麓っこの様子
児童集会
児童集会は、学習環境委員会による「本の紹介」でした。一人1冊ずつ自分のお勧めの本をみんなに紹介していました。昨年に比べて随分と読書量も増えてきました。毎日、時間を決めて読書をする習慣が身に着くといいですね。


脱穀
稲刈りが終わり、天日干しをしていたもち米を脱穀しました。昔ながらの脱穀機を使って行いました。ドラムを上手に回転させる難しさもありましたが、地域の方々に指導していただきながらみんな体験することができました。脱穀したお米をとうみを使い、わらと米粒と選別していきました。天気にもめぐまれ予定通り実施することができました。いつもながら、地域の方々の協力本当にありがとうございます。


都北音楽大会
MJホールで、都北音楽大会が実施されました。発表曲は、合奏「麓っ子 人形浄瑠璃」合奏「ルパン三世のテーマ」でした。全校児童31名、MJホールのステージで堂々とした姿で発表することができました。発表曲は、24日に行います学習発表会でも行いますので、ぜひお聞きください。
朝の挨拶運動
中学生とともに朝の挨拶運動を実施しました。登校してくるお友達へ、そして運転中のドライバーの方々にも大きな声で「おはようございます」の挨拶を行いました。朝の大きな声でのあいさつ。とてもすがすがしいものです。

参観日
11月の参観日を実施しました。1・2年生は、クリスマスのリース作り 3・4年生は、学年別に国語の授業で話し合い学習 5年生は、インターネット上でのトラブルについて学習していました。11月から12月にかけて様々な行事を予定しています。その時々の子どもたちの表情を良く見ていただきたいと願っています。


上手になりました
12日に実施される市音楽大会に向けての練習も残り少なくなってきました。毎朝、各教室から練習している音が聞こえてきます。今日も、全員で練習を行いました。始めのころと比べると本当に上手になっています。ぜひ、当日は会場まで来ていただき聴いてほしいと思っています。

算数 平均を使って
5年生の算数で、平均を使っての学習を行っていました。歩幅を求めるために、平均を使ったり概数の考えを用いたり、小数の計算をしたり。高学年の算数になると、今まで学習してきた内容を用いて問題解決していきます。今の学年の学習内容をしっかりと理解しておくことがとても大切です。

持久走練習始まる
持久走大会に向けて、業間(2校時と3校時の間)の時間に練習を始めました。5分間走です。自分の決めた目標に向かって走っていきます。今のところ、風邪・インフルエンザに罹っている児童はいません。これからも、元気よく走り続けます。

グラウンドゴルフ大会
今日も秋晴れの良い天気に恵まれました。今日は、麓グラウンドゴルフ愛好会の方々を中心に学校に来ていただき、グラウンドゴルフを楽しむことができました。地域の方々と一緒にコースを回りながら、名前を呼び合いながら一緒にプレーする姿は微笑ましかったです。初めは、子どもたちも動きがぎこちないものでしたが、だんだんと上手にボールを打つことができました。


いも掘り
秋晴れの元、いも掘りを行いました。掘ってみるまでは、いもが育っているか心配でしたが多いないもにそだっているものもありました。収穫の秋、もち米につづいておいもの収穫、収穫祭が楽しみです。
かけ算九九
算数の学習の基礎となるかけ算九九を学習しています。今日は、八・九の段を学習しています。これから、学校で家庭ですらすら言えるように何度も繰り返し大きな声を出しながら覚えていきます。

全校音楽
市音楽大会の全体練習を5校時に体育館で行いました。いままでは、学年別のパート練習でした。今日、全員での練習を見せてもらいましたがみんな真剣そのものでした。当日を目指してこれからも練習は続きます。

ふれあい給食
全校児童がみんな同じ教室に集まって給食を食べました。いつもは、低学年と中・高学年で食べていますが今日は全校一緒。食事は、人が多いほどおいしく食べれます。毎日とは、いきませんが機会をみつけてふれあい給食(全校みんなでの給食)を行っていきます。

稲刈り
秋晴れの日、稲刈りを実施しました。いつもお世話になっている地域の方々や保護者の協力を得ながら予定通り実施することができました。初めての1年生も一人一人教えていただきながら稲の刈り取りをしていました。次は、楽しみにしている餅つきを行います。

児童集会
児童集会は、生活環境委員会によるごみの分別についてのお願いでした。自分たちで、寸劇を作ってごみの分別について詳しく説明していました。今、プラスチックごみ問題など環境について学ぶ機会が多くなっています。自分で出来ることから、始めること。大切です。

秋の遠足
朝は小雨も降り遠足が心配されましたが、良い天気になり予定通り出発していきました。1・2・3年生は、給食センターと運動公園 4年生は、青井岳の森と天神ダム 5年生は、宮崎日日新聞社(佐土原センター)と県立博物館に行っています。どの学年も、楽しく過ごしています。
分かる喜び
3年生の算数の授業です。角の大きさについて学んでいます。教師用の大きな三角定規も、自分のもっている三角定規の角の大きさも同じことを知った時の表情です。びっくりした顔から分かった顔へと変わっていきました。新しいことを知った時、人はとても良い表情をします。

読書の秋
今朝は、ずいぶんと気温が下がり昼間は秋晴れの一日です。秋本番といったところです。まさに、読書の秋本番です。読書活動を推進するために、「どくしょで玉いれ」を行っています。昨年に比べるとずいぶんと読書の冊数も増えてきました。お家でも、親子で読書タイム設けてはいかがですか。
一輪車の練習
運動会も終わり、昼休みも自由に遊ぶ姿を見かけるようになってきました。そこで、今週から一輪車のりを練習する児童の姿がみられます。まだ、いまはほとんどの人が乗れません。鉄棒を使ったり補助具を使ったりして練習しています。そのうちに、乗りこなせるようになろことでしょう。

学びの秋
運動会が終わって1週間。気温も下がってきて、学習するのに最適な時期がやってきました。まさに学びの秋の到来です。2年生は、黒板に一人ずつ出て漢字の学習を行っていました。5年生は、分数の計算をひたすらやり続けていました。

秋をさがそう
1年生が「秋をさがそう」で作品作りをしています。落ち葉、枯れ枝など秋を感じさせる材料を使って自由に表現しています。出来上がった作品は、また紹介します。

音楽大会に向けて
11月に行われる市音楽大会の練習です。まだ、学年ごとに分かれてのパート別練習ですが、今後全校での練習になります。合奏曲は、「ルパン三世」です。まずは、自分の楽器がしっかりと演奏できることから始まります。これからも本番に向けての練習が続きます。本番当日をお楽しみに。

最後の種目「全員リレー」
全員が一度は必ず走る全員リレー。追い越したり追い越されたりリレーはみていてもとても楽しい競技です。


大玉ころがし
1・2年の大玉ころがし。自分より大きな紅白の玉をあわてずあせらず転がしていました。


3・4・5年ダンス「ザ☆ジャンボリー麓っ子」
跳んだり跳ねたり踊っている子どもたちがとても楽しそうでした。



1・2・3年生リレー
1・2・3年生リレーバトンパスがなかなか難しいようでした。


4・5年生徒競争
4年生100m5年生120mの距離を走ります。午後の種目で体力が心配でしたが、最後までしっかりと走りきりました。

六十田剣舞
六十田剣舞は、地域の経験者を中心に指導していただきました。勇ましい剣舞が今年も見れて良かったです。




スポーツ少年団紹介
スポーツ少年団に属している野球・バレー・陸上・少林寺拳法の子どもたちの紹介を行いました。これからもがんばって良い結果を残してくれることを期待しています。



山之口音頭
みなさんおなじみの山之口音頭。運動場いっぱいに踊りの輪が広がりました。


団技「竹取物語」
3・4・5年生による竹取物語。一人で簡単に持っていく児童。みんなで引っ張り合いをする場面。みんな一生懸命引き合いました。


1・2年ダンス「われら麓っ子応援団」
運動会の華はダンスです。12名で、かわいく踊ることができました。




1年生と保護者による競技
1年生と保護者で一緒に走っておんぶされて。まだまだおんぶの似合いかわいい1年生でした。




4・5・6年生台風の目
4・5・6年生と中学生による団技「台風の目」3人で協力して楽しそうに競技を行っていました。



4・5・6年生リレー
上学年によるリレー。下学年に比べてさすが上手にバトンパスが出来ていました。



1年と地域の方々による玉入れ
入るわ入りわで、数多くのおじゃ実がかごに入っていました。数を数えるのにも一苦労でした。それだけ、盛り上がりました。

1・2・3年生徒競争
1・2年生は80m3年生は100mを走りました。全員最後までしっかりと走り抜けていました。




エール交換・各団応援・役員集合
各団3名がエール交換の場でしっかりと声を出し、相手を称えあっていました。応援も児童が工夫して盛り上げてくれました。4年以上は、競技とともに様々な役員として自分の仕事があります。




開会式
1年生の誓いの言葉は、最後の最後まで練習を行いました。各団あいさつは、5年生リーダーがおこなってくれました。元気な声が出ていてやる気がでました。みやこんじょ弁ラジオ体操は、ひとつひとつの運動がしっかりと出来ていて見ていて気持ちよかったです。


合同運動会実施
天気が心配されましたが、日本晴れの天気に恵まれ第67回麓小学校第16回学校・地区合同運大会を実施することができました。保護者並びに地域の皆さま準備から後片付けまで、協力していただきありがとうございました。プログラム順に競技を紹介していきます。
準備が終わりました
明日の運動会の準備が地区の方々PTAの方々の協力を得て、無事終わりました。万国旗用の竹もしっかりと立てていただきました。後は、明日の天気を祈るばかりです。どうか、雨が降りませんように。

学校がきれいになりました
なかなか学校だけでは環境整備ができません。そこで、先日の拡大委員会で今日の奉仕活動を提案していただき今日実施していただきました。朝7時前から遊具の周りや周辺をきれいにしていただきました。これで日曜日の運動会を気持ちよく迎えることができます。地域の皆さま本当にありがとうございました。

最後の全体練習
最後の全体練習を行いました。開会式や1・2・年生の部別全員リレー、最後の種目全員リレーは運動場で行うことができました。閉会式は、雨が降ってきたために体育館での練習になってしまいました。本番当日の天気も心配です。どうにか、日曜日降らずに無事行いたいものです。

研究授業
研究授業を行いました。研究授業とは、児童に分かりやすく授業を行うにはどうしたらよいかを考えるために全員で授業参観を行い協議を行います。今日は、1年生の算数「3つのかずのけんさん」です。一つの式で足したり引いたりして答えをだします。数図ブロックを使ったりしながら問題を解いていました。

読み聞かせ
今日はひと月に一度の読み聞かせの日です。クラスごとに分かれて地域の方々から絵本や紙芝居を読んでいただきます。どの教室も静かに絵本や紙芝居の世界に引き込まれていました。読み聞かせの方々いつもありがとうございます。



雨でしたが運動会の練習は実施
今日は、雨が降り風も非常に強い1日でした。1・2年生は、運動場ではなく体育館で大玉ころがしの練習を行っていました。自分と同じぐらいの大きさの大玉を一生懸命に転がしていました。今日は、運動場だったのでスムーズに転がっていましたが本番では、芝の上をころがします。うまくいくことやら。当日をお楽しみに。昼休み時間には、赤・白分かれて応援の練習を実施。みんな大きな声を張り上げてとにか一生懸命に応援の練習をしていました。

運動会予行練習
運動会の予行練習を行いました。今年の運動会は、団長を決めないで5年生を中心にみんなで協力して運動会を盛り上げています。今日の予行でも、5年生が様々な場面で代表として立派に活動することができました。その頑張りを1年生から4年生がみています。ますます運動会当日が楽しみになってきました。


フッ化物洗口
毎週水曜日の朝は、フッ化物洗口を行っています。毎日、3回の歯磨きを行っている人がほとんどだとは思いますが、虫歯になっている人もいます。虫歯になってしまったら、歯医者さんで治療するしかありません。そうならないために、フッ化物洗口も行っています。

玄関の絵画パート2
職員玄関に入ると、右側の壁に絵画が飾ってあります。この作品は、麓地域公民館長の艮 憲栄さんの作品です。今日、秋の絵画に交換していただきました。今回は、コスモスと秋の韓国岳です。いつもありがとうございます。

全校合奏の練習
11月に行われる市音楽大会に向けての練習が始まっています。合奏曲「ルパン三世のテーマ」です。4年生は、鍵盤ハーモニカを中心に演奏します。まだ、練習が始まったばかりですが、少しずつ上手になっていきます。音楽大会は、全校での出場になります。
