日誌

2024年6月の記事一覧

不審者対応訓練を行いました

6月27日(木)の3校時に不審者対応訓練を行いました。

初めに各学級で、八代小での不審者からの避難の仕方について学びました。

その後、不審者が侵入してきたことを想定して、訓練を行いました。

児童は、職員の指示に従って静かに避難することができました。

最後には、全員体育館に集合し、避難の仕方の確認と、学校以外での不審者の対応「いかのおすし」を確認しました。

0

第2回八代中学校区学校運営協議会を行いました

6月25日(火)には、第2回の学校運営協議会を行いました。

初めに八代小・八代中の校長がそれぞれ学校経営方針について説明し、委員の皆さんから承認を受けました。

その後、前回に引き続き、「八代中学校区が目指す児童の姿」について協議していただきました。

次回は、8月26日(月)には、八代小・中学校職員も一緒に協議をする予定です。

0

情報モラル教育を行いました(5年)

6月25日(火)の3校時に、5年生が情報モラルの授業をうけました。

国富町では、情報モラル教育推進のため、「DQワールド」というプログラムを活用しています。

今回は、「DQワールド」を始めるにあたって、「共生と共育ネットワーク」の青山さんをお招きして、導入にあたる授業をしてくださいました。

0

「ひなたの学び」について研修しました

宮崎県では、児童生徒が学びに向かう力を育むため、全ての学びの場において、地域や家庭と連携しながら「ひなたの学び」を推進しています。本校では、今年度、自由進度学習を研究しているところですが、目指すところは「ひなたの学び」です。

6月18日(火)は、中部教育事務所の学校サポートを受けて、「ひなたの学び」について研修を行いました。今年度も児童の学びに向かう力を育むために研究を進めていきます。

0

歯の保健指導を行いました

6月13・14日は、歯の保健指導を行いました。13日は、歯科衛生士の方をお招きして、1・3・5・6年生に指導していただきました。14日は、本校の養護教諭が2・4年生に指導を行いました。歯やむし歯、歯磨きについて改めて学ぶことができました。これからも歯を大切にしてほしいです。

0

学校保健委員会を行いました

6月12日(水)にPTA三役、保健体育部、学級保健委員の皆さんと教職員が集まって、学校保健委員会を行いました。今年度の学校保健委員会の努力事項は「メディアコントロールの推進」です。タブレットやスマホ、ゲームなど子供達がメディアに囲まれている中で、どのように付き合っていけばよいか考えていきます。

今回は、本校児童のメディア利用状況について説明をし、各学年部でメディア利用についての協議を行いました。

今後、メディアコントロール週間の実施(6・12月)、情報モラル教育の実施、第2回学校保健委員会での研修を予定しています。

0

八代中学校区学校運営協議会がスタートしました

6月11日(火)の夜、八代中学校区学校運営協議会が八代中学校で行われました。

本会は、今年度新たに八代小・中学校に設置されるものです。学校運営について、地域や保護者の皆さんに意見をいただきながら、子供達を一緒に育てていくことを目指しています。

この会が設置されている学校を、コミュニティスクールといいます。

今回は、教育長から8名の委員の皆さんに辞令が交付されました。

また、中部教育事務所より、学校運営協議会についての説明をしていただきました。最後に、これから八代小中学校の児童生徒の目指す姿について協議を行いました。

次回は、6月25日(火)に八代中学校の参観日と合わせて行う予定です。

 

0

田植えをしました(5年)

6月11日(火)に、5年生が田植えを行いました。今年度も今平の福島さんに田んぼをお借りしています。代掻きまで準備してくださいました。JA青年部の皆さんや保護者の皆さんが来てくださり、苗の植え方を教えてくださいました。初めは戸惑いながら植えていた子供達でしたが、植えるにつれてだんだんと慣れ、上手になっていきました。これから、水の調整など田んぼの管理は福島さんにご協力いただくことになっています。

子供達は、学校でもバケツ稲を育てています。学校でも観察をして育てていきます。

0

史跡探検〈第2回目〉(4年)

6月6日(木)は、4年生の2回目の史跡探検でした。

前回の高山さん、石山さんに加えて、間賀田さん、中野さんの4名の地域ボランティアの方々に説明をしていただきました。

今回は、八代小の西方面、八代城跡などを見学しました。

愛宕神社やお大師様や、八代城跡、慰霊碑などを見学しました。地域の信仰の歴史や戦争についても学ぶことができました。

0

家庭教育学級開級式を行いました

6月5日(水)は、家庭教育学級開級式を行いました。

今年度の学級生13名です。13名の学級生を主として、八代小・中のPTAの皆さんにもご参加いただきながら活動をしていく予定です。

今回は、みやざき家庭教育学級サポートプログラムトレーナーの間所先生(三名こども園園長)をお招きして、「子どもの悩みをきいてみよう」というテーマでワークショップを行いました。

アイスブレイクでは、家族(自分も含め)を動物に例えると何かを考えました。自己紹介をしながら家族の紹介もできました。ワークショップでは、子どもがどんな悩みをもっているか付箋に書き出して、話し合いました。最後に間所先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもの悩みをあらゆる方面から見て、受け止めてあげることの大切さを学びました。

0

緊急時対応訓練を行いました(職員)

6月4日(火)に職員で緊急時対応訓練を行いました。

水泳を控えたこの時期に、救命処置について学ぶとともに、緊急時に職員がどのように動くかのシュミレーションも行いました。

本校では、「救命アクションカード」を使って対応することになっています。第一発見者、リーダー、応援者などどの役割がどのように動けばよいか明記されており、誰がどの役割になっても対応できるようにしています。

シュミレーションする中で、成果や課題も出てきましたので、今後修正を加えて対応できるようにしていきます。

 

0

租税教室を行いました(6年)

5月31日(金)の3・4校時に租税教室を行いました。

6年生では、社会でも税金について学習をしています。今回は、宮崎法人会青年部会の皆さんを講師にお招きして、税金とは何か、どのように使われているのかを詳しく教えていただきました。

まず、税金がなくなったらどうなるのかアニメを観ました。その後、グループに分かれて、まちづくりのシュミレーションをしました。決められた予算の中で、どのような施設や事業を行うのか、青年部会の皆さんにもアドバイスをいただきながら考えていきました。最後にグループでつくり上げたまちを発表しました。「住みやすいまち」や「安心・安全なまち」などさまざまなまちづくり、そして税金について考えることができたようです。

 

 

0

史跡探検〈第1回目〉(4年)

5月30日(木)に4年生が史跡探検を行いました。

今回は、地域ボランティアの高山さんと石山さんを講師に、八代小から大坪に向けての西方面を探検しました。

川上神社を始め、馬頭観音塔や一本桜、川上原土土地改良記念碑などについて説明していただきました。

農耕のため牛馬を飼育していたことや、高台を生かして軍馬を育成していたこと、また、高台で水に苦労していた時代があったことなどたくさんのことを学ぶことができました。

0

プール清掃を行いました

5月28日(火)にプール清掃を行いました。

朝からの雨で、清掃ができるかどうか心配でしたが、清掃が始まるとたちまちよい天気になっていきました。

4年生から6年生が一生懸命きれいにしてくれました。

6月10日からの水泳が楽しみです。

0

食育の授業を受けました(1年)

5月27日(月)の5校時に、1年生が食育の授業を受けました。

講師は、給食センターの根之木先生です。いつも食べている給食にどのような人たちが関わっているのか、どのように作られているのか、くわしくお話を聞くことができました。

0

自由進度学習を研究しています

本校では今年度、児童が「自ら学びに向かう力」を身に付けることができるよう、自由進度学習を取り入れて研究をしています。自由進度学習とは、児童が課題解決のために、どのような環境でどのような方法で学ぶかを自分自身で選択し、学び進めるというものです。

5月20日(月)は、5年生が提案授業を行いました。算数「積に0が付く小数の筆算の仕方」の学習です。児童それぞれが、授業の達成目標を立て、必修問題や発展問題に取り組みました。

22日(水)は、提案授業についての成果や課題について職員で研修を行いました。まだ、取り組み始めたばかりですが、児童がいきいきと学びに向かう姿が見られるようになっています。

0