乳乾杯をしました。
 

 学校評議員さんと話をしながら給食を食べることができて、子どもたちもうれしそうな様子でした。いつもと違う雰囲気の賑やかな給食の時間となりました。
 


 

10月17日(火) 表現集会(3・4年生)

 10月17日、2学期初めての表現集会で3・4年生が発表をしました。

 はじめは音楽で学習していることを発表しました。

【「やきいもグーチーパー」の歌に合わせて全身を使ったダンスをしました。】 


 

【「まきばのあさ」は、声の出し方に気をつけて歌いました。】

 

 次は、理科の学習についての発表です。


【3年生は、ツマグロヒョウモンチョウを育てて学んだことを発表しました。】

 

【4年生は、骨の仕組み、筋肉の仕組みについて学んだことを発表しました。】

 

 見ていた子どもたちからは、「楽しそうに発表していて、見ている方も楽しくなった」、「知らない虫だったので、新しい発見になった」、「ニコニコの笑顔がとても良かった」、「知らないことをたくさん教えてくれて、よく分かった」などの感想があがりました。3・4年生の「学んだことを工夫して伝えよう」とする姿勢や意識がしっかりと伝わった楽しい表現集会となりました。

10月10日(火) 稲刈り

 10月10日は、稲刈りをしました。地域の方の田んぼを貸していただき、6月にどろまみれになって田植えをして約5ヶ月。立派に成長した稲穂で田んぼ全体が黄金色となり、今年も大豊作でした。稲刈りでは、地域の方から直接刈り方をご指導していただいたり、機械を使っての収穫も体験させていただいたりしました。

 

6月の田植えの様子です。泥に足を取られながらも必死に田植えをしました。】




 

  

【時間を忘れて夢中で取り組んでいました。】

 

 地域の方の温かいご厚意でたくさんの貴重な体験をさせていただき、子どもたちも、とても有意義な時間を過ごすことができました。今回収穫したもち米で12月はもちつきをする予定となっており、今からとても楽しみです。


9月24日(日) 第71回 秋季大運動会 その③「閉会式・まとめ」

 すべての種目が終了し、閉会式を行いました。
 

 結果は、「白団104点、赤団104点、優勝は白団と赤団」。なんと、71年の歴史の中で初めての白団赤団W優勝となりました。子どもたちもW優勝と聞き、笑顔いっぱいで「バンザーイ!!!」と大喜び。

 

 
【優勝旗を、白団赤団どちらの団長も受け取りました。】


  

  

 

  

 今年のスローガンは、「全力でもりあげろ!協力して絆を深めよう!荒谷みんなの運動会!」でした。運動会後の子どもたちの感想の中には、「協力」、「絆」、「仲間」、「感謝」など、優勝の喜びよりも、運動会を通して学んだこと、感じたことへの思いで溢れていました。
 「地域の方々に元気を届けたい!」と1ヶ月近く、毎日毎日練習を積み重ねてきた子どもたち。時には気持ちがぶつかったり、失敗したりして涙する姿もありましたが、運動会当日は、いつも笑顔いっぱい全力で楽しんでいる、成長した子どもたちの姿がありました。そして、その子どもたちの周りには、いつも温かい笑顔で見守ってくださる、立ち上がって大きな声で応援してくださるたくさんの地域の方々の姿がありました。まさに絆の深まった「荒谷みんなの運動会」だったように思います。保護者の方々、地域の方々には、準備や片付け、応援、たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。これからも、子どもたちのこと、荒谷小学校のことを、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

【たくさんのご協力、ご声援、本当にありがとうございました。】

9月24日(日) 第71回 秋季大運動会 その②「午後の部」

 午後の部、最初の種目は、一輪車です。子どもたちは、この日のために毎日、毎日、何度も転んでは立ち上がり、お互い励まし合いながら練習を頑張っていました。いよいよ演技開始。2~6年生で運動場のコースと八の字に回った後は、学年毎に発表をしました。
   

【1年生:鉄棒をつたうところから始まった1年生。本当に頑張りました。】


 
【2年生:笑顔いっぱいで演技を披露する姿が素敵でした。】

 
【3・4年生:腕を組んで回ったり、一輪車に乗りながらボールをドリブルしたりしました。】

 

【5・6年生:高度な技を、笑いも取りながら披露する姿はさすがでした。】


 学年毎の発表が終わった後は、2~6年生での大技の披露です。みんなで一斉に一輪車に乗る時のタイミング、漕ぐスピードの加減、隣の人との間隔など、みんなで息を合わせて技を成功させるには難しいことばかりで、たくさんの失敗もありましたが、そのたびに、「もう一回!」、「次はできる!」、「大丈夫!」とみんなで励まし合いながら、何度も何度も練習を積み重ねてきました。一番の難技は「トヨタループ」です。これまで一回で成功したことがありませんでしたが、本番は1回目で大成功!大成功後の本当にうれしそうな子どもたちの笑顔は、達成感で満ちあふれていました。


【5・6年生がつないだ腕の下を6年生以外がくぐります。】


 

トヨタループ大成功!子どもたちの真剣な表情、大成功後の溢れる笑顔。本当に感動しました。】

 午後も、地域の方々にたくさんの競技に参加していただきました。特に、荒谷、南川対抗の「綱引き」は、たくさんの方々に参加していただき、大迫力の対決となりました。


【あめ食い競争、青年団の方々、職員も小麦粉まみれになりました。】


【大迫力の綱引き。結果は、引き分けとなりました。】

 午後の団技は、「台風の目」と「綱引き」でした。
 

 
【団長や副団長が率先して声を出し、協力して頑張っていました。】

 子どもたち最後の表現は、「荒谷イモパラ」でした。「荒小神楽」の時の真剣な表情とは一変、笑顔いっぱい全身を使ってのダンスを踊りきりました。


 いよいよ最後の種目「全校リレー」です。1年生から順に走っていきましたが、最後の最後までどちらがゴールテープを切るのか、結果が分からないほどの大接戦でした。

  

【運動場の周りを囲んで応援してくださるたくさんの地域の方々に子どもたちもパワーをもらっていました。】

9月24日(日) 第71回 秋季大運動会 その①「午前の部」

 9月24日、2学期の一大行事の秋季大運動会を行いました。7月20日に結団式を行い、「荒谷みんなの運動会を作ろう」という同じ目標に向かって1ヶ月近く毎日練習を積み重ねてきた子どもたち。天気はくもりで肌寒い日でしたが、子どもたちは朝から闘志でみなぎり、笑顔で本番当日を迎えました。

  

 はじめは開会式です。勇ましい行進で入場し、開会式がスタートしました。



 

【1年生は児童代表あいさつを、団長は誓いの言葉を立派に発表しました。】

 開会式の後は、エール交換。互いを応援した後に、荒谷のみなさんへエールを送りました。



 3~6年生の徒競走。力いっぱい走りきりました。
  

 保育所生6名と保護者の方々によるダンス。全身を使って力いっぱい踊る姿がとてもかわいらしく、見ているみんなが笑顔になるダンスでした。

  

【来年、1年生になる年長さん、みなさんを引っ張っていました。】

 障害物競走です。みんなが協力して、いろんな競技に挑戦しました。
 

 

 競技に出るのは子どもたちだけではありません。保護者の方々、地域の方々、たくさんの方々が競技に参加してくださり、おおいに盛り上がりました。
  

 1・2年生の徒競走です。
 

 保育所生の団技、借り物競走です。


 午前中の表現は、「荒小神楽」です。6年生が太鼓を叩き、地域の方に笛を吹いていただきました。運動場中に響き渡る太鼓と笛の音の中で、子どもたちが真剣な表情で舞う姿が印象的でした。
 

  

 午前中最後の種目は、全員でのダンス、「オクラホマミクサー」と「チョイガマカ」でした。チョイガマカでは、太鼓と歌を地域の方々にしていただき、生演奏で踊るダンスは、また一段と楽しく、みなさん笑顔が溢れていました。


 

9月12日(火)運動会に向けて・・・

 いよいよ来週となった秋季大運動会。荒谷小学校は、毎日運動会に向けていろいろな準備が進められています。

午前中は、全校体育でダンスや障害物競走の練習をしました。
 
 
【ひとつひとつの種目の完成度も上がってきました。】

 午後は、荒小神楽で毎年太鼓を叩いてくださっている方に来ていただき、6年生に教えていただきました。リズム通りに叩くだけではなく、舞い手を見ながら、太鼓を合わせること等、大切なことをたくさん教わり、貴重な1時間になりました。

 

15時からは、PTA奉仕作業をしました。年に5回、地区ごとに行う奉仕作業、今回もたくさんの方々が駆けつけてくだり、運動会に向けてグランド整備や除草、側溝の掃除をしていただきました
 

 今年の秋季大運動会のスローガンは、「全力でもり上げろ!協力して絆を深めよう!荒谷みんなの運動会」です。スローガンにあるように、子どもたちの日々の頑張り、地域の方々のたくさんのご協力やご声援で、少しずつ、着実に「荒谷みんなの運動会」に向けての準備が進められています。運動会の練習をとおして、子どもたちも、日々、葛藤しながら、「協力すること」「助け合うこと」を学び、変わっていく姿が見られるようになりました。運動会まであと約10日、子どもたちがどのように絆を深めていくのか、これからも見守っていきたいと思います。

9月5日(火) 運動会練習

 9月24日(日)の秋季大運動会に向け、毎日のように徒走や団技、ダンスや子ども神楽、応援などたくさんの練習が始まっています。今日は、行進、ラジオ体操、子ども神楽、障害物競走の練習をしました。

【行進は、周りの人たちと息を合わせることを心がけています。】


【ラジオ体操も演技として、指先まで集中して取り組んでいます。】


【子ども神楽では、6年生が太鼓の練習を頑張っています。】

 
【1年生も少しずつ振り付けを覚えてきました。】

 

 秋季大運動会まで、あと約3週間となりました。運動会に向け、子どもたち一人一人が目標を持ち、一生懸命取り組んでいます。「優勝や応援賞をとること」はもちろん、「地域の方々を笑顔にしたい」、「運動会を盛り上げたい」という目標を持ち、頑張っている子どもたちもいます。2学期の一大行事、どのような運動会になるのか今からワクワクしています。

9月1日(金) 参観日

 9月1日(金)は、2学期最初の参観日を行いました。

 5時間目は、運動会に向けて保護者の方に「チョイガマカ」と「オクラホマミクサ-」のダンスを教えていただきました。少しずつ振り付けを覚え、最後に全員で踊るときには、自然とみんな笑顔が溢れ、親子で楽しく踊ることができました。
 

 6時間目は、各クラスでI学習(幼保小中12年間を通したたくましい心身を身に付けることを目指す教育)の参観授業を行いました。

 1・2年生は、相手が気持ちよくなるあいづちについて体験しながら学習しました。

  

相手が気持ちよくなるあいづちで2年生も自然と笑顔になりました。】


 3・4年生は、話の聴き方について学習しました。聴き方によって、相手がどのような気持ちになるのか体験しました。

 

 5・6年生は、人と人との違いについて学習しました。「あって良い違い」と「あってはならない違い」をいくつかの事例で考えました。
 

 合同懇談会では、ベビーマッサージ&アドラー心理学「Coucou Touch」の高橋由美子さんを講師としてお招きし、「アドラー心理学『勇気づけの子育て』」について講話をしていただきました。「ほめる」と「勇気づけ」の違い、勇気づけるために子どもの目線になって子どもを見守ること、言葉にして伝えること等を教えていただきました。子どもに「自分で考え、判断して行動する力」が身に付くよう、家庭や学校など子どもに関わる大人が同じ思いで子どもと接していくための貴重な時間となりました。
 


 

 

8月29日(火) 2学期スタート

 夏休みも終わり、今日から2学期がスタートです。子どもたち全員が、朝から元気に学校へあいさつをし、登校してきました。久しぶりに会う友だちに、みんなうれしそうな様子で夏休みの思い出を伝え合っていました。

 始業式では、2年生が代表して夏休みについて発表しました。1学期の終業式で校長先生から夏休みに大切にして欲しいこととしてお話しのあった「自分でできる」、「自分で守る」、「好きを続ける」をどう実践して、その結果どうだったのか、立派に発表していました。



 他の子どもたちは、2学期の目標を発表しました。「運動会の応援を頑張ってお客さんを笑顔にしたい」、「運動会を仲間と一緒に盛り上げたい」、「卵焼きを作れるようになりたい」、「好きを続けたい、新しい好きにも挑戦したい」。それぞれが新たな目標を持って、2学期を迎えているようでした。
 

 

 

 校長先生のお話では、「己(自分)を知る」ことの大切さについて考えました。一つ一つの学習の振り返りの時間に、自分は何ができて、次は何を頑張るのか、「自分を見つめ直す」ことで、友だちが何を考えているのか自然と分かり、「聴く」こともできるようになることを教えていただきました。始めに代表で発表した2年生も、「聴くこと」を心がけたことで、聴いている人がうれしそうだったと発表していました。2学期は、「己(自分)を知る」ための自分を見つめ直す時間を大切にしていくことで、子どもたちがどう成長していくのか、見守っていきたいと思います。


最後に、7月末の水泳記録大会の表彰式を行い、5・6年生が表彰されました。



 2学期も全員元気にスタートすることができました。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞご声援とご協力をよろしくお願いします。

7・8月総集編

 荒谷小学校は、夏休みもたくさんの行事がありました。その時の様子をご紹介します。

★7月21日(金)プール納会★

 一人ひとりができるようになったことを披露しました。仲間が一生懸命泳いで、できるようになったことを、みんな自分のことのように大喜びしていました。






7月24日(月)諸塚村水泳記録大会★
 3年生から6年生までが、諸塚村プールにて、水泳の授業や放課後の時間に練習を積んできた成果を力いっぱい発揮し、立派に泳ぎ切ることができました。たくさんの保護者の方々も、応援に駆けつけてくださいました。

 



★7月27日(木)子ども議会★

 5・6年生が実際の諸塚村議場にて諸塚村への熱い思いを発表し、意見交換をしました。



★8月2日(水)登校日 卒業生の話★

 昨年度、荒谷小学校を卒業した生徒に本校が来て、中学校での様子や荒谷小学校で学んだことをどう生かしているかなどを話ました。子どもたちも、卒業生が立派に話す姿を前のめりになって興味深そうに聞いていました。



★8月19日(土) 荒谷小学校区内PTAバレーボール大会★

 100人近くの荒谷小学校区内のPTA会員の方々に本校までお越しいただき、スポーツを通して親睦を深めました。また、バレーボールの前に、救急法の講習を行い、役場の方に救命処置の方法をご指導していただきました。


バスマナー教室

 7月12日(水)は、諸塚交通の方々に来ていただき、バスマナー教室をしました。

 バスでのマナーや座り方だけでなく、バスには死角があること、内輪差があることなど命を守るための大切なことも教えていただきました。「内輪差」は、言葉で聞くと難しそうにしていましたが、諸塚交通の方が実際にバスや車に乗って、見せてくださり、「曲がり角が危ないこと」が子どもたちも理解したようでした。




【ベルトを締めて、深く座ることを学びました。】


前に隠れていた人たちが、運転席からは見えないことを学びました。】

サマーキャンプ

 7月7日(金)、8日(土)はPTAサマーキャンプが本校でありました。1年に1回、学校で一緒に過ごして、一緒に寝て、夏の楽しいことが盛りだくさんのキャンプなので、子どもたちもワクワク、ドキドキ、心待ちにしていたようでした。はじめの会では、6年生が代表して、「保護者の方々に感謝しつつ、安全に過ごして、楽しい思い出を作りたい」と意気込みを発表しました。


【保護者の方々に、「2日間よろしくお願いします」とあいさつしました。】

早速カレー作りからスタートです。4~6年生と保護者の方々と一緒に、カレー、サラダ、フルーツポンチを作りました。



保育園生と1~3年生は夜に使うキャンドル作りをしました。】


 大人気のカレーは、ほとんどの子どもがおかわりをしていました。

【みんなでわいわい楽しく、おいしく食べました。】


 夕食後も、花火や肝試し、キャンドルの集いなどイベントがたくさんありました。




 夜は、体育館にテントを立てて、みんなで寝ます。子どもたちは、みんなとテントで寝ることがうれしかったようで、なかなか寝付けませんでしたが、いつの間にかみんなぐっすり眠っていました。



 8日(土)、6時に起床し、先生のピアノの生演奏と一緒に目覚めのラジオ体操をしました。

朝食作りや片付けをして、朝ごはんを食べました。朝のメニューは、おにぎり、みそ汁、ウインナ-、スクランブルエッグととても豪華です。



【仕上げみがきもしてくださっています。】

 朝食の後は、宝探し、水泳特別練習をしました。

宝は、中学生が隠してくれました。】

 水泳特別練習で体をたくさん動かした後は、そうめん流しです。水泳特別練習をしている間に、保護者の方々が竹切りや食材づくりなど、そうめん流しの準備をしてくださっていました。切り立ての竹にそうめんを流し、竹筒で食べるそうめんは一段とおいしかったようです。


 最後の一大イベントはスイカ割りです。目隠しをしている子どもに「右―!」「左―!」「まえー!」とみんなで必死に声をかけていました。



 花火やスイカ割りでたくさん笑い、肝試しで大泣きし、キャンドルのつどいで真剣に発表し、いろんなことを感じ、いろんな思いを共有した2日間になりました。子どもたちも、きっとずっと忘れられない夏の素敵な思い出ができたことと思います。

水泳記録会特別練習スタート

 7月4日(火)から、3年生以上が参加する7月末の諸塚村水泳記録会に向けて特別練習が始まりました。今年は、放課後に7日間練習する予定で、来年に向けて2年生も参加しています。1日目にして、去年の記録を大幅に縮めた子ども、25メートルを4回も泳ぎきれた子どもなど、それぞれが本番に向けて頑張っています。

 

頑張って記録にチャレンジしている子どものそばに自然とみんなが集まって、「がんばれー」、「あと少し!」と応援する姿もありました。自分との戦いではありますが、仲間と励まし合いながら頑張っているようです。「チーム荒谷」として、これから7日間の練習で子どもたちがどう成長し、絆を深めていくのか楽しみです。


 

7月3日(月) 学校保健委員会・参観授業

 全校朝会に続き、2校時は学校保健委員会がありました。

 今回は、荒谷小学校の健康状態やメディアコントロール週間の結果の報告と、「子どもの健康課題とその解決に向けての取組について」、保護者の方々や職員で協議をしました。協議では、全保護者、職員が、荒谷小学校の子どもたちの健康のためにはどうしたら良いか真剣に考えました。協議の結果、「家庭は歯みがきの見届けや仕上げみがきをする、学校は家庭での様子の確認と子どもへの指導をすることで、家庭と学校が連携して、歯の健康を考えていく」「メディアは、まずは大人が率先してうまく付き合っている姿を見せる」という2点について重点的に取り組んでいくことになりました。
 


 3校時は、参観授業で水泳がありました。気温水温共に高く、絶好の水泳日和でした。

 平泳ぎの足の使い方が上手になった姿、滑り台の上からプールに思いっきり入ることができるようになった姿など、いろんなできるようになった姿を子どもたちも張り切って保護者の方へ披露していました。