今日の給食献立を紹介します

今日の献立

ポークカレー 牛乳 ブロッコリーサラダ

【カレー:中学2年生リクエスト献立】

 今日から2学期です。久しぶりの給食はいかがですか。給食当番の仕事がきちんと出来ましたか。当番の人も、そうでない人も爪を切って、しっかり手を洗って準備が出来たでしょうか。

 まだまだ暑い日が続きますが、元気に毎日過ごすためには、朝・昼・夕の3回の食事をしっかり摂ることが大切です。2学期からの給食も好き嫌いせず、苦手なものもチャレンジして食べましょう。

 2学期も各学年からの「リクエスト給食」を行っていきます。今月は中学2年生です。今日のカレーを含め、7つの献立を取り入れました。どんな献立があるか献立表を確認しながら楽しみにしていてください。

今日の献立

コッペパン 牛乳 かぼちゃのミートソース煮 チキンサラダ

今日で1学期が終わり、いよいよ楽しい夏休みが始まります。夏休み中の生活は、夜ふかしや朝寝坊、おやつの食べすぎなどで、乱れやすいものです。元気に夏を過ごし、2学期を気持ちよくスタートさせるためにも、朝昼夕の三度の食事をきちんと摂ることを心がけましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 みそけんちん汁 ひじきの炒り煮

今日は、箸の使い方についてのお話です。

みなさんは今、お箸を正しく使って食事をすることができていますか?お箸はスプーンやフォークと同じように食べるときに使いますが、スプーンやフォークではできない「はさむ」ということがお箸ではできます。この「はさむ」という動作が、お箸を使うときに一番難しいのですが、できるようになるととても便利です。

正しいお箸の使い方で、今日の給食のひじきの炒り煮に入っている大豆を「はさんで」食べましょう。

今日の献立

減量コッペパン 牛乳 冷やし中華 フルーツポンチ

今日は冷やし中華についてのお話です。

暑い季節には、冷たくさっぱりしたものをおいしく感じますね。冷やし中華はゆでて冷やした麺の上に、いろいろな具をのせて、かけ汁をかけて混ぜながら食べる料理です。食欲がない時期に、さっぱりとした冷やし中華はとても食べやすいですね。栄養的にも、『黄』の食品である麺、『赤』の食品であるロースハム、『緑』の食品である野菜が入ったバランスのよい献立です。

今日の献立

夏野菜カレー 牛乳 コーンサラダ

【カレー:小5リクエスト献立】

今日は5年生のリクエスト献立の『カレー』に夏野菜を入れました。

それではクイズです。今日のカレーには夏が旬の野菜が何種類入っているでしょうか?

①2種類 ②3種類 ③4種類。。。

正解は②の3種類です。今日はかぼちゃ、なす、青ピーマン、の3種類の夏が旬の野菜を入れました。これらの野菜には、体を強くして夏バテを予防したり、汗をかいて体の中から出ていった栄養素を補ったり、夏野菜ならではの働きがあります。夏野菜を食べて暑さを乗り切りましょう。

※ズッキーニを入れる予定でしたが、生産者の方の都合により今日のカレーには入っておりません。ご了承ください。

今日の献立

ごはん 牛乳 鶏汁 千草焼き いんげんのごま和え

【いんげんのごま和え:小学5年生リクエスト献立】

今日はインゲンについてのお話です。今日は小学5年生がリクエストしたインゲンを使った献立です。

小学5年生の理科では、インゲン豆を使って植物が発芽したり成長したりする様子を勉強しました。また、職員室前の畑でインゲン豆を実際に育てました。

インゲンにはビタミンAが多く含まれていており、細菌やウイルスから身を守ったり、目の健康を保つ働きがあります。

今日の給食では茹でたインゲンに砂糖としょうゆ、ごまで味を整えました。お家でも簡単に作ることができるのでぜひ作ってみてください。インゲンは他にも煮物や炒め物、白和えなどにも使える野菜です。

 

 【朝ごはんひとくちメモ】

~朝食をぬくとどうなるの?~

朝食をぬくと、エネルギー不足になるだけではなく、午前中に体温をうまく上げることができず、基礎代謝量も減ってやせにくい体になります。また、物事に集中できなくなったり、イライラしたりするなど、心身の不調の原因になります。

 

今日の献立

コッペパン 牛乳 パンプキンスープ にんにく入りスタミナサラダ

今日はかぼちゃについてのお話です。

かぼちゃは約400年前にカンボジアから伝わってきました。「かぼちゃ」という名前は「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」とよばれるようになったそうです。

かぼちゃは、糖分、ビタミンA、ビタミンCが多い野菜です。色の濃いかぼちゃほど、疲れをとり、病気にかからないように体の調子をよくする働きがあります。

今日の給食ではスープの中にかぼちゃを入れました。かぼちゃを食べて疲れを吹き飛ばしましょう。

今日の献立

高菜ごはん 牛乳 野菜ラーメン

今日は野菜についてのお話です。

それではクイズです。みなさんが健康な毎日を過ごすために、1日に必要な野菜の量は何グラムでしょうか?
①100g ②250g ③350g。。。

正解は③の350gです。野菜にはお腹の調子を良くしたり、病気になりにくくしたりする働きがあり、特にビタミンAやビタミンCを多く含んでいます。これらは、私たちの体の中ではつくることができないため、食べ物から栄養をとる必要があります。給食でもたくさんの野菜をとれる献立にしてますが、350gはとることができません。お家で食べる食事でも野菜を取り入れましょう。

今日の献立

コッペパン 牛乳 ポークビーンズ れんこんサラダ

今日は、今の時期に大切な水分補給についてのお話です。

人間の体の約60%は水分です。体内の水は全身に必要なものを運ぶ働きや、汗となって体温を調節するなどの働きをしています。そのため、汗を多くかく夏場や運動時には、こまめな水分補給が必要になります。普段の水分補給は、砂糖が多いジュースではなく、水や麦茶などにすると良いですね。

今日の献立

ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 じとっことゴーヤの揚げ煮

【地産地消献立 ひむかの日】

今日は地産地消献立「ひむかの日」です。今日は地頭鶏についてのお話です。地頭鶏は、古くから宮崎や鹿児島を中心に飼育されていた鶏で、地頭職に献上されるほどおいしい鶏だった、というのが名前の由来です。羽数が少なく、国の天然記念物に指定されている貴重な鶏です。飼育期間は4~5か月で放し飼いで飼育されています。

今日の給食で使用した地頭鶏は、国と県、そして延岡市が協力して給食へ無償提供していただいたものです。畜産農家の方々への支援の気持ちを込めておいしくいただきましょう。

今日の献立

ミルクパン 牛乳 肉団子スープ マカロニサラダ

今日は食事のとり方についてのクイズです。7月に入り、暑い日が続いていますが、夏の暑さに負けない丈夫な体をつくるための食事のとり方で合っているものは次のうちどれでしょう?

①ごはんやおかずの代わりに、おやつを食べる。

②いろいろな食べ物を好き嫌いせずに食べる。

③食欲がないので、アイスばかり食べる

正解は②のいろいろな食べ物を好き嫌いせずに食べる、です。冷たいものばかり食べていると、胃腸の働きが悪くなり、体がだるくなったり、やる気が起こらなくなったりします。これが長く続くと夏バテになってしまいます。いろいろな食べ物を食べて元気に夏を過ごしましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 麻婆なす 錦糸卵のごま酢和え

今日は『なす』についてのお話です。みなさんは、なすは好きですか?「なすは嫌い」とよく耳にしますが、その理由として「食感がフニャフニャしているから」という人がいます。フニャフニャしている理由は、なすは水分が多く、実がスポンジのようになっているからです。でも、なすは水分が多い野菜だからこそ暑いときに食べると体を冷やしてくれる働きがあります。「なすは嫌い」という人も一口食べてみてください。

今日の献立

減量コッペパン 牛乳 ナポリタン 

りっちゃんサラダ【小5年生 リクエスト献立】

今日は5年生のリクエスト献立の『りっちゃんサラダ』についてのお話です。りっちゃんサラダは「サラダで元気」という物語に出てきます。主人公のりっちゃんが病気のお母さんのために作ったサラダです。いろいろな動物たちが登場してきて、りっちゃんに「○○を入れるといいよ」とアドバイスをして作り上げたサラダです。どんな食材が入っているか確認しながら、味わって食べてください。

今日の献立

麦ごはん 牛乳 冬瓜スープ 揚げ豆腐の肉みそがけ

今日は冬瓜についてのお話です。とうがんという漢字は冬の瓜と書きます。冬瓜の旬は6月から10月までの夏にとれる野菜です。

なぜ夏にとれる野菜なのに冬の瓜という漢字で書くのかというと、冬瓜はそのまま置いていても冬まで腐らずに保存できるからだそうです。形はきゅうりを大きくしたような形で重さは5~6キログラムにもなる大きな野菜です。漬物やサラダ、煮物にすることが多いですが、今日の給食ではスープに入れました。

今日の献立

鶏飯 牛乳 豚肉と野菜の和風ソース

今日は鶏飯についてのお話です。給食では、宮崎県に限らず、いろいろな地域の郷土料理や食材を出すようにしています。

それではクイズです。今日の給食の鶏飯はどこの地域の郷土料理でしょうか?①福岡県 ②鹿児島県 ③大分県。。。

正解は②の鹿児島県です。鶏飯は鹿児島県の奄美大島の郷土料理です、きざみのりと具をごはんにのせて、鶏がらスープをかけて食べます。暑い季節には、丼やお茶漬けのようなものが食べやすく、栄養もとりやすい料理ですね。

 

【朝ごはんひとくちメモ】

朝ごはんには4つの効果があります。

①体や脳のエネルギーになる

②体温が上がる

③脳の働きを活発にする

④排便を促す

朝ごはんを食べることでエネルギーや栄養素が補給され、五感も刺激されて、体や脳が目覚めます。そして、寝ている間に低下した体温を上昇させます。また、よくかんで食べることで、脳に刺激を与えて脳の働きが活発になるほか、胃に食べ物が送りこまれると腸が動き始めて、朝の排便を促します。

今日の献立

チキン南蛮ドッグ(チキン南蛮 キャベツ タルタルソース)

牛乳 きのこスープ

【小5リクエスト献立】【チキン南蛮の日】

今日7月8日は『な・ん・ば・ん』のごろ合わせでチキン南蛮の日です。からりと揚げた鶏肉を甘酢に漬け、タルタルソースをかけて食べるチキン南蛮は、ここ延岡で考えられた料理だと言われています。延岡市では、チキン南蛮が食べられるお店のマップを作ったり、お店にのぼりを立てたり、チキン南蛮の歌を作って『チキン南蛮の日』がいろんな人たちに定着するようにPRしているそうです。延岡を感じながら食べてください。

今日の献立

ちらし寿司 牛乳 そうめん汁 七夕ゼリー

【ハッピーにんじんの日】

今日、7月7日は七夕です。七夕は、古くから行われている日本のお祭りの行事で、節句の一つです。毎年7月7日に、お願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉につるして星にお祈りをするという習慣は昔からあるそうです。

今日の給食はちらし寿司、オクラとにんじんを星に見立て、そうめんで天の川を表現したそうめん汁、七夕ゼリーです。

 

今日の献立

黒糖パン 牛乳 野菜スープ グラタン

今日は朝ご飯についてのお話です。

みなさんは毎日朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは1日を元気にスタートさせるために欠かせない食事です。この時期に朝ごはんを食べないと体調を崩しやすく、熱中症にもかかりやすくなります。

朝ごはんを食べている人は、そうでない人に比べて、体力・運動能力や学力が高い傾向にあります。朝ごはんを食べて勉強も運動も頑張りましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 五目うどん おかかマヨネーズ和え

今日は体についてのお話です。

私たちの体は、毎日食べている食べ物から作られています。髪の毛や爪は毎日少しずつ伸びていますし、血や骨、筋肉や皮ふも作っては壊され、作っては壊されを繰り返して生まれ変わっています。

元気な体をつくるには、何時に何を食べるかがとても大事です。給食のように、できるだけ決まった時間に、栄養のバランスがとれた食事をとり、健康な体を食事からつくっていきましょう。

今日の献立

麦ごはん 牛乳 じゃがいものうま煮 納豆和え

今日は納豆についてのお話です。納豆は、蒸した大豆に納豆菌を加えて、発酵させた食品です。納豆のねばねばは、発酵することで出てきます。発酵すると体に良い菌が増えて、お腹の調子をよくしてくれます。ねばねばには、おいしさがつまっていて、よく混ぜることで消化もよくなり、大豆の栄養をしっかりとることができます。

 

【朝ごはんひとくちメモ】

※7月から毎週月曜日は、朝ごはんについてのひとくちメモを紹介します。

栄養バランスのととのった朝ごはんがよいとは分かっていても、毎日きっちりと準備するのは難しいものです。例えば夕食の残りのおかずや、冷凍した野菜を活用するのはいかがでしょうか。

 

今日の献立

コッペパン 牛乳 たこ焼き風(小5リクエスト献立)

ごぼうのコンソメスープ

今月からリクエスト献立を取り入れます。今月は5年生のリクエスト献立です。

今日のたこ焼き風の他に、りっちゃんサラダやカレー、チキン南蛮が登場します。いつ登場するかは献立表で確認してみてください。

そして今日は『たこ焼き風』についてのお話です。たこ焼き風の作り方は、みじん切りにした野菜にタコやイカなどを小麦粉や卵と一緒に混ぜて生地を作ります。それを一つ一つ丸めながら油で揚げます。揚げ終わったら、タレを絡めて完成です。調理員さんが一つ一つ丁寧に作りました。おいしくいただきましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 五目豆 ひじきのサラダ

今日は、「大豆」についてのお話です。
大豆は、「畑の肉」といわれますが、なぜ畑の肉とよばれるか知っていますか?大豆は畑で作られたものですが、肉や魚と同じように私たちの体を作る「たんぱく質」という栄養がたくさん入っています。肉や魚に負けないくらい「たんぱく質」がたくさんふくまれていることから大豆は、「畑の肉」とよばれています。箸を上手に使いながらおいしくいただきましょう。

今日の献立

コッペパン 牛乳 ポテトコーンスープ 

タンドリーチキン 添えキャベツ

今日はタンドリーチキンの味付けに使われているヨーグルトについてのお話です。

「ヨーグルト」は牛乳に乳酸菌を入れて発酵させた食べものです。乳酸菌は生きたまま腸に届くことによって、人の体によいはたらきをする微生物、「プロバイオティクス」として注目されています。ヨーグルトを食べると、病気になりにくくなったり、ストレスが和らいだりします。残さず食べてくださいね。

今日の献立

ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 バンバンジー

今日は、「バンバンジー」についてのお話です。
バンバンジーとは、焼いた鶏肉を棒でたたいてやわらかくしたもので、マーボー豆腐と同じ中国の四川省という所でできた料理です。中華料理は古い歴史があり、気候や習慣の違いから4つに分かれます。北の地域では北京料理があり、味が濃く、塩辛いのが特徴です。西の地域では、四川料理があり、香辛料がきいているのが特徴です。南の地域では、広東料理があり、薄味で素材を生かした味付けが特徴です。東の地域では、上海料理があり、甘味が強いのが特徴です。地域によっていろんな料理や味付けがあり面白いですね。

今日の献立

豚肉の柳川丼 牛乳 魚のみそ汁

今日は柳川についてのお話です。 柳川とは、ドジョウとごぼうを煮込んで卵でとじた料理のことです。

今日の献立ではドウジョウの代わりに豚肉を使い、しょうゆベースの煮汁で甘辛味に仕上げています。江戸時代から庶民に親しまれた下町生まれのどじょう料理で、どじょうは古くから関東地方の名産です。名前の由来は日本橋で料理を考案した店の屋号からや、福岡の水郷柳川からとも言われています。

今日の献立

黒糖パン 牛乳 白花豆のポタージュ グリーンサラダ

今日は白花豆のシチューに入っている白花豆のお話です。白花豆はいんげん豆の仲間で和菓子の白あんは白花豆から作られています。甘みがあり、豆が苦手な人でも食べやすいと思います。今日はすりつぶしてポタージュにしています。豆には食物繊維やたんぱく質が多く含まれているので、お家でもみなさんに食べてもらいたい食品のひとつです。

今日の献立

ごはん 牛乳 つみれ汁 豚肉のしょうが焼き

今日はつみれ汁についてのお話です。「つみれ」とは、魚肉のすり身に卵や片栗粉などを混ぜ、少しずつ摘みとって団子状にし、汁に入れた料理のことです。摘みとって汁に入れることから「摘み入れ」が変化し「つみれ」といわれるようになりました。昔は魚を用いていましたが、時代とともに鶏肉などからも団子が作られるようになり、同じ作り方をしたものは「つみれ」と呼ばれています。

今日の献立

ミルクパン 牛乳 野菜スープ 魚のみそマヨネーズ焼き

みなさん、魚は好きですか?魚はすごいパワーを持っています。

頭の働きをよくしたり、血の流れが良くなるようにしたり、骨を丈夫にしたりしてくれます。魚をしっかり食べて、魚のパワーをもらいましょう。

さわらは 、魚偏に春と書いて「 鰆 」と読みます。 成長するにつれて 、「さごし」、「なぎ」 「さわら」と 呼び名が変わる出世魚です。 銀色で細長い体をしていることから、 ”狭い腰 ”、“ 狭い腹 ”といった意味で、「さごし」や「さわら」と呼ばれるようになったと言われています 。

今日の献立

ごはん 牛乳 わかめスープ チャプチェ

今日のひとくちメモは、『わかめ』についてです。ワカメは海草類の仲間です。わかめには皮膚やのどをじょうぶにしたり、肌をじょうぶにし髪の毛を黒くして抜けるのを防ぎます。また、骨を丈夫にし、イライラした気持ちを落ち着かせます。わかめには食物センイもたくさん含まれているので、お腹の中のそうじもしてくれます。

海に囲まれた国で暮らしている日本人は、昔から海藻類をよく食べる習慣があります。

今日の献立

ポークハヤシライス 牛乳 ごまドレッシングサラダ

今日は、「ハヤシライス」についてお話です。ハヤシライスとは、薄切りにしたお肉と玉ねぎをバターで炒め、赤ワインとデミグラスソースで煮たものをごはんの上にかけて食べる料理です。

ハヤシライスは、日本で生まれた西洋料理で明治時代に始められたといわれていますが、名前の由来ははっきりとしていません。洋食のハッシュドビーフがなまってハヤシになったという説や、林さんが作ったからハヤシライスという説などあります。

カレーライスとよく似たハヤシライスですが、カレーライスはカレー粉や香辛料を使い辛いのが特徴です。それに対してハヤシライスは、デミグラスソースをもとに赤ワインやケチャップなどで作られています。

今日の献立

キャロットパン 牛乳 ブイヤベース ポテトビーンズサラダ

今日はじゃがいもについてのお話です。

「じゃがいも」は、どんな土地でもとれますが、どちらかといえば寒いところのほうがすきで、日本では北海道で多く生産されています。じゃがいもには、体を動かす力や、体温のもとになるでんぷんがたくさんふくまれています。パンやごはんのかわりにじゃがいもを食べる国もあります。また、野菜と同じように、体のちょうしをととのえるはたらきのビタミンCもいっぱいあるので体にとってもよい食べ物です。

じゃがいもをつかった料理もいろいろありますね。今日のサラダに使うほかにもにくじゃが、コロッケ、ポテトサラダ、フライドポテト…。みなさんの好きなじゃがいも料理はなんですか?

今日の献立

ごはん 牛乳 八杯汁 魚のから揚げ日向夏ソースがけ 添え野菜

今日は地産地消についてのお話です。
みなさんは、地産地消という言葉を聞いたことがありますか?その土地でとれたものを、その土地で消費すること、食べることが地産地消です。給食でもできるだけ地元でとれた食材を使うようにしています。今日の給食で使ったにんじん、ごぼう、しいたけ、小松菜、日向夏果汁は宮崎県産のものです。おいしくいただきましょう。

 

今日の献立

チーズパン 牛乳 ペンネのトマト煮 ツナサラダ

今日はペンネについてのお話です。
ペンネとは、パスタの一つです。マカロニより太くまっすぐで、先をななめにカットした形をしています。ペンネとは、イタリア語で羽やペンを表す言葉で、形がペン先に似ていることからそうよばれています。ペンネは、ソースが穴の中に入るので、味がからみやすく、今日のようなトマトソースやクリームソースともよく合います。

今日の献立

ビビンバ 牛乳 春雨スープ

今日の給食は、韓国料理の混ぜごはん「ビビンバ」です。
韓国では「ピビンパ」と発音するそうです。「ピビン」は混ぜる、「パ」はごはんの意味です。ごはんの上に野菜の和え物と味付けした肉や卵をのせてコチュジャン(唐辛子みそ)をかけます。具とごはんを混ぜてから食べる料理です。ごはんに具をのせて、混ぜてから食べましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 鶏肉のごまみそ煮 海藻サラダ

今日はごまについてのお話です。ごまは、不老長寿の食べ物とされ、精進料理としても食べられていました。ごまの植物性脂肪には生活習慣病の原因となるコレステロールを減らす作用があり、さらにビタミンEとごま独特の成分が老化を防ぎます。また、良質なたんぱく質が筋肉や血液をつくり、貧血を予防し、体の脳細胞の疲労を回復します。今日の給食では煮物とサラダの中にごまが入っています。

お家の料理でもごまを入れてみてください!

今日の献立

黒糖パン 牛乳 鮭と小松菜のクリームスパゲティ ブロッコリーサラダ

「歯と口の健康週間給食」最終日は、歯を丈夫にする食事のコツについてのお話です。

歯はカルシウムから出来ているため、食事からとる必要があるのですが、カルシウムだけでなく、ビタミンDとビタミンKという栄養素を含む食材と一緒に食べることで、カルシウムの吸収を助け、歯を丈夫にすることができます。ビタミンDは魚やきのこ類に、ビタミンKは青菜や納豆などに多く含まれます。

今日の給食では、牛乳やチーズなどの乳製品と小松菜のカルシウムを多く含む食材とビタミンDを多く含む鮭を入れたスパゲティにしました。

今日の献立

豚キムチ丼 牛乳 ぎょうざスープ ヨーグルト

「歯と口の健康週間給食」4日目は『ダラダラ食べ』についてのお話です。みなさんはお家で『ダラダラ食べ』をしていませんか?『ダラダラ食べ』とは、スマートフォンやゲームなどをしながらいつまでも食べ続ける『ながら食べ』をすることです。

食後の口の中は酸性の状態になっているため、唾液の働きによって元の状態に戻し、歯の表面を修復しています。ですが『ダラダラ食べ』をすることにより、いつまでも酸性の状態になっているため虫歯になりやすくなります。

食事や間食は時間を決め、食後は歯磨きをしましょう。

今日の献立

コッペパン 牛乳 チリコンカン アーモンドサラダ

「歯と口の健康週間給食」3日目は、かむ力についてのお話です。

みなさんは一口何回くらい噛んでいますか?食べ物をよく噛むことは食べすぎを防ぎ、消化・吸収を助け、虫歯や歯周病の予防に役立つなど、体によい働きがあります。

噛む回数を増やすための一つの方法として、噛み応えのある食べ物を食べることがあります。噛み応えのある食べ物とは、かたいもの、繊維質が多いもの、よく噛まないと食べられないもののことです。

今日の給食では、サラダの中にアーモンドを入れました。よく噛んで食べましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 飛鳥汁 いわしの梅煮 添え野菜

「歯と口の健康週間給食」2日目はカルシウムについてのお話です。

歯は主にカルシウムから出来ています。カルシウムを多く含む食材は、牛乳や乳製品、小魚、青菜などです。日本人はカルシウムをとる量が少なく、不足しがちです。お家の食事でも意識してとるようにしましょう。

今日の給食では、カルシウムをとるように飛鳥汁の中に、牛乳と青菜の小松菜を入れました。

今日の献立

ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ カミカミサラダ

6月4日から6月10日は、歯と口の健康週間です。今週の給食は歯の健康に良い食材や献立を出します。「歯と口の健康」を守るために、日ごろの歯磨きに加えて、食べ物や食べ方にも気をつけていきましょう。

さて、みなさんは、普段の食事で「かむこと」を意識していますか?よくかんで食べることは健康な体づくりにつながります。そのためにも、いろんなものをバランスよく食べ、苦手な食べ物にチャレンジすることも大切です。かむことを意識して、毎日の給食やおうちでの食事をいただきましょう。

今日の献立

いもっこパン 牛乳 豆乳スープ 勝お(かつお)のオーロラソース和え

今日の給食は部活動をしている中学生に向けた応援メニューです。明日から始まる大会の縁起を担いで「勝お」を使いました。

かつおの栄養は主にたんぱく質と鉄分が豊富に含まれています。かつおに含まれるたんぱく質は、運動後の疲れた筋肉を補修してくれる働きがあります。また、貧血予防になる鉄分もかつおには多く含まれます。この二つの栄養素は中学生と同じく成長期である小学生にも大切なものです。

みんなで「かつお」を食べて勝利を祈願し、丈夫な体を作りましょう!

今日の献立

ごはん 牛乳 筑前煮 ほうれん草とツナのおひたし

みなさんは食べ物の好き嫌いはありますか?好き嫌いの多い人 の食事 を「偏食 」と言ったりします。「偏食」とは、偏っている食事の様子のことで、ただ好き嫌いをすることだけではなく、好きなものだけを食べ続けることも「偏食」です。

みなさんは成長期です。これから自分の健康を自分で守る上では、三度の食事を大切にして好き嫌いをしないように心がけ、いろいろな食材から栄養をとれるようにしていきましょう。また、今まで食べたことのない食品や見た目だけで「食べたくない」と思った食べ物でも、まずは一口食べてみましょう。

今日の献立

チーズパン 牛乳 カレービーフン まめまめサラダ

6月は食育月間です。今月は特に、日常生活の中で「食」について考え、できることから実行してみませんか。たとえば、よくかんで食べること、「ごはんは左」「汁ものは右」など配膳の仕方に気を付けること、苦手なものでもまずは一口食べてみること、朝食を毎日きちんと食べることなどです。子どもの時から健康で望ましい食生活を送ることは10年後、20年後のみなさんが健康に過ごすためにもとても大切になってきます。自分にできることから考えて実践してみましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 かきたま汁 きんぴられんこん

今日はれんこんについてのお話です。みなさんは、はすの花を知っていますか?このはすの花の地下にある茎が大きくなったのが、「れんこん」です。れんこんは全国各地のお城を敵から守るために作った濠によく見られますが、これはいざという時の非常食だったという説もあります。れんこんは、野菜の中では鉄分の吸収を高めるビタミンB12を多く含むので、貧血気味の人には特におすすめです。

今日の献立

ごはん 牛乳 具だくさんみそ汁 鶏肉のから揚げ 添え野菜

今日はみそ汁についてのお話です。みそ汁とは、だしをとった汁で具材を煮て、みそで味をつけた汁物です。大豆のたんぱく質が入ったみそと、ビタミンやミネラルが豊富な野菜を入れたみそ汁は、ご飯の炭水化物と組み合わせると、必要な栄養がそろって、バランスのよい食事になります。今日の給食のみそ汁もたくさんの野菜を入れた具だくさんみそ汁です。

今日の献立

ミルクパン 牛乳 ミネストローネ こまツナサラダ

今日は、牛乳についてのお話です。給食には毎日牛乳がついていますが、それには理由があります。それはみなさんが、今、成長期といって、身長がのびて、体が大きくなる大事な時期だからです。

成長するということは、大人になるために、骨も長くなり、太くじょうぶになっていくわけですが、この骨を作るためには、牛乳に多く含まれるカルシウムが必要だからです。他にも、小魚や海藻にもカルシウムは多く含まれています。

牛乳は手軽にたくさんのカルシウムをとることができるので、毎日給食に出すように決められています。自分の体調に合わせて食事からカルシウムをとりましょう。

今日の献立

ご飯 牛乳 豚汁 魚の南蛮漬け

今日は豚肉についてのお話です。豚肉は、体の血や肉を作るたんぱく質だけでなく、ビタミンB1をたくさん含んでいます。ビタミンB1は心臓や内臓の働きをよくしたり、ご飯やパンなどの炭水化物をエネルギーにかえて体を元気よく活動させる働きがあります。豚肉のビタミンB1は、牛肉や鶏肉の10倍も多い量を含んでいます。

元気がでない時には、豚汁のような豚肉を使った料理を食べるといいですね。

今日の献立

ホットドッグ(ウインナー、キャベツ、ケチャップ)

牛乳 カラフルスープ

みなさんは食事の前にきちんと手を洗っていますか?手洗いは目に見える汚れだけではなく、病気や風邪などの原因となる目に見えない菌なども洗い流す役割があります。急いでいると手を洗わなかったり、洗っていても指先だけしか洗わなかったりする人が出てくるかもしれませんが、その手洗いは手についた菌を洗い流すことはできません。特にパンの日は直接口に入るものを手を使って食事をします。丁寧に手を洗って、気持ちの良い食事をしましょう。

今日の献立

ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 五色和え

今日は、「食事のマナー」についてのお話です。みなさんは、家族で食事をする時や学校で友達と給食を食べる時のマナーはきちんとできていますか?普段の生活をふり返ると、私たちは人と一緒に食事をする機会がたくさんあることが分かります。

人と食事をしている時に気になるのはどんなことでしょうか?はしや茶碗の持ち方、姿勢などいろいろなところに目がいきます。食事のマナーをきちんと身につけることは、家族や友達と一緒に楽しく、おいしく食事をするために、大切なことです。食事の相手に嫌な思いをさせないように、きちんと食事マナーが身に付けられるように心がけましょう。

今日の献立

レーズンパン 牛乳 鶏肉と大豆のトマト煮 ラビオリスープ

今日は、「ラビオリ」についてのお話です。
ラビオリとは、イタリア版のぎょうざのようなもので、平たいパスタの中に肉や野菜などの具が入ったものです。スープの実にしたり、ソースでからめたりと色々な味が楽しめます。

ラビオリという名前は、イタリアのジェノバ地方の言葉で、「残りもの」という意味のラビオーレから付けられたそうです。昔、ジェノバの船乗り達が長い航海中に、野菜のくずや肉の切れ端を大切に使うため、船の食事の残りものを細かく刻んでパスタで包み、ゆでて食べたことがラビオリの始まりといわれています。