新規日誌15
4年生、総合的な学習の時間
4年生では、総合的な学習の時間に、綾町の自然について学習しています。
子ども達はこれまで、綾の自然やそこにすむ生き物のことなどについて調べてきましたが、
その中で、町内には様々な課題もあることがわかりました。
その一つが、ごみの問題です。
11月29日(木)、もっと素晴らしい綾町にするために、子ども達はごみ拾いを計画しました。
写真は、拾ったごみを分別して数を記録しているところです。
探してみると、町内の様々な場所でたくさんのごみを発見しました。
場所によって、ゴミの種類や量も違うようです。
今後は、調べて分かったことを学校のみんな、町のみんなにどのように伝えていくか、を考えていきます。
0
4年生総合
4年生では、総合的な学習の時間に綾の自然について学習をしています。
11月2日は、その一環として昨年度オープンした「ユネスコエコパークセンター」に行き
ました。綾の自然の豊かさ、そこに生きる生物の多様さ、人と自然のかかわり方・・・。
たくさんのことを学び、子ども達も新たな発見があったようです。
綾の自然を学ぶ、大変良い機会となりました。
エコパークセンターの皆様、ありがとうございました!
0
4年生総合的な学習の時間
4年生は、総合的な学習で綾町の自然について調べています。
この日は、綾町エコパークセンターの皆様にご協力頂き、綾神社の周りの探索に行
きました。
住んでいる家の近所でありながら、日ごろは目にすることのない自然の様子を見て、
子ども達も新たな学びができました。
0
4年生が放流活動のお手伝いをしました
7月17日(火)この日は、うなぎ・もくずがにの放流活動が行われました。
綾漁協の方々に協力を頂き、綾南川での実施となりました。
なれない体験に、おっかなびっくりの子もいましたが、全員が楽しみながら
活動できました。
綾の川には、自然の恵みが一杯です。今回放流したうなぎともくずがにが、
大きく育ってくれることを願っています。
綾漁協の方々に協力を頂き、綾南川での実施となりました。
なれない体験に、おっかなびっくりの子もいましたが、全員が楽しみながら
活動できました。
綾の川には、自然の恵みが一杯です。今回放流したうなぎともくずがにが、
大きく育ってくれることを願っています。
0
4年生総合的な学習の時間
4年生は、総合的な学習の時間に、綾町の自然について学んでいます。
今日は、国土交通省の方が来てくださって、水質調査を行いました。
本当は松原河川公園に行って行う予定だったのですが、週末の雨で河川が増水しているということで、体育館で行うことになりました。
本庄川の水とその川の水に牛乳やしょうゆ等を混ぜた水とを比べて、パックテストを行いました。川の水は、とてもきれいだということが数値でもはっきりと分かりました。
また、少しでも他のものが混ざると水は汚れてしまうということも分かりました。
土砂災害についても教えていただき、身近にある川について考える2時間になりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1170/wysiwyg/image/download/1/443/medium)
今日は、国土交通省の方が来てくださって、水質調査を行いました。
本当は松原河川公園に行って行う予定だったのですが、週末の雨で河川が増水しているということで、体育館で行うことになりました。
本庄川の水とその川の水に牛乳やしょうゆ等を混ぜた水とを比べて、パックテストを行いました。川の水は、とてもきれいだということが数値でもはっきりと分かりました。
また、少しでも他のものが混ざると水は汚れてしまうということも分かりました。
土砂災害についても教えていただき、身近にある川について考える2時間になりました。
0
一年生 生活科
一年生は、生活科の学習で、校庭の土手や公園に行きます。
写真は、春の見学の様子です。
校庭や春の公園では、いろいろな生きものや草花を発見!
発見したものを、友達や先生に嬉しそうに、見せていました。
![公園で 公園で](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1170/wysiwyg/image/download/1/290/small)
綾町には、豊か自然が一杯です。
これからも、たくさんの発見をしてほしいです。
写真は、春の見学の様子です。
校庭や春の公園では、いろいろな生きものや草花を発見!
発見したものを、友達や先生に嬉しそうに、見せていました。
綾町には、豊か自然が一杯です。
これからも、たくさんの発見をしてほしいです。
0
5年生 総合
5年生では、総合的な学習の一環として、米について学んでいます。
綾町は、豊かな自然を生かした有機農法が盛んな町です。
農業の体験をすることは、地域の自然を学ぶことにもつながります。
写真は、田植えの活動の様子です。
子ども達は、はだしで田んぼへ!最初はぬるぬるするのに慣れず、大はしゃぎでしたが、徐々に慣れてきて、最後まで一生懸命、苗を植えることができました。
JAの方には、元気な子ども達に優しく指導してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!
苗が育ち、2学期の稲刈りが楽しみですね。
田植えの仕方を聞いています!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1170/wysiwyg/image/download/1/282/medium)
田植えスタート!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1170/wysiwyg/image/download/1/283/medium)
綾町は、豊かな自然を生かした有機農法が盛んな町です。
農業の体験をすることは、地域の自然を学ぶことにもつながります。
写真は、田植えの活動の様子です。
子ども達は、はだしで田んぼへ!最初はぬるぬるするのに慣れず、大はしゃぎでしたが、徐々に慣れてきて、最後まで一生懸命、苗を植えることができました。
JAの方には、元気な子ども達に優しく指導してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました!
苗が育ち、2学期の稲刈りが楽しみですね。
田植えの仕方を聞いています!
田植えスタート!
0
4年生 総合
総合的な学習の時間のテーマは、「守ろう!ぼくらのふるさと綾」です。綾の自然につい
て学ぶ計画です。
今日は、ビオトープに2回目の観察に行きました。一人一人、それぞれの課題を設定し、
探求活動に入っています。どんな発見があったか楽しみです。
0
3年生 理科
。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1170/wysiwyg/image/download/1/281/small)
3年生では、これまでの生活科と違い、理科の学習が始まります。
写真は、初めての理科の観察の様子です。
また、どうしてだろうという不思議から始まる理科。
子どもたちは、6時間授業なんか忘れて、
一生懸命身近な植物や生き物を観察しました。
綾町では、たくさんの動植物が見られます。
綾ならではの学びを、これからも深めてほしいです。
3年生では、これまでの生活科と違い、理科の学習が始まります。
写真は、初めての理科の観察の様子です。
また、どうしてだろうという不思議から始まる理科。
子どもたちは、6時間授業なんか忘れて、
一生懸命身近な植物や生き物を観察しました。
綾町では、たくさんの動植物が見られます。
綾ならではの学びを、これからも深めてほしいです。
0
2年生 生活科
2年生は、生活科の学習でミニトマトを植えています。
写真は、花が咲いたときの観察の様子です。
「黄色い花が咲いている!!」、と数名の子どもたちが大騒ぎです。
これからもう少し、大きくなってくれるでしょうか。
綾町では、有機農法で作られるおいしい野菜も特産の一つです。
それに負けないような、おいしいミニトマトができるといいですね!
0