学校の様子
2月14日(金)
今日はバレンタインデー。朝はとっても寒くて校庭の水たまりも凍っていました。2年1組を初めたくさんの子どもたちがあいさつ運動に出てきてくれて,元気よく「おはようございます」と挨拶してくれました。
今日は4年1組のみなさんが2回目の至福の園訪問に出かけました。1回目に「上手に話かけることができなかった」などの反省を生かして、とっても上手に楽しく交流できていました。子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんに喜んでもらえて,とってもうれしそうでした。交流はもちろん、歌のプレゼントも素晴らしかったですね。
お忙しい中、温かく迎えて下さった至福の園の職員のみな様、ありがとうございました。
また、今日はクラブ活動もありました。どのクラブでも、4年生から6年生が仲よく楽しく活動していました。
今週もいろんなことがあり、楽しい一週間になりました。みなさん、来週も寒さに負けず頑張りましょう。
2月13日(木)
今日は雨も上がり昨日よりは暖かな一日でした。今日もいろいろな活動が有りました。今日は餅原地区の奴踊り芸能保存会の皆様が4年生の指導に来て下さいました。奴踊りは「では」「1番~3番」「ひっこんは」の5つの踊りでできていますが、今日は基本となる「では」の練習を中心に行いました。子どもたちは覚えるのが早く,半分以上の子どもたちが踊れるようになっていました。すごいです!
4年生の内にあと2回練習があります。頑張って覚えましょうね。
今日の他の学年の様子です。
1・2年生は「総合」で参観日の発表会練習を行っていました。2年2組は色版画を作成していました。
3年生は体育でサッカーゲームを楽しんでいました。今日は寒くなかったので,楽しかったことでしょう。
5年生は1組は英語、2組は音楽の授業でした。話をしっかりと聴いて頑張っています。
6年生、1組は漢字クイズ中。「御手洗団子」なんて読む?,2組は木工作品づくり、ノコギリと格闘していました。難しい直線を上手に切っていました。
今日もいろいろな活動で頑張った子どもたちです。三寒四温で段々と春が近づいています。明日も元気にがんばりましょう。
2月12日(水)
今朝は冷たい雨が降っていましたが,午後もむことはなく,1日中冷たい雨の日となりました。
今日は出張があったため,朝の様子を撮影しました。とっても寒い朝でしたが,子どもたちはテストや復習プリントに頑張って取り組む様子が見られました。次の学年に向けて,今はしっかりと復習に取り組んでおくことが大切ですね。やるもやらないも自分次第、自分に厳しく頑張ってほしいと思います。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
明日は晴れの予報になっています。寒さに負けず頑張る子どもたち!明日も元気に登校しましょうね。
2月10日(月)
今朝はとっても寒い朝になりました。マイナス1度でした。子どもたちは寒い中頑張って登校し、元気なあいさつをしていました。
1年生 算数「たすのかな、ひくのかな」の文章問題に取り組んでいました。ポイントになる言葉を見つけ出して上手に解いていました。
2年生 学習発表会の練習を総合の時間や音楽の時間を使って頑張っていました。
3年生 復習プリントの確認やタブレットを使った読書に取り組んでいました。
4年生 復習プリントに取り組んだり図工の作品が出来上がったものの鑑賞会をしたりしていました。
5年生 将来の夢についてのプレゼンテーションづくりや復習プリントに取り組んでいました・
6年生 タブレットを使った復習や太陽電池を使ったエネルギーの学習に取り組んでいました。
明日は「建国記念の人」でお休みです。怪我や事故に気を付けて,楽しく安全に過ごしましょう。
2月7日(金)
今日は午前中は曇り空でしたが,午後は急に冷えて冷たい雨も降ってきました。週末、土日にかけてとても冷え込む予定です。
今日の子どもたちの様子です。今日は2年生と3年生は研究授業がありました。他の学年は,昼休みの様子を撮影しました。雨が降っていて外では遊べませんでしたが,それぞれの教室で思い思いに楽しく遊んでいました。
2年2組の道徳の研究授業の様子
3年2組の道徳の研究授業の様子
他の学年の昼休みの様子です。
1年生は駒で遊んでいました。昔の遊びを教えてくれたおじいちゃんやおばあちゃんが喜びそうです。
4年生 体育館で長縄やバスケットボールを楽しんでいました。
5年生はカードゲームなどを楽しんだり,タブレットを開いて勉強したりしていました。
6年生 カードゲームをしたり友だちとおしゃべりをしたり,自由に楽しんでいました。
委員会活動を頑張っている子どもたちもいました。
今週もよく頑張ったことでも達です。来週もインフルエンザやコロナに負けず頑張りましょう。
2月6日(木)
今朝は昨日ほど寒くはありませんでしたが、週末にかけて寒くなるとの予報。
巷ではインフルエンザやコロナも増えてきているようです。気を付けたいですね。
今日は全校朝会がありました。保健室の木下先生からお話がありました。また5年生が県の読書感想文で入賞し,表彰もありました。
今日の子どもたちの様子です。
1年生はドリルやプリントを使って復習を頑張っていました。
2年生は参観日の発表練習を行っていました。班ごとに協力して頑張っていました。
3年生 1組は道徳、2組は学級活動で話合い活動を行っていました。
4年生 1組は理科で物の溶け方、2組算数で立体のつくりについて学習していました。
5年生 1組は音楽 2組は英語
6年生 図工の作品づくりでノコギリを使っていました。
今日は今年度最後の常置委員会も開かれました。寒い中、ありがとうございました。
明日は金曜日です。寒さに負けず元気にがんばりましょう。
2月5日(水)
今日は大変寒い朝になりましたが,勝岡小にも時折雪が舞う寒い一日となりました。
今日の子どもたちの様子です。
1年生 1組は外で縄跳びの発表練習を頑張っていました。2組は図書の時間、楽しく本を読んでいました。
2年生 テストが帰ってきて、間違えたところのやり直しを頑張っていました。100点の子どもたちもたくさんいました。
3年生 1組は理科で太陽の光を集めて物を燃やす実験、2組は国語を頑張っていました。
4年生 1組は算数で立体を作っていました。2組は習字「わざ」というひらがなを書いていました。
5年生は農業についての学習。整地を行い農作業をしやすくしている事業について説明を受けたり,その仕事の紹介をしてもらったりしました。プレゼンを使って,クイズを考えたり,写真を見たりしながら、楽しく学ぶことができたようです。
6年生は音楽で卒業式の歌の練習をしていました。学習もまとめの時期に入りました。中学校で困らないように自分からしっかり復習に取り組みましょう。
明日も寒い予報が出ています。雪が降ると車のスリップも起こります。いつも以上に登・下校や遊びにの行き帰りの事故や怪我に気を付けましょう。
2月4日(火)
今日は1年生が昔の遊び体験をするということで,地域のおじいちゃんやおばあちゃん方がお手伝いに来て下さり,子どもたちと交流を深めて下さいました。
昔の遊びは,「コマ回し」「ゴム跳び」「お手玉」「あやとり」「ケンケンパッ」の5つのブースに分かれて,グループ毎に時間で全部まわりました。1年生は今日に向けて練習をしていたらしくどれもとっても上手にできていました。地域の方々との触れ合いができて,大喜びの1年生でした。参加していただきました地域の皆様ありがとうございました。
2年生は窓のある建物を図工で作っていました。アイデアいっぱいの楽しい作品ができていました。
5年生の図工は仕上がった色版画の良いところを互いに発表し合っていました。こちらも良い作品が出来上がっていました。
明日からもっと寒くなるみたいです。暖かくして風邪を引かないように気を付けましょうね。胃腸炎も流行っています。手洗いうがいをして予防しましょう。
2月3日(月)
今週から2月になりました。今週は中盤にとっても冷え込むとの予報。寒さ対策で水道管など備えをしておく必要があります。
今日の各学級の様子です。
1年生 どちらのクラスも時計の学習をしていました。長い針と身時間針の位置関係が難しそうです。
2年生 どちらのクラスも算数で1000までの数を学習していました。「2100、2200,2300,2400~」など100とびの言い方や10とびの言い方も練習していました。
3年生 1組は節分の話を朝の会でされていました。豆まきをした人もたくさんいました。2組は社会科で地図帳を使って地名を調べていました。とっても小さな町を上手に見つけていましたよ。
4年生 1組は理科、物のあたたまり方についてまとめていました。2組は算数、折れ線グラフの学習をしていました。
5年生 1組は英語「where did you go?」「I went to Osaka」「Where did you go in Osaka?」「I went to Universal Studios Japan in Osaka.」など会話の練習をしていました。2組は音楽、卒業式に向けての歌を練習していました。
6年生 1組は体育でバスケットボールゲームを楽しんでいました。2組は算数、これまでに習った作図の練習をしていました。
2月は疲れが溜まる月です。中だるみしないように体調管理をしっかりと行いましょう。
明日も元気にがんばりましょう。
1月31日(金)
今日は6年生が三股中学校の入学説明会に行くため特別校時となりました。4校時終了後に給食を食べて,6年生は中学校へ出かけていきました。
今日の子どもたちの様子です。
1年生 1組は最後の参観日に向けての発表の練習を始めていました。2組は音楽で,いろいろな楽しい歌をノリよく歌っていました。
2年生 1組も2組も将来の夢を絵に描く生活科に取り組んでいました。将来なんになるのかな?と聞くと「僕は野球選手になります。」「お~頑張らんといかんね~。」「私はセブンイレブンの店員さんになります。」「そりゃ店長さんになれるといいね。」など,おもしろく聞かせてもらいました。
3年生 1組は好きなことや得意なことから将来の仕事を考えていました。2組は音楽で「うさぎ」など日本の童謡を歌っていました。
4年生 1組は図書の時間でした。2組は国語の「風船で宇宙へ」のテスト。しっかり読んで答えを考えていました。
5年生 1組は理科の実験。いろいろな実験道具の使い方を習って,安全で楽しく実験を行っていました。2組は算数の復習問題に挑戦していました。
6年生 体育館で卒業式の歌の練習をしていました。6年生はとてもきれいな声をしています。4回目の練習ということでしたが,卒業式当日が楽しみです。
今週も週末は寒くなりましたがよく頑張ったこども達です。来週から2月になります。2月も自分を見つめながら、しっかりがんばってほしいと思います。
1月30日(木)
今日は朝から大変寒くて霧島山も真っ白の帽子を被っていました。
今日の子どもたちの様子です。
1年生は時計の学習のしていました。前回と違って10時57分など難しい時計の読み方。先生のお話を聞いて一生懸命考えていました。
2年生も算数。1組は「順番に一緒に」2組は「100までの数」。難しいところなのでお家でも何度も練習問題に取り組みましょう。
3年生,1組は社会「私たちの三股町」で人口増加の理由を調べていました。2組は理科で光の反射と温度の関係を調べていました。鏡を使っての反射実験、楽しいんですよね。
4年生は国語で、どちらのクラスも文章の要約の仕方について練習したり話し合ったりしていました。
5年生は1組は外国語の会話、かなり上手に会話をしていました。2組は未来のお仕事探しをしていました。
6年生、1組は国語日本語と英語の違いから日本語の特徴を読み取っていました。2組は英語、6年生になると英語を書くところまで学習するんですね。
今日の午後は新入学児童保護者説明会が開かれました。平日のお忙しい中、本校の説明会に来ていただきありがとうございました。4月に元気でかわいい1年生が入学してくるのが今から楽しみです。
明日も天気が良くて寒くなるとの予報です。寒さに負けず頑張りましょう。
1月29日(水)馬の特別授業(5年生)
今日は5年生の特別授業で馬が来ました。校区には競走馬の生産や養成を行っている所があります。そこで、馬について詳しく知ってもらおうと地域おこし協力隊の荒川見希さんと5年生の先生方が中心となって企画して下さった特別授業で、今年が初めての取組です。馬がどんな動物なのか、馬に関わる仕事にはどんな仕事があるのかなどを学習しました。
今回の特別授業では、競走馬生産者の橋口さん親子、日本中央競馬会の新森さん、日本軽種馬教会の吉田さん、中村さん、まちづくり合同会社みまたの皆吉さん、上原さんなど,たくさんの方に協力いただきました。また、MRTやBTVの方や三股広報の方も来られて取材をしてくださいました。
授業では,先ず荒竹さんから特別授業にご協力いただいた皆さんや三股のジャンカン馬についての紹介がありました。
それから生産者の橋口さん親子,そして獣医の中村さんから仕事や馬の特性についてのお話やクイズがありました。
2時間目はミニチュアホースが2頭来たので、みんなでなでたり餌をやったり,一緒に写真を撮ったりして触れ合いました。時間があっという間に過ぎるほど,楽しい活動となり,子どもたちも大喜びでした。授業を受けた子どもたちから,「もし馬が飼えるなら100%飼いたいです。」とか、「馬にを見に行きたいし、習った気を付けることは守りたいです。」といった感想が聞かれました。
最後にみんなで集合写真を撮りました。
子どもたにとって、とても良い体験授業になったようです。でいれば次年度以降も続けていきたいと思っています。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
今日のMRT「Check!」(夕方4時50分から6時55分)で子どもたちの様子が流れるそうです。お楽しみに!
1月28日(火)
今朝は雨こそ降りませんでしたがとっても寒い朝でした。今日もいろいろな活動がありました。
1年生、どんなお店でどんなものを売るか?考えていました。
2年生 歌に会わせて手話に挑戦していました。上手でしたよ。
3年生の英語の学習でしたが、ALTのカリッサ先生が2025ワールドフェスタわくわくアンサンブルに出られたときのビデオを見せてくださっていました。
4年生、図工で作っているランプの外側がかなりできてきました。ライトを付けた時にどうなるか今から楽しみですね。
5年生はテストに取り組んでいました。
6年では食育の授業が行われていました。中学校の栄養教諭の先生の話を聞いて、質問についてしっかりと考える子が増えてきたように思います。
寒い1日でしたが、子どもたち元気よく外で遊んでいました。また、鉢植えのお手伝いをしてくれたお友だちありがとう。
明日もみんな元気で、良い1日になりますように。
1月27日(月)
今日は久しぶりの雨。例年なら冷たい雨か雪かってところでしょうが、この季節にしては暖かい雨。朝の気温も7度でした。
1月も今週で終わります。今週は6年生の食育指導や5年生のキャリア教育、新入児保護者説明会などが行われます。インフルエンザはようやく下火になってきましたが、まだまだ油断はできません。引き続き予防に努めましょう。
さて今日の学校の子どもたちの様子です。
1年生はオジャミを使ってお手玉の練習をしました。
2年生は縄跳び運動1組は長縄、2組は1人縄跳びに挑戦していました。
3年生は国語の学習でした。みんなで群読したりアンダーラインを引いたりして内容を読み取っていました。
4年生1組は音楽でした。素敵な歌の練習をしていました。2組は算数、周りが18cmになる長方形の作図を行っていました。
5年生1組は国語の学習、2組は理科でミョウバンの解け方を食塩と比較する実験を行っていました。
6年生は1組が家庭科、2組は自習。算数の問題を行ったいましたが集中して取り組んでいました。
今週も順調に始まりました。明日も元気に登校しましょう。
今朝はGoogleフォームの不具合でご迷惑をおかけしました。改善しましたので明日は大丈夫だと思います。
1月24日(金)
今朝は最近にしては暖かい朝でした。今日は子どもたちが班ごとに時間を守って登校していました。ご家庭のご協力ありがとうございます。
今日の子どもたちの様子です。
1年生はコマ回しをしていました。2年生の上手な子どもたちが、2年生の草取りの時簡に合わせて教えに来てくれていました。持ち方や投げ方などを丁寧に教えていました。2年生のみなさんありがとう。
2年生は草取りをしていました。植えていた野菜の葉っぱが野鳥に食べられていました。柔らかくて美味しい葉っぱができているんですね。
3年生1組は道徳、2組は自習中でした。しっかり頑張る姿が見られました。
4年生1組は図書の時間で図書室で静かに本を読んでいました。2組はとってもよい姿勢で授業を受けていましたよ。
5年生1組は理科、実験の仕方を確認していました。2組は国語、しっかり話を聞いて頑張っていました。
6年生1組は音楽、じゃんけんで何かを決めていました。卒業式の歌の練習がそろそろ始まりますね。2組は社会、第二次世界大戦について学習していました。
1月も来週でおしまい、光陰矢のごとしです。本学年での学校生活も残りわずかです。後悔しないよう来週もしっかり頑張りましょう。
1月23日(木)
今日の天気は曇り。朝から冷たい風は吹き、昼間の気温もあまり上がらず寒い一日になりました。
今日は登校班会がありました。各地区で、登校班の集合時刻や登校の仕方、あいさつなどについて確認と指導がありました。寒くても集合時刻を守らないと他の人に迷惑をかけるという話しもありました。ご家庭でも集合時刻尋ねてみてください。
登校班会で確認したことや決めたことをしっかり守り安全に登校してほしいと思います。
1月22日(水)
今日の子どもたちの様子です。
1年生 1組は算数セットを使っての学習。2組はスピードドリル。
2年生 どちらも道徳でした。
3年生 版画の下絵づくりが終わっていよいよ版画の下絵貼りへと移っていくところでした。
4年生 こちらも図工でランプづくりをしていました。
5年生 1組は道徳で誠実についての学習。2組は理科でメスシリンダーの測り方学習。
6年生 1組は国語。読みの力がついてきていました。2組は体育。縄跳びで難しい跳び方に挑戦していました。
インフルエンザやコロナの罹患者が減ってきました。引き続き予防に努めましょう。
1月21日(火)
今朝も少し寒かったですがみんな元気良く登校してきました。見守り隊の方々には、いつも早い時間から見守りをしていただき感謝しております。ありがとうございます。
今日の学校の様子です。
1年生 1組は漢字ドリルに挑戦中、2組はノートの大切なプリントを上手に貼っていました。
2年生 1組はカッターナイフの使い方の学習、2組はできるようになったことを樹形図にして作文づくりを行っていました。
3年生 1組は三股町の公共施設がどのようにしてできたのかを調べ、2組はタブレット学習を行っていました。
4年生 1組は熟語の意味について学習問題を解いていました。2組は英語「Turn Light、Turn Left」などの言葉を学習していました。
5年生 1組は体育、長縄では最高記録が出たようです。2組は色版画、上手に仕上がると良いですね。
6年生 1組は理科、ワークシートに支点・力点・作用点を記入していました。2組は国語、読み取った内容をノートにまとめる作業をしていました。6年生の小学校生活も残りわずか。大人数の中学校を見据えて、自分に厳しく取り組んでほしいと思います。
明日も寒さに負けず、元気良いあいさつからスタートしましょう。
1月20日(月) 大寒
今日は暦の上では大寒。1年で一番寒い日?ですが、お天気も良く昼間は暑い日でした。やはり異常気象です。私の自宅の近く(都城市)ではモズが大量発生して、畑の野菜を食い荒らしているとのことです。寒いのは苦手ですが、こんなに暖かいとかえって心配になります。
さて、今日は給食感謝集会がありました。給食センターから3名の先生方をお迎えして、バランスを考えた栄養満点の給食のことや他で売っているものと比べてとっても安い値段(1食217円)で作っていただいていることなどについてお話をしていただきました。
また子どもたちが日ごろの感謝の気持ちを込めてプレゼントの寄せ書きを渡したり、みんなでお礼を言ったりしました。リモート放送で各教室での集会となりましたが、どの学年の子どもたちも、お話をしっかりと聞き感謝の気持ちをもって集会に臨んでいました。進行をしてくれた給食委員会の子どもたちも素晴らしかったです。
給食センターの皆さん、いつも、おいしい給食をありがとうございます。そして、これからもおいしい給食をよろしくお願いします。
そのほかの授業もしっかり頑張っていました。
明日も良い天気の予報です。朝から元気なあいさつで頑張りましょう。
1月17日(金)
今朝もマイナス2℃と寒い朝でしたが、昼間は暖かくなって、ほとんどの子どもたちが元気に外で遊んでいました。
今日は1年生はコマ回しに挑戦していました。中にはとっても上手なお友だちもいましたよ。
2年生は国語、書き方、水筆を使って習字を書いていました。ちょっと手伝うと、上手いです!と誉めてくれました(笑)
3年生は算数で形作りをしていました。三角形や二等辺三角形を作っていました。
4年生、1組は綾の照葉樹林の学習、2組は図書室で静かに読書をいていました。
5年生は算数の学習。円周や円の面積の学習で練習問題に挑戦していました。
6年生は1組はテストが終わって読書中、2組は図工で版画を仕上げていました。
心配していたインフルエンザもそれほど広がらず何とか予防できています。来週もしっかり頑張りましょう。人混みに出かけるときは、マスクをして帰ったら必ずうがい手洗いをしましょう。
1月16日(木) 火災の避難訓練
今朝は今季一番と言うほど冷えて車の測定ではマイナス3℃の朝でした。
今日は4校時に火災の避難訓練がありました。全校児童の避難完了時間は3分30秒でした。
都城北消防署の方々にお越しいただいて、避難訓練の様子や火事や地震の備え、消火の仕方などについて詳しく説明していただき、消火の体験をしたり、消防車の見学をしたりしました。中には初めて間近で消防自動車を見るという1・2年生もいて、「大きくなったら消防士になる」と言っていました。
この機会に、お家のでの火の取り扱いについてもしっかりと確認し、お話ししていただくと良いと思います。
避難の様子
北消防署の方々のお話の様子
消火体験活動の様子
消防車見学の様子
かっこいい消防自動車ですが、お世話にならないよう気を付けたいものです。
1月15日(水) 雨のち晴れ
今朝は冷たい雨が降っていましたが、午前中には上がり昼からはお日様もみえました。
今日の子どもたちの様子です。
1年生は休職感謝集会のお手紙を書いたり、音楽で校歌の練習をしたりしていました。
2年生は図書室へ本を借りにいったり、国語の授業で漢字ドリル読みをしたりしていました。
3年生は図工でした。版画の下絵づくりでしょうか?上手に描いていました。
4年生は国語でおすすめの本について書くグループ学習、算数は分数1より大きい?小さい?分数の学習をしていました。
5年生も算数の授業、円周率(3.14)の学習でした。円周率、3.1415926535‥。どこまで覚えられるかやってましたね。懐かしい。
6年生は1組は音楽でリコーダー奏の練習、2組はPCタブレットによる調べ学習に取り組んでいました。
今週はずっと天気が良いとのことでしたが、今朝は雨も降りました。傘を学校に置きっぱなしという子もいました。
寒い日が続きます。突然の雨で濡れたりしないよう、体調管理をしっかりとしてインフルエンザやコロナなど感染症予防に努めましょう。
1月14日(火)
三連休明けの学校、朝は一段と寒くなって運動場には霜柱もあちこちにできていました。2月までは厳しい寒さが続きそうです。昨日は大きな地震にビックリしましたが、幸い学校にも被害はなくホッとしたところです。しかし、日頃からの備えの大切さを改めて実感しました。
今日の子どもたちの様子です。
1年生、1組は花植を終えて算数の授業準備中でした。2組はちょうど花植え(1人一鉢)の作業をしていました。
2年生は体育でした。縄跳び運動の後は、いろいろな形の鬼ごっこをしていました。1組は運動場を元気よく駆け回っていました。2組は「つなぎ鬼」の説明を受けているところでした。
3年生、1組は英語。ALTのカリッサ先生からネイティブ英語を習っていました。2組は国語、新出漢字の書き取りを行っていました。
4年生は1組はPCタブレットを使った調べ学習、2組は英語でアメリカの学校生活の様子を学んでいました。
5年生、教科担任制で図工と家庭科を行っていました。図工は版画、家庭科はお年玉の使い方を学習していました。
6年生、1組は社会科歴史、今はちょうど太平洋戦争を学習しています。真珠湾攻撃の場面で、民意に押されて始まった戦争の間違いについて学んでいました。2組は理科、天秤の働きについて学んでいました。今の子どもたちは天秤棒を見たことがあるんでしょうかね。
1月もあっという間に半ばです。ほとんどの子どもたちが授業中の「聴く」ができていました。
インフルエンザ・コロナが流行り始めています。うがい手洗いをしっかり行いましょう。
1月10日(金)
今朝は風も強く一段と寒い朝となりました。
今日の子どもたちの様子です。
1年生は朝の会の様子を撮りました。しっかりとした姿勢でお話が聞けていました。
2年生は「道徳」でお年玉で無駄遣いしない方法を学習していました。
3年生は1組は音楽で歌遊び、2組は自習で算数の復習に取り組んでいました。
4年生、1組は図書の時間で好きな本を選んだり読んだりしていました。2組はタブレットの登録。パスワードを記憶させる作業を行っていました。
5年生、1組は理解でものの解け方の実験準備、2組は算数で多角形の作図を行っていました。
6年生、1組は体育の授業で長縄に今年度初めて挑戦していました。2組は朝の会の様子、残り50日間の過ごし方や話の聞き方について確認を行っていました。
6校時に3年生のクラブ見学もありました。みんな、来年どんなクラブに入るか楽しみに見学していました。見られている4年生から6年生もはりきって活動していました。
来週も寒い日が続きます。インフルエンザやコロナにかからないように、人混みに出かけるときにはマスクを着用することをお勧めします。来週も元気にがんばりましょう。
1月9日(木)
今日も朝からとっても元気の良いあいさつがきかれました。寒い日が続きますが、子どもたち頑張っています。
さて今日の学校の様子です。
1年生は昔の遊び「コマ回し」の準備で駒に色を塗ったり、竹馬の練習をしたりしていました。
3年生は算数の学習を頑張っていました。いろいろな三角形の学習で、正三角形、二等辺三角形、直角三角形などを学習しています。
今日は午後に学年集会もありました。5年生6年生の集会の様子を撮りました。
5年生は、挨拶の話や6年生に向けての準備、運動場の使い方などの話がありました。みんな良い姿勢でしっかりと聴いていました。
6年生は残り50日の小学校生活を充実させて、悔いの無い卒業式を迎えようというお話がありました。また、自分の夢に向かって努力することや挨拶の大切さについての話がありました。最上級生らしく、みんな良い姿勢でしっかりと話を聴いていました。
1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」とも言われ、あっという間に過ぎていきます。
毎日、悔いなく自分らしく頑張ってほしいと思います。明日はクラブ活動があります。
1月8日(水)
3学期が始まって2日目。今朝も寒い朝になりましたが、子どもたちの元気な挨拶がたくさん聞かれ、とっても気持ちの良い朝になりました。昨日、挨拶を頑張りましょうねと言うお話をしましたが、早速頑張ってくれてとてもうれしいです。
今日からまた給食が始まりました。今日は子どもたちも大好きなカレーライスでした。みんなで協力して静かに準備し、美味しく食べていました。
昼休みは曇っていて少し寒かったのですが、みんな元気に外で遊んでいました。少しだけ一緒に遊ぶことができましたが、5年生にもなるとドッジボールも速くてよけるのも大変でした(笑)また、飼育栽培委員会の子どもたちが花壇の草取りもしてくれていました。
インフルエンザが流行り始めています。うがい手洗いを行うなど予防に努めましょう。今年のインフルエンザは熱が高いようです。かかってしまったらゆっくり休んで早く元気になってくださいね。
1月7日(火)
明けましておめでとうございます。いよいよ学年最後の学期3学期が始まりました。3学期は53日間です。3学期も宜しくお願いいたします。
今日は3学期の始業式、学級では新年の挨拶や学期初めの話合いが行われました。
始業式の様子です。始業式はインフルエンザ予防等も考慮して、音楽室からリモートで行いました。
代表で2年生のみぞぐちさんとおかざきくんが、新年の目標を発表してくれました。また、校歌の指揮とピアノ演奏を6年生がしてくれました。
こちらは1年生と6年生の始業式の様子です。
冬休み気分を切り替えてしっかりと式に臨んでいました。
3時間目は学級活動が行われました。2年生から5年生の様子です。みんな満面の笑顔、久しぶりの再会を喜び合っていました。あるクラスは、なんと今日1日で冬休みの宿題が全員揃ったそうです。すごい!すばらしい!幸先良いスタートをきることができましたね。
5年生
4年生
3年生
2年生
明日から元気な朝の挨拶をまた楽しみにしてますよ。
12月24日(火) 2学期終業の日
83日間の2学期終業の日を迎えました。
2学期にはたくさんの行事が行われましたが、どの学年の児童も大変成長が見られた学期となりました。これも、日頃より学校の教育活動にご支援ご協力をいただいている保護者や地域の皆様のおかげと感謝しております。今日はその集大成を見るような各学級の話を聞く態度に感動した1日でした。
インフルエンザが流行り始めているため、終業式はリモートで行いました。どの学級の児童も大変姿勢良く参加していました。
終業式後は各種表彰も行われ、人権標語、読書感想画、多読賞等の表彰を行いました。
各学級の学級活動も冬休みの安全な過ごし方について、きめ細やかな指導が行われていました。
明日より13日間の冬休みに入ります。できるだけ規則正しく健康で安全な生活を送りましょう。
12月23日(月)
2学期の学校生活も残すところ今日を含めて2日。あっという間の2学期でした。
今日は、いろいろな学級で2学期の締めくくりやお楽しみ会、片付け、冬休みに向けての話合いなどが行われていました。
1年生 花壇の草を抜いてきれいにしたり、クリスマスカードを作ったりしていました。
2年生 お楽しみ会をしたり、自作の物語の紹介をしたりしていました。
3年生 タブレットを使った復習や新聞づくりの仕上げを行っていました。上手な新聞でしょう。
4年生 たくさんのテストを返してもらっていました。帰ってきたテストのやり直しも頑張っていましたよ。
5年生 難しかった算数の復習をしていましたが、よく理解できている子がたくさんいました。
6年生、こちらも難しかった学習の復習にしっかりと取り組んでいました。
いろいろな地域でインフルエンザが流行り始めているようです。手洗いうがいをしっかり行い予防に努めましょう。明日の終業式はリモート方式で各学級で行います。2学期最後の日です。元気に登校しましょう。
12月20日(金)
19日木曜日と今日の2回に分けて4年生が「至福の園」を訪問して、福祉に関する学習を行いました。至福の園の松村副社長は昨年まで本校の校長先生としていらっしゃいましたので、計画の段階から積極的に携わっていただきました。この2日間の高齢者の方々との交流を通して、子どもたちは、思いやりを始めとする福祉の大切さや高齢社会における重要性について深く学んできたようです。
今回の訪問に対しました、お忙しい中ご協力いただきました至福の園の皆様に厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
2日間の訪問の様子です。
こんな活動を通して、勝岡小に優しい子どもたちがたくさん増えていくことを期待しています。
12月19日(木)
今日もとってもよいお天気の1日になりました。
子どもたちは、元気に2学期の復習や作品づくりに取り組んでいました。
1年生は復習。タブレットを使えるようになってきました。
2年生は体育。運動場で縄跳びに挑戦していました。2年生の目標は1分間跳び続けることです。
3年生も学習のまとめ。見学して分かったことなど思いだして新聞づくりを行っていました。
4年生、1組は至福の園へ行きました。明日2組とまとめて掲載します。
5年生も復習。2学期の学習をしっかりと思い出し、自分の力にしてほしいと思います。
6年生は1組は版画、2組は理科。集中して学習に取り組んでいました。
今週も明日までです。風邪やインフルエンザ予防に努めて、元気に過ごしましょう。
12月18日(水)
今日は曇り空の一日でした。インフルエンザや新型のコロナがじわじわと忍び寄ってきています。うがい手洗いをしっかり行いましょう。
今日の学校の様子です。
1年生は松ぼっくりでミニクリスマスツリーを作っていました。いろんなきれいな飾りを付けて、素敵なツリーを作っていました。
2年生は運動場で体育。寒い中でしたか、鉄棒に挑戦していました。前回りがどんどんできる子が増えているようです。中には逆上がりに挑戦している子もいました。
こちらは給食準備の様子です。無言で移動、消毒、運搬等安全にできていました。コンテナ室前では給食委員会の子どもたちが低学年児童の面倒を見たり、通路を確保したりとしっかり働いていました。
こちらは昼休みの様子です。寒い日でしたが、たくさんの子どもたちが元気よく外で遊んでいました。いつも、上学年と下学年が入り交じって仲よく楽しく遊んでいます。最近のドッジボールの球はすごく軽くて柔らかいらしく、「6年生の速い球が当たっても、ちっとも痛くありません」と2年生が教えてくれました。
今日は給食時間の放送で、生活指導の新垣先生から、年末なので特に交通安全や不審者に注意するようにとのお話がありました。みんなで気を付けていきましょう。
12月17日(火)
今朝も大変寒かったですね。どんどん冬の気配が強くなっていますね。インフルエンザも流行り始めています。十分気を付けて過ごしましょう。
今日の子どもたちの様子です。
1年生、1組はテスト、2組は3学期の目標を考える活動を頑張っていました。
2年生はタブレットでを使いながら三股図書館で調べた内容を新聞にまとめる新聞づくりをしていました。
3年生はドリルや復習プリントを使って、学習の振り返りを行っていました。
4年生は1組は習字、2組は英語の学習を頑張っていました。
5年生、1組は算数割合の難しい学習、2組は体育バスケットボールを頑張っていました。
6年生1組は理科の復習、2組は版画を頑張っていました。今日は6年1組は調理実習もあり、ラタトゥーユやきんぴらごぼう、ツナサラダなど美味しい料理を作っていました。カードを入れ忘れて写真が写っていなくて片付けしか撮れず残念。美味しかったよ。ありがとう。
明日も寒さに負けず頑張りましょう。
12月16日(月)
冬休みまで残り一週間となりました。今朝も大変寒かったですが、子どもたちは元気良く登校してきました。
今朝は読み聞かせがありました。お忙しい中、いつも読み聞かせをしてくださっているボランティアの皆さんありがとうございます。「今日も楽しかった!」「クリスマスのお話がおもしろかった。」などと子どもたちが話していました。
子どもたちの学習もいよいよまとめの時期に入ってきました。どのクラスも復習やまとめの学習を行っています。
寒さに負けず運動場での体育も頑張っています。
今週も2学期まとめの一週間を意識して、頑張りましょう。
12月13日(金)
今日の子どもたちの様子です。
1年生は松ぼっくりに色を塗って、クリスマスの飾りづくりをしていました。
2年生は見学まとめの新聞づくりを行っていました。
3年生は良い姿勢で勉強していました。がんばっていましたよ。
今日は4年生から6年生はクラブ活動がありました。どのクラブも楽しく仲よく活動できていました。
屋外スポーツクラブ 今日は赤白に分かれて陣取りをしていました。
サッカークラブ 先生も入ってゲームをしていました。
家庭科クラブ ポップコーンを作って美味しく食べていました。
室内ゲームクラブ 将棋やオセロゲームを楽しんでいました。
パソコンクラブ 調べ物をしたり好きなキャラクターを撮したりしていました。
屋内スポーツクラブ ドッチボール盛り上がっていました。
科学クラブ 「オシズーム」という、おもしろいおもちゃを作っていました。
イラストクラブ 4コマ漫画を作ったりキャラクターを描いたりしていました。
みんな今週も頑張りました。休み中、病気や怪我に注意して過ごしましょう。
12月12日(木)
ようやく12月らしい寒さになってきました。
朝は先日持久走大会で走れなかった子どもたちの記録会がありました .
1年生の授業です。1組は国語の発表、2組は書き方を学習していました。
2年生 1組は保健室の木下先生の保健指導、2組は先日行った交番のまとめをタブレットで行っていました。
3年生はどちらのクラスも理科で磁石を使ったおもちゃづくりを行っていました。
4年生 1組は理解の復習問題に挑戦していました。良くできていました。2組は宮崎県の偉人についての学習を行っていました。
5年生 1組は英語の授業。担任の先生とALTの先生が楽しいゲームを入れながら教えてくださっていました。2組は算数。割合の難しい授業もしっかりと発表したり問題を解いたりしていました。
6年生 1組は彫刻刀を使って木版画を掘っていました。2組は「自分の夢」のレタリング文字をタブレットを使って調べ、壁掛けを作っていました。
朝晩が急に冷え込むようになってきました。冬休みまであと少し、体調管理に気を付けて元気に学校に登校しましょう。
12月11日(水)
今朝も寒い朝になりましたが、たくさんの子どもたちが元気良い挨拶で登校してくれました。朝、5年生が運動場の落ち葉片付けを頑張っていました。
今日はCRTテストの2日目。算数がありました。ほとんどの子どもたちが、難しい問題もあきらめることなく最後までしっかりと考え取り組んでいました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
また今日は1年生がいろいろなゲームを作り遊んでいました。的入れ、魚釣り、輪投げ、迷路、ボーリングなどいろいろなコーナーがあり、的入れにちょっとだけ参加させてもらいましたが、90点に入ってみんなから拍手をもらいました。どのゲームも、とっても上手に作っていて1年生の成長を感じました。
昼休みは曇り空の寒い中でしたが、みんな元気に外で遊んでいました。健康活動バッチリです。
明日も元気に登校しましょう。
12月10日(火)
今日は、特別校時の2時間目に国語のCRTテストがありました。このCRTテストとは、各教科の学習指導要領に示された基礎的・基本的内容の定着度を図る学力検査です。この結果を基に学校では子どもたちへの指導方法を研究し、より確実に学力の定着を図る工夫を行っていきます。
今日のテストの様子です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
みんな集中して頑張っていました。昼休みは暖かくなって、たくさんの子どもたちが外に出て遊んでいました。
明日も今日と同じくらい寒くなる予報です。今朝は寒さに負けずたくさんの子どもたちが元気な挨拶をしてくれました。ポッケに手を入れるのは危険です。手袋をはめて登校しましょうね。
12月9日(月)
2学期終了まで残り2週間となりました。今朝は一段と冷えて、運動場の銀杏の葉っぱが緑の部分も残したまま大量に落ちていました。秋を飛ばして一気に冬の様相を呈してきました。
昨日はPTA主催の歩こう大会、親父塾主催の門松づくりがありました。とても楽しい活動になりました。関係役員の保護者の皆様、温故知新の会の皆様、ありがとうございました。
今日の学校の様子です。
とっても寒い朝になりましたが1・2年生は朝から体育を頑張っていました。
3年1組は理科、磁石を使っておもちゃづくり。2組は社会科、地図を使っていました。
4年1組は国語「かべ新聞」を作る学習、2組は宮崎県の偉人の学習。鳥原つるや小村寿太郎、石井十次、後藤勇吉などについて調べていました。
5年生、1組は算数で割合の学習、1倍より小さい割合の学習。2組は理科、復習とまとめテストを行っていました。
6年生は1組は国語で「小川笙船」の読み取り、2組は外国語でクイズに挑戦中でした。
とっても寒い日でしたが、どの学年もしっかりと頑張っていました。明日も寒い予報ですが、寒さに負けず頑張りましょう。
12月6日(金)
今日は子どもたちは先生方の出張の関係で午前中授業となりました。12月というのに毎日暖かな日が続いています。まだ半袖で頑張っている子もいます。
今日の授業の様子です。1年生は算数と国語の授業でした。とても良い姿勢で受けていました。
2年生は蓼池交番と蓼池公園へ行きました。交番どうでしたかと聞くと「大きい盾や小さい盾、無線や警察用の携帯電話や手錠など見せていただいて楽しかったです。大きくなったら警察官になります。」と詳しくみんなで教えてくれました。帰ってきてから、運動場の楓の下で写真を撮っていました。
3年生は1組は新聞づくりをしていました。2組は音楽のテストを行っていました。
4年生、1組は担任の先生がお休みだったので、教頭先生が朝の会のお世話をしてくださいっていました。姿勢よくお話を聞けていました。2組は来るCRTテストに向けてパソコンの通信の関係で2つの教室に分かれて勉強をしていました。
5年生は教科担任制で1組が図工、2組が家庭科の調理実習をしていました。調理実習はご飯とみそ汁。「ご飯が少し焦げたけど、焦げたところも美味しいです。」「え~、私は苦手。」などと楽しく美味しく食べていました。手際よく作れたようです。
6年生は今日は1組も2組も担任の先生が出張でいませんでした。1組は音楽のテストを受けていました。2組は理科専科の授業を受けていました。さすがは最上級生です。担任の先生がいらっしゃらなくても、しっかりと授業や自習に取り組んでいました。
2学期も残り2週間となりました。慌ただしい時期です。交通安全(自転車の乗り方や飛び出し)・火・水・車・不審者に気を付けて楽しい休日を過ごしましょう。
.
12月5日(木)
今朝は一段と寒い朝になりました。
今日は午後、全校集会がありました。校長先生から、持久走で頑張っていたことに感動したというお話や、人権についてのお話がありました。みんなの人権を大切にするということは「自分がされてうれしいことを人にしてあげることです」というお話がありました。
2学期終了まで、学校にやってくる日は残り13日です。2週間を切りました。みんな落ち着いて授業に取り組んでいます。集会の集合も素晴らしいと誉められました。
6年生は図工で版画作りを行っていました。
1年生も図工ではんこ模様で絵を描いていました。
こちらは5年生、なんと!英語のリスニングのテストをしていました。
他の学年もしっかり頑張っていました。明日も寒くなりそうですが、みんなの元気で吹き飛ばし、しっかりと頑張りましょう。
12月4日(水)
今朝、昨日の持久走大会で疲れているのではと心配していましたが、そんな心配を吹き飛ばし子どもたちは元気に登校してきました。2年生が「先生、茶色いカマキリを見つけました。」と教えてくれました。昆虫たちも冬の準備を着々と進めているようです。
今日まで募金活動週間でした。たくさんの子どもたちが協力してくれました。ありがとうございました。集まったお金は共同募金として寄付されます。
清掃活動では教頭先生が持久走大会に向けて刈って下さった大量の草をみんなで手分けして運んでいました。おかげで運動場周辺も玄関周辺もきれいになりました。
1年生はCRTテストに向けて復習や練習を頑張っていました。
2年生は図工で作った作品をグループや全体で紹介し合っていました。
3年生もCRTテストに向けて、これまで習った学習の復習を行っていました。
4年生国語のかべ新聞の作り方の学習や外ではハードル走の練習を頑張っていました。
5年生、1組は理科、2組は「個性の伸長」の学習をしていました。
6年生、社会科、算数の復習に取り組んでいました。難しい内容ですがしっかり頑張っていました。
今日も昨日に引き続きとっても良い天気でした。明日も寒さに負けず頑張りましょうね。
12月3日(火)
今日は持久走大会と参観日がありました。お忙しい中に応援ありがとうございました。
今朝は一段と冷え込んで、辺りは深い霧に包まれていました。学校の楓の木も紅葉してきました。そんな中、朝から5年生がボランティアであいさつ運動を頑張ってくれていました。
今日の持久走大会は1・6年、2・5年、3・4年生に分かれて行いました。たくさんの応援に持久走大会本番の走りをすごく頑張っていました。早い人は5分間で6周以上(1周200m)走っていました。遅い子も自分のペースを考えて最後までしっかり走っていました。一生懸命な姿に感動した持久走大会でした。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
ペース走大会も、自分の記録に向かって走るので、子どもたちはとても楽しかったようです。「記録が3つも上がりました!」といって喜んでいる子もいました。お父さんやお母さんの応援で発揮する力って、すごいんですね。
12月2日(月)
今週から12月に入りました。まさに師走です。2学期のまとめをしっかりと行い、充実した日々を過ごしてもらいたいと思います。今日は1年生と一緒に歩いて途中まで帰りました。クリスマスプレゼントの話になり「先生、僕はプレステ5をお願いします。お父さんがスパイダーマンのゲームがしたいっていってたので。」とか「僕は、刀と銃とマリオカートとミニカーを頼みます。」などと話してくれました。「たくさんだからサンタさんも忘れちゃうかもよ。」といったら、「サンタは頭がいいんですよ。」と教えてくれました。楽しい下校になりました。
さて今日の学校の様子です。1年生から3年生は給食の様子を撮りました。
4年1組は理科の実験中でした。4年2組は算数の授業でした。
5の1は英語、5の2は音楽でした。どちらも楽しそうに頑張っていました。
6年生は毎週月曜日に行われる花〇タイム(習熟の時間)の様子を撮りました。これまでの学習を振り返ったり、復習をしたりする作業を自分で考えて行っていました。
明日は持久走大会です。体操着と汗拭きタオルを忘れないように持ってきましょう。忘れそうな人は、自分で今日のうちに準備しておくと良いですね。明日の天気が良さそうでホッとしています。
11月29日(金)
今日は雨のち曇りの天気予報でしたが雨が降ったりやんだりの1日でした。
昨日は午後に学校運営協議会と熟議の会を開きました。勝岡小近辺の歴史や子どもたちの様子などについて貴重なお話をたくさんお聞ききすることができました。今後子どもたちへも伝えていく方向で話合いが進みました。いつも、本校児童の健全育成に向けていろいろな意見を出していただいております。
今日は2年2組の井上先生、3年2組の森山先生の校内研修の時間に、2年2組には4年の齊藤先生、3年2組には5年の小山田先生が入ってくださって自習を行っていました。出張や研修ではこのように先生方が助け合って子どもたちの指導にあたっています。
5年2組では、喫煙防止指導が行われていました。たばこは成長期には特に有害です。興味本位で試さないことが何よりも大切だという未然防止指導が行われていました。
6年1組は算数、6年2組は音楽の授業が行われていました。
今日は授業を参観する時間が取れなかったので、清掃の様子を撮りました。清掃指導週間後、どこの掃除場所も一生懸命清掃に取り組んでいる姿があります。
来週からいよいよ12月に突入します。来週も寒さを吹き飛ばして、元気に登校しましょう。また、土日の過ごし方では交通事故や大きな怪我に十分気を付けましょう。来週火曜日は参観日持久走大会です。
11月28日(木)
今日は健康活動がありました。全校での練習は今日が最後です。12月3日(火)の本番に向けてどの学年の子どもたちも一生懸命頑張っていました。3分から5分ですが、一生懸命走るととてつもなく長い時間に感じます。みんな慣れてきてペースが速くなってきたように思います。大会当日が楽しみです。
体育委員会の皆さんが毎回、コーンの準備や片付けをしてくれています。いつもありがとう。
3年生の理科の授業です。しばらくは担任の先生が理科をします。磁石を使ったマジック動画を姿勢良く楽しく見ていました。
6年生と体育館でドッチボールをしました。とっても速い球を投げる子もいてビックリ、楽しい時間になりました。
音楽ではタブレットを使った曲作りが行われていました。
理科の授業も姿勢良く受けていましたよ。
曇っていても冷たい風が吹いていても、子どもたち外で遊ぶのが大好き。昼休みたくさんの子どもたちが外で楽しく遊んでいました。
今週も明日までですね。寒い中、いつも頑張って歩いて登校し体力を鍛えている子がたくさんいます。
明日も寒さに負けず頑張りましょう。
11月27日(水)
朝晩の冷え込み段々厳しくなってきましたね。ポケットに手を入れて登校するのは危ないので、手袋をはめて登校しましょう。
今日の子どもたちの様子です。
1年生:野菜スタンプをつくって絵やデザインを描いていました。いろんな形を上手に使って、おもしろい絵を仕上げていました。
2年生:こちらも図工の時間「スケルン誕生」ビニールをいろいろな形に切ったり貼りつけたりして、勇ましいドラゴンやきれいな鳥など、思い思いの作品を上手に作っていました。
3年生:1組は消防署見学の復習をしていました。なんと、南消防署の方が、子どもたちの質問に対する回答を丁寧に用紙に書いて持ってきて下さったそうです。ありがたいですね。都城南消防署の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
2組は理科、磁石の実験をしていました。磁石の勉強がとってもおもしろいのだと子どもたちが教えてくれました。
4年生:みやざき学習状況調査を実施しました。タブレットを使って問題を解いていく初めての取組でした。
5年生:1組は新聞を作っていました。見出しを付けたり色分けをしたりと、いろいろな工夫を行っていました。
2組は算数「単位量あたり」の学習を進めていました。これは文章の読み取りが難しい単元です。
6年生:1組は音楽、一人一人自分の作った曲をタブレットを使って紹介し合っていました。
2組は算数「変わり方を調べて」の単元テスト。集中して解いていました。終わった人は静かに読書に取り組んでいました。
今日は午前中、三股町のコミュニティスクールの研修会もありました。
明日は、本校で学校運営協議会と熟議の会を開き、子どもたちの様子を見ていただきます。
11月26日(火)
今日は冷たい雨が降りました。このところの朝晩の寒さで、何本かの木が紅葉してきました。
今日は1年生と6年生が合同で体育をしていました。1年生が持久走大会で上手く数えられるかどうかを6年生がお手伝いしていました。大好きな6年生と一緒に体育ができて、1年生はとってもはりきっていました。
4年生はみやざき学テに向けてパソコン操作をしながら問題を解く練習をしていました。通信速度などの問題から、かなり難しそうです。
2年生、3年生、5年生も姿勢良く授業に臨み、頑張っている姿が見られました。
2年生
3年生
5年生
明日は良い天気になるみたいです。風邪を引かないように気を付けましょう。
11月25日(月)
今週で11月も終わりです。早いものです。本校児童の目指す合い言葉は「あこがれ」「あんぜん」「ありがとう」。
この期に、ちょうど4分の3が過ぎたこの機に、この3つができているか振り返ってみましょう。
今日は4年1組来られていた実習生の野尻先生が最後の実習の日でした。子どもたちと楽しく過ごした4週間。子どもたちも先生も、涙、涙のお別れとなりました。素敵な4週間だったようです。2年後、是非現役合格を目指して頑張ってもらいたいです。
今日から給食の残菜調べが始まりました。みんなモリモリ食べているので残菜は少ないと思います。みんな美味しそうに食べていました。
3年生の理科はスライムを使った磁石の実験。おもしろい映像に釘付けの子どもたちでした。
4年生のごんぎつねもいよいよまとめ、クライマックスに突入していました。
6年1組の英語、ALTのマーティン先生と上手に話せているかな?
6年2組の図工。版画が始まるようです。下絵を描いていました。
今日は朝冷えましたね~。明日はお天気が悪くなるようです。傘を忘れないように!
11月22日(金)
今週もあっという間の一週間でした。11月も残り10日あまり。
今日の授業の様子です。
【1年生】
1組は返ってきたテストのやり直しを頑張っていました。
2組は国語、働く自動車の役割について詳しく読み取っていました。
【2年生】
1組は図工の時間、画用紙に垂らした色水の模様を使って絵を描く学習。
2組は読み聞かせ、 おもしろい内容に集中力抜群で聞き入っていました。
【3年生】
1・2組合同で持久走練習。自分の記録をファイルにとりながら、ペース走に挑戦していました。
【4年生】
1組はちょうど図書の時間で、みんな自分の興味のあるおもしろそうな本を探していました。
2組は道徳で「泣いた赤鬼」のお話で友情について学習していました。
【5年生】
1組は国語でアンパンマンの作者「やなせたかしさん」の伝記の読み取りを行っていました。
2組は古文「春眠暁を覚えず 処々啼鳥を聞く・・」など、覚えていました。すごい~。
【6年生】
1組は図工、丁寧に色を塗り進めていました。
2組は授業への取り組み方ついて自分たちで立てた目標に向かって頑張るための話合いを行っていました。
二学期も学校に来るのは残り22日です。毎日しっかり学習や運動に取り組んで、悔いのない2学期になるよう、ラストスパートで頑張ってほしいと思います。
土日がやって来ます。安全で仲よく楽しく過ごしましょう。23日はPTA主催の防災キャンプも計画されています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県北諸県郡三股町大字餅原973番地
電話番号 0986-52-1170
FAX 0986-52-1171
本Webサイトの著作権は、勝岡小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。