学校の様子

2月15日(木) 1・2年生図工



 2月15日(木)1・2年生の図工で、教室中を使って紙や布でつないだりつるしたりする学習をしました。一人一人がそれぞれ何かを作っているかと思ったら、「あれを作ろう!」といつの間にか全員が集まって何かを作り始め、協力して一つの作品を作るなど、夢中で製作に取り組んでいました。子どもたちオリジナルの物語がどんどんと膨らんで違う物語につながっていき、学習が終わる頃には、教室がカラフルでユーモア溢れるとても素敵な空間になりました。

 

 

 

 

2月6日(火) 箕舞練習

 2月6日(火)は、学習発表会で披露する「箕舞」の講師として「箕舞保存会」の方々3名にお越しいただき、練習をしました。

 これまで、発表に向けて子どもたちだけで昨年の発表の動画を観ながら練習をしていましたが、重い杵や箕を持って順番通りに舞うこと、囃子のタイミングなど、やってみると難しいことが多く、今回はプロの方々に直接教えていただくという貴重な体験をして、子どもたちもそれぞれ新しい学びが多くあったようでした。
  

【箕舞保存会の方々の太鼓、唄、舞いは、観ている人をひきつけるかっこよさがありました。】



【歌い手の子どもたちは、囃子のタイミングを覚えることから頑張ります。】


【箕舞保存会の方は、子どものおじいちゃんでもあります。】

 

【1年生も舞いに初挑戦です。】

 

【最後は、舞い手と唄い手に分かれて、コツや大切なことを教えていただきました。】

【重要】学習発表会の延期について(お知らせ)

 

 2月10日(土)に計画していた学習発表会ですがインフルエンザ流行のため、以下のとおり延期することにしました。


    2月10日(土)・・・通常授業
 2月25日(日)・・・学習発表会(8時50分~12時30分)

                                昼食会(12時35分~13時35分)

 2月26日(月)・・・振替休業日

よろしくお願いいたします。

1月26日(金) 給食感謝集会・食に関する所業

 1月26日に給食感謝集会を行い、栄養バランスを考えて献立を作ってくださっている諸塚中学校の栄養教諭の先生、野菜などの食材を毎朝届けてくださる地域の方、お一人で21人分の給食を毎日作ってくださっている調理員の方の3名にお越しいただきました。

 はじめは、保健体育給食委員会の3人による「おいしい給食ができるまで」の紹介と「荒小人気メニューベスト3・あったらいいな、こんな給食」の発表です。この日のために、給食に携わっている方々が「おいしい給食ができるまで」にどんなことをしてくださっているのか調べたり、アンケートを取ったりして、紹介をしました。

 

【荒小人気メニューベスト1は、なんと「サラダ」でした!みんな諸塚の野菜が大好きです。】


 

【事前に調理室の見学と取材に行き、とても大変な作業をされていることを知りました。】

 

 続いて、お礼の言葉とプレゼントの贈呈をしました。


【おいしい給食のために努力していただいていることへの感謝の気持ちを伝えました。】

  

 改めて給食について考え、携わっている方々に感謝した貴重な時間となりました。これからも、大好きな給食をおいしく食べ、元気に成長していけたらと思います。


【みんな栄養たっぷりのおいしい給食が大好きです!これからもよろしくお願いします。】

 

 給食感謝集会の後は、諸塚中学校の栄養教諭の先生による「食に関する授業」がありました。マナーを守って姿勢良く食べることや、赤・黄・緑の食品をバランス良く取り入れることで健康な体が作られていることを学びました。

 

【当日の給食に出るメニューの食品を3つに分類しました。「生クリームは赤と黄色どっちかな?」】

 

【それぞれの学年に合わせたワークシートで楽しく学ぶことができました。】

 

 授業が終わった後も、食べ物にたくさん興味が湧いたようで、栄養教諭の先生に質問をしに、みんなが集まっていました。
 

1月23日(火) 新入学児童一日体験入学・保護者説明会

 フォト鑑賞会のあった1月23日は、4時間目からかわいらしい荒川保育所の年長さん2名が来年度の入学に向けて体験入学に来ました。

 大きなランドセルを背負って、少し緊張した様子で登校してきた年長さんたち。3・4年生が笑顔で出迎え、校内の場所や役割をひとつひとつ優しく案内していました。
  
【少しでも年長さんたちの緊張がほぐれて、楽しく過ごせるようにと3・4年生が準備をしていました。頼もしいです。】

  

【はじめに職員室、校長室、保健室を案内しました。】

 

【かっこいい先輩たちの学習の様子も見学しました。】


【校内の案内が終わった後は、3・4年生と一緒にお絵かきをしました。】

 給食も一緒に食べました。この日のメニューはみんなが大好きなカレーです。

【一緒に食べた1・2年生も、とてもうれしそうでした。】


 5時間目は、1・2年生と一緒にあいさつの学習をしました。緊張しながらも一生懸命学習に参加しようとする年長さんたち。年長さんたちとの学習がうれしくてたまらず、いつも以上に張り切って元気いっぱいの1・2年生。話合いをしたり、保護者の方にも参加したりしていただきながら、入学に向けて良い体験をすることができました。ますます年長さんたちの入学が待ち遠しくなった1日となりました。
 

  

1月23日(火) 表現集会(フォト鑑賞会)

 いつもは学級ごとに学習の成果を発表している表現集会ですが、1月23日は、それぞれで撮影した写真を発表し合う「フォト鑑賞会」を行いました。

 「登り丸太の上から撮った学校の写真」、「触ってみたらふわふわして気持ちの良かった草の写真」、「虫の目で、地面にしゃがんで撮った写真」など、思い思いに好きなもの、気になるものをこだわって撮影したようでした。最後は、全員の写真を見合って、とても楽しそうな様子でした。

  

  

【何を撮ったのか、気をつけたところなどを発表し、感想を伝え合いました。】

 

 今回撮影した写真は、2月10日の学習発表会で展示予定です。ぜひご覧になってください。

平成29年度 学習発表会について(お知らせ)

 本年度も『荒谷小学校 荒川保育所 学習発表会』を行います。
 日程、プログラムは下記のとおりです。
 たくさんのご参加をお待ちしております。

  期日:平成30年2月10日(土)
  時間:8時50分~12時30分


平成29年度 学習発表会プログラム.pdf


(昨年度の様子です。)

1月12日(金) 避難訓練(火災)

 1月12日は火災の避難訓練をしました。講師として、諸塚村消防団第4部12名の団員の方々、諸塚村役場の消防担当の方にお越しいただきました。

 はじめの避難訓練では、「お・は・し・も」と「姿勢を低くし、口を覆うこと」を意識し、迅速に避難をすることができました。

 次に諸塚村消防団第4部団員の方々に「操法訓練」の様子を見せていただきました。「諸塚村を守る」という熱い思いのこもった素早く、力強い訓練に子どもたちも見入っていました。

 




【消防団の方々の中には保護者の方もいらっしゃいました。】

 次に諸塚村役場消防担当の方より、諸塚村の火災の現状や気をつけることを教えていただきました。避難訓練をとおして、消防団の方々が諸塚村を守るために色々な努力をしてくださっていること、火災から命を守るためにはどうしたら良いかを考えて行動することの大切さを学びました。
 

 

【4~6年生は、消火器での消火の体験もさせていただきました。】



【諸塚村消防団第4部団員の方々、諸塚村役場の方、ありがとうございました。】


 

1月9日(火) 3学期始業日

 1月9日(火)は3学期の始業の日。寒い中でしたが、13人全員が笑顔で元気に登校してきました。久しぶりの再会に子どもたちも大喜びで、うれしそうに冬休みの思い出話で盛り上がっていました。

 2校時目の始業式では、校長先生より「自分らしさ」についてのお話がありました。これから「どんな人になりたいか」、「どんな大人になりたいか」目標を持って、毎日、好きなことを続けたり、少し苦手なことも我慢して続けたりすることで「自分らしさ」につながっていくことを教わりました。



 児童代表の言葉では、4年生が発表をしました。校長先生から教えていただいた言葉を生かして、3学期は、3つの目標を掲げていました。「自分で決める」こととして「1日1回はボールやグローブに触れること」、「好きを続ける」こととして「料理やプラモデルなどを作ること、うまくいかないときも原因を考えてチャレンジすること」、「自分を生かす」こととして「自分ができることを考えて仲間を元気にすること」です。具体的で3学期を意識した、とても立派な発表でした。



 次に、一人ずつ3学期の目標を発表しました。(【 】は目標の内容です。)
 

【聴く・見ること】    【夢中でがんばる】


 

【体の力を高める】   【思いやりを大切にする】


【時と場を考えて自分で決める】



【聴く・励ますことを大切にした仲間づくり】


【みんなのことを考えて行動する】


【挑戦し続ける・わくわく学習の発表をがんばる】


【なわとびや難しい問題などにチャレンジする】


【自分で守る・あいさつを心がける】


【お手本となる6年生になるために、周りを見て行動する、わくわく学習の発表を頑張る】


【自分で決めて行動できる中学生になるために、進んで学習をする、考えて行動する】

 一人一人がしっかりと目標を持って、新学期を迎えることができました。3学期は他の学期に比べると日数は短くなりますが、1年間のまとめの学期にもなります。4月よりも大きく成長した子どもたちと29年度の「修了の日」が迎えられるよう、1日1日を大切に、「自分らしさ」を磨いていきたいと思います。3学期も、荒谷小学校のことをどうぞよろしくお願いいたします。

【3学期、今年もどうぞよろしくお願いいたします。】

12月8日(金)長距離走大会・もちつき大会

 12月8日(金)は、今年最後の参観日で長距離走大会・もちつき大会を行いました。

 これまで、業間や体育の時間を使って、「タイムを縮める」、「運動場◯◯周分走る」など、それぞれが目標を持って練習を頑張ってきました。当日は、雪がひらひらと舞う寒い中での大会となりましたが、保護者や地域の方々の大きな声援に背中を押され、ほとんどの子どもたちがこれまでのタイムを更新して、最後まで一生懸命走りきることができました。
 

 

 

【たくさんのご声援ありがとうございました。】



各学級の1位が表彰されました。】

 昼休みは、親子対抗球技大会をしました。子どもはもちろん大人も夢中になって運動場を走り回りました。
 

 午後は、子どもたちがとても楽しみにしていたもちつき大会です。もち米をもちにする作業、温かいもちをしわにならないように、手につかないように丸める作業、どの作業も保護者の方々に教えてもらいながら、手伝ってもらいながら、たくさんのもちをつくることができました。
  

この日のために土地を貸してくださり、もち米の収穫にたくさんの力を貸してくださった地域の方々、前日から当日の準備に駆けつけてくださったり、当日朝早くからたくさんの準備をしてくださったりした保護者の方々に感謝しながら、できたてのもちをおいしく食べました。
 

【前日準備の様子です。保護者の方々にも協力していただきました。】







【もちと一緒に記念撮影。とてもおいしかったようです。】

12月5日(火) 初雪・業間のこどもたち

 12月5日(火)、朝から風が強く、一段と冷え込んでいましたが、みんな変わらず笑顔で登校してきました。風邪などの病気による欠席も少なく、「みんなが元気に学校に来た日数」も「122日」となりました。「13人みんなが揃うとうれしい!楽しい!」「みんなに会いたい」という気持ちで、寒い中でも、子どもたちは毎日元気に登校しています。

【玄関に掲示している「みんなが元気に学校に来た日数」です。】

 少しですが、9時半頃からは今年度初の雪が舞っていました。「雪だ~!」と子どもたちも大喜びです。業間の時間も、冷たく、強い風が吹いていましたが、13人全員が外に出て元気に遊んでいました。2学期もあと13日。13人全員が元気に2学期終業の日を迎えられるよう願うばかりです。

 
イチョウの木のそばで風よけをしていました。】

  
【女子はブランコが人気です。】

 
【男子は、運動場を走り回って遊んでいました。】

 

12月4日(月) 落ち葉掃除

 約半月前まで黄色に色づき、風が吹くとひらひらと揺れていた荒谷小学校のシンボルでもある大きなイチョウの木。昼休みの時間には、帽子を逆さにして落ちてきたイチョウの葉をキャッチするという遊びをして秋を楽しんでいましたが、寒さとともに少しずつ枯れ始め、週開けの12月4日(月)にはイチョウの木の下一面に黄色のじゅうたんを敷いているかのように、イチョウの葉がたくさん落ちていました。そこで、掃除の時間を急遽変更して、落ち葉掃きをしました。


【落ちてくるイチョウの葉をキャッチする遊びをしている子どもたちの様子です。】


 掃いている途中にも、風が吹いてイチョウの葉が動いていましたが、負けじと頑張ってきれいに掃除することができました。

  
【1・2年生も大きなほうきを持って、頑張っています。】


  

【他の落ち葉を焼きいも用に少し残しました。】

11月28日(火) 表現集会(5・6年生)

 11月28日(火)は、表現集会で5・6年生の発表でした。
 

【いつもの始まりの歌で表現集会スタートです。】

 はじめに、それぞれが作ったという物語を読みました。5年生は、奇想天外でわくわくするような物語を、6年生は、ねこが主人公の優しさや温かさの溢れる物語を発表しました。

 

【楽しい物語で、目を瞑って聞き入っている子どももいました。】


 次は、描いた絵の披露です。
 

【細かいところまで工夫して迫力のある絵を描いていました。】


 最後は、音楽で習った「循環コード」を使ったオリジナルの曲の発表をしました。
 

聞いていた子どもたちは、「物語が楽しかった」、「2人のピアニカの音色がきれいだった」など、たくさんの感想を発表していました。時間をあっという間に感じさせてくれるような、聞き入ってしまうような、「さすが5・6年生!」と感じた楽しい表現集会となりました。

11月27日(月) 長距離走大会練習

 12月8日(金)は、長距離走大会(もちつき大会)があり、子どもたちは、11月から業間の時間にいつも練習を頑張っています。これまでは運動場を走っていたのですが、今週からは、長距離走大会で走る校外のコースを走り始めました。


 

【坂道も足を前に大きく踏み出して、元気に走っています。】

 
12年は800m34年は1000m56年は1200mを走ります。】


 走り終わった後は、全員顔を真っ赤にして会話ができないくらい息切れをしていますが、「今日はここまで頑張れた~」、「次はこうしたいな」などそれぞれ達成感を感じたり、次の目標を持ったりしながら、長距離走大会に向けて練習を頑張っています。


【走った分だけ色を塗る長距離走がんばりカードです。】


【「もうすぐ山本商店だ~、次も頑張ろう!」】

11月10日(金) 芋ほり

 11月10日は、芋ほりをしました。5月に苗を植えてから7か月、待ちに待った収穫です。地域の方からお借りしている土地、時々苗の様子も見守ってくださっていたようで、そのおかげもあってたくさんの芋が収穫できました。芋を傷つけないように、芋の周りの粘り気の強い固い土を掘っていくのに子どもたちは苦労していましたが、その分、大きな立派な芋が掘れた時は、とてもうれしそうに喜んでいました。


  

  

 芋ほり後の振り返りでは、土地を貸してくださり、陰ながら見守ってくださった地域の方、そして諸塚の食材を食べることへの感謝と、収穫した芋を食べることがとても楽しみという声が多く聞かれました。掘った芋をクラブ活動で調理する予定で、今から子どもたちも張り切っていました。


11月1日(水) 全校朝会・寿会とのふれあい

11月の全校朝会、校長先生の話では、「自分で決める」ことについてお話がありました。「自分で決める」とは、好きなことはもちろん、嫌なことも自分でやると決めたからには「我慢して最後までやり通す」ことが大切だと教えていただきました。荒谷小学校みんなで取り組む11月の目標は「自分で決める」です。子どもたちが、自分で決め、最後までやり通すことで、何が得られるのか、どう成長するのか、見守っていきたいと思います。
 

 校歌斉唱では、3年生が初めての伴奏に挑戦しました。11月に伴奏をすると決めてから、放課後や昼休みの時間を使ってコツコツと練習を続けていました。3年生の伴奏に合わせて、みんながうれしそうな笑顔で歌う姿が印象的でした。
 


 2・3校時は、今年度2回目となる寿会とのふれあいでした。

【はじめの会の様子です。今回も20名近くの方々にご参加いただきました。】


 今回は、竹とんぼ、おじゃみ、竹でっぽうの中から作りたいものを選び、寿会の方々から教わりながら作りました。どれも指先を使う細かな作業があったり、力を加減しながら作る作業があったりで、子どもたちは悪戦苦闘していましたが、その都度、寿会の方々が優しく丁寧に教えてくださり、何とか完成させることができました。早速、完成したものを使って遊ぼうとしたのですが、遊び方にもコツがいるようで、はじめは遊べませんでしたが、寿会の方々に教わりながら一緒に楽しく遊ぶことができました。
 
 

  

 第2回目のふれあいも多くの寿会の方々にご参加いただき、子どもたちも普段とは違う貴重な体験、ふれあいをすることができて、終始うれしそうな様子でした。荒谷小学校の何十年も前の話を聞いて、諸塚の竹や工夫して遊んでいた昔の遊びを通して、子どもたちも故郷への、荒谷小学校への誇りを感じることができたことと思います。寿会の方々、お忙しい中、準備やご参加、本当にありがとうございました。



 早速、次の日の放課後は、校長先生と竹とんぼを使って遊びました。高くあがった竹とんぼに大感激の子どもたちと職員でした。
 

 

10月20日(金) 参観日・学校評議員さん来校

 10月20日は、参観日。この日は、学校評議員さんも来校され、保護者の方々と一緒に授業参観をしていただきました。

 1・2年生は体育館で音楽をしました。
 

【歌声も鍵盤ハーモニカの演奏も、体育館に響いていました。】

 3・4年生は、理科の学習をしました。
 

【3年生は、磁石について、4年生は秋の生き物について学習しました。】


 5・6年生は、家庭科の学習をしました。
 

【バランスのとれた食事の献立について保護者の方も一緒に考えました。】


 授業参観の後は、学校評議員さんと一緒に給食を食べました。なんとこの日は、1・3年生のおじいちゃんにもなる評議員さんの誕生日。みんなでお祝いの牛乳乾杯をしました。
 

 学校評議員さんと話をしながら給食を食べることができて、子どもたちもうれしそうな様子でした。いつもと違う雰囲気の賑やかな給食の時間となりました。
 


 

10月17日(火) 表現集会(3・4年生)

 10月17日、2学期初めての表現集会で3・4年生が発表をしました。

 はじめは音楽で学習していることを発表しました。

【「やきいもグーチーパー」の歌に合わせて全身を使ったダンスをしました。】 


 

【「まきばのあさ」は、声の出し方に気をつけて歌いました。】

 

 次は、理科の学習についての発表です。


【3年生は、ツマグロヒョウモンチョウを育てて学んだことを発表しました。】

 

【4年生は、骨の仕組み、筋肉の仕組みについて学んだことを発表しました。】

 

 見ていた子どもたちからは、「楽しそうに発表していて、見ている方も楽しくなった」、「知らない虫だったので、新しい発見になった」、「ニコニコの笑顔がとても良かった」、「知らないことをたくさん教えてくれて、よく分かった」などの感想があがりました。3・4年生の「学んだことを工夫して伝えよう」とする姿勢や意識がしっかりと伝わった楽しい表現集会となりました。

10月10日(火) 稲刈り

 10月10日は、稲刈りをしました。地域の方の田んぼを貸していただき、6月にどろまみれになって田植えをして約5ヶ月。立派に成長した稲穂で田んぼ全体が黄金色となり、今年も大豊作でした。稲刈りでは、地域の方から直接刈り方をご指導していただいたり、機械を使っての収穫も体験させていただいたりしました。

 

6月の田植えの様子です。泥に足を取られながらも必死に田植えをしました。】




 

  

【時間を忘れて夢中で取り組んでいました。】

 

 地域の方の温かいご厚意でたくさんの貴重な体験をさせていただき、子どもたちも、とても有意義な時間を過ごすことができました。今回収穫したもち米で12月はもちつきをする予定となっており、今からとても楽しみです。