学校の様子

2023年9月の記事一覧

昼休み時間

 少しずつ少しずつ季節は秋に向かっています。早朝のひんやりした感じに、夜の涼しい風に秋らしさを感じるようになりました。

 昼休み時間の暑さ指数(WBGT)も〔赤〕「危険」(運動は原則中止)から一段下がって〔オレンジ〕「厳重警戒」(激しい運動は中止)が多くなってきました。

 それでも暑いのですが、外で遊びたいという子どもたちもいます。遊具やボールで遊んだり、学校のちょっとした溝で生き物をさがしたりと、それぞれが楽しんでいます。

 

 

 

 

0

乙房小学校をよりよくするために

 今日11日(月)の6校時に代表委員会がありました。各委員会の委員長と4年生以上のクラスの代表者が参加します。

 今日の議題は、「乙房小学校をさらに良くするために、課題を出して、その取組について決めよう。」でした。子どもたちは事前にクラスで話し合って、「ここに気を付けるといいな」「ここを直すともっとよくなるなあ」ということをもちよって話合いに臨みました。

〈子どもたちからの意見〉

・あいさつに元気がない。

・「右一だ」ができていないときがある。※廊下歩行の合い言葉は、「ぎ側を列で、まって歩く」

・号令で手を止めて、立腰する。

・給食のマナーを守る。

・ふわふわ言葉を使うようにする。 

 などの意見が出て、解決するためにどうするかについて話し合いました。

 今回は意見の多かった、「右一だ」と「あいさつ」に絞って、解決策を話し合いました。

 「右一だ」については、「定期的に放送で呼びかける。ポスターをつくる。」に決まりました。各委員会で分担して行います。

 もう一つは、「あいさつを元気よくする」は、「児童委員会であいさつ運動をする」に決まりました。

 学級や学校をよりよくしようとするために、子どもたちが主体的に取り組むことは、持続可能な社会の担い手となっていくためにとても大切なことだと思います。

 この代表委員会で子どもたちが決めたことの実現に向けて、しっかりサポートしていきます。

 

 

 

 

0

学校創意工夫工作展

 都北地区学校創意工夫工作展(都城発明協会主催)が9日(土)、10日(日)にウエルネス交流プラザで開催され、都城市・三股町の小・中学校の子どもたちが夏休み中に作ったアイディア豊かな作品が展示されていました。

 本校からも、15作品を出品し展示されていました。その中で、4年生児童の作品「発電用パンタレイ風車」が特別賞の都城商工会議所会頭賞を受賞しました。「アイディアを思いついたきっかけは、最近台風が日本をたくさん直撃しているので、もし、何時間も停電したらどうしようかと考え、いろいろ調べたところ、風力発電を見付けました。風が当たって、棒がよく回るところを何回も実験しました。風車を大きくしないと電気がたくさんたまらないことも分かりました。」ということです。すばらしいですね。おめでとうございます。

※パンタレイ風車…長岡技術科学大学が開発したプロペラを使わない風車、円柱と円盤を組み合わせた構造

出品作品を紹介します。

 

  

  

  

    

 

(都城商工会議所会頭賞)

 

0

いきものと なかよし 

 1年生は生活科で「いきものと なかよし」の学習をしています。

 今日は、校庭の草むらで虫を探したり、捕まえたりしました。捕まえた虫を友達と見せ合い、捕まえた場所や虫の様子などを記録しました。

 実際に虫あみや虫かごをもって走り回ったり、一方、1人1台端末で写真を撮ったりして活動しています。アナログとデジタルとベストミックスといったところでしょうか。

 

 

 

 

 

0

いもほり

 今日は2年生が生活科の学習で春に植えたサツマイモの収穫をしました。

思っていたより、たくさんはとれませんでしたが、子どもたちは、「大きいのがとれた!」と大喜びしていました。

 次は、「このサツマイモ使って、収穫祭を開きたい!」と、楽しみの様子でした。

 

 

 

0

雲の観察

 5年生の理科では、「雲と天気の変化」について学習しています。授業では、天気が変わるときの雲の様子を調べ、それを基に雲の様子と天気の変化には、どんな関係があるのかを考察する学習になります。

 以前は、雲の観察の際には、記録カードに手書きで書き込んでいたのが、デジタルカメラが登場し、グループに1台のデジタルカメラで記録するようになりました。これだけでもすごい進歩と思っていたのですが、現在では1人1台端末で一人一人が記録することができるようになっています。

 理科の授業は不思議がいっぱいで、子どもたちは大好きで、いつも楽しみにしています。その上、1人1台端末の活用で、一層意欲的に取り組んでいます。自分が撮影したデータを使って考察するなんて、博士みたいです。

 この日も生き生きと活動していました。

 

 

 

0

第2回学校運営協議会

 5日(火)は第2回学校運営協議会がありました。

 まず、全学年を授業参観をしていただきました。1人1台端末を子どもたちが活用して学習している様子や体育の授業でドッジボールに夢中になっている様子等を参観していただきました。

 次に、学校から、子どもたちの学習・生活面や7月に公表された全国学力・学習状況調査の結果について説明し、御質問や御意見をいただきました。

 また、庄内地区4校合同学校運営協議会(県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」)や市の学校運営協議会委員研修会の報告もしていただきました。

 今後も、地域の中の学校としてより良い取組を進め、教育の質の向上に努めてまいりたいと決意を新たにすることができました。

 

 

 

 

0

絵本「いのちをいただく」

 月曜日(4日)は、乙房パフォーマンスグループ(乙房こども園の先生方)さんによる、5年生と6年生への読み聞かせがありました。

 乙房パフォーマンスグループさんは、日頃子どもたちが手に取らないような本を毎回選んで読んでくださいます。

 今日の5年生の読み聞かせは「絵本 いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日」(原案:坂本義喜 作:内田美智子 絵:魚戸おさむとゆかいななかまたち)でした。「命の重み」を強く問いかけられる本です。この本は、私たちは多くの生き物の命を「いただく」ことで、そして、それに携わる人々によって命が支えられていることを毎回教えてくれます。子どもたちも、とても真剣に聞いていました。

 

(6年生)

  

 

(5年生)

 

 

0

引っ越し

 新校舎増改築のため、昨年11月に保護者の皆様のお力をお借りしながら、現在の仮設校舎に引っ越したのですが、現在2年生と5年生が使っている北校舎2階の改築工事が入り、1学期の終わりに、旧保健室(2年生)や仮設校舎の特別教室(5年生)に引っ越しました。

 今日9月1日(金)は、工事が終了し、再度、元の教室に戻る引っ越し作業を5、6年生の子どもたちと職員で行いました。子どもたちは実に一生懸命働いてくれて、本当にありがたかったです。

 来年1月下旬から2月の初旬には、新校舎への大きな引っ越しがあります。その際は、再度、保護者の皆様のお力もお借りることになりますが、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

0

そうじの時間

 先日、清掃班会の様子を紹介しましたが、今日は実際の清掃時間の様子を紹介します。

 縦割り清掃班で行っています。「おそうじ『だ・い・す・き』」の合い言葉を「めあて」に、一生懸命がんばっていました。すばらしい!

  ・だまって取り組む。

  ・いっしょうけんめい自分の役割に取り組む。

  ・すみずみまで、きれいにする。

  ・きちんと掃除用具の後始末をする。

 

 

 

 

 

0