沖水小学校は令和6年12月1日に創立150周年記念式典を実施します。
沖水小学校は令和6年12月1日に創立150周年記念式典を実施します。
1年生が国語の学習との関連で、紙芝居についての学習をしました。
地域ボランティアでお世話になっている紙芝居団体「まねきねこ」の方に来ていただき紙芝居をしていただきました。
1月17日(水)の登校時間に沖水小・沖水中・青少年育成協議会の方々と合同で「あいさつ運動」をしました。児童玄関前を中心にあいさつ運動をしましたが、子どもたちの元気のよいあいさつする声が学校中に響き、朝から元気をもらいました。
メジャリークで活躍している大谷翔平選手から寄贈されたグローブが3つ学校に届けられました。
始業式に児童全員に紹介しましたが、現在学級ごとに休み時間や体育の時間に輪番で使っています。
写真は6年生がキャッチボールをしている様子です。
グローブの内側にサインが入っていて、とても軽い使い勝手のよいと子どもたちには好評です!
1月10日に100歳の誕生日を迎えられた沖水地区に在住されている指宿トシさんが、人力車に乗って本校を訪問されました。この日はちょうど指宿さんのお誕生日だったそうです。
写真には紹介していませんが、学校に来られた時間が昼休み時間だったため、人力車で来られた指宿さんを祝福する子ども達もたくさんいました。お話をお聞きすると以前沖水小学校で養護教諭として御活躍されていたそうです。100歳とは思えない元気な指宿さんに直接お会いすることができ、こちらもパワーをいただきました。
毎日、子どもたちのために、登校時と下校時に安全指導をしていただいている「地域見守り隊」の方への感謝の気持ちを込めて、感謝集会を開きました。子どもたちからは、代表児童が感謝の言葉を述べ、その後、2年生、4年生、6年生が学年ごとにダンス、合唱・合奏、地域伝統芸能「奴踊り」を発表しました。来ていただいた見守り隊の方には、感動して涙を流される方もいました。子どもたちの感謝の気持ちが伝わる集会でした。
4年生を対象に「都城大弓」の伝統工芸について学習しました。国が認める転倒工芸士の方も来られ、実際の仕事についての説明や直接大弓に触れる時間もあり充実した時間になりました。本校の学校運営協議委員の方も来られていたので、参観していただきました。
3日の日曜日に沖水小学校の体育館でまちづくり協議会主催の「わくわく沖水ヒストリー」が実施されました。
ヒストリーということですから歴史を学ぶのですね。協議会の方が沖水の歴史、そして小学校と中学校の教頭先生が学校の歴史について説明してくださいました。
プレゼンを使っての説明です。
こちらは都城の歴史についての説明です。廃藩置県後の都城の歴史について詳しく教えていただきました。
親子でスカットボールも実施しました。私もチャレンジしましたが、なかなか難しいです。
この日は各地区から16班の参加がありました。このように普通に行事ができる幸せをかみしめていきたいです。
理科室からの出火を想定した避難訓練をしました。現在、新校舎建築中ということもあり、避難経路も複雑でしたが、子どもたちは落ち着いて避難していました。
今日は、オンラインの学年と体育館に直接集まる学年に分かれて全校朝会をしました。
今月12月の全校朝会では、命のことについてのお話、歳末助け合いについてのお話がありました。
未来の科学者育成事業の一つで毎年行われている「サイエンスコンクール・プレゼンテーション」の部で優良賞をいただきました。
6年生女子のお子さんですが、校長室で表彰を行いました。
”住みよいまち沖水”協議会主催のポスターコンクール、沖水地区社会福祉協議会主催の福祉標語の表彰を校長室で行いました。ポスターの部の優秀賞が2名、標語の優秀賞が4名でした。
新聞に掲載されましたシリーズです。今回は作文ではなく、習字と絵画です。
どちらも作者の気持ちが込められた力作です。
2年生 川上凌平さんの作品です。宮崎日日新聞に10月28日掲載されています。
日本動物園水族館協会長賞
宮崎日日新聞11月16日掲載です。
新聞掲載以外でも子どもたち、たくさんの活躍を見せてくれています。
毎年、地域の山野原高齢者クラブの方と葉ボタンを学校花壇に植えています。
今年も2年生が高齢者クラブの方といっしょに葉ボタンの苗の植え付けを行いました。
約1時間でしたが、400本以上の苗を花壇に植えて緑いっぱいの花壇になりました。
22日に1~3年生の持久走大会が実施されました。今回はインフルエンザが増えている学年もあり、学年別の実施となりました。
これは1年生が集合している写真です。
子どもたちの向こうには大きなクレーンも写っています。工事でいろいろな場所が使えなくなり、大会自体もできないのではと危惧しておりましたが、先生方が狭い運動場の使い方を工夫して本日の実施となりました。
クレーンをバックにスタートしている子どもたちです。こんな風景は2度とないかもしれませんね。工事で制限はありますが、違う意味で印象に残る持久走大会になりました。
今日は演劇鑑賞教室が実施されました。インフルエンザの罹患者が増えてきていましたので感染対策を十分にとっての実施となりました。劇団は東京から来られた方々です。
この写真は演劇前に劇団員の方が説明しているところです。劇中は写真NGということでお伝えできるのはここまでです。詳しくは子供さんに聞かれてくださいね。
11月17日(金)の給食は「ふるさと給食」の日でした。
都城産牛肉を使用したサイコロステーキをメインにおいしくいただきました。
給食前の4校時に、6年生が参加し市の職員からふるさと納税や地産地消についてのお話をしていただきました。
また、給食の時間は、都城市教育委員会教育長 児玉 晴男先生も6年生の給食の時間に一緒に会食をされました。
「地域への想い」「生産者への感謝」をかみしめながらおいしくいただきました。
毎年行われるサイエンスコンクールですが、今年、本校から4名が賞をもらい表彰を行いました。
6年生が特選、3年生が金賞、5年生2名が銅賞をとりました。
受賞おめでとうございます!!
都城きりしま支援学校の2年生のお子さんと2年生が交流会を行いました。最初はお互い緊張しているようでしたが、じゃんけん列車や輪くぐりゲームなど活動が進むにつれて緊張もほぐれ、子どもたちの笑顔や笑い声が絶えない活動になりました。子どもたちも楽しかったという感想が聞かれ有意義なものとなりました。
本校は、市内で児童数が一番多いマンモス校です。そのため、コロナ禍では全校のみんなで集まることはほとんどできませんでした。
本年度も集会等のみんなが一堂に会する場面ではオンラインが中心でしたが、11月は全校児童の半分が集まって全校朝会を実施しました。もう半分の子どもたちは教室からのオンライン視聴のハイブリッド方式です。12月の全校朝会では、今回の実施形式を交替して行い、2学期の終業式では完全形(全校児童集合)で行う予定にしています。
これでも半分の人数です。子供たちも他学年の友達と一緒の集会にわくわく緊張しているようでした。
少しずつですがコロナ禍前の教育活動が戻ってきています。
学級ごとに、都城警察の少年補導員の方に来ていただいて、情報モラルについての学習を行いました。
個人情報の取扱いの仕方、ネットトラブルの現状、インターネットを使うときのルールについて学習しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26 1 | 27   | 28   | 29   | 30   |
〒885-0002
宮崎県都城市太郎坊町1979番地
TEL (0986)38-1330
FAX (0986)38-1365
mail okimizu-s@miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、沖水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。