学校のようす

学校の様子

昼休みも元気です



運動会が終わってもスポーツの秋です。

昼休みの運動場では、異学年での遊び、男女問わずでの遊びでにぎやかに過ごしています。

子ども達は遊びの天才です。

遊具をバスケットボールのゴールに見立てて遊んでいました。

交流学習

 金谷小学校の児童と交流学習を行いました。
 まず、1,2年生合同で体育をしました。自己紹介の後、折り返しリレー、ドッチボールをしました。初めは、緊張していた子供たちでしたが、すぐに慣れて、楽しく運動することができました。


 
 

体育の後は、教室で図工をしました。みんなで箱作りを楽しみました。


 給食もみんなでワイワイ楽しく食べました。
 
 昼休みも一緒に遊んで、たくさん交流できた子供たちでした。去年よりも友達が増えて喜んでいた2年生でした。また、来年の交流が楽しみですね。金谷小学校のみなさんありがとうございました。

ようこそ!有明小学校へ

10月10日(火)に、金谷小学校の1,2,3,4年生との交流教室がありました。3年生の教室には、5名のお友達がきてくれました。今日は、金谷小の3年生に、有明地区を紹介し、1学期に作った『有明カルタ』とりをしました。みんな、真剣な表情の中にも笑顔があふれていました。4時間目は、4年生と一緒に合同体育。金谷小の矢野先生が、素晴らしいお手本を見せてくれました。給食、昼休みも楽しく過ごし、あっという間にお別れの時間になりました。最後は、別れを惜しむかのように、一生懸命手を振ってお別れしました。とても楽しい交流教室になりました。




モーモー教室(宮崎牛の素晴らしさ)を学びました

全国和牛能力共進会で見事、最高賞の内閣総理大臣賞を受賞した
串間市本城の鎌田秀利さんにも来ていただいて、
モーモー教室(JA宮崎経済連主催)を実施しました。

鎌田さんはNHK番組 プロフェッショナル仕事の流儀でも紹介されました。
http://www.nhk.or.jp/professional/2015/1109/



日本一受賞のお祝いの言葉を全員で伝えました。
鎌田さんへの質問も次々と出されました。


モーモー教室では、宮崎牛の秘密や生産者の思いなどを学びました。


宮崎牛A5ランクのもも肉と肩ロースの食べ比べです。


「おいし~」の連発です。
12月6日(水)の給食で「宮崎牛ごろごろシチュー」が提供されることが発表されました。
大歓声でした。


個体識別番号についても学び、早速チェックします。


大満足のモーモー教室でした。

鎌田さん、JAのみなさんありがとうございました。

10月の全校朝会

【校長先生の話】


運動会での頑張り
「努力はたし算 協力はかけ算」という言葉をもとにたくさんのほめ言葉がありました。

【表彰】






1学期に行われた新体力テストでのA判定の表彰
スポーツ少年団での好成績の表彰
多くの子ども達が表彰を受けました。

【読み聞かせ】


中秋の名月
「読書の秋」ということで読み聞かせがありました。
校長先生の話「協力はかけ算」にも関係する絵本「お月さまってどんなあじ?」でした。

金谷小との合同学習・串間中学校からの乗り入れ授業

10月17日(火)に串間市小学校陸上居室が開催されます。

それに合わせて、金谷小と有明小の5・6年生が合同学習を行いました。
今回は、串間中学校から体育の先生にも来ていただきました。
より専門的な指導・アドバイスを聞き、子ども達の競技力が向上していきました。







笑顔にあふれ、大成功で終わった運動会

秋季大運動会が天気にも恵まれ、
多くの来賓、観客に見守られ開催されました。

児童会で決めたスローガン
「絆を深め 最後まで全力で 勝利をつかもう」

子ども達の頑張りが声や態度、表情から見られました。

【閉会式の後(解団式にて)】




【開会式】




【表現】






【団技】






【応援】




【リレー・PTA種目等】






楽しい朝の読み聞かせ


 本日の朝の時間、地域のボランティアの方々による読み聞かせがありました。児童のみんなが楽しみにしている時間の1つです。これからも楽しみにしています。いつもありがとうございます。

   

    


    

交通少年団 広報活動





6年生は交通少年団としてパトカーに乗車して
交通安全の呼びかけを行いました。

一人一人が交通安全のためのメッセージを作成しました。
マイクを使って堂々と呼びかけができました。

子ども達のメッセージに多くあったのが以下のとおりです。
「自分たちも交通ルールを守ります。
みなさんも交通ルールを守って安全な町にしていきましょう。」

交通安全呼びかけ!!

 今日の一斉集団下校で、6年生が交通少年団として児童のみんなに「交通安全」の大切さについて呼びかけをしました。
・ 自分の命は自分で守る!
・ 運転手に安全に運転してもらうために啓発活動をする。
・ 地域の方と協力して安全に過ごす。 ねど、自分の言葉でみんなに伝えることができまし 
 た。



運動会練習がんばってます!

今日、運動会の予行練習しました。子どもたちの一生懸命な姿が多く見られ、本番も大成功間違いなし!保護者の皆様、地域の皆様、どうぞお楽しみに!10月1日です!画像は応援合戦の練習風景です。





ありあけん子海浜活動~SUP体験&ライフセービング活動

高松海水浴場にてありあけん子海浜活動を実施しました。
これは、地域の特色ある教育活動である「海洋教育」の一環であるとともに、郷土(くしま)を愛する心・誇り・自信を持たせることをねらいとした「くしま学」の取り組みの一つです。
当日は、宮崎ライフセービングクラブの方々に協力いただき
貴重な海の体験を行うことができました。
はじめは不安がっていた子ども達も時間がたつにつれて「笑顔」になっていました。
あっという間に時間が過ぎて、「もっと海に入っていたい」との声が多数聞かれました。
ありあけん子海浜活動、今後も楽しみにしていて下さい。


























給食試食会





参観日に合わせて給食試食会が行われました。

6年生は児童6人と担任の7人で毎日給食を食べているので
1人でも人数が増えると盛り上がりが違います。

試食会当日は蒸し暑さがいつも以上にきつかったですが
楽しい会話をしながら素敵な時間を過ごせました。

またこのような時間を過ごしたいです。

パソコン室で楽しい英語活動(5年)

 2学期から、外国語活動の環境を整えるためにパソコン室の後方スペースを活用を試みています。
 「この教室では英語を楽しく学習するんだ!」という雰囲気(気持ち)をつくることが1つの目的です。
 5年生がさっそくパソコン室で外国語活動をしていました。
 学習した英語表現を使ってアクティブに、楽しく活動をしていました。
 
 Your smile is wonderful








結団式!

 今日、結団式が行われました。それぞれの団長が「これからの練習を頑張るぞ!」と団のみんなに伝えていました。
 今年の団色決定は、「団対抗ミニ運動会」でした。ボール送り→2人三脚→三輪車競争の順。勝った順に団の色が入った箱を選んで一斉にオープン!
 今日から、暑さに負けずファイト!!


  

    

    
 

2学期始業の日

【代表児童による作文発表(2・4・6年)】






1学期の反省
2学期の目標
将来の夢

「充実した2学期にするぞ!」という気持ちの伝わる発表でした。

【校長先生の話】


まだまだ蒸し暑いです。
始業式では、暑さに負けそうになりながらも、話を聞く姿勢はビシっとしていました。

2学期は運動会をはじめ、様々な行事があります。
1つ1つの行事を通して大きく成長していってほしいです。
「笑顔」であふれる2学期にしていきましょう!

串間市小学6年生合同学習会

8月23日(水)、串間市立串間中学校で市内すべての小学校から6年生が集まって合同学習会(交流会)が行われました。

体育「ミニバレー型ゲーム」と英語活動「I can ~  I like ~」を通してたくさんの笑顔が見られました


登校日

8月21日(月)は登校日でした。
子ども達の元気な姿が見られ嬉しかったです。
夏休みも残りわずかです。
「もう終わり・・・」という感じでしょうか?
「まだあと○日ある」といった感じでしょうか?

<校長先生の話>


<串間市水泳教室の表彰>




2学期も文武両道、たくさんの「笑顔」が見られますように。

8月29日(火)、2学期始業の日を全員が「笑顔」で登校できますように。

夏の風物詩





暑い夏にぴったりの向日葵が見事な花を咲かせてくれました。太陽の方を向いて思い切り花を咲かせている向日葵に感動しました。
 また、ゴーヤの実もすくすくと成長しています。

お米収穫! JA青年部の方々ありがとうございました











JAはまゆう青年部の方々に協力いただき、4月に苗植えをしたお米の稲刈り、そして千羽こぎを使った脱穀を体験しました。
収穫の喜び、食に関わる手間暇、生産者の思いを感じたり、学んだりすることができました。
収穫したお米は12月に行われる予定の「もちつき」で使用します。

串間市水泳教室 好記録連発

7月26日(火)串間市総合運動公園にて市水泳教室(5・6年)が行われました。
1学期の水泳学習と夏休みの特別練習で各自が立てた目標をクリアしようと頑張りました。
正式な記録は8月1日の授業日に各自に伝えることになります。
(上位入賞者も複数います)
子ども達の一生懸命な泳ぎと仲間を応援する姿が立派でした。

<スタート前 緊張感MAX>




<選手紹介 堂々とした返事>




<他校の児童との競泳 有明♪有明♪応援も聞こえていました>




<終了後 よくがんばりました>

第1回ありあけ星を見る会

7月22日(土)
家庭教育学級が中心となって計画・運営した「ありあけ星を見る会」が行われました。

講師として「宮崎の星空を見上げる会」から2名の方に来ていただきました。
(ホームページ  http://miyazakitenmon.ojaru.jp/ )

約55名の方に参加いただいて開催できたことを嬉しく思います。
あいにくの空模様で土星や木星などを見ることができませんでした。
しかし、体育館を暗くして、この時期に見える星空についての映像と講師の方の解説で
星空にいっそう興味をもつことができました。

ありがとうございました。
第2回は「月」も見ることを計画中です。









夏休み中の主な行事予定(2学期始業の日含む)

【7月】
22日(土) ありあけ星を見る会 ※19:30~ 有明小体育館、運動場
24日(月) 市水泳記録会特別練習(5・6年)
25日(火) 市水泳記録会特別練習(5・6年)
26日(水) 市水泳記録会(5・6年) ※串間市総合運動公園プール

【8月】
 1日(火) 授業日(1~3年…通常授業 4~6年…稲刈り)、個人面談
21日(月) 登校日(1~6年)、サマースクール(希望者)
23日(水) 市内小学6年生合同学習会 ※串間中学校
29日(火) 始業式、PTA奉仕作業

1学期終了 夏休み突入 「命」を大切に!!

72日間の1学期が終了しました。

本年度の教育目標
いつも笑顔で 「有明小のあたり前」を 実践できる子どもの育成

子ども達は「笑顔」をたくさん見せてくれました。
2学期(夏休み中)もたくさんの学習面、生活面で笑顔がたくさん見られるようにがんばりましょう。

【終業式】
<児童代表作文発表>






<校長先生の話>


<校歌斉唱>


<スポーツ少年団等の表彰>


<生活面、保健面、学習面での話>




6年 イモ収穫パーティ

理科で育てたイモを使って調理をしました。
フライドポテト作り!
おいしい!
子ども達の家で作れる料理のレパートリーが増えました。


念願の・・・

 理科の授業で育てたヘチマやゴーヤを暑さ対策として「有明小緑のカーテン計画2017」を実施。すると順調に成長しました。エコで涼しい2学期になるといいなぁ~。


① 低学年の花壇に植えました。


②ゴーヤの花です。




③ヘチマの花です。
   

非行防止教室

 夏休み前にルールを守ることの大切さを学ぶため、警察の方から話を聞きながら考えていきました。インターネットのルールを詳しく教えていただき、子どもたちも真剣にメモをとっていました。

  


  

獲ったど~!!

先週、6年生の理科の授業で観察を終えた芋の収穫をしました。な・なんとものずごい大量の芋!!みんな大喜びでした。全校児童に6年生がプレゼントできました。おいしい芋料理を食べてくださいね。


    


    


   

海の日海岸清掃&PTAバザー

【海岸清掃】
早朝より多くの方々に参加していただき海岸清掃を行うことができました。

<今町>






<高松>







高松地区ではBLUE SANTA「海と日本プロジェクト」と連携しての海岸清掃でした。
BLUE SANT ホームページ http://www.umisakura.com/bluesanta/
青色のシャツ、帽子、軍手に身をまとい、青い海を大事にしていこうとがんばりました。

【PTAバザー】




海岸清掃後、午後からはPTAバザーでした。
各学年ともに盛り上がりを見せ、大盛況のうちに終えることができました。
協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

読み聞かせのお兄さん!!

 今朝は、1,2年生が大好きな『読み聞かせのお兄さん』による読み聞かせがありました。

 『イケメン体操』から始まって、夏の虫が出てくる本など3冊を読んでくださいました。
笑いの絶えない、楽しい読み聞かせでした。朝から笑顔になれて、清々しい1日のスタートとなりました!!
 読み聞かせのお兄さん、ありがとうございました。次も楽しみにしています!!





金谷小との交流会

今週は、1,3,5年生が、金谷小へ交流会に出かけました。
3年生は、金谷小の3,4年生と図工の学習をしました。まず、自己紹介をしあって、打ち解けた後、金谷小の3,4年生が学校の中を案内し、お気に入りの場所を見つけ、写真を撮っていきました。有明小の3年生は、いつもと違う学校の様子に、わくわくしながらお気に入りの場所を探していました。絵文字:笑顔



七夕飾り



明日は七夕です。
1人2つずつ願い事を。。。と考えていましたが
「もう1つ!」「さらにもう1つ!」と増えていきました。

~~~
ぼくは努力をします。
だから、それにふさわしいものを与えてください。

秘密結社Ladybirdと僕の6日間 喜多川泰著
~~~

英語の勉強をしたよ!!

ALTと一緒に英語の勉強をしました。
今日は、自己紹介、じゃんけんゲームの後に色の勉強をしました。
カラーバスケットをしたり、カラーかるたをしたりして楽しく学習することができました。
今日は、ALTと一緒に給食も食べました。質問をたくさんして、楽しい一時をすごすことができました。





プール清掃(火山灰等除去)

【Before】

 ↓↓↓ 
【After】



串間市スポーツ振興課よりプール専用の掃除機をお借りして清掃しました。
水泳指導には支障がない程度の汚れでしたが、(ゴーグル着用も推奨)
きれいなプールで気持ちよく泳いでもらうためにじ~っくり数時間かけてきれいにしました。
みんなどんどん泳いで魚みたいに泳ぎが得意になぁ~れ!!

学校支援訪問

 6月22日、学校支援訪問で4年1組の子どもたちが算数の授業をがんばりました。

 集中して自分の考えを一生懸命説明しようとしている姿は成長を感じました。



児童集会(6年生&くろしお委員会の発表)

【6年生の発表】

国語の発表
詩「いのち」の暗唱




音楽の発表
合奏「マルセリーノの歌」




社会の発表
三択歴史クイズ

6人での発表
児童集会での発表のトップバッターとして
また、最高学年として堂々としたものでした。

【くろしお委員会の発表】

代表委員会で決定した1年間の目標
「あいさつ」「廊下歩行」について確認をしました。

金谷小との交流学習スタート

本日6月15日5校時より有明小プールにて有明小・金谷小の5・6年生で水泳学習を行いました。みんな久しぶりの再会に大喜びでした。来月は1・3・5年生が金谷小で交流授業です。
楽しみです。


魚しょく体験!!

子どもたちが楽しみにしていた行事の1つ、魚しょく体験がありました。まず漁協の方から串間市の漁業について話を聴き、いろいろな質問をしました。次に、漁協の様々な施設を見学し、たこやイセエビなど様々な海の生き物を見たり触ったりしました。そして、いよいよお楽しみの魚の調理を行いました。一人一匹トビウオを背開きにし、いろいろな魚をお刺身の大きさに切りました。最初は慣れない生のお魚に、悪戦苦闘していましたが、次第に上手になっていました!お昼ご飯は保護者の方たちと一緒に、がんばって調理した魚を使った海鮮丼とあら汁をおいしくいただきました。














BTVケーブルテレビ日南局へ出かけました!!


5月26日に、遠足で日南へ出かけました。電車の中でもケーブルテレビ局に向かう間も、うきうきわくわく、とっても元気な子どもたちでした。テレビ局に着くと、まずテレビ局のお仕事についてお話を聞き、質問をしました。次に機材の見学、発声練習を行い、いよいよ実際に機械を動かしたりアナウンスをしたりする体験を行いました。緊張しながらも、うれしそうな表情を浮かべていました。貴重な体験のできた遠足となりました。





グリーンタイム(花の苗植え)



花壇に花の苗を植えました。
どのように植えるのかレイアウトを話合いながら植えました。

きれいに、長く、じょうぶに育ちますように。
そのためにお世話をがんばります!

グリーンタイム




地域の方といっしょに、花壇に花の苗を植えました。
各学年、サルビア、マリーゴールド、メランポジウムなど彩りを考えて植えました。

栄養教諭との授業



 栄養教諭の先生と「朝ご飯をしっかり食べよう」という授業をしました。朝ご飯を食べると良いことがたくさんあることを教えてもらいました。ゆとりをもって朝ご飯を食べようとみんなで話しました。

歯磨き名人になろう!!






学級活動の時間に1,2年生合同で歯の磨き方の学習を行いました。
黒いビスケットを食べた後、歯磨きをして汚れを落としました。磨いても磨いてもなかなか汚れが落ちず、子供たちは、1本1本丁寧に磨く大切さを実感していました。

心肺蘇生法

 本日、心肺蘇生法の職員研修を職員全員で行いました。万が一の想定ですが、全員真剣に研修しました。みんなの大切な命を守っていきます。

全校朝会(6月)





全校朝会では、校長先生から「相手を想う言動」について江戸しぐさを例に話がありました。

また、6月4日の虫歯予防デーにちなんで歯科検診の結果を基に歯の大切さの話がありました。

校内研究(算数科)





校内研究では昨年度の研究
「わかった、できたと笑顔で喜び合える児童の育成」
~算数科における活用力向上を目指して~
をさらに確実なものへ、深めていくことにしています。

主体的・対話的で深い学びとなるように指導法の工夫を追究していきます。

プールびらきがありました。

 6月5日は1・2年生のプール開きでした。まだ寒かったので早めに水からあげようと思ったのに、まだプールに入っていたい様子だったので、予定より長くなってしまいました。これから暑くなってプールが楽しみになってくることでしょう。全員伏し浮きができるようになるといいな。

イルカランドに行ったよ


 5月26日に遠足に行きました。タッチプールで大はしゃぎ。イルカのショーのイルカたちの動きにびっくり。ペンギンもとってもかわいかったです。自分たちで作ったおにぎりはとってもおいしかったようです。

砂場で遊んだよ


砂場で大きな山を作ったり、水を流して川にしたりしました。水がすぐにしみこんでしまったけど、どんどん砂が削られて行くのが楽しかったようです。