今日の給食献立を紹介します

今日の献立

コッペパン 牛乳 ふわふわスープ トマトソースハンバーグ

 今日は小学2年生がリクエストしたハンバーグです。

 そして今日はハンバーグの材料の一つであるお肉についてのお話です。肉は良質なたんぱく質が含まれています。このたんぱく質は、筋肉や血液、内臓などの体の組織をつくるもとになるため、成長期に大切な栄養素です。ちなみに、ハンバーグという料理は、18世紀ごろに誕生し、ドイツのハンブルクで初めて作られたことから、その地名より「ハンバーグ」という名前がついたそうです。

今日の献立

ごはん 牛乳 野菜スープ ヤンニョムチキン 添えキャベツ

 今日はヤンニョムチキンについてのお話です。

ヤンニョムチキンとは、揚げた鶏肉に甘辛いソースの「ヤンニョム」をからめた韓国のフライドチキンです。韓国料理はキムチなどで唐辛子をよく使うことから、辛い料理が多いという印象があります。ですが、今日の給食ではコチュジャンの他に、濃口しょうゆ、砂糖、ケチャップなどの調味料を使って辛さ控えめの味つけをしました。

今日の献立

ひじきごはん 牛乳 さつま汁

 

 今日は食事中のマナーについてのお話です。

 三つの食事マナーを確認します。ご家庭でも確認してみてください。

①姿勢を正して食器を持って食べていますか?

良い姿勢とは、椅子にきちんと腰をかけて背筋をまっすぐにのばした状態です。

②足が机の外に出ることなく、足の裏が地面にきちんと着いていますか?

③くちゃくちゃと音を立てることなく、口を閉じて食べ物を噛んでいますか?

自分の食事マナーはどうでしたか?気持ちよく食事をするためにもマナーを意識しましょう。

今日の献立

コッペパン 牛乳 秋の香りシチュー りんごサラダ

 今日は小学2年生がリクエストした「りんごサラダ」に入っているりんごについてのお話です。

 りんごには、ビタミン、ミネラル、食物繊維のほかポリフェノールも栄養素として含まれており、生活習慣病予防に役立つ健康的な食べ物です。りんごを含め、健康な体をつくるためには1日200gの果物を食べることが良いとされています。目安としては、りんごや梨、柿であれば1個、温州みかんであれば2個、バナナは2本ほどです。収穫の秋を迎え、たくさんの旬の果物がお店には並んでいます。果物は旬の時季にしか出回らないものが多く、季節感を味わうことができるのも魅力です。いろいろな果物を食べ比べてみましょう。

今日の献立

コッペパン 牛乳 五目スープ たこ焼き風

 今日は『たこ焼き風』の作り方についてのお話です。

 たこ焼き風は、まず、みじん切りにした野菜にタコやちくわなどを小麦粉や卵と一緒に混ぜて生地を作ります。次にそれを一つ一つ丸めながら油で揚げます。揚げ終わったら、最後にタレを絡めて完成です。調理員さんが一つ一つ丁寧に作りました。おいしくいただきましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 神楽汁 豚肉のしょうが焼き みかん

 

 今日はみかんについてのお話です。

 今日の給食のみかんは北方で作られたものです。そしてみかんにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは、コラーゲンの生成に役立ち、老化を予防する働きや、肌を健康に保つ働きがあります。風邪をひくと、体のなかのビタミンCは不足してしまいがちです。みかんの薄皮や白い筋には、ビタミンCの吸収を助ける成分や食物繊維も含まれているので、食べたほうがお得です。みかんを食べて元気な体をつくりましょう!

今日の献立

ごはん 牛乳 わかめうどん 大根サラダ

 今日はうどんの具に入っているわかめについてのお話です。

それではクイズです。わかめは、海に生えているときは何色をしているでしょうか? ①黄色っぽい色 ②赤っぽい色 ③茶色っぽい色

正解は③の茶色っぽい色です。わかめは海の中では茶色っぽい色をしていますが、収穫をして湯通しをすると鮮やかな緑色に変身します。わかめには骨や歯を丈夫にするカルシウムや血液をつくるもとになる鉄、肌をきれいにするカロテンなどの栄養素が含まれています。

今日の献立

コッペパン 牛乳 ポトフ ハムとチーズのサラダ

 今日はポトフに入っているじゃがいもについてのお話です。

「じゃがいも」は、どんな土地でもとれますが、どちらかといえば寒いところが適していて、日本では北海道で多く生産されています。じゃがいもには、体を動かす力や、体温のもとになるでんぷんがたくさんふくまれています。また、野菜と同じように、体のちょうしをととのえるはたらきのビタミンCもいっぱいあるので体にとってもよい食べ物です。じゃがいもをつかった料理もいろいろありますね。例えば肉じゃが、コロッケ、ポテトサラダ、フライドポテト…。みなさんの好きなじゃがいも料理はなんですか?

今日の献立

ごはん 牛乳 じゃがいものみそ汁 ホキフライ 添えキャベツ

 今日は体についてのお話です。私たちの体は、毎日 食べている食べ物から作られています。髪の毛や爪は毎日少しずつ伸びていますし、血や骨、筋肉や皮ふも作っては壊され、作っては壊されを繰り返して生まれ変わっています。元気な体をつくるには、何時に何を食べるかがとても大事です。給食のように、できるだけ決まった時間に、栄養のバランスがとれた食事をとり、健康な体を食事からつくっていきましょう。

今日の献立

減量コッペパン 牛乳 

ミートソーススパゲティ にんにく入りスタミナサラダ

 

 今日は野菜についてのお話です。それではクイズです。みなさんが健康な毎日を過ごすために、1日に必要な野菜の量は何グラムでしょうか?
①100g ②250g ③350g

 正解は③の350gです。野菜にはお腹の調子を良くしたり、病気になりにくくしたりする働きがあり、特にビタミンAやビタミンCを多く含んでいます。これらは、私たちの体の中ではつくることができないため、食べ物から栄養をとる必要があります。給食でもたくさんの野菜をとれる献立にしてますが、350gはとることができません。お家で食べる食事でも野菜を取り入れましょう。

今日の献立

豚肉の柳川丼 牛乳 のり酢和え

 

 今日は「好き嫌い」についてのお話しです。

 みなさんは苦手な食べ物がありますか?私たちの体に必要な量の栄養素をとるためには、一つの食品だけでなく、いろいろな食品を組み合わせて食べる必要があります。好き嫌いせず、いろいろな食べ物から栄養をとって元気に過ごしましょう。今日から11月20日までの五日間、「第1回ペロリ週間」を行います。これは、苦手な食べ物を少しでも食べられるように、給食を自分が食べると決めた量を完食、または頑張って食べる五日間です。完食、または頑張って食べた人は担任の先生からスタンプやシールをもらってください。この期間中に1つでも苦手なものが食べられるようになるといいですね。

今日の献立

ごはん 牛乳 麻婆春雨 錦糸卵のごま酢和え

 今日はごまについてのお話です。

 ごまは、不老長寿の食べ物とされ、精進料理としても食べられていました。ごまの植物性脂肪には生活習慣病の原因となるコレステロールを減らす作用があり、さらにビタミンEとごま独特の成分が老化を防ぎます。また、良質なたんぱく質が筋肉や血液をつくり、貧血を予防し、体や脳細胞の疲労を回復します。今日の給食では錦糸卵のごま酢和えにたくさんのごまが入っています。

今日の献立

揚げパン 牛乳 ラビオリスープ ブロッコリーのサラダ

 今日は揚げパンについてのお話です。

今日は揚げパンがみなさんのところに届くまでのお話をします。まず、朝にパン屋さんが給食室にコッペパンを運んできます。給食室にある大きなフライヤーの中にパンを入れてこんがりと揚げていきます。パンを揚げたら、調理員さんが一つ一つ丁寧にきなこや砂糖、アーモンドの粉末を混ぜたものをまぶしていき、各クラスのパン箱に入れたら完成です。揚げパンの日の給食室は、とてもおいしい香りが広がります。手が汚れないように、揚げパンを入れるビニール袋を付けました。

今日の献立

ごはん 牛乳 にらたまスープ トッポギ

 今日は姿勢についてのお話です。食事をするときに意外と忘れがちなのが「正しい姿勢」です。姿勢は毎日の食事でほんの少し気を付けることで直すことができます。姿勢を良くして食べると見た目が良いだけでなく、消化も良くなるので体にとって大切なことです。つい体を曲げて食事をしてしまいがちですが、ひじ、背中、足の位置を注意して正しい姿勢を保ちましょう。

今日の献立

レーズンパン 牛乳 クリームポタージュ かみかみサラダ

 

今日11月8日は「いい歯の日」です。国は、「8020(はちまるにいまる)運動」と言って、80歳になっても自分の歯を20本以上保つことを目標にしています。20本以上の歯があればほとんどの食べ物をかみくだき、味を楽しみながら食べる事ができるからだそうです。強い歯をつくるには、カルシウムをたくさん含んだ食べ物やよく噛んで食べる事が大切です。今日の給食では、クリームポタージュの中に、カルシウムがたくさん含まれる牛乳やスキムミルク・生クリームを使い、かみかみサラダには、よく噛む食材として、ごぼうとれんこんを入れました。

今日の献立

ごはん 牛乳 とんこつ煮 小松菜のからし和え

 今日はとんこつ煮についてのお話です。

 とんこつ煮は、ほねつきの豚肉をぶつ切りにしてだいこんなどといっしょに大なべに入れ、みそでコトコト煮込んだ鹿児島の郷土料理です。その昔、薩摩の武士が戦場や狩りの場で作ったのが始まりだといわれ、その後お祝いの行事やお客さまをもてなすときに作られるようになりました。琉球や 奄美の島々では、役人が視察にくる時にいつでも歓迎できる料理として特産の黒豚と黒砂糖を使って作るそうで、「待てば待つほど良い味になる」ともいわれています。

今日の献立

高菜ごはん 牛乳 みそラーメン 次郎柿

 

 今日は次郎柿についてのお話です。

次郎柿は、10月下旬から11月にかけて収穫される北方の特産物です。実が大きく、シャキシャキした食感と甘みが強いのが特徴で、まさに今の時期が一番おいしい食べ物です。また、ビタミンCが多く含まれており、1個食べると一日に必要なビタミンCをとることができるほどです。北方産の次郎柿を味わっていただきましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 ごまキムチ汁 回鍋肉

 今日は朝ごはんについてのお話です。私たちは、朝ごはんを食べて午前中のエネルギーや栄養素を補給しています。朝ごはんを食べないと、エネルギー不足で、脳を元気に働かせることができません。また、夜ふかしをして睡眠時間が少なかったり、体内時計のリズムが乱れたりすると、体調をこわしやすくなります。十分に睡眠をとり、太陽の光を浴びて朝ごはんを食べるなど、早寝早起きを習慣にして体内時計のリズムを整えましょう。

今日の献立

減量コッペパン 牛乳 炒めビーフン ごぼうナッツサラダ

【小学2年生リクエスト献立】

 今日は小学2年生がリクエストした「数えことば・数えうた」に出てくる食材を使った献立です。

 小学2年生は国語の「ことばあそびをしよう」の単元で、「数えことば・数えうた」を学習しました。一から十の数字が含まれている食材を歌のように読みました。“いちじく にんじん さんしょに しいたけ ごぼうに むかごに ななくさ はつたけ きゅうりに とうがん”。今日の給食ではこのうち4つの食材を使いました。どの食材が使われているか探しながら食べてみてください。

今日の献立

手作りおにぎり 牛乳 八杯汁 おかかマヨネーズ和え

今日の給食では来月に行う「チャレンジクッキング」に向けて実際に、ふりかけをかけたごはんをのりで包んでおむすびを作ってみました。

このおむすび作りはおうちでもチャレンジできます。ラップの上にごはんをのせ、梅干しや昆布、おかかなど自分の好きな具を入れて作ります。形は、三角、俵型、丸い形など様々です。おうちの人と相談しながらオリジナルのおむすびを作るのも良いですね。