都城市立大王小学校 公式ホームページ
学校の様子
カテゴリ:学校の様子
(4年)音楽大会にむけて練習中です!
11/13(火)に都城市内の小学生による音楽大会が予定されています。
毎年、大王小学校からは4年生が出場しています。
今年も音楽主任の先生の指導の下、4年生は2学期に入ってから練習を頑張っています。
合唱曲は「Wish~夢を信じて~」、合奏曲は「アフリカン・シンフォニー」を演奏します。
音楽の時間に合唱や合奏を練習していますが、昼休みにも個別に音楽室へ行って合奏の練習に取り組んでいる子どももいます。
今回はそんな子ども達の様子をご紹介します。
個人で練習している子、友達と息を合わせたり教え合ったりしながら練習している子、先生に教えてもらいながら練習している子など、それぞれいい演奏ができるようにと練習を頑張っていました。
毎年、大王小学校からは4年生が出場しています。
今年も音楽主任の先生の指導の下、4年生は2学期に入ってから練習を頑張っています。
合唱曲は「Wish~夢を信じて~」、合奏曲は「アフリカン・シンフォニー」を演奏します。
音楽の時間に合唱や合奏を練習していますが、昼休みにも個別に音楽室へ行って合奏の練習に取り組んでいる子どももいます。
今回はそんな子ども達の様子をご紹介します。
個人で練習している子、友達と息を合わせたり教え合ったりしながら練習している子、先生に教えてもらいながら練習している子など、それぞれいい演奏ができるようにと練習を頑張っていました。
(2年)10月の「小中合同あいさつ運動」は2年生
10月の「小中合同あいさつ運動」は、2年生が担当でした。
たくさんの小松原中学校の中学生たちが、早い時間から正門や西門、下足室前に立って、登校してくる小学生たちに元気な声であいさつをしてくれました。
登校してきた2年生たちも大きなたすきを肩に掛けて列に加わり、元気にあいさつをしていました。
登校してくる子ども達は、たくさんの小中学生に声をかけられ、ちょっぴり恥ずかしそうにあいさつを返しながら通っていました。
たくさんの小松原中学校の中学生たちが、早い時間から正門や西門、下足室前に立って、登校してくる小学生たちに元気な声であいさつをしてくれました。
登校してきた2年生たちも大きなたすきを肩に掛けて列に加わり、元気にあいさつをしていました。
登校してくる子ども達は、たくさんの小中学生に声をかけられ、ちょっぴり恥ずかしそうにあいさつを返しながら通っていました。
(5年)楽しかった集団宿泊学習
10/18(木)~19(金)の2日間かけて、宮崎市の青島青少年自然の家に宿泊学習に行きました。
フィールドアスレチックやサイクリング、キャンドルファイヤーなどを経験しました。
フィールドアスレチックでは、活動班に分かれて子ども達が協力し合いながら鐘をついたり、カヌーに乗ったりして、楽しく活動できました。
キャンドルファイヤーは、大王小を入れて5校で行いました。
各学校の出し物を見せ合ったり、みんなでゲームをしたりして、他の学校との交流を図ることができました。
生活班では、一緒にご飯を食べたり、お風呂に入ったり、同じ部屋で話をしたりして、友情を深め合うことができました。
青島青少年自然の家の四つのめあてである『規律』、『協同』、『友愛』、『奉仕』の精神を、身をもって体験することができました。
今後の学校生活でも経験したことを生かして、高学年として活動してくれることを期待しています。
フィールドアスレチックやサイクリング、キャンドルファイヤーなどを経験しました。
フィールドアスレチックでは、活動班に分かれて子ども達が協力し合いながら鐘をついたり、カヌーに乗ったりして、楽しく活動できました。
キャンドルファイヤーは、大王小を入れて5校で行いました。
各学校の出し物を見せ合ったり、みんなでゲームをしたりして、他の学校との交流を図ることができました。
生活班では、一緒にご飯を食べたり、お風呂に入ったり、同じ部屋で話をしたりして、友情を深め合うことができました。
青島青少年自然の家の四つのめあてである『規律』、『協同』、『友愛』、『奉仕』の精神を、身をもって体験することができました。
今後の学校生活でも経験したことを生かして、高学年として活動してくれることを期待しています。
(2年)土って気持ちいいな
2年生は、10月中旬に2週にわたって、図工で「土って気持ちいい」の学習を学級ごとに行っています。
裸足で日陰になっている砂場に入った子ども達は、「冷たい。」とか、「気持ちいい。」など口々に砂に触れた感想を言っていました。
2の1では、まず1時間目は道具を使わずに手だけで砂遊びをしました。
友だちと協力しながら山やトンネル、橋、川など器用に作り出していました。
途中で砂場の外側からみんなの作品を眺めた時には、「すごーい!」と目を丸くしながら驚く声もあちらこちらで聞こえました。
そして、もう1時間はバケツで水をせっせと運んで、川のように水を流して楽しみました。
水を加えると、作品に変化が起こりました。
それをとても楽しみながら、さらに掘っては、崩したりと活発に活動できました。
「初めてこんなに汚れながら遊んだ。」や、「昼休みもまたしたい。」などと、楽しそうに話す子ども達を見て、五感を使って体験することの大切さを改めて感じました。
裸足で日陰になっている砂場に入った子ども達は、「冷たい。」とか、「気持ちいい。」など口々に砂に触れた感想を言っていました。
2の1では、まず1時間目は道具を使わずに手だけで砂遊びをしました。
友だちと協力しながら山やトンネル、橋、川など器用に作り出していました。
途中で砂場の外側からみんなの作品を眺めた時には、「すごーい!」と目を丸くしながら驚く声もあちらこちらで聞こえました。
そして、もう1時間はバケツで水をせっせと運んで、川のように水を流して楽しみました。
水を加えると、作品に変化が起こりました。
それをとても楽しみながら、さらに掘っては、崩したりと活発に活動できました。
「初めてこんなに汚れながら遊んだ。」や、「昼休みもまたしたい。」などと、楽しそうに話す子ども達を見て、五感を使って体験することの大切さを改めて感じました。
(6年)陸上教室の練習をがんばっています!
10/23(火)に行われる都城市の陸上教室に向けて、6年生はハードルや短距離走、走り高跳びや走り幅跳び、リレー、長距離(1000メートル、800メートル)、ソフトボール投げなどいろいろな陸上競技の練習に取り組んでいます。
特にリレー選手になっている子ども達は、朝登校したらすぐに運動場に集まって、校長先生の指導の下、スタートダッシュやバトンパスのタイミングなどを教えてもらいながら、練習に励んでいます。
他の競技の子ども達も、体育の時間はもとより昼休みにも練習して、各自の記録を伸ばそうと取り組んでいます。
いろいろな陸上競技のコツを学びながら、努力する大切さも感じて、いい記録だけでなくいい記憶を残して欲しいです。
特にリレー選手になっている子ども達は、朝登校したらすぐに運動場に集まって、校長先生の指導の下、スタートダッシュやバトンパスのタイミングなどを教えてもらいながら、練習に励んでいます。
他の競技の子ども達も、体育の時間はもとより昼休みにも練習して、各自の記録を伸ばそうと取り組んでいます。
いろいろな陸上競技のコツを学びながら、努力する大切さも感じて、いい記録だけでなくいい記憶を残して欲しいです。
学校で見つけた秋!
ここ最近、朝夕が寒くなり、学校の木々もすっかり秋らしくなってきています。
先々週は、職員室横の学校の花木であるギンモクセイや運動場のギンモクセイが、芳しい香りを放ちながら薄黄色の可愛らしい花をいっぱい付けていました。
子ども達に「学校で秋を感じるところはどこ?」と聞いたところ、柿やどんぐりを教えてくれました。
柿の木は、南校舎や中庭でおいしそうな実をたくさん実らせています。渋柿なのは残念ですが、鳥はついばんでいました。
どんぐりは、小さいのがころがっていましたが、これからたくさん落ちそうで楽しみです。
ただ、イチョウの木は先日の台風24号でたくさんの葉を落とし、今年は黄色く広がるイチョウの絨毯は見られそうにも無く、少し寂しく感じるかもしれません。
以前、ホームページで紹介したカリンの木は葉をすっかり落としてしまいましたが、実がかろうじて3個残っています。
来月は、花壇の植え替えもあります。秋から冬の移り変わりを、学校の中でも子ども達がたくさん見つけてくれるとうれしいです。
↑ (学校の花木: ギンモクセイ)
先々週は、職員室横の学校の花木であるギンモクセイや運動場のギンモクセイが、芳しい香りを放ちながら薄黄色の可愛らしい花をいっぱい付けていました。
子ども達に「学校で秋を感じるところはどこ?」と聞いたところ、柿やどんぐりを教えてくれました。
柿の木は、南校舎や中庭でおいしそうな実をたくさん実らせています。渋柿なのは残念ですが、鳥はついばんでいました。
どんぐりは、小さいのがころがっていましたが、これからたくさん落ちそうで楽しみです。
ただ、イチョウの木は先日の台風24号でたくさんの葉を落とし、今年は黄色く広がるイチョウの絨毯は見られそうにも無く、少し寂しく感じるかもしれません。
以前、ホームページで紹介したカリンの木は葉をすっかり落としてしまいましたが、実がかろうじて3個残っています。
来月は、花壇の植え替えもあります。秋から冬の移り変わりを、学校の中でも子ども達がたくさん見つけてくれるとうれしいです。
↑ (学校の花木: ギンモクセイ)
10月は「本となかよし月間」
秋と言えば「食欲の秋」、「スポーツの秋」、「読書の秋」。
暑さもおさまり過ごしやすい季節となるので、いろいろなことに取り組みやすくなります。
大王小では、10月を「本となかよし月間」として、図書委員会を中心に楽しく意欲的に読書できるための取組を行っています。
そこで、10/5(金)の全校朝会で図書委員会による取組の紹介が行われました。
プロジェクターを使いながら、全校児童に分かりやすく説明できました。
「10月用の読書貯金通帳」や「読書ビンゴ」、「本の紹介」、「図書員会による読み聞かせやクイズ」など楽しいことがいっぱいです。
いろいろな本に触れる中で、子ども達の心がさらに豊かになっていくことでしょう。
暑さもおさまり過ごしやすい季節となるので、いろいろなことに取り組みやすくなります。
大王小では、10月を「本となかよし月間」として、図書委員会を中心に楽しく意欲的に読書できるための取組を行っています。
そこで、10/5(金)の全校朝会で図書委員会による取組の紹介が行われました。
プロジェクターを使いながら、全校児童に分かりやすく説明できました。
「10月用の読書貯金通帳」や「読書ビンゴ」、「本の紹介」、「図書員会による読み聞かせやクイズ」など楽しいことがいっぱいです。
いろいろな本に触れる中で、子ども達の心がさらに豊かになっていくことでしょう。
(4年)学校の周りの安全を守る交通設備を探せ
9/10(月)に4年生は、社会科の「安全なくらしを守る」の学習で、学校の周りにある安全を守る交通設備などを調べに行きました。
事故から身を守るためのガードレールやカーブミラー、標識などを見つけることができました。
学校の周りのスクールゾーンの意味を初めて知った子ども達も多く、自分達が安全に登下校できるようになっていることに気づいたようです。
歩行者が安全に歩けるように、点字ブロックの設置に工夫がなされていることも知りました。
学校の周りだけではなく、自分たちの通学路にも安全を守るいろいろな交通設備があることに気づける目が育ってほしいです。
事故から身を守るためのガードレールやカーブミラー、標識などを見つけることができました。
学校の周りのスクールゾーンの意味を初めて知った子ども達も多く、自分達が安全に登下校できるようになっていることに気づいたようです。
歩行者が安全に歩けるように、点字ブロックの設置に工夫がなされていることも知りました。
学校の周りだけではなく、自分たちの通学路にも安全を守るいろいろな交通設備があることに気づける目が育ってほしいです。
(1年)秋のバス遠足
1年生の遠足では、都城市学校給食センターへ見学に行きました。
大きな鍋でたくさんの給食を作っている様子を見学して、みんなびっくり!!
たくさんの方々のおかげで、毎日おいしく給食を食べることができることに感謝していました。
その後、上米公園に行って、みんなでお弁当を食べました。
お家の人と一緒に取り組んだ「弁当の日」。
みんなすてきな笑顔で、おいしく食べました。
友達と遊具で遊んだり、虫取りをしたりして、楽しい遠足になりました。
スクールコンサートで素敵な時間
10/2(火)の3・4校時は、年1回行われる全校での鑑賞教室でした。
今年は、アーティスト「Musical Trip Around The World」の方々をお招きして、スクールコンサートをしていただきました。
ジブリ映画の主題歌「君をのせて」を皮切りに、日本の秋を感じさせてくれる「もみじ」やアラブやヨーロッパ、アフリカなど世界のいろいろな曲を聴かせていただきました。
アーティスト名にあるように、音楽で世界を旅することができたようです。
途中、パーカッションの方によるいろいろなリズム楽器の紹介もあり、少し賢くなることもできました。
ゴスペルの曲では、ボーカルの方の声量に圧倒される場面もありました。
音楽を通して、世界を旅することのできた楽しい時間となりました。
今年は、アーティスト「Musical Trip Around The World」の方々をお招きして、スクールコンサートをしていただきました。
ジブリ映画の主題歌「君をのせて」を皮切りに、日本の秋を感じさせてくれる「もみじ」やアラブやヨーロッパ、アフリカなど世界のいろいろな曲を聴かせていただきました。
アーティスト名にあるように、音楽で世界を旅することができたようです。
途中、パーカッションの方によるいろいろなリズム楽器の紹介もあり、少し賢くなることもできました。
ゴスペルの曲では、ボーカルの方の声量に圧倒される場面もありました。
音楽を通して、世界を旅することのできた楽しい時間となりました。
台風24号が過ぎて
大型で非常に強い台風24号が週末都城市を通り過ぎ、大王小学校にもその爪痕を残しました。
学校の木でもあるイチョウの木は葉をほとんど落とし、桜の木も枝が折れてしまいました。
人にとっても大変でしたが、植物にとっても試練の週末だったようです。
地面を覆い尽くした枝葉を前に、掃除にどれくらい時間がかかるか心配しましたが、朝登校した子ども達が進んで掃除に取り組んでくれて、あっという間に学校がきれいになっていきました。
日頃から進んでボランティア活動に取り組む子ども達一人一人が、大変頼もしく感じられました。
今回に続いて週末に到来するかもしれない台風25号の動きが、今後気になります。
学校の木でもあるイチョウの木は葉をほとんど落とし、桜の木も枝が折れてしまいました。
人にとっても大変でしたが、植物にとっても試練の週末だったようです。
地面を覆い尽くした枝葉を前に、掃除にどれくらい時間がかかるか心配しましたが、朝登校した子ども達が進んで掃除に取り組んでくれて、あっという間に学校がきれいになっていきました。
日頃から進んでボランティア活動に取り組む子ども達一人一人が、大変頼もしく感じられました。
今回に続いて週末に到来するかもしれない台風25号の動きが、今後気になります。
(3年)遠足で動物園に行ったよ
9/28(金)の秋の遠足で、3年生はフェニックス自然動物園に行きました。
行きのバスでは雨が降り出し、動物園での天気が心配でしたが、動物園に着いた時には雨が上がり、乗り物に乗ったり、広場でお弁当を食べたり、動物を見たりできました。
みんなが作ったてるてる坊主が天気にしてくれたのでしょう。
乗り物は乗り放題だったので、1時間で全部の乗り物を制覇しようと駆け回っている子もいました。
大王っ子弁当の日で作ったお弁当を食べて、笑顔いっぱいの3年生でした。
その後、初めて触ったダチョウの卵の重さにびっくりしている子ども達がいっぱいいました。
楽しい遠足になりました。
行きのバスでは雨が降り出し、動物園での天気が心配でしたが、動物園に着いた時には雨が上がり、乗り物に乗ったり、広場でお弁当を食べたり、動物を見たりできました。
みんなが作ったてるてる坊主が天気にしてくれたのでしょう。
乗り物は乗り放題だったので、1時間で全部の乗り物を制覇しようと駆け回っている子もいました。
大王っ子弁当の日で作ったお弁当を食べて、笑顔いっぱいの3年生でした。
その後、初めて触ったダチョウの卵の重さにびっくりしている子ども達がいっぱいいました。
楽しい遠足になりました。
(2年)秋の遠足に行ったよ
9/28(金)は、大王小学校の「秋の遠足」でした。
5・6年生は、集団宿泊学習や修学旅行に行くため、学校でいつも通りの授業でしたが、1~4年生はそれぞれの計画に沿って遠足に行きました。
まずは、2年生の遠足の様子です。
2年生は生活科で「みんなでつかう まちのしせつ」の学習をしています。
そこで、遠足の機会を利用して、列車やバス、図書館、公園を実際に利用させてもらいました。
JRの列車から見える景色に少々興奮しながらも、乗り物の中でのマナーに気を付けて友だちと小さい声でお喋りしながら楽しく過ごしていました。
三股町立図書館では、滅多に入られない書架に入らせてもらいました。重たいはずの棚が、片手でハンドルを回すだけでも動かせる秘密を教えてもらい驚いていました。
読み聞かせも工夫されていて、大変楽しかったです。
お昼はバスで石山観音池公園に移動して、みんなでおいしくお弁当やお菓子を食べたり、遊んだりできました。
勉強になった楽しい遠足でした。
5・6年生は、集団宿泊学習や修学旅行に行くため、学校でいつも通りの授業でしたが、1~4年生はそれぞれの計画に沿って遠足に行きました。
まずは、2年生の遠足の様子です。
2年生は生活科で「みんなでつかう まちのしせつ」の学習をしています。
そこで、遠足の機会を利用して、列車やバス、図書館、公園を実際に利用させてもらいました。
JRの列車から見える景色に少々興奮しながらも、乗り物の中でのマナーに気を付けて友だちと小さい声でお喋りしながら楽しく過ごしていました。
三股町立図書館では、滅多に入られない書架に入らせてもらいました。重たいはずの棚が、片手でハンドルを回すだけでも動かせる秘密を教えてもらい驚いていました。
読み聞かせも工夫されていて、大変楽しかったです。
お昼はバスで石山観音池公園に移動して、みんなでおいしくお弁当やお菓子を食べたり、遊んだりできました。
勉強になった楽しい遠足でした。
秋を感じる銀杏の実、かりんの実
この季節を代表する大王小の木と言えば、正門や運動場にある大きなイチョウの木です。
大王小出身の方々にとっても、秋になると黄色く色づいたイチョウの木が思い出の一つではないでしょうか。
朝夕だいぶ涼しくなってきましたが、紅葉まではもう少し時間がかかりそうです。
銀杏は実りだし、根元に落ち始めた実が秋を感じさせてくれています。
その他、玄関近くにあるかりんの木には大きな実がなっています。
のど飴などの原料になるかりん。
まだまだ緑色ですが、今後どう変わっていくのか何だか楽しみです。
大王小出身の方々にとっても、秋になると黄色く色づいたイチョウの木が思い出の一つではないでしょうか。
朝夕だいぶ涼しくなってきましたが、紅葉まではもう少し時間がかかりそうです。
銀杏は実りだし、根元に落ち始めた実が秋を感じさせてくれています。
その他、玄関近くにあるかりんの木には大きな実がなっています。
のど飴などの原料になるかりん。
まだまだ緑色ですが、今後どう変わっていくのか何だか楽しみです。
(6年)中学校の体育大会ってすごいな!
9/10(月)に、前日の雨で延期になった小松原中学校の体育大会が行われました。
大王小学校は普通授業だったため、この機会を使って午後の時間に6年生全員で小松原中学校の体育大会を見学に行きました。
中学生が体育大会でどのように活動しているのかを見ることができました。
係の仕事や応援など、メリハリを付けながら自主的に活動する中学生の姿を、目を輝かせながら見ていました。
中学生の自主的な活動に触発されて、6年生がこれからの小学校生活で変化を見せてくれることを期待します。
大王小学校は普通授業だったため、この機会を使って午後の時間に6年生全員で小松原中学校の体育大会を見学に行きました。
中学生が体育大会でどのように活動しているのかを見ることができました。
係の仕事や応援など、メリハリを付けながら自主的に活動する中学生の姿を、目を輝かせながら見ていました。
中学生の自主的な活動に触発されて、6年生がこれからの小学校生活で変化を見せてくれることを期待します。
昼休みの「読み聞かせ」が楽しみ!
大王小学校では、毎月第1・3月曜日の朝に「読み聞かせの会 ひだまり」の方々に読み聞かせをしていただいています。
子ども達はとても楽しみにしています。
それとは別に、毎週木曜日の昼休みに図書館サポーターの先生による読み聞かせがあります。
低学年を中心にお話を聞きたい子たちが集まって、楽しい時間を過ごしています。
今回は、「なぞなぞがはじまるよ」の本を使って、なぞなぞを出しながら、本を紹介してもらいました。
答えが分かった子たちが、「はい、はい。」と手を挙げて答えて、とても楽しそうでした。
そのあと、今年購入した新刊2冊の読み聞かせをしてもらいました。
紹介してもらった本は、子ども達に引っ張りだこになります。
読み聞かせを通して、本の面白さを味わいながら、子ども達の心が育っていくんだなと感じています。
子ども達はとても楽しみにしています。
それとは別に、毎週木曜日の昼休みに図書館サポーターの先生による読み聞かせがあります。
低学年を中心にお話を聞きたい子たちが集まって、楽しい時間を過ごしています。
今回は、「なぞなぞがはじまるよ」の本を使って、なぞなぞを出しながら、本を紹介してもらいました。
答えが分かった子たちが、「はい、はい。」と手を挙げて答えて、とても楽しそうでした。
そのあと、今年購入した新刊2冊の読み聞かせをしてもらいました。
紹介してもらった本は、子ども達に引っ張りだこになります。
読み聞かせを通して、本の面白さを味わいながら、子ども達の心が育っていくんだなと感じています。
3年生の元気な声が!『小中合同あいさつ運動』
「おはようございまーす。」 「おはようございまーーす。」
9/19(水)は、月1回の「小中合同あいさつ運動」の日でした。
4年前から、小松原中学校と大王小学校が合同で、登校してくる小学生に元気よくあいさつをしようと「小中合同あいさつ運動」が始まりました。
大王小では、各学年が持ち回りで担当し、昨日は3年生が担当する日でした。
小学生は、登校した子から正門や西門、下足室前に分かれて行います。
子ども達にとっては、あいさつ運動の黄色のたすきを掛けるのが楽しみで、登校したら「われ先に!」とたすきを掛けて、元気よくあいさつをしていました。
これからも、元気なあいさつが学校だけでなく地区でもできる子ども達に育ってほしいものです。
9/19(水)は、月1回の「小中合同あいさつ運動」の日でした。
4年前から、小松原中学校と大王小学校が合同で、登校してくる小学生に元気よくあいさつをしようと「小中合同あいさつ運動」が始まりました。
大王小では、各学年が持ち回りで担当し、昨日は3年生が担当する日でした。
小学生は、登校した子から正門や西門、下足室前に分かれて行います。
子ども達にとっては、あいさつ運動の黄色のたすきを掛けるのが楽しみで、登校したら「われ先に!」とたすきを掛けて、元気よくあいさつをしていました。
これからも、元気なあいさつが学校だけでなく地区でもできる子ども達に育ってほしいものです。
PTAミニバレーボール大会が開催されました
9/15(土)に、PTAミニバレーボール大会が開催されました。
PTAの親睦を図ることを目的に、学級ごとにチームを作って試合を行いました。
和気あいあいと試合を進めるチームや、白熱してボールを追いかけるチームなど、それぞれのカラーを生かしながらの試合となりました。
最後に、各コートの優勝チームには賞状が渡されました。
保護者同士や保護者と先生との親睦を図るよい機会となりました。
その後、久しぶりの運動で筋肉痛になった方もいたのではないでしょうか。
PTAの親睦を図ることを目的に、学級ごとにチームを作って試合を行いました。
和気あいあいと試合を進めるチームや、白熱してボールを追いかけるチームなど、それぞれのカラーを生かしながらの試合となりました。
最後に、各コートの優勝チームには賞状が渡されました。
保護者同士や保護者と先生との親睦を図るよい機会となりました。
その後、久しぶりの運動で筋肉痛になった方もいたのではないでしょうか。
朝からボランティア活動、がんばってます!
大王小学校では、伝統的に6年生が登校したあとボランティア活動に取り組んでいます。
ここ数年、6年生だけではなく、他の学年の子ども達も進んでボランティア活動に取り組む姿が見られるようになりました。
この日も校内のいろいろな場所で、ボランティアに取り組む子ども達が見られました。
学校の教育目標にある「知・徳・体・勤」の『勤』に進んで取り組む姿が広がっており、とても嬉しく思います。
ここ数年、6年生だけではなく、他の学年の子ども達も進んでボランティア活動に取り組む姿が見られるようになりました。
この日も校内のいろいろな場所で、ボランティアに取り組む子ども達が見られました。
学校の教育目標にある「知・徳・体・勤」の『勤』に進んで取り組む姿が広がっており、とても嬉しく思います。
(1年) 虫さがしに行ったよ
9/7(金)、1年生はに生活科の学習で、近くの大王公園に出かけて、虫さがしをしました。
トンボやバッタを見つけて、一生懸命追いかけ、捕まえた子どもがいました。
初めて虫をさわった子どももいました。
自然に触れながら友だちと一緒に活動して、楽しかったようです。
トンボやバッタを見つけて、一生懸命追いかけ、捕まえた子どもがいました。
初めて虫をさわった子どももいました。
自然に触れながら友だちと一緒に活動して、楽しかったようです。
お知らせ
ヘビは見つかりました
11月8日に逃げ出して行方不明になっていたヘビは、15日夜に飼い主の自宅で見つかったそうです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/1557749?display=1
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19 1 | 20 1 | 21 1 | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
カウンタ
4
5
9
8
0
4
大王小学校付近地図
所在地・連絡先
〒885-0026
宮崎県都城市大王町20街区1号
電話番号
0986-23-2470
FAX
0986-23-2471
E-mail daio-s※miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
※の部分を@に変えてください
本Webページの著作権は、都城市立大王小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と上のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。