日誌

学校の様子

地震を想定した避難訓練

 6時間目に、地震を想定した避難訓練を実施しました。平成28年4月14日21時26分以降に熊本県と大分県で相次いで発生した熊本地震がありました。また、能登半島地震は、令和6年1月1日16時10分に、日本の石川県の能登半島で発生した地震です。いつ、どこで、地震が起きるのか全く分かりません。また、被害に遭うこともあります。まずもって、避難訓練をしっかり行うことが大切です。

 

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「いわし甘露煮」「おかかあえ」「春野菜のみそしる」「ご飯」「牛乳」です。

揃える

 日之影中学校の伝統の一つに「揃える」があります。1年生教室を通りかかったので教室を覗いてみると写真とおりでした。また、トイレも覗いてみると写真のとおりでした。

「揃える」ことについて、上級生や先生方が口に出している様子は見受けられませんが、新入生にも脈々と伝統が受け継がれているようです。

身体計測、視力検査、聴力検査を行いました。

 毎年、体の成長の様子を知ること等を目的として、身体計測、視力検査、聴力検査を行いました。

 「最近、夜遅くまで読書するようになり、視力が低下したような気がします・・・。」と言う生徒がいました。「読書が悪いのではなく、明るい場所で読書したらいいですね。」とアドバイスすると、「暗い場所で読書しているので、明るく場所で読書します。」と元気よく答えてくれました。

授業が始まりました。

 先週は、始業式・入学式がありました。今日から、授業が本格的に始動しました。1年生の社会科は、A組・B組の合同学習です。

第1回授業参観日です

 今日は、第1回授業参観日です。学級担任の先生による授業が実施されました。

 多くの保護者のご参観をいただき、ありがとうございました。

PTA総会での表彰

 PTA総会では、令和5年度事業報告・決算報告・監査報告がなされ承認されました。また、令和6年度役員、活動方針・事業計画・予算案が審議され、承認されました。

 令和5年度PTA会長 佐藤 雅宏様が勤続表彰されました。

生徒会による歓迎会

 新入生に学校生活を紹介することを目的として、昨日の10:35から、生徒会役員が中心となりオリエンテーションを行いました。新入生の皆さんは、初めて生徒会活動を知る機会となりました。また、清掃の仕方についても分かりやすく説明を行いました。後半では、部活動紹介が行われ、上級生による模範演技や体験も行われました。

 

さすがです。

 今日の給食献立の一つである「ワンタンスープ」を教室まで運んでいる途中に、こぼしてしまいました。それに気付いた、2年生や1年生が雑巾やティッシュをもって、さっと拭き上げました。さすがです。

今日の給食献立

 今日の給食献立は、「ワンタンスープ」「野菜のマリネ」「デザート」「チキンライス」「牛乳」です。

 中学生になって初めて食べる給食です。給食の量は小学校と比較すると、多くなっていると思います。

初めての登校

 昨日、中学校入学し、初めての登校の様子をお届けします。「はじめの一歩」です。

 中学校3年間で、心も体も大きく育ち、ふるさと日之影を誇りに想う子どもに育てて参ります。

第78回入学式を実施しました。

 32名の新入生と保護者、多くの来賓の方々に見守られ、第78回入学式を実施しました。新入生氏名点呼では、元気な声が響き渡りました。

  歓迎の言葉では、生徒会を代表して、飯干 蔵人さん(3年生)が学校生活や行事について、分かりやすく、優しい言葉でお話をしました。

 新入生誓いの言葉では、新入生を代表して、工藤 天愛さん(1年生)がしなやかな言葉の中に力強い決意を表現しました。

 お忙しい中、ご臨席賜りましたご来賓の皆様に感謝申し上げます。今後とも、よろしくお願いいたします。

明日は、第78回入学式です。

 明日は、第78回入学式が午前10時から行われます。「歴史」と「伝統」のある本校に32名の新入学生が入学します。今日は、2・3年生が準備を行い整いました。

集合写真撮影会場です。

今日の給食献立

今日の給食献立は、「新タマネギのフレッシュサラダ」「鶏肉のごま味噌煮」「ご飯」「牛乳」です。

日之影町教育研究指定校

 学校教育のさらなる充実を目的として、本校が日之影町教育研究指定校に指定されました。研究の成果は11月20日(水)に公開します。

新学期が始まりました。

 いよいよ、令和6年度が始まりました。それぞれの学年は1学年進級し、決意、新たに今日の日を迎えました。昨年度の修了式では、校長先生から、「備えること」を話しました。生徒の皆さんは、新学年に向けて、気持ちの備えをつくり本日を迎えました。その「備え」が表情にあらわれ、新担任による学級活動では、「決意」として表現されていました。1年間の成長がとても楽しみです。

 始業式では、1年生代表:甲斐 悠馬さん、2年生代表:戸田  凛さん、生徒会代表:羽賀 唯織さんが、昨年度の自分の成長や今年の決意を堂々と発表しました。

離任式がありました

 時が経つのは早いもので、一年間が終わりました。この度の教職員人事異動で2名の先生方が異動されました。その離任式を行いました。転出された先生方は、教頭 濵砂 俊洋 先生、事務室 大塚 道夫 先生の2名です。1・2年生と卒業生全員が集まってくれました。

 教頭 濵砂 俊洋 先生は、県教育委員会 中部教育事務所に異動になりました。事務室の大塚 道夫先生は、五ヶ瀬町立五ヶ瀬中学校に異動になりました。生徒を代表して、甲斐 文葉さんがお礼の言葉を述べました。

 飯干 蔵人さん、平野 寧々さんが花束贈呈をしました。

校歌斉唱では、卒業生 山口 心菜さんが指揮をしました。

 新天地での益々のご活躍をお祈りしております。

修了式がありました

 春夏秋冬、季節がうつろう中で、日之影の自然と地域・保護者に支えられ 本日、1年間の学習が終わりました。修了式では、修了証を1年生を代表して、橋本 和樹さん、2年生代表 黒田 花暖さんが受け取りました。その後、1年間を振り返り、甲斐 杏和さん(1年生代表)、興梠 真人さん(2年生代表)、飯干 蔵人さん(生徒会代表)が校長先生との対話で、1年間で成長したこと、進級するに当たっての決意、を発表しました。堂々と、意見する姿は、大きな成長を感じた時間となりました。

 生徒会執行部は、図書室の書籍を多く読んだ生徒を表彰し、多読賞を贈りました。受賞者は、松本 青龍さん(2年生) 黒田 花暖さん(2年生) 甲斐 杏和さん(1年生)、中山 美月さん(1年生) 橋本 侑樹さん(1年生)でした。受賞、おめでとう。