日誌

令和5年度

小中あいさつ運動

5月1日(月)には、木脇中学校の生徒会の皆さんと6年生とで小中あいさつ運動を行いました。

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、3年ぶりの活動です。

本校の目標でもある「あいさつ日本一」を目指し、元気いっぱいあいさつできたようです。

小中あいさつ運動は、月初めに行う予定です。

地域学校協働活動のスタートです

5月2日(火)は、本校で、社会教育課、地域コーディネーター、JA青年部の皆さん、木脇小中学校職員が集まり、今年度の地域学校協働活動について打合せを行いました。

本校では、1年生の国富音頭、3年生のサツマイモ学習、5年生の米作りの学習でお世話になっています。

それぞれの関係者で、日時や準備等の打合せを行い、全体で共有しました。

地域学校協働活動のスタートです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

児童会活動のスローガンが決まりました

5月8日(月)の6時間目に代表委員会を行いました。本校では、計画集会委員会が進行役となり、各委員会の代表者が集まって、児童会活動等についての話し合いをします。今回は第1回目として、今年度の木脇小のスローガンについて話し合いました。

今年度の木脇小のスローガンは、「だれにでもやさしく 進んでみんなのためになることをしよう」に決まり、10日(水)の全校朝会で発表しました。

 

交通教室を行いました

5月10日(水)には、高岡警察署と交通安全協会の皆さんにご指導いただき、交通教室を行いました。運動場での実施は久しぶりです。下学年は、歩道の歩き方、上学年は、道路での自転車の乗り方について学ぶことができました。

この学習を生かし、今まで以上に交通ルールを意識して行動できるようになってほしいです。

竹箒を寄贈していただきました

5月11日(木)に、国富町田尻の吉富さんから竹箒を寄贈していただきました。

毎年、町内の小中学校に手作りの竹箒を寄贈してくださっています。

吉富さんの作った竹箒は、子どもの体に合わせて小さめに作ってあり、また穂はやわらかく、子ども達が扱いやすいように作られています。

掃除の時間はもちろん、朝の高学年のボランティア活動でも大事に使っていきます。

プール清掃をしました

5月16日(火)にプール清掃を行いました。3・4校時に5年生、5・6校時に6年生が一生懸命掃除をしました。1年間休んでいたプールがとてもきれいになりました。

今年度は、6月初めにプール開きを行う予定です。子どもたちも楽しみのようです。

PTA奉仕作業がありました

5月21日(日)に、PTA奉仕作業が行われました。今回は、木脇馬場、太田原、岩知野、塚原、三名、平原・亀の甲地区の皆さんにご協力いただきました。たくさん生えていた雑草もきれいに取っていただき、とてもきれいになりました。子どもたちもよろこんでいます。ありがとうございました。

木脇小中学校でブロック部会を行いました

24日(水)は、国富町の小中学校の教職員がリモートで研修会を行いました。

研修後、木脇小中学校ブロックで顔合わせと今後の研究について話し合いました。

コロナ禍を経て、久しぶりの顔合わせでした。今後様々な形で連携・協力をしていきます。

緊急下校訓練(引き渡し訓練)を行いました

26日(金)は、緊急下校訓練を行いました。

コロナ禍を経ての、3年ぶりの訓練です。

保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに児童を下校させることができました。

ありがとうございました。

この訓練を今後の緊急対応に生かしてまいります。

心肺蘇生法講習会を行いました

本校は、6月から水泳の授業が始まります。

29日(月)には、宮崎市北消防署西部出張所の職員の方々から、心肺蘇生とアレルギー対応におけるエピペンの使用法について講習を受けました。

児童が安心・安全に学習できるよう、今後も消防署の方々と連携してまいります。

「人権の花」運動における苗の贈呈式が行われました

 本校は、今年度「人権の花」運動の実施校に選ばれました。この活動は、花の栽培や鑑賞を通じて、児童の情操を豊かにし、命の大切さや思いやりの心を醸成することを目的としています。5月31日(水)の朝の時間には、宮崎人権擁護委員協議会、宮崎地方法務局及び国富町役場方々より花と看板を贈呈していただきました。委員会活動や朝のボランティア活動で中心となる、5・6年生が参加しました。これからきれいな花をたくさん育てていくことと思います。

 

JRC登録式を行いました

12日(月)の朝の時間に、リモートによるJRC登録式を行いました。日本赤十字国富町奉仕団の上杉さんより4年生の児童にJRCのバッジを授与していただきました。また、奉仕団委員長の後藤ツヤさんから活動についてお話をしていただきました。今後も様々な活動を通して、自ら「気づき、考え、実行」できる児童の育成目指します。

 

木脇中学校区第1回学校運営協議会を行いました

6月12日(月)には、本校で木脇中学校区学校運営協議会が行われました。学校運営協議会とは、学校運営に必要な支援に関する協議を行う会です。この会を設置し、地域と一体となって学校運営をする学校を「コミュニティ・スクール」と言い、木脇小・中学校は、昨年度より取り組んでいます。今年度も、10名の地域の方々に委員としてご協力いただくことになりました。今回は、国富町教育委員会の荒木教育長から、各委員の方へ辞令交付が行われ、各校の校長から学校経営方針の説明をし、承認をいただきました。今年度も、学校運営協議会とともに、さらに教育活動の充実を図ってまいります。

 

あいさつ運動をはじめました

あいさつ日本一をめざす本校の児童が、あいさつ運動をはじめました。

計画・集会委員会の提案で行っています。初日の14日(水)は、6年1組と1年1組が児童玄関前に集まって、元気にあいさつをすることができました。これから水曜、金曜の朝に各クラスで取り組んでいきます。

心の教育に関する授業を行いました

6月16日(金)は、「心の教育に関する授業」を参観日に行いました。保護者の皆様だけでなく、地域の方や学校運営協議会の委員の皆様にもご参観いただきました。各クラス道徳や学級活動で友達や家族との関わりについて考えることができたようです。

田植えを行いました

6月19日(月)は、5年生の総合的な学習の時間に田植えを行いました。地域コーディネーターの本田さん、地域の方でもある田植え指導の田中さん、そしてJA青年部のみなさんが、田植えの仕方を教えてくださいました。事前の準備にもご協力いただいています。これから、草抜きなどお世話をしながら、米作りを学び、地域の産業について考えていきます。

情報モラル教育を行いました

本校は、県内で唯一の情報モラル教育実践校として、今年度研究をしています。

また、国富町では、5年生を対象に「DQWorld」というアプリを使って、情報モラル教育を進めていく予定です。6月26日(月)には、講師の青山さんをお迎えして、情報モラルや、「DQWorld」の活用の仕方について教えていただきました。

これからの子どもたちにとって、ICTは欠かせない技術です。どのように活用するか、児童が自分で考えて利用していけるよう今後も指導をしていきます。

 

読み聞かせがスタートしました

本校では、毎月末の月曜の朝、読み聞かせボランティアの方とPTAの読み聞かせ係の方とで子どもたちに読み聞かせをしてくださいます。

今年度、第1回目の読み聞かせが行われました。子どもたちも大いに楽しんだようです。ありがとうございました。

 

地区懇談会が行われました

木脇小PTAでは、保護者、地域の方々、職員と地区懇談会を行っています。

今年度から、会の充実を図るために隔年開催とし、6月22日に岩知野、金留、太田原、三名、六野・牧原の5つの地区で開催しました。

地域の皆さんが一堂に会し、児童や地区のことについて話し合うことができました。

家庭教育学級開級式を行いました

7月11日(火)に、家庭教育学級開級式を行いました。PTA成人教育部の家庭教育学級生14名が参加しました。

開級式の後、「メディアとの付き合い方」をテーマに、ワークショップを行いました。サポートプログラムトレーナーの間所あゆみ様を講師としてお招きし、スマホ・ゲーム等のメリット、デメリットや、家庭での約束をどうするかなどについて、グループごとに意見交換をすることができました。

第2回学校運営協議会を行いました

7月13日(木)には、第2回学校運営協議会を行いました。今回は、委員のみなさんに、木脇地区、木脇の子どもたちの「あいさつ・元気」について協議していただきました。どうしたらよりよいあいさつができるか、元気な子どもたちを育てるにはどうしたらよいかなど、地域、保護者、学校と連携して取り組んでいけることについてじっくり話し合いをしていただきました。次回は9月に行う予定です。今回の協議をより具体化していくことになります。

登校日でした

8月22日(火)は、登校日でした。夏休み中静かだった校舎が、久しぶりに明るく賑やかになりました。

子どもたちは、リモートでの全校朝会とそれぞれの学級の時間を過ごして下校しました。

また、この日は、卒業生の那須さんが来校し、5・6年生に向けて、通っている五ヶ瀬中等教育学校の様子について、プレゼンテーションをしました。(5年生は、リモートで参加しました)

説明後、6年生から、たくさんの質問がありました。中学校生活について知る、よい機会となったようです。

 

国富音頭の練習をしました

8月22日(火)の登校日、児童の下校後に職員で国富音頭の練習をしました。

講師として、地域ボランティアの川越さんとお弟子さん3名をお招きして、丁寧に教えていただきました。

また、地域コーディネーターの本田さんも参加してくださいました。

9月からの運動会練習で子どもたちに教えていくことになります。

 

2学期のスタートです

9月1日(金)は、始業の日でした。

久しぶりに子どもたちの元気な姿をみることができました。

始業式では、友達の作文発表や校長先生のお話を真剣に聞くことができていました。

2学期は、運動会や社会科見学などたくさんの行事があります。

どの場面でも、一人一人が「自分で考えて行動できる」力を発揮していくことと思います。

 

避難訓練(地震)を行いました

9月1日は、防災の日です。

1日(金)に、地震の避難訓練を行いました。

前日の雨で運動場がぬかるんでいたため、校舎内で1次避難(机の下に避難する等)まで行いました。

静かに落ち着いて避難できたようです。

その後、動画や資料をもとに地震や避難について各クラスで学びました。

教室から外への2次避難については、後日行う予定です。

9月8日(金)は参観日・学校保健委員会が行われました。

2学期はじめの参観日でした。

お昼から突然の大雨で、保護者の皆様には、駐車場の急な変更をお願いいたしました。

大変ご迷惑をおかけいたしました。ご協力ありがとうございました。

また、同日に給食試食会・学校保健委員会が行われました。

保健委員の方を中心に1・6年生の保護者の皆様にも参加いただきました。

給食試食会は、4年ぶりの実施となりました。

結団式を行いました。

9月11日(月)の朝の時間には、運動会の結団式を行いました。

初めに、計画集会委員会の児童が、先日代表委員会で話し合ったスローガンを発表しました。

「全力で楽しむ心を忘れずに 勇気のラインへ限界突破」です。

次に、各団団長がくす玉を割り、赤白団が決定しました。

その後、各団の団長のあいさつ、各団でリーダーや職員があいさつをしました。

 今後運動会に向けて練習が始まります。

みんなで力を合わせ「自分で考え行動できる」姿が発揮できることと思います。

ピーマンの苗を植えました

 2年生は、2学期に食(農)育授業で、ピーマンを育てていきます。9月14日(木)は、ピーマンの苗植えをしました。SAPの方々と国富町役場農林振興課の方々に指導していただきました。子どもたちは、慎重に土を入れたり、肥料を入れたりして、苗植えができたようです。また、ピーマンについての授業も受けました。これから大切に育てていくことでしょう。

 

宿泊学習2

青少年自然の家に着きました。

工芸館で入所式が行われました。

ここでも代表児童が、あいさつをしました。その後、職員の方から、研修についての説明を受けました。

しっかり話を聞くことができていました。

入所式の様子

シーツの畳み方の説明の様子

宿泊学習3

お昼ごはんです。

青島青少年自然の家では、バイキング形式で自分の食事を準備します。

それぞれ食べたいものを選んで食べました。

おいしくいただきました。

食事を選んでいる様子

食事の様子

宿泊学習4

子どもたちが楽しみにしていたフィールドアスレチックです。

暑さが心配されましたが、風が出てきて、少し過ごしやすくなりました。

それぞれのチームで力を合わせてアスレチックに取り組みました。

グループでの活動の振り返りもしっかり話し合うことができました。

今日の青島青少年自然の家

カヌーの様子

アスレチックの様子

グループでの振り返りの様子

宿泊学習6

夜は、キャンプファイアです。

みんなで歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりして楽しく過ごしました。

最後に、営火係が友達のトーチに火を灯し、全員が火を掲げ、キャンプファイアを終えました。

友情を深める会となりました。

火を囲みレクリエーションをする様子

営火係が火を灯す様子

宿泊学習最終

楽しかった2日間もあっという間に過ぎました。

青島青少年自然の家では、退所式で代表児童があいさつをしました。

退所式の様子

 

青島青少年自然の家を後にする様子学校に着いてからは、帰校式を行いました、ここでも代表児童があいさつをしました。

2人とも、宿泊学習での思い出や、研修を今後に生かしていくことを発表しました。

たくさんの成長がみられた2日間でした。

帰校式の様子

PTA奉仕作業がありました

24日(日)は、第2回のPTA奉仕作業でした。

今回は、向陽、桑鶴、六野・牧原、金留地区の保護者の皆様にご協力いただきました。

運動場、プール周り、体育館周り、3年生が使っている芋畑など、たくさんの場所をきれいにしていただきました。

また、本部役員の皆さんで、破れて古くなっていたビニールハウスを補修していただきました。

おかげで子どもたちも運動会の練習もスムーズにできそうです。

ありがとうございました。

第3回学校運営協議会を行いました

9月28日(木)に第3回学校運営協議会を行いました。

前回に引き続き「あいさつ」の取組について協議していただきました。

木脇の子どもたちのあいさつ向上のため、国富町青少年育成町民会議の「愛の一声運動」の日に併せて、「小中あいさつ運動」も行い、保護者や地域の方にもあいさつ運動に参加いただく取組を進めていくこととなりました。

次の「愛の一声運動」は12月1日(金)です。小中あいさつ運動も併せて行います。

地域の皆様にもご参加いただけるよう、準備を進めてまいります。

 

全校朝会を行いました

10月2日(月)の朝は、全校朝会でした。

本校は、全校朝会をリモートで行っています。

校長先生から本校の今年度の研究でもある情報モラルについて、お話がありました。

「自分で考えて使用する(行動する)」ことの大切さを改めて考えることができたようです。

また、今月の目標は「進んで本を読み、家庭学習をがんばろう」となっています。

学習部長の先生からもお話がありました。子どもたちにとって、様々な実りの秋になってほしいものです。

いじめについて考えました

10月6日(金)の朝は、人権の時間でした。

人権の時間は、毎月1回朝の時間に行っています。

友達との関わり方を中心に、簡単なゲームやソーシャルスキルトレーニングなどを行い、

子どもたちが人権について考える時間となっています。その後、困っていることがないか等を問うアンケートを行っています。

今回のテーマは、「いじめについて考えよう」です。

どんなことがいじめなのか、具体的な動画を視聴し、子ども自身や友達が困っていないか、SOSを出せるよう各クラスで担任が指導を行いました。

今月は、持ち帰りのアンケートとなっています。

いもほりをしました(3年生)

10月10日(火)は、3年生のいもほりでした。

今回も、地域コーディネーターの本田さん、JA青年部の皆さんが来てくださり、いもほりの下準備から手伝ってくださいました。

今年は、収穫が少し少なめでしたが、3年生の子どもたちは、一生懸命いもほりをしていました。

楽しんで収穫できたようです。

秋季大運動会を開催しました

10月15日(日)は、本校の秋季大運動会でした。

前日準備は、雨の中PTA本部役員の皆さんと保体部員の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。

当日は、晴天の下で行うことができました。

今年度は、観覧も制限を設けず、たくさんの方に子どもたちの頑張りを観ていただくことができました。

子どもたちもはりきって競技に臨めたようです。

運動会後は、PTA本部役員の皆さん、地区長の皆さんを中心に、保護者の皆さんにご協力いただき、素早く片付け瑠ことができました。たくさんの方々にご協力いただいて開催できた運動会でした。本当にありがとうございました。

4年生のソーラン節の様子

6年生のフラッグ演技の様子

甲子園の土を寄贈していただきました

10月22日(日)の運動会の日に、本校の卒業生の岩下孝汰さんから甲子園の土をいただきました。

岩下さんは、現在、宮崎学園高等学校3年生で、今年の夏に甲子園に出場しています。

後輩であるきわきっ子に勇気と希望を与えてくださいました。ありがとうございました。

農育授業を受けました(2年)

2年生は、役場農林振興課の方や国富町SAPの方にご指導いただき、ピーマンを育てています。

17日(火)は、第2回の農育授業でした。ピーマンに肥料をあげたり、農業用ドローンを見せていただいたり、国富の農業について教わったりしました。

最後には、グリーンザウルスも登場し、子どもたちも大喜びでした。

稲刈りをしました(5年)

10月17日(火)は、5年生の稲刈りでした。

一人一人が鎌を持ち、大切に稲を刈ることができました。

棚干しして、来週26日(木)に脱穀の予定です。

稲作指導の田中さん、地域コーディネーター本田さん、JA青年部の皆さんにご指導、ご協力いただきました。

ありがとうございました。

観劇を楽しみました

10月19日(木)は、鑑賞教室がありました。本校では、劇と演奏を隔年で実施しています。

今年度は、劇団Aoi & Co の皆さんによるミュージカル「注文の多い料理店」を鑑賞しました。

低学年の子どもたちにも分かりやすい内容で、大きな声で笑って楽しめたようです。

途中で、職員や子どもも参加する早口言葉や長文に挑戦するのコーナーもあり、それも楽しかったようです。