学校の様子

2014年7月の記事一覧

特別支援教育研修と主題研

 今日は、日向ひまわり支援学校から講師の先生をお招きして、9時から特別支援教育研修が行われました。その中で、身の回りにあるユニバーサルデザインの紹介もありました。ユニバーサルデザインとは、「誰でも使えて手に入れることができる(公平性)」、「柔軟に使用できる(自由度)」、「使い方が簡単に分かる(単純性)」などのことを指すそうです。身近にあるものとしては、ノンステップバスやシャンプーやお酒の缶にある点字等です。
 
 また、講師の先生が1つの絵を提示されました。職員がそれを見ると、その絵の模様が動いているように見える職員もいたり、全く動いて見えない静止画のようみ見えたりする職員もいました。1つの絵を見ても、人によって見え方が違うということを身をもって体験しました。また、板書の文字の色でも、赤よりも白が見えやすい。青はとても見づらい等もスライドを用いてご指導くださいました。
【他にも専門的な内容をご指導くださいました】
 
 今日の特別支援教育研修では大切な視点を再確認したり、新たな視点を発見したりしました。今後子どもたちと接する際に、本日の研修の内容を自分の中で意識していきたいと思いました。
 
 
 そして、午後からは宮崎大学の先生が参加されての主題研が行われました。今日の内容は、わくわく学習(諸塚ウッドジョブ:総合的な学習の時間)での個の探究活動シュミレーションの検討でした。子どもたちは、1学期林業について体験学習等で多くのことを学びました。そして、林業のことが分かってきた子どもたちが、次のステップとして一人ひとり林業に関しての夢を作文に表現しています。その作文をもとに、夢の実現のための手段や子どもに身に付けたい力を協議しました。2学期から子どもたちが、諸塚ウッドジョブでスムーズに動けるように夏季休業中にしっかりと内容を練り上げていきたいと思います。
 
【子どもに身に付けたい力 明確になりました】
 
 宮崎大学の先生には、とても参考になるご意見・ご指導をいただき、本校の研究が更に前に進めるような見通しがもてました。色々なアイディアや、本校の研究に関するご感想等もいただきありがとうございました。
 
 
 
 

「私たちのワン・アクション」、「私のワン・トライ運動」

 7月23日(水)に、教頭先生によるコンプライアンス研修が行われました。内容は①学校における危機管理②教職員の懲戒処分の状況③演習でした。
 
 学校における危機管理では、「学校生活」、「学校保健、「学校施設」、「教職員」に分類して、どのようなことが危機管理として挙げあられるのかを話し合いました。
 
 教職員の懲戒処分では昨年度の状況を全員で確認しました。中でも、自動車運転中の事故や違反には十分に注意しなければならないと痛感しました。通勤中や出張に行く際等には、時間に余裕をもつことが大切です。
 
 そして、演習です。演習の内容は3つありました。
 1つ目は「もし非違行為が発生したら」という設定で、周囲に与える影響や学校としてどのような対応が求められるのかをそれぞれ考えました。
 
 2つ目は「交通事故・交通違反を起こさないために」という設定で事例をもとに問題点や対策を考えました。
 
 3つ目に「私たちのワン・アクション」、「私のワン・トライ運動」を考えました。県から配付されている文書をもとに、荒谷小の職員にどのような課題があるのかを協議しました。そこで出された課題が、リフレッシュデイの推進でした。リフレッシュデイとは、「定時退庁」する日です。本校では、毎週金曜日にリフレッシュデイを設けていますが、なかなか実行することができていませんでした。そこで、毎週金曜日は全職員5時には退庁しようと決めました。5時に退庁するためには、週の始めから見通しをもって計画的に仕事を進めていかなければなりません。今年度は「ワン・アクション」をこのように決定したので、実行できるようにお互いに声を掛け合っていきたいと思います。

 次に、「私のワン・トライ運動」を考えました。今年度挑戦することを一人ひとり考えました。「ゆとりと見通しで笑顔いっぱいの荒小に」や「整理整頓に努め、事務処理の効率化を図る」、「心に花一輪をもつ」等様々なワン・トライ運動が出されました。
 
 信頼される教職員を目指し、模範となるような行動を子どもたちに示せるよう、日々精進したいと思います。
 
 そして本日、「私たちのワン・アクション」、「私のワン・トライ運動」を職員室に掲示しました。
【見える所に貼って、常に心に留めておきましょう】 【書:3・4年生の担任の先生】
 
      【ゆがんでないよね?】              【きれいに貼れました】
 
【さあ、見通しをもって職務遂行!!】

力を出し切った水泳教室

 7月24日(木)に水泳教室が諸塚村プールで行われました。子どもたちは8時30分集合だったのですが、8時には集合している子どももいて水泳教室に懸ける熱い思いを感じました。また、7月1日からの水泳特練での練習量が子どもたちの自信にもつながっているようで、やる気に満ち溢れた表情をしていました。
  【諸塚村内の5・6年生が全員参加しました】
 
 水泳教室の開会式では、本校の校長先生が2つお話をされました。1つ目は、「水泳は自分との戦い」だということです。今までの練習で出してきた自分のベストタイムよりも1秒でも速く泳げるように激励されました。そして2つ目は「どの学校にも声援を送る」ということです。水泳教室は諸塚小、七ツ山小、荒谷小の3校の5~6年生児童が集合して行われますが、自分の学校のみでなく、他の学校の子どもにも同じように応援をしていきましょうと話されました。
    【昨日のタイムよりもすこしでも速く】
 
 続いて教育長先生からもごあいさつをいただきました。「この水泳教室が終わる頃に『○○を学んだ』、『○○ができた』と言えるようにしてください。それが『教室』ではないでしょうか」とおっしゃっていました。また、「変わるか変わらないかは自分次第」とも話されていました。
  【この水泳教室で1つでも学びを得てください】
 
 そしていよいよ競技のスタートです。応援の方々がたくさんいらっしゃる中、きっと子どもたちは緊張したことでしょう。それでも、平常心を保ちながら今まで学習してきた成果を十分に発揮していました。それぞれの競技で一生懸命泳ぐ子どもたちの姿には、ハラハラもしましたし、たくましく思ったりもしました。
 
 
            【何度も何度も練習を重ねた自由形を泳ぎました】
 
             【いつもとは違う環境で少し緊張気味かな?】
 
 
              【5年生もよく頑張って最後まで泳ぎました】
 
 
 
【ベストタイムを出せるように頑張るぞ】
 
 最後の学校対抗リレーでは、本校からは5年生2名6年生2名が出場しました。1グループ目に泳いだ荒谷小の子どもたち。4人の気持ちが1つになり、最高の泳ぎを見せてくれました。その4人を支えたのは、リレーに出場していない子どもたちの応援です。リレーの総合順では堂々の3位でした。
         【第1・第3泳者です】
         【第2・第4泳者です】
 
【リレー第1組、1位でゴール!!素晴らしい泳ぎでした】
 
 この夏、荒谷小5・6年生の底力を見せてもらえた特練そして水泳教室でした。これからの2学期の子どもたちの活躍が楽しみです。

サプライズ!

 それから、熱心に指導をしてくださった体育主任の先生に子どもたちからサプライズがありました。それは5・6年生が水泳特練でがんばったことや、学んだことをまとめたメッセージを冊子にしたもののプレゼントでした。その中には、「諸塚にまさか」と思わせるためにの自分の目標も書いていました。常に上を上を見ている子どもたち。それらの文章から子どもたちの満ち溢れるやる気が伝わってきました。
【きめ細かな指導をありがとうございました】
 
 それから、がんばった子どもたちに1・2年生からプレゼントがありました。それは1・2年生が大切に学級園で育てた黄金のたまご(スイカ)です。
        【あまいよ】
 
 子どもたちは、思わぬサプライズに大喜び。嬉しそうにスイカを食べていました。
    【どれが甘いかなぁ・・・】
 スイカを食べて、英気を養った子どもたち、きっと明日は諸塚中に「まさか」がこだまするのではないでしょうか。

「目標に前進 動け 楽しめ 諸塚にまさか!」

 7月1日から始まった水泳特練、今日が最終日でした。約3週間放課後に練習を重ね、クロールや平泳ぎの細かい動きを学びながら、そして基本であるけのびを大切にしながら泳ぎこみをしてきました。
 今日はウォーミングアップをした後、最終確認をしました。確認内容は①本番前のアップが大切であるということ。プールに入ったら、5mをうまく利用してスタートの練習やラストスパートの練習等をして水慣れをすること②リレーは引き継ぎが大切だるということ。タッチと同時に次の泳者の足が壁に付いていればよい等でした。
【今日は、今までの練習の総まとめです】
 
 その後、最後の記録を計りました。今日は、6年生の男子児童と一緒に教頭先生もタイムを計りました。以前、一緒に泳いだ時は圧倒的に速かった教頭先生、特練を積んだ子どもたちとの勝負の行方はどうなるのでしょうか。
   【6年生も闘志メラメラ】        【1・2年生は大きな声で応援します】
 
 スタートをすると、どちらも一歩も譲らない戦いとなりました。そして、タッチの差で6年生児童が早くゴールしました。タイムは19秒5でした。努力した結果が形になって表れつつあります。
  【速かったな~、びっくりした】     【1年生も担任の先生のおかげでプール大好き】
 
 その他の児童も記録を更新したり、いいタイムを出し続けたりしていました。応援にも熱が入る最後の記録計測となりました。
 そして、最後にリレーの記録計測です。5年生2名、6年生2名でチームを作っている荒谷小、勢いのある5年生と安定感のある6年生でいい泳ぎを見せてくれました。
【作戦は前半にでリードし後半につなぐこと】【他の児童は心を込めて応援しました】
 
 それから、最後にふりかえりの時間です。今日は①今日の特練の感想②これまでの特練を通しての感想を発表しました。多くの児童が「特練があると聞いて、始めは嫌だった」と話していました。しかし練習を積み重ねるうちに、泳ぎ方を学び、だんだんタイムがよくなって、自信がついたそうです。また、「もっとこうしたらいいのではないか」、「まだやりたい」という気持ちも芽生えてきたそうです。子どもたちの心が動き、意欲的な行動へと変わった今回の特練には大きな成果があったのではと思います。
 
【自分の言葉でしっかりと発表しました】【発表後は全員にタッチして気分を盛り上げます】
 
 それから、明日の水泳教室での活躍を祈り、1~4年生がエールを送りました。間近で5~6年生の特練を見てきた1~4年生、その努力を胸に焼き付けていたのでしょう。心のこもったエールを送っていました。
 
           【明日の5・6年生の検討を祈ります】
 
 その後、この夏、十分すぎるほど子どもたちを鍛えてくれたプールにあいさつをしました。
【安全に学習することができました。ありがとうございました】

千里の道も一歩から(1学期終業式その2)

 校長先生のお話の2つ目、それは「夏休みに向けて」という内容でした。
 ここで、校長先生は「千里の道も一歩から」というお話をしていただきました。
【千里とは約4000kmだそうです】    【このような説明資料も用意してくださいました】

 「千里の道も一歩から」とは、「どんなに大きな仕事でも身近なことから始め、少しずつ積み重ね、努力してゆくことが大切である」という教えだそうです。子どもたちの立場に置き換えると、もし夏休みに60ページの宅習をするという宿題が出たとします。「60ページ」と聞いただけで果てしない宿題のような気さえしてきます。しかし、毎日毎日宅習をしていけばいつの間にかその60ページの宅習は終わってしまします。その宿題を一気に終わらせようとするのは大変な作業ですし、例え一気に終わらせてもそれは自分の力にはなりません。自分の足下を見つめて一歩ずつ前に進むことで、コツコツと努力し続ける力が身に付くと話してくださいました。「千里の道も一歩から」子どもだけでなく、私たち大人も心得ておきたい教えだと思いました。
 そして、最後に「命」のお話がありました。連日、新聞やテレビ等で子どもが標的になった事件・事故等が報道されています。自分には関係のないこととは思わずに、自分の命は自分で守る行動を常に心がけて欲しいと思います。特に、川などでの遊び(水遊び)、不審者には気をつけるようお話がありました。
 
 終業式が終わると、生徒指導主事の先生から生活面でのお話がありました。先日、教頭先生が下校指導の際に「夏休みの意義」を3つ話してくださいました。それを覚えていますか?と子どもたちに問いかけたところ、子どもたちの反応が薄い・・・。
 【夏休みの意義 覚えていますか?】    【教頭先生 嘆かれています】
 
 でも、じっくり聞いてみるときちんと子どもたちは答えました。全員で夏休みの意義を復習しました。今年は41日間の夏休みです。①計画的に②健康で安全に③家族のためにというキーワードで振り返りました。
 
 明日から楽しい夏休みのスタートです。夏休みにしかできない学習や体験、家族とのふれあいを大切に有意義な夏休みを過ごしてくださいね。
 
                    「千里の道も一歩から」

1学期終業式 その1

 今日で1学期は終わりです。本校では、3校時に体育館で終業式がありました。
【全員で1学期の終業式を迎えられました】
 
 まず、「みんなの発表」を行いました。そこでは各クラスごとに、1学期にがんばったこととこれからがんばりたいことを発表しました。
 1・2年生は「1学期は算数をがんばりました。これから引き算がすらすらできるようになりたいです」や「一輪車の前進で3m行けるようになりました」等、元気いっぱい発表していました。
【いつも元気で笑い声が絶えない1・2年生でした】
 
 次に4年生です。4年生は学習面・生活面・運動面に分けて発表をしました。学習面では「発表がたくさんできるようになりました。これからは説明を分かりやすくしたいです」や「本をたくさん読みました。これからは主語と述語を上手く使いたいです」等と具体的な目標を掲げていました。生活面では「相手の目を見てあいさつができるようになりたい」、運動面では「一輪車のバックにも挑戦したい」等とそれぞれに明確な目標をもっていました。
 
【自分の目指す姿がはっきりとしていて素晴らしいですね】
 
 それから5・6年生の発表です。5・6年生は「一輪車のバックで運動場5周以上行きたい」や「一人で料理ができるように母から学びたい」、「テストで高得点がとれるようになりたい」等、バラエティに富んだ目標が出てきました。
【下級生のお手本になる5・6年生 堂々の発表でした】
 
 13名中7名が一輪車での目標を立てており、一輪車への意気込みが感じられました。夏休みも猛特訓をするようですので、2学期が始まってからその成果を見せてもらうのが楽しみです。
 
 最後に3年生児童が作文を読みました。1学期にがんばったことは3つあったそうです。1つ目は国語の学習です。ちょうちょが幼虫から成虫になるまでの作文も披露し、その詳しい観察をしている様子がよく分かる作文でした。2つ目は計算まつりで100点をとったことだそうです。「次も100点取るぞ!!」と声高らかに宣言していました。3つ目がクロールで30m泳げたことだそうです。練習の段階では25mも泳げるかどうか不安な様子でしたが、先日のプール納会では自己新記録の30m!努力が実りました。
 そして、2学期の目標も発表しました。それは「宿題を忘れずにする」ということ。宿題をしないと、漢字まつり・計算まつりでの得点が芳しくないそうです。でも、宿題をして、漢字まつり・計算まつりに臨むといい得点が取れるそうです。自分なりにそれを実感して、宿題の必要性感じたのでしょうね。コツコツとがんばってね。
     【立派な発表でしたよ】
 
 次に校長先生から2つのお話がありました。
 1つ目は「1学期を振り返って」という内容でした。
 「終業式」、この「業」という漢字の意味を知っていますか?と尋ねられました。子どもたちの頭には?がたくさん。実は「業」という漢字は仕事 という意味があるそうです。子どもたちにとっての仕事は勉強です。したがって、終業式は勉強が終わる日ということのようです。勉強とは、教室で学習することのみでなく登下校や給食、そうじ、宿泊学習も勉強なのです。それらを全部やり遂げた子どもたち。終業式は、1学期の自分のがんばりを振り返り、次なる目標を立てる日ですね。
【「終業式」、そういうことだったのですね】
 
 次にチャレンジ賞の表彰をしました。チャレンジ賞は、校長室に掲示している自分の立てた目標を達成した人が校長先生から賞状を貰えます。
【あきらめないこと それが目標達成のかぎです】
 
 それから今度は、漢字まつり・計算まつりで得点がぐ~んと伸びた人の表彰をしました。コツコツと勉強をがんばった証でもあるこの賞状。宝物になりますね。
     【努力の結晶です】
 
 その後は、あいさつのお話がありました。1学期、子どもたちはいつも大きな声であいさつをしていました。「声が大きいことは自信の表れです」と校長先生が話されていました。荒谷小では一人ひとりにスポットライトがあたる場が数多くあります。それらの場数を踏んで、子どもたちは一回りも二回りも成長するのだと思います。その結果、子どもたちには自信がつき、様々な場面で自分たちの良さを自信たっぷりに表現できるのでしょう。
 それから読書についてのお話もありました。本校の1学期の読書の目標冊数は40冊と決めていましたが、 それを達成した児童は8名だったそうです。一番多く読んだ人はなんと73冊、次に多く読んだ人は67冊でした。平均すると一人あたり約39冊で、ほぼ全員達成ということになりました。今回子どもたちは、一人5冊図書の本を借りて帰ります。その5冊の本もじっくり読んでくださいね。
 

かんぱい×5

 今日の給食の時間は、7月に誕生日を迎える児童と先生のお祝いをしました。7月は誕生日を迎える児童が4名いました。そして、ALTの先生も7月生まれだということで5人のお祝いとなりました。
 まず、全校児童からのメッセージとメダルをプレゼントしました。
   【 お誕生日おめでとう 】
 
 その後、牛乳かんぱいをしました。ALTの先生も一緒に牛乳かんぱい、嬉しいですね。
 【暑い日なので、牛乳がすすみました】【本日誕生日を迎えました。おめでとう】
 
 8月生まれの児童が「先生、8月生まれの人はどうするんですか?」と心配そうに聞いてきました。大丈夫です。諸塚村は8月28日が2学期の始業式なので8月に牛乳かんぱいをしましょうね。
 

ALTの先生のラスト授業

 今日は、ALTの先生の最後の授業となりました。最後というのは、ALTの先生が来週には母国へ帰国されるのです。3年前に諸塚に来られて、3年間諸塚村内の小中学校の児童生徒に英語を教えてくださいました。子どもたちもそれを分かっていて、ALTの先生に精一杯の感謝の気持ちを伝えようと最後の1時間の授業の構成を工夫していました。
      【5・6年生教室の黒板と今日のめあてです】
 4時間目の英語の授業、全校児童で5・6年生教室に集まりました。そして、ALTの先生に①授業のプレゼント②歌のプレゼント③ことばのプレゼント④写真のプレゼントを贈りました。 
 まずは、①授業のプレゼントです。いつもはALTの先生が英語の授業をしてくださいますが、今回はALTの先生に授業を受ける立場になってもらい、5年生の児童が英語の先生に変身しました。
 
【 cherry cherry cherry  さあどうぞ】     【テンポのよい授業でした】
 
 次に②歌のプレゼントをしました。「あしたは晴れる」という歌を振付を交えながら全校児童で歌いました。楽しそうに、心をこめて歌う児童の姿を見るALTの先生、嬉しそうにも淋しそうにも見えました。
 
【子どもたちの歌声が教室中に響きました】【優しいまなざしで見ていただきました】
 
 そして③ことばのプレゼントです。授業の中で心に残っていることやALTの先生との思い出を一人ずつプレゼントしました。思いを募らせた子どもたちの目にはうっすらと涙が。ありったけの思いを自分の言葉で伝えました。
 
 【色々な思い出が頭をよぎりました】       【離れたくないよ~】
 
【似顔絵やメッセージを書いた巨大レターのプレゼント】
 
 次に、ALTの先生からお言葉をいただきました。荒谷小に初めて来た時、子どもたちの英語の授業に対する意欲がALTの先生に伝わったようで、とても楽しく授業ができたと話されていました。また、2年くらい前に、ALTの先生が病気で学校に行けない時があったそうです。その時、子どもたちが励ましの手紙を書いたようでした。そのことがとても嬉しかったと話してくださいました。ひとつひとつの言葉をかみしめるように話してくださったALTの先生。最後には「『笑顔』と『元気』を忘れないでください」といつもの笑顔で子どもたちに話されていました。
 
 最後に写真のプレゼントです。全校児童でALTの先生を囲んで記念写真をとりました。合言葉は「○○先生(ALTの先生の名前)の授業はたのし~」です。
 【一緒に勉強をしたり、給食を食べたり、遊んだりしてくださったALTの先生、ありがとうございました】
 
 
 今回のラスト授業を参観して、子どもたちのALTの先生に対する熱い思いを知りました。この3年間、ALTの先生が子どもたちのために楽しく分かりやすい授業を考えてくださったり、子どもたちとふれあう時間を多く作ってくださったりしたことが、子どもたちにはしっかりと伝わっていたのだと思います。子どもの心を動かす指導をしてくださったALTの先生、今まで本当にありがとうございました。
 
 
 
 

教頭先生の夏休み講座

 毎週水曜日の下校指導では、担当の先生がその時々に合ったお話をします。今日はそのお話以外にも色々なお話がありました。
 まず、担当の先生のお話は「熱中症について」です。台風が過ぎ去って、夏本番のような暑さが続き体力を奪っていく日々が続いています。そこで、水分補給の必要性を話してくださいました。のどが渇く前に水分補給をすることを話し、昼休みの前や下校前等に水分を補給するよう指導されました。
  【今日は木陰で下校指導をしました】
 
 次に明日でALTの先生の授業が最後なので、ALTの先生の授業のプログラム確認をしました。感謝の気持ちをしっかりと伝えるため様々内容を考えているようです。
 
 【明日の3・4校時がALTの先生の授業です】
 
 そして最後に、教頭先生から夏休みについてのお話がありました。「夏休みは何のためにあるのでしょうか」と子どもたちに投げかけました。すると「暑いから家で扇風機に当たりながら勉強する」とか「自分の力で勉強をするため」などの意見がでました。
 実は夏休みの意義、3つあるそうです。1つ目は「計画的に学習・生活をするためにある」ということです。夏休みにはチャイムも休み時間も給食もありません。そのため、規則正しい生活を送れるかどうかは、子どもたち一人ひとりの心がけにかかってきます。きちんと計画を立ててその計画通りの生活ができれば、2学期に学校に登校してもすぐに学校のリズムに慣れることができると思います。
 【みなさんはどのような夏休みを過ごすのかな】【子どもたちは夏休みをとっても楽しみにしています】
 
 2つ目は「病気の治療や体力づくりをするためにある」ということです。定期健康診断で、医療機関での受診が必要とされた子どもたちには受診勧奨のお手紙を出しています。この夏休み中にしっかりと治して万全の状態で2学期を迎えられるようにしてください。また、一輪車の練習をするのもよいでしょう。
 3つ目は「家族とのふれあい」です。最近は、子どもたちも大人も忙しくなり、なかなか家族でじっくりと話をすることも少なくなっている傾向があるのではないでしょうか。そこで夏休みには、夏休みにしかできないことを家族で行い、家族の時間を増やして家族と向き合う時間を作りましょうというお話がありました。
 
 ぜひ、この3つを念頭において有意義な夏休みになるようにしてくださいね。
 
【決して「暑いから休み」ということではありませんよ】

made in MORTSUKA 「諸塚学校給食の日」

 今朝は「諸塚あいさつの日」でしたが、本日は「諸塚学校給食の日」でもあります。この「諸塚学校給食の日」とは給食の食材の50%~60%を諸塚産の食材でまかなうものです。本校は野菜生産者の方1名とブルーベリー生産者の方1名をお招きしました。
 今日の給食は、むぎごはん、もろっこカレー、ブルーベリー入りあんにんフルーツ、牛乳でした。このもろっこカレーに使われている、なす、にんじん、たまねぎが本日お招きした生産者の方が作ってくださったものです。その他にもお米は諸塚産ですし、かぼちゃは本校児童のおうちの方が作られたものです。また、しいたけはmade  in  ARATANIです。本校では学校で育てたしいたけを干ししいたけにして、一年中給食で味わうことができます。

【今日、給食に使用したmade in MOROTSUKAの食材です】
 
 これらの食材を、給食調理員の先生が愛情込めて作るとこのようになります。
【大きな野菜がたくさん入った具だくさんの「もろっこカレー」に、ブルーベリーが涼しげな「ブルーベリー入りあんにんフルーツ」】
 
 「いただきます」をすると、すぐに残ったカレーを目当てに長蛇の列ができました。現在の気温31.6℃の荒谷小、暑くても食欲は落とさないたくましい子どもたちです。
 
 それから、養護教諭が「諸塚学校給食の日」の説明をしたり、生産者の方の紹介をしたりしました。
 
【野菜等を作る時に心がけていることなども紹介しました】
 
 子どもたちは、いつもよりもずいぶん早く食べ終わり、「私にはブルーベリーが1つしか入っていなかった」と残念な表情をする子どももいました。「それやったら今度ブルーベリー園にこんと行かんってことやわ」と生産者の方がにこやかに話されていました。「校長先生にはブルーベリーが10個も入っていたよー、あげれば良かったね」等と冗談を言いながら楽しく会食の時間は過ぎていきました。
 
【ブルーベリーは「青い雫」というブランドだそうです】   【カレーもおいしいなぁ】
 
  【ブルーベリー生産者の方とパチリ】        【野菜生産者の方とパチリ】
 
 そして、最後に4年生がお礼の言葉をいいました。まずは、野菜生産者の方へ。詩を作ってきていました。「たまねぎ」という詩の一部です。
 「生で食べたら からいけど やさいいためや みそしるにすると あまくなる 何だかまほうみたいだな」
 この詩を読んでている4年生を見る、野菜生産者の方の優しい表情がとても印象的でした。「これからもおいしい野菜を作れるようにがんばります」と嬉しいお言葉をいただきました。
【このたまねぎのおかげでカレーにもほのかな甘みがプラスされました】
 
 次にブルーベリー生産者の方へのお礼の言葉です。この児童は「ブルーベリーと私」という作文を書いていました。ブルーベリーはあまり好きではなかったけれども、ブルーベリーを好きになりたい理由が2つあるそうです。その理由とは、1つ目が児童の父親がおいしそうにブルーベリーを食べているようで、その姿に憧れを抱いているそうです。2つ目はブルーベリーは目に良いからだそうです。この作文を読んだ後、その児童がランチルームの中に座っている父親を見て「お父さん、私をブルーベリー園に連れて行ってください!!」と大きな声で言っていました。突然のアドリブ!?にランチルーム内が笑顔で一杯になりました。
【お父さんに「連れて行って!」宣言】    【お父さん 嬉しくて大笑い】
 
 たった1時間弱の「諸塚学校給食の日」でのふれあい・会食でしたが、色々なことが起こった楽しい時間になりました。子どもたちにも地産地消のよさを、これからも話していきたいと思います。
 今回お忙しい合間を縫って、わざわざ学校までお越しくださった生産者の方々、本当にありがとうございました。自分たちが食べているものを作っていらっしゃる方の顔が見えることが子どもたちには感謝の気持ちを伝えるいい機会となりましたし、また1つ諸塚のよさを実感できることができたと思います。
 次回は12月にこのような会食の日が計画されています。今度はどのような会食になるのか楽しみです。
 
 
 

すがすがしい「諸塚あいさつの日」

 今日は「諸塚あいさつの日」でした。この「諸塚あいさつの日」には、各小学校の卒業生が小学校に朝早く来てあいさつをします。今回、荒谷小出身の諸塚中4名の生徒があいさつにきてくれました。中学校の生徒のあいさつはお腹から声を出していて、とてもすがすがしいものでした。
【小学生が登校する20分くらい前から来てくれました】【車の運転手さんにもあいさつ】
 
 ようやく小学生が学校に来ると、「やっぱりいつも荒谷方面の子たちが早いとよね~」等と自分たちが小学生の頃のことを思い出しながら話をしていました。
 小学生も中学生を見つけると遠くから「おはようございます」と大きな声であいさつをしていました。しかし、近くに来てすれ違う時はお互い無言・・・。そこで「遠くからあいさつをして終わりではなく、近くに来たらもう一度あいさつをする」という指導を小学校の先生が行い、もう一度あいさつをし直しました。
 
【あいさつは何度しても気持ちがいいものです】
 
 本校は登校班が3班しかないので、すぐにあいさつ運動が終わりました。そこで、小学生の頃の日課を思い出した中学生。その日課とは、毎朝校長先生もしくは教頭先生に「今日1日がんばること」を宣言することです。本校の子どもたちは今でも毎日行っています。それに加え「今日のありがとう」というものもあります。これは子どもたちが、自分の身の回りの誰かの言動や行動等に対して感謝の気持ちを述べるものです。
 
【校長先生が他の児童らと登校している間は教頭先生が聞いてくださいます】
 
 久しぶりに、中学生も「今日がんばること」を宣言しました。中体連の県大会前とあって部活に関すること(陸上の200mをがんばる、卓球をがんばる等)を話していました。
 
     【それぞれ目標が明確です】
 
 今回の「諸塚あいさつの日」、今朝の中学生のすがすがしいあいさつを見て、小学校の子どもたちもあいさつのお手本として受け取ったと思います。明日からきっと小学生のあいさつも今まで以上に気持ちのよいものになるでしょう。中学生のみなさん、朝早くからありがとうございました。
 
【諸塚中までは村教委の方が送ってくださいました】

プール納会 MORE!!

 6月9日のプール開きから約1カ月、今日はプール納会でした。最後の水泳学習ですので、今まで学習してきたことを復習しながら練習をしました。
  【教頭先生の個別特訓】  【細かな動きをていねいに教えてくださった体育主任の先生】
 
【3・4年生に寄り添いながら指導してくださった5・6年生担任の先生】
 
【「足バタバター!」等とプール中に響き渡る声で励まし続けた1・2年生の担任の先生】
 
 この1カ月、子どもたちは先生方の指導を素直に受け入れて真剣に水泳学習を行い、色々な泳法を習得してきました。おかげで大きな事故や水泳によって体調を崩す児童もいませんでした。楽しみながら、そして目標に少しでも近づこうと努力し続ける子どもたちを目の当たりにして、今年の水泳学習は大変充実したものとなったのではないかと感じています。
 
 そして今日は、それぞれの学年でどのような泳ぎができるようになったか、またどれくらい泳げるようになったかの記録会も行われました。1年生から順番に自分の目標を言ってから泳ぎました。これから全校児童の泳ぐ姿を紹介します。
 
  【1年生:泳ぎ方も上手になり、2人とも6メートル泳げました】
 
  【2年生:クロールに挑戦】
 【2年生:この日突然25m泳げました。本人も周りもびっくり!】
 
【3年生:クロールの練習の成果が発揮できました】
 
【4年生:クロールが上手になりました。来年が楽しみです】
 
【5年生:クロール25m、平泳ぎ25mに挑戦】
 
【5年生:クロールの腕の使い方、息つぎ、上手になりましたね】
 
【5年生:泳ぎ方がとてもきれいです】
 
【6年生:さすがにスピードが速い】
 
【6年生:クロールと平泳ぎで50m越え】
【6年生:最後まであきらめない姿は感動しました】
 
 今回の記録会、今まで練習で出したことのない新記録が次々と出てきました。私たちは、子どもたちの底力に大変驚きましたし、その頑張りに胸を打たれました。必死に努力する姿、諦めない姿、このような姿はとても美しく輝いて見えます。子どもたち全員に大きな拍手を贈りたいと思います。
 
 そして、最後は大波づくりをしました。みんなで並んで前後に動き波を作ります。何度も何度も前後に動くことで、波ができてきました。
【ビート板を持って前に行ったり後ろに行ったり】【波ができて、水があふれてきました】
 
 いつもは波がたたないプールに子どもたちは大喜びでした。
 最後に子どもたちは今回の水泳学習の振り返りと、来年の目標を一人ずつ発表しました。その中で、「今まで自分の中で限界を決めつけていたところがありました。来年は75m泳げるようにしたいです」とか「自分に弱い所があったので、諦めずに今年の6年生のタイムに負けないようなタイムを来年は出したいです」等とたのもしい目標を掲げる子どもたちもいました。
  体育主任の先生から「MORE(もっと、もっと)という気持ちを忘れずに、欲を持って取り組みましょう。この水泳学習では、水泳の技術だけではなくみんなの心も鍛えられました。自分の可能性を追い求めていってください」と話がありました。本当に感動的な水泳学習となりました。ありがとうございました。
 
【いつも見守ってくださる校長先生、教頭先生のおかげでみんな安心して水泳学習ができました】

4番勝負!結団式

 本校は9月21日に運動会が行われます。それに向けて、本日朝の時間に体育館で結団式を行いました。
 【かわいい保育所生も参加しました】
 
 まず、先日決めたスローガンを全校児童と保育所生とで3回読み上げました。
【「荒っ子の 全力見せろ 最後まで」というスローガンです】
 
 そして、赤と白を決める魔法のペットボトルがあるのですが、どちらが先にそのペットボトルを選ぶか、それを決めるための4番勝負を行いました。
 まずはじめに、長縄です。これは小学生のみが勝負しました。1分間で多く跳んだ方の勝ちです。途中でひっかかっても、それまでの記録に加算されます。結果はAチーム22回、Bチーム21回でAチームの勝ちでした。
 次に、小学生と保育所生で玉入れをしました。先生方がバケツを頭の上に乗せて、子どもたちがおじゃみを入れます。おじゃみが顔や身体のあちらこちらに当たりますが、先生方は耐えて耐えて1分間が過ぎるのを待ちました。結果はAチームが89個、Bチームが97個で今回はBチームの勝ちでした。
【A団は校長先生がバケツを持ってくださいました】【B団はトロピカルカラーの1・2年生担任の先生です】
    【たくさんのおじゃみが入ったので2個ずつ数えました】
 
 4番勝負の3番目は折り返しリレーをしました。これも保育所生も参加をしました。体育館の中にコーンを置いて、コーンからコーンまでの間を全速力で走りました。このリレー、僅差でBチームの勝ちでした。
 
  【保育所生も必死の形相】              【がんばれ~】
 
 そして、最終戦は「ワールドカップよ再び!」です。これは団長によるPK戦です。でも、キーパーはいません。ゴールに向けてボールを蹴って、見事ゴールに入れば勝ちです。まずはA団の団長さんです。
【落ち着いて確実に入れていきました】
 
 次にB団の団長さんです。プレッシャーがかかる中、B団の団長さんのシュートはどうか・・・。

【プレッシャーをはねのけ、しっかりとゴールしました】
 
 ということで、4番勝負の4番目は引き分けです。
 最終結果はA団1勝2敗1分け、B団2勝1敗1分けでB団の勝利でした。この4番勝負で、B団の団長さんが最初に団の色を決めるペットボトルを選べることになりました。しかし、この段階でどちらのペットボトルが何色かは全く分かりません。
【う~ん、こっちのペットボトルにしようかな】
 
 そして、2人の団長さんがペットボトルをそれぞれ持ち振り始めます。するとあら不思議、一方は白色、一方は赤色になりました。
       【ふりふり】
 
 そして、ようやく団の色が決定しました。A団は赤団、B団は白団です。赤団、白団が決まった所で、団長の決意表明をしました。これから、運動会に向けてどちらの団も一致団結して応援の練習に競技の練習にがんばってくださいね。
 
    【赤団団長:決意表明】            【白団団長:決意表明】

ARATANIサマーキャンプ(そうめん流し~スイカ割り編)

 水泳特練と水遊びが終わった後は、そうめん流しが待っていました。子どもたちがプールにいる間に、保護者の方々がそうめん流しの準備をしてくださっていたのです。
【この竹は、10日(木)に保護者の方が持って来てくださいました】
 
 プールの中で遊んだ子どもたちはお腹がペッコペコ。そうめん流しが始まると、流れゆくそうめんを逃さぬように、箸を片手に真剣な表情でそうめんを見つめていました。時にきゅうりが流れてきたり、ミニトマトやブドウ、ゆでたまごが流れてきたり、ゼリーも流れてきたりしました。その後、なぜかチョコレートが流れてきましたし、割り箸も流れてきました。最後には、ラップに包まれた三角おにぎりも流れてきました。色々なものが流れてきたそうめん流し、「手でとったらだめよ!!」と厳しい声が飛ぶ中、必死で箸を使ってチョコレートを取る姿が見られました。
 
      【さあ、流すよ~】           【やったぁ、ゼリーをゲット】
【このざるに落ちてきたそうめんを食べようかなぁ】
 
 思う存分、そうめん流しを満喫した子どもたち。次は最後のお楽しみのスイカ割りです。このために保護者の方がスイカを2個用意してくださいました。まずは未就学児の子どもたちの挑戦です。未就学児の子どもたちは、スイカとの距離を短くして行いました。「前!前!」と声がかかりますが、目隠しをするとまっすぐ歩くことが難しく、なかなかスイカまでたどり着きませんでした。ようやくたどり着いて、バットでスイカを叩きますがスイカも頑丈で割ることはできません。次に意気揚々とやってきたのは1年生。「ぼくがわってやるー!」と言わんばかりの表情でスイカ割りに挑戦です。本校は剣道を習っている子どもが多いので、すり足もバットを振りかざす様も絵になります。1年生でもスイカにしっかりと照準を合わせて割っていました。3年生まで回ると1つ目のスイカが完全に割れてしまいました。
【1年生:この時点でスイカが少し割れました】
 
 4~6年生の時には、先ほどよりも大きなスイカでスイカ割りをしました。5年生あたりでスイカが割れるかなぁという憶測も飛び交いましたが、最後の大トリの6年生がしっかりとしめてスイカを割りました。
 その後、みんなでおいしくスイカをいただきました。
  【とってもあま~~いスイカでした】
 
 今回のARATANIサマーキャンプは直前に台風8号が接近しており、予定通り行うかどうか心配しましたが、幸いにも台風の影響をあまり受けることがなかったため実施することができました。このキャンプを開催するにあたり、保護者の皆さまの多大なご協力を賜りました。おかげ様で、けがや事故等もなく無事にキャンプを終えることができました。子どもたちにとっては、この夏の貴重な思い出が一つ増えたことと思います。荒谷小だからこそできるこのキャンプ、色々な経験を積んでまたひとつ子どもたちが成長したのではないでしょうか。

ARATANI サマーキャンプ(水泳特練編)

 キャンプの日でもやります!水泳特練!!9時から5・6年生はプールに行き、水泳特練を受けました。
 今日はウォーミングアップ後、クロールの記録測定(2本)でした。正しい泳ぎ方を習得していっている子どもたち。だんだんと記録が伸びてきています。ただ、まだまだ息つぎの仕方や手のかき方に課題があり、それを克服すればもっと早く泳げるようになります。一人ひとりの課題を伝えながら、特練は進められていきました。
 
  【けじめをつけて特練に臨みました】  【昨日よりも0.1秒でも速く泳ぐぞ】
 
 そして、全体でヘッドアップの練習をしました。頭がぶれないように真っすぐ前を見てクロールで泳ぐこの練習。今まで何度も行っているため、かなり上達してきています。頭がぶれずに泳ぐことが水の抵抗を少なくすることにも繋がるようです。ヘッドアップ、みっちりと練習をしました。
 
【これがお手本です。前を見て泳ぐ。】 【子どもたちも、しっかり前を見て泳げるようになりました】
 
 およそ45分間の特練でした。最後にはいつも通り反省を発表して、土曜日の水泳特練は終わりました。
【きっとこの努力が報われる日が来ます】
 
 水泳特練の後は、1~4年生と未就学児がプールに来て水遊びをしました。
 
  【しっかりと準備運動をします】      【こんな大きなプール 嬉しいなぁ】
 
 保育所に通う子どもたちは、いつもは保育所の先生が準備してくださった丸いプールに入ります。でもキャンプの時だけは、この25mのプールに入れるのでとても嬉しそうでした。
 

 

ARATANIサマーキャンプ(朝食編)

 寒いくらいの荒谷小の朝でした。6時に起床した子どもたちは、ラジオ体操をして身体を目覚めさせます。そして、早速朝食作りです。5・6年生が中心になって家庭科室で朝食を作りました。何を作っているのかのぞいてみると、お鍋の中に具だくさんのスープが・・・これはおみそ汁。卵を混ぜて・・・卵焼きかな?ウインナーを焼いて・・・ウインナー焼き、ホットケーキミックスを混ぜて・・・ホットケーキまで!!役割分担をして、色々なものを作っていました。
【卵焼きの中にマヨネーズを入れるのがおいしいそうです】
 
そして、できあがりがこちら。
【パイナップルやバナナまでありました】 【その頃1~4年生はテント片づけをしていました】
 
 昨日作ったカレー(甘口・中辛・ドライ)や、炭火で焼いたシシャモまで出てきて、とっても豪華な朝食になりました。
【シシャモ以外にも、魚の開き等も焼いてくださいました】
 
 「むかばきみたいね」と話しながら、子どもたちはバイキング方式で料理をとっていきました。たくさんの料理が並んでいるので目移りしてしまいそうですね。
【たくさんの食材を提供してくださってありがとうございました】
 
 そして、全員で「いただきます」をしました。外で食べる朝食はおいしさ倍増です。あっという間に全員食べ終えていました。
【このキャンプは、小学生だけでなくその弟妹も参加しました】
 
 食べ終わった後は、片づけ。5・6年生が朝食を作ってくれたので、今度は1~4年生の出番です。1~4年生が家庭科室で食器洗い等の片づけをしました。量が多いから大変だけど、楽しみながらできましたね。
 
【お母さん方も常に家庭科室で準備・片づけ等をしてくださいました。】

ARATANI サマーキャンプ(1日目編)

 7月11日~7月12日にかけて、荒谷小でのサマーキャンプが行われました。これはPTA行事の一つです。
 11日は15:00くらいから、夕飯のカレーの準備やテント張り、バーベキューの準備等を行いました。カレーは具たくさんで甘口と中辛の2種類を5・6年生が作ってくれました。
【おいしいカレーができるように心を込めて作ります】
 
PTA会長さんが大人用にドライカレーも作ってくださいました。とてもおいしいカレーで、みんなパクパク食べていました。
【にんにくの香りが家庭科室内に充満したそうです。食欲をそそりますね。】
 
                 【とってもおいしいカレーでした】
 
 その後、子どもたちはプールに入りました。浮き輪を持って入って、いつもとは違うプールの楽しみ方をしていました
 それから、子どもたちの出し物がありました。この日のために子どもたちは鍵盤ハーモニカ等で練習や歌の練習をしており、その成果もあって、とても元気のよい楽しい発表になりました。
 
 その後は、子どもたちが楽しみにしているきもだめしです。毎年恒例のこの行事。でも今年は何かが違います。それは図書室でのこわ~い話です。電気を真っ暗にして、懐中電灯で3・4年生担任の先生の顔を下から照らし、こわ~い話をいくつもしていました。この段階で泣き出す子どもが続出したようです。男性陣はほぼ全ての方が校舎内に隠れ、子どもたちをおどかす準備をしていました。時にはクラッカーの音が鳴り響いたり、がいこつが出動したりして子どもたちは非日常を味わい、そしてスリルも味わって、怖いながらも楽しかったようです。
 
 それから花火をしました。保護者の方が、始めに打ち上げ花火を上げてくださいました。「おおっ!」と歓声が上がり、花火大会の幕開けです。色々な色の花火があちらこちらで運動場を彩り、夏らしい風景になりました。
 【保育園のお友達も一緒に花火をしましたよ】
 
 22:00になると子どもたちは、運動場に張ったテントに入り(男女別)、みんなで仲良く寝ました。ARATANIサマーキャンプは次の日もイベント盛りだくさんです。

一輪車で諸塚に感動を プロジェクト

  【書:3・4年生担任】
 
 ほたきゅうが、このようなプロジェクトを立ち上げました。「一輪車で諸塚に感動を」プロジェクトです。これは、荒谷小の伝統である運動会での一輪車での演技を成果させ、荒谷そして諸塚全域に感動を届けるために、全校児童が一丸となって一輪車の練習をしていくためのプロジェクトです。ほたきゅうのメンバーがこのキャッチコピーを考え、11日(金)に全校児童に提案しました。
 その内容は
  ○ 10分間練習をするごとに1枚のシールがもらえる。
  ○ 2人1組のペアを組み、ペア同士声を掛け合いながら練習をする。
  ○ ペアになっていない児童と一緒に練習することも可能。
  ○ 2週間に1回、練習量の多かったペアを表彰する。
 といったものです。
 
【どうしたらみんなが一輪車の練習に楽しく取り組めるか頭をひねりましたね】
 
 この、「一輪車で諸塚に感動を」プロジェクトの冊子の中には、諸塚村内の集会所等が載せられており、そこを全部クリアする(シールを貼る)と次は宮崎県内の市町村、最後は全国の都道府県という順番です。
 
【諸塚村中央公民館からスタート】 【練習が進むと宮崎県内の市町村にシールが貼れます】
 
【最後は全国の都道府県。全国制覇目指して頑張ろう】

 提案をしたその日の昼休みは、全校児童が一輪車に乗って練習をしていました。効果てきめん!!ほたきゅうの子どもたちもホッと一安心です。これからも継続して練習をしていき、自分の目標が達成できるように努力していきましょう。
 
【お互い励まし合いながら練習をしました】【練習後の楽しみ。シール貼りです。今日はどこの集会所まで行けたかな?】

みんなでランチ

 今日は、臨時休業のため給食がありません。そのため職員でおかずを持ち寄り、校長室でみんなで昼食をとりました。この季節にはかかせないそうめんも登場して、涼を感じました。「そうめんは薬味を変えたら何日も食べられるね」などと話しながら、つるつるお腹の中に入って行きました。
 荒谷小のおいしい給食には及びませんが、みんなで話をしながら食べるランチはとてもおいしく、そして楽しく、明日へのエネルギー補給となりました。
【魚肉ソーセージも登場!】        【貴重な時間でした】

臨時休業

 本日は、台風8号接近のため臨時休業の措置がとられました。子どもたちが学校に登校しないので、先生方は職員室で期末整理をしています。1学期のまとめの仕事がはかどる日となりそうですが、やはり子どもたちがいないとさびしい学校です。
   【職員室 和気あいあいです】
 
 台風が過ぎ去ったら通学路の点検や校内の点検等をして、明日子どもたちを迎えるために万全の態勢を取っていきたいと思います。

授業公開(1・2年生)

 昨日の2校時に1・2年生の授業公開がありました。算数の複式指導で1年生は「ひきざん」、2年生は「かさ」の学習をしました。
 1年生は担任の先生が「『ちがい』という言葉がでてきたらどのように式をつくりますか?」と尋ねると「大きい方から小さい方を引きます」とか「答えを書くときに気をつける所は?」と尋ねると「単位を書きます」などとしっかり答えていました。
 2年生はペットボトルとビーカーを使って「かさ」の勉強をしました。具体物を使っての学習は、答え(体積が違うこと)を目の当たりにして感動していたようです。
 
  【雨もり?いえいえ、教材です】
 
 【これをどうやって使うのかなぁ?】   【1年生もしっかりと学習に臨みました】
 
 授業後の研修では、先生方から様々な意見がでました。本校では授業の1分前に黙想を行い、そこで立腰指導も行っています。授業1分前になると、どのクラスでも「1分前黙想!!」という大きな声が響き校内が静まり返ります。学習を始める前に心を落ち着かせ、チャイムが鳴ったらすぐに学習に取り組めるような雰囲気を作ることができています。そのような取組から「時を守る」、「場を清める」、「礼を尽くす」ということが子どもの心を整えることにつながっているという意見が出ていました。
 また、間違った答えがでることにより学習が深まるということから「間違いは宝だ」というキャッチフレーズを考え、各クラスの黒板に貼ってみてはどうかとの意見もでました。
 1時間の公開授業を見て、様々な感想や意見、改善点等が出てきました。この授業での学びを生かし、「分かる授業」を行い、子どもたちが意欲的に学習に取り組めるような環境を作っていきたいと思います。

教頭先生のてこ入れ

 今日は、荒っ子トレーニングの日です。荒っ子トレーニングとは昼休み時間に10分間運動をする時間のことです。1学期は専ら一輪車の練習をしています。一輪車にスイスイ乗れる子どもは比較的積極的に練習に励んでいますが、スイスイ乗れない子どもは乗れる子どもの様子を眺めていたり、草で遊んでみたりして軌道に乗るまであと一歩です。そこで、教頭先生が一輪車の練習に入ってくださり、練習の後押しをしてくださいました。
  【1年生も練習がんばります】      【もう少しで乗れるようになるよ】
 
 失敗しても失敗しても練習をする子どもたち。あきらめなければ必ず乗れるようになります。それまで、地道にコツコツと練習を重ねていきましょう。教頭先生のてこ入れのおかげで、子どもたちの練習への意欲がグンとアップしました。
    【失敗を繰り返してだんだん上手になっていきます。がんばれ。】
 
 練習後、「明るい兆しが見えてきた」と教頭先生の目も輝いていましたよ。

運動会のスローガン決定!

 今日の3校時に全校児童会が行われ、運動会のスローガンを決めました。事前にスローガンに入れたい文言と理由を書き出しており、それを一人ずつ発表しました。そして、その後3~4人のグループに分かれてスローガンを作りました。運動会に懸ける思いをスローガンに表すため、真剣に考えていた子どもたち。ようやく4グループ分のスローガンが出来上がりました。プラス1・2年生担任が考えたスローガンも急遽発表しました。
【児童会活動なので児童が進行をします】
 
 それらのスローガンからキーワードを出し合い、再度そのキーワードを使ったスローガンをグループごとに考え発表をしました。そのスローガンは「荒っ子の 全力見せろ 最後まで!」、「荒っ子の 熱い心を 全力で見せつけろ」、「荒っ子の 熱い心を 見せつけろ! 地域の人々をまさかと 言わせろ!」、「荒っ子の 熱い心で 諸塚に まさか!」、「魅せつけろ 荒っ子魂 こけてもがんばる ぼく○○ちゃん」でした。
  【どんなスローガンがいいかなぁ】   【発表はグループ全員で声を合わせてしました】
 
【1・2年生担任チームのスローガンも堂々の発表】
 
 そして、最後は多数決をしましたが、票が別れて決選投票までいきました。そしてその結果、決まったスローガンは「荒っ子の 全力見せろ 最後まで!」になりました。このスローガンを胸に、それぞれが自分の力を出し切り最高の運動会を作り上げましょう。
 
 

水泳特練

 今朝、諸塚の天気は大荒れで、大きな雷鳴があちらこちらで響いていました。こんな天気では5校時の体育も水泳はできないし、特練もできないかなぁと思っていましたが、午後からは晴れ間も見えて絶好の水泳日和になりました。日頃の子どもたちの行いのせいかもしれません。
 今日の特練では「手のかき方」を重点的に練習しました。体育主任の先生が「遠くの水をつかむ」、「手を速く動かす」、「頭が左右にぶれないようにする」等のポイントを繰り返し指導し、子どもたちは必死に練習をしていました。この特練を見ていて思ったことは、子どもたちは、自分たちにどのような課題があり、その課題を克服すればもっといい泳ぎができるという見通しがもてているということです。だからそのための練習には熱が入っていました。
 
【正しい手のかき方をたたきこみます】【ヘッドアップで泳ぎ、頭がぶれないように注意します】
 
 子どもたちは、ヘッドアップ(頭を水につけることなく、水上に浮かせたままクロールをする)で12.5m、つまりプールの半分まで泳げるようになることを目標にしています。すでに12.5m泳げている児童は、20m泳げるようにする等それぞれの目標が明確になりました。この泳ぎが正しくできると、クロールのタイムも更に速くなるそうです。
 
 5時間目は水泳学習、6時間目は教室での学習、そして放課後は特練と忙しい子どもたちですが、やりがいがあるようで特練が終わった時の表情は充実したものに見えました。水泳教室まであと2週間、精一杯がんばりましょうね。
 
【手のかき方、習得してきました】
 
 水泳学習が始まって、子どもたちの泳ぎの中で一番上手になったのは「けのび」です。入水する時の形がとてもきれいでその後の伸びも美しく、距離も長く泳げるようになりました。目に見えて成長する子どもたちを見ていると、努力することの素晴らしさを実感します。

七夕の日

 今日は七夕です。今日の給食は七夕にちなんで、たなばたデザートがでました。また、ごはんは五目ずしでした。子どもたちは五目ずしが嬉しかったようで、おかわりに10人ほどが並んでいました。また、たなばたデザートの容器は花形の形をしていて「これ持って帰ってもいいですか?」と話す児童がたくさんいました。この容器を使って子どもたちは何を作るのかな?
 嬉しいものがたくさん出てきた給食時間、養護教諭が七夕についてのお話をしました。七夕は五節句の1つだということや、七夕の由来等を話しました。今日はあいにくの天気ですが、みんなの願いが1つでも多く叶うといいなぁと思います。
 
【今日の献立:ごもくずし、すましじる、シューマイ、たなばたデザート(ぶどうゼリー)、牛乳】
 
  【みんな真剣に聞いていました】

スクールコンサート響座公演

 今日の2~3校時に響座の方々が学校にお越しくださり、公演をしてくださいました。太鼓の演奏に始まり、太鼓の紹介、そして太鼓を叩く体験もさせていただきました。
 太鼓の演奏では、軽やかなリズムだけれども重厚感のある音が体育館中に響き渡りました。学校から少し離れた所にいても、その太鼓の音はしっかりと聞こえていましたので、間近で聞いている子どもたちには大迫力の演奏だったと思います。子どもたちは、汗をポタポタ落としながら力いっぱい太鼓を叩く響座の方々の姿から目を離すことができないような状態でした。
 太鼓の紹介では、神社(お宮さん)で使う太鼓だから「宮だいこ」、おけのような形をしているから「おけだいこ」等、太鼓の名称の由来も教えてくださいました。一番大きな太鼓は、樹齢400年のケヤキをくり抜いて作っている太鼓で「大だいこ」というそうです。直径60㎝以上ある太鼓は全て大だいこというそうです。そして、今回持って来てくださった大だいこは、なんと直径1m以上あるとのことでした。とっても大きくて、存在感のある太鼓でした。
【外国では豚の皮や羊の皮を使って太鼓を作る国もあるそうです。日本はの牛の皮のようです。】
 
 その後、太鼓を叩く体験をさせていただきました。6年生3名と5年生1名、職員2名が、その貴重な体験をしました。太鼓を叩く時は腰を落として叩くこと、きびきびと動くこと、大きな声を出すこと等を教えていただき、汗びっしょりになるくらい叩かせていただきました。
【6年生3名、一生懸命叩きます】    【運のよい5年生、太鼓を叩けるなんて嬉しいな】
 
【男性職員枠1名の狭き門、立候補しました】【女性職員1名枠、ラッキーでした】
 
【見ている児童は掛け声をかけて盛り上げてくれました】
 
 それから、響座の方々が再び演奏をしてくださいました。響座の方々の熱・気迫のこもった演奏は圧巻でした。きっと、子どもたちも胸に残る何かがあったのではないでしょうか。
【演奏しているお姿、感動しました】
 
 また、響座の方々は太鼓の演奏だけでなく、響座の方々の思いを語る時間も作ってくださっていました。どのような思いで演奏しているのか、この太鼓の演奏を通して子どもたちに伝えたいことを分かりやすくていねいにお話をしてくださいました。その中で「今は夢を叶えるための準備をする時なんだよ」と話してくださいました。子どもたちの可能性は無限にあります。その可能性を子どもたちの夢につなげるためにも、学校でも精一杯子どもたちのために取り組んでいきたいと考えています。
 
 
   【お礼のことば:5年生女子】   【心が動くような体験でした。ありがとうございました】
 
 
 最後に、後片付けをされている響座の方々とお話をする機会がありました。そこで「荒谷小の子どもたちのあいさつはいいですね~。うちの子たちにも教えてやりたい」と、とても誉めてくださっていました。「あいさつ日本一」を掲げている荒谷小学校。こんなふうに誉めていただけると、とても嬉しいです。あいさつは人として大切なものですし、コミュニケーションを図るための第一歩でもあります。これからも、あいさつを通して荒谷小の子どもたちのよさ・素晴らしさを伝えていけるといいなと思います。
 

「ぐっ ぽん す~」

 本校は、7月1日から水泳特別練習(通称:特練)を行っています。今日はあいにくの雷雨により、体育館での特練となりました。
 今日は、平泳ぎの足の練習をしました。まず、かかとをつけてつま先を上げて歩く練習をしました。この足の形が平泳ぎの時の足になります。すねに力が入っている状態です。「かかとが痛ーい!」と言いながら歩く児童もいました。この足で体育館に書かれている線の上を歩き、友達とぶつかったらじゃんけんをし、じゃんけんに勝ったら10秒休めるというゲームをして足の形を身体にしみ込ませました。
   【かかとを上げるんだよ~】               【こうかな?】
 次に、ステージを使って蹴る練習をしました。先生の力に負けないくらいの力を出して蹴りました。
     【この蹴りが重要ですよ】
 
 それから、平泳ぎの足の一連の流れを練習しました。先ほどのつま先を上げてすねに力が入る状態で足を曲げ、真っすぐ伸ばします。そしてつま先を伸ばすという動きです。
  【片方の足だけでも練習してみました】
 
 その後、立って足の動きを確認しました。「ぐっ ぽん す~」とリズムに合わせて練習をしました。「ぐっ」はすねに力を入れて足を身体に引き付ける動き、「ぽん」は蹴る動き、「す~」はつま先を伸ばして足を揃える動きです。このリズムに合わせて練習をすると、不思議なことにみんなの動きが揃い、きれいな平泳ぎの足の形になってきました。
 そして最後にうつぶせになって平泳ぎの足を最終確認しました。コツをつかんだ子どもたち、美しい足の形でした。
 
【正しい動きを覚えるには、ていねいな練習が必要です】
 
 終わりに、振り返りをしました。6年生の児童が「『ぐっ ぽん す~』と言いながら練習をするという基本的なことが大切なんだということが分かりました」と話していました。これからも続く特練、一つひとつの動きを確実に自分のものにしていきましょう。
 
【振り返り、とても大切なことです】

大雨により体育館でのクラブ活動

 今日の6校時、クラブ活動で水球をする予定でした。しかし、残念ながら朝から降り続く雨が強くなり、ドーンと大きな雷も聞こえた荒谷小。やむなく体育館でクラブ活動を行いました。今日は、バドミントンと卓球です。2つのグループに分かれて行いました。
 
【クラブ活動は3年生以上が対象です】 【こうやって握るんだよと教えてあげています】
 
  【握り方一つでも難しいなぁ】            【壁打ちで猛練習】
 
 卓球は普段することがないためか、要領を得るまでが難しかったようです。でも、サーブを打つ時に「サー!!」と言いながら打ったり、最後までボールを追いかけたりして一生懸命でした。
 一方、バドミントンをしている子どもたちの様子を見てみると、スイングが上手だったりシャトルを拾うために飛び込んだりしていて、こちらもまた熱気を帯びていました。
     【負けないぞ~!!】               【それ!!】
 
     【いい汗をかきました】

3・4年生研究授業

 7月2日(水)にの5校時に3・4年生の国語の研究授業がありました。国語の複式指導の研究授業は今年度初めてで、今回は宮崎大学の先生方や研修センターの先生もお越しくださいました。いつもとは違う雰囲気に子どもたちは少し緊張気味でした。緊張をほぐすために、3・4年生の担任の先生が休み時間にミニゲームをしていました。すると、あっという間に子どもたちの表情が柔らかくなりました。
 今日は、3年生は「心にのこったことを書こう」、4年生は「わたしの考えたこと」という単元でした。4年生はガイド学習をしながら進め、3年生は個人で考えたことを先生と話し合いながら、答えを導いていっていました。
【先生のヒントをもとに考えます】【先生が3年生を指導している間、それぞれ発表しました】
 
 この授業で子どもたちの成長の様子がうかがえましたし、複式指導の課題も浮き彫りになりました。これから、より効果的な複式指導ができるように職員も努力をしていきます。子どもたちのがんばりに100点!!
 
  【まとめは必ず先生が抑えます】    【一人でも充実した授業が作り上げられました】
 
 放課後、宮大の先生方や研修センターの先生もご参加くださり事後研を行いました。学校の中にいる私たちからは考え出すことができない、斬新なご意見やとても参考になるご意見を多数いただき、これからの研究に生かしていけそうです。宮大の先生方、研修センターの先生、そして授業をしてくださった3・4年生の担任の先生、子どもたち、学びの機会を与えてくださりありがとうございました。
 
       【今回のアドバイスを授業に生かしていけるよう頑張ります】
 
 
 

校長先生の「諸塚ウッドジョブ」

 今日校長先生が、5・6年生の総合的な学習の時間(3~4校時)で「諸塚ウッドジョブ」の授業をしてくださいました。本校では、総合的な学習の時間で諸塚の林業についての学習を行っています。1・2年生はしいたけについて、3・4年生と5・6年生は林業についての学習です。これまで森林組合や地元の林業の会社の方々にご協力いただき、講話いただいたり、実際の仕事現場を見学させてもらったりしました。
 そして今回は新聞等を資料に、「諸塚の林業を発展させるには」ということを考えました。新聞資料によると、宮崎県のスギ丸太生産量は、23年連続日本一だそうです。(2013年156万4千m)この記事を読んで、宮崎県は林業が栄えている所だということを子どもたちは知りました。また木材の自給率が30%、この数字をどう捉えるか。10年前は何と自給率18%だったそうです。それから比べると自給率はグンとアップしています。また、林業に携わっている人も1980年には15万人いたそうですが、2010年には約5万人になっているそうです。ところが、その5万人は横ばいだそうで、林業に携わる若い方もでてきているようです。「そんな林業の世界は明るい」と子どもたちは自覚し、「木材を使う時代」となっている今、どのような使い道があるのかを考えました。
            【校長先生の特別授業、貴重な時間です】
 
 「諸塚の林業を発展させるには」という問いに、始めは「商品開発」、「家の形(デザイン)の工夫」、「生活と林業とのつながり(文化)を発展させる」等の意見がでました。みんなで意見を出し合った後、2次思考をさせ意見を出させました。すると今度は具体的になり、「木のにおいや香りを利用したリラックスした居間を作る」、「電化製品に木材を用いる」、「今まで木で作られていなかったものを木で作ってみる」、「地球温暖化防止を書いた絵本を作成して、保育所や小学校に配る」という面白い意見が出てきました。
 
【円になって、色々な意見を出し合いました】
 
 今回「諸塚の林業を発展させるには」というテーマでの学習でしたが、今回の学習が林業に限らず、日本をそして自分を豊かにしていくことにつながるということを校長先生が話してくださいました。林業の素晴らしさを通して諸塚の素晴らしさを実感し、諸塚を誇りに思う子どもたちに育って欲しいと思います。
 
   【林業、そして諸塚の未来は明るい】
 
 
 
 
 
 

「諸塚にまさか!」

 今日の3校時は全校体育で水泳学習を行いました。プールに足を踏み入れると、昨日までとプールの様相が違います。何が違うのか。それは、スローガンができたのです。先日の委員会活動で保体給食委員会(ほたきゅう)が、水泳を頑張るための取組を考え、その中の一つとしてスローガンを決めました。これが今年のスローガンです。
【目標に前進 にげるな 動け 楽しめ 諸塚にまさか!】
 
 水泳にかける意気込みを感じさせる、熱いスローガンとなりました。「諸塚にまさか!」とは、「まさか!」と思わせるようなパフォーマンスをしようという意味があります。この「まさか」、体育の授業でもキャッチフレーズとして使われています。今年度は、子どもたちが明確な目標をもって体育の学習に取り組んでいます。
 
 そして、荒谷小の夏の参観日の風物詩といえば、子ども対保護者対教職員の水泳のリレー対決です。保護者の方も3名泳いでくださりリレーをしました。保護者の方も泳ぎがとても上手で、堂々の1位でした。
 
【保護者の方のうちお一人は、模範泳法も披露してくださいました】
 
 子どもたちも、保護者の方々の泳ぎを間近で見て勉強したようです。保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。

歯みがきで命を守る

 今日は参観日があり、2校時には学校保健委員会が行われました。今回は歯科衛生士さんをお招きし、保護者の方と子どもたちが一緒に歯についての学習・歯みがきの学習を行いました。
 まず、歯科衛生士さんから「8020」についての話がありました。この意味を知っているかどうか、子どもたちに尋ねると「80歳まで20本の歯を保つことです」と答えていました。そして、歯の病気(むし歯・歯肉炎)を写真で見せてくださいました。歯に大きな穴があいていて茶色くなっている歯を見ると、子どもたちは顔をしかめていました。また、歯肉炎のぶよぶよしている写真も見せてもらいました。しかし、子どもたちはキョトン。次に健康な歯肉の写真と見比べて、先ほどのぶよぶよした歯肉が異常であることが分かったようでした。
【多くの保護者の方に参加していただきました】 【インパクトのある写真でした】
 
【今、何本歯があるのかも確認しました】 【歯の記録を見て、みがき残しやすいところをチェック】
 
 むし歯や歯肉炎の原因は「歯垢」です。歯垢を拡大した写真を見ると子どもたちは、「うわ~!!」と声をあげていました。ねばねばとした歯垢、この歯垢1mg中には1~3億個の菌がいるそうです。歯垢の正体は菌のかたまりだったのです。そして、その菌たちが仲間を増やす時間帯があるそうです。それは夜だそうです。夜、寝ている時には口を閉じています。その口の中にはほどよい湿り気があり、菌が増えるには条件がとても良いようです。だから、夜の歯みがきは特に念入りに行う必要があります。
 歯垢の正体がわかったら、放っておくわけにはいかないと、早速カラーテスターを使っての歯みがき指導が行われました。
               【どこが特に赤く染まっているかな】    
 
 カラーテスターを使用すると、歯垢が付着しているところが赤く染まります。鏡で口の中を見て、どこに歯垢が多く付着しているか、つまりどこがむし歯になりやすいかを確認することができました。
【赤く染まった所を記録して、これからの歯みがきに生かします】
 
 それから、歯みがきの指導をしていただきました。「前歯は歯ブラシ全面を使って、歯と歯の間に当ててしゃかしゃかみがく」、「前歯がでこぼこしている時は、歯ブラシの『わき』を使って、歯ブラシを縦にしてみかく」、「第一大臼歯や第2大臼歯が生えている途中の場合は、口の正面から歯ブラシを入れても歯ブラシが届かないので、肘を開いて横から歯ブラシを入れてみがく」等、たくさんのポイントを教えていただきました。
 
 
 また、よく噛むことの効果も教えていただきました。カチカチと歯で噛む時に、頭に両手を置くと顎が動いているのかよくわかります。これは、よく噛むことで脳への血流がよくなるということだそうです。歯科衛生士さんが「よく噛んで脳に血液がたくさんいけば、荒谷小のみんなの成績もうなぎのぼりですよ!」とおっしゃってくださいました。これは噛まない手はないですね。
 
   【カチカチといい音がしました。】
 
 そして、最後にむし歯は口の中だけでなく、心臓や血管等全身にも悪影響を及ぼすことがあるということも教えてくださいました。「歯みがきで命を守る」と教えてくださった歯科衛生士の先生、子どもたちにもこの言葉は胸に響いたようでした。むし歯を軽く見てはいけませんね。正しい歯みがきをして、今むし歯がある人はできるだけ早めに治療に行って、口の中を健康に保ちましょう。それが、全身の健康につながります。
 
【「80歳まで20本の歯を残す自信がある人?」と聞かれた時、子どもたちは自信満々にハーイと挙手をしていました。たのもしい!】