学校の様子
研究授業をしました
2年生、3年生、5年生が研究授業をしました。
国語の学習です。
内容は、登場人物の様子を想像しながら音読をする学習、場面分けについて考える学習、段落の順序を考える学習
でした。グループで試行錯誤したり、タブレットを使って意見をまとめたりと学年・学級のよさがよく伝わってくる
学習でした。
9月参観日がありました
9月22日は参観日でした。
今回も人数を制限して授業参観を行いました。
タブレット活用の場面では、保護者の方も一緒にタブレット端末を操作している場面もありました。
また、現在、学校の運動場を工事しているため、参観された保護者の方には自転車や徒歩などによる移動手段を
お願いしての参観授業でした。御協力ありがとうございました。
学校遊具「のぼり棒」の撤去について(お知らせ)
運動場「みんなの森」西側に設置されている遊具「のぼり棒」についてですが、耐用年数を超えており、登り棒自体にぐらつきや腐食箇所(サビなどの劣化等)が見られ、使用の安全性が指摘されていました。
このことについて都城市教育委員会と協議をした結果、撤去することとなりましたのでお知らせいたします。なお、遊具撤去については、10月中に運動場整地工事と併せて行う予定です。
3年生「あまりのあるわり算」の特訓!
3先生は算数で「あまりのあるわり算」の学習をしています。
計算の仕方を理解したら、子どもたちはたくさんの問題に挑戦していきます。
解き方にかかる時間は個人差があるため、タブレットの学習ソフト「キュビナ」を使いながら個別に挑戦していきます。
それぞれのペースで学習を進められるため、静かに集中して取り組めるようです。
デジタル教科書の活用
本校では、2学期から5年生と6年生を対象に算数と外国語の学習でデジタル教科書を活用できるようになりました。子ども1人1台で使っているタブレットにデジタル教科書が組み込まれていて、必要なときにデジタル教科書を使用することができます。見たい情報を拡大することもできとても便利です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 | 10 1 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 1 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒885-0002
宮崎県都城市太郎坊町1979番地
TEL (0986)38-1330
FAX (0986)38-1365
mail okimizu-s@miyakonojo-city.miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、沖水小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。