麓っ子の様子

麓っこの様子

職員玄関の絵画

 職員玄関に入ると、右側の壁に絵画が飾ってあります。この作品は、麓地域公民館長の艮 憲栄さんの作品です。季節に応じて、定期的に交換していただいています。今回は、カラーと立ちアオイです。いつもありがとうございます。













鑑賞教室

 「温古知新」とは、 津軽三味線とパーカッションからなるユニットです。子どもたちは、本物に触れる喜びから、身を乗り出して聴き入っていました。子どもたち参加の演奏もあり、様々な打楽器を打ちならしたり、三味線を弾いたりして演奏を楽しみました。やっぱり、本物に触れるのは良いことです。    













フッ化物洗口開始

 フッ化物洗口が始まりました。フッ化物洗口をすることで、歯質の強化・歯の再石化の促進による歯の補修効果・むし歯予防の効果が期待されます。歯を大切にするための取り組みです。基本、週1回のペースで実施していきます。













集中してます

 3年生は、国語 4年生は、算数の授業中です。4年生は、「走れ」という教材を学習しています。3年生は、「球」について学習しています。みんな集中して授業を受けています。













県大会出場

 山之口野球スポーツ少年団が、県学童軟式野球大会の県大会出場が決まりました。その記念として横断幕が、学校看板の下に掲示されています。県大会でも、良い結果が残せるように期待しています。頑張れ!!!山之口野球スポーツ少年団


















PTA奉仕作業

 朝6時から雨の降る中、PTAの方々にプール清掃と草刈りをしていただきました。これで、13日に予定しているプール開きが予定通り実施することができます。運動場もきれいに草刈りをしていただきました。プール開きの子供たちの歓声が聞こえてきそうです。PTAの皆さまどうもありがとうございました。 
         















 

文弥節人形サークル開始

 麓人形浄瑠璃文弥節の練習が今日から始まりました。保護会の指導の元17回の練習を行っていきます。そして、3月15日(日)に定期公演発表会を行います。12月には、ふれあいフェスタで発表を行います。日々の練習での上達が楽しみです。


















清掃班会

 6月になるので、清掃場所が変わります。新しい清掃場所をどうやってきれいにするかの話し合いを行いました。33名の児童と10名の職員で学校をきれいにしていきます。













代表委員会で話し合い

 代表委員会で、学校生活を良くするにはどうすればよいかについて話し合いました。集会での態度や休み時間の過ごし方など様々な意見がでました。麓小学校をさらに良くするために自分たちで考え行動していく。大切なことです。













宿泊学習1日目

とても良い天気に恵まれて、5年生は宿泊学習1日目を順調にこなしています。みんな元気です。今日は、入所式、昼食の後、サイクリングを楽しみ、途中で磯遊びをしました。これから夕食、キャンプファイヤーです。
 

ブックカバー作り

 3・4年生が、ブックカバー作りをしました。本を大事に取り扱うことは、大切なことです。そこで、自分だけのブックカバーを作成しました。これから、読書をすることの楽しさを知りどんどん本を借りて読むようになる児童が増えていくことでしょう。













校外学習(親水公園) 

 天気も良くなり、1年生は生活科の学習で親水公園に行きました。公園では、ホタルのいる小川の見学もしました。昨日まで雨で、小川は清流ではありませんでしたが場所がわかったので夜に見学に親子で行ってみてください。公園の中を走り回ったり、散策したりと楽しく校外学行うことができました。













クラブ活動でカップケーキ作り

 クラブ活動でカップケーキを作りました。みんなで協力して作りあげてました。最後に試食をしましたが、とても美味しく出来上がっていました。(私も食べさせていただきました)みんなの生き生きとした顔がなんともいえずよかったです。













火起こし体験

 5年生が、火起こし体験を行いました。麻のひもを細かくして火種をいれて火をつけます。火種を作るためには、道具を使ってひたすら動かし続けるしかありません。体験した5年生は、全員火を付けることができました。何事も、体験が大切です。やってみることで、様々なことがわかります。火のありがたさがわかった火起こし体験でした。













1年生 学校探検

 1年生が学校探検を行いました。校長室・職員室・事務室・保健室・図書室を訪問して、「ここで何をしてますか。」などの質問をしました。一人で、その教室の先生に話をするのですから緊張気味。最後に、その教室の先生と名刺を交換して終わりました。













歯科検診

 5月から6月にかけて様々な健康診断があります。今日は、歯科検診の日でした。後日、診断結果を配付いたしますので、むし歯があった場合は治療するようにしてください。ご存じのように、むし歯は治療しないとだんだんとひどくなります。

見守り隊との出会いの会

 登下校でお世話になる方々との顔合わせ会を行いました。今年は、11名の方々に見守り隊をお願いしています。会の中で一人ずつに自己紹介をしていただきました。これからも元気な声であいさつできる「麓っ子」といわれるよう登下校していきます。見守り隊の方々よろしくお願いします。

令和元年度スタート

天皇陛下の退位、即位に関するテレビ番組等が続いています。この歴史的な瞬間に立ち会うことができ、感動します。
さあ、麓小学校の子どもたちも連休が終わったら新しい時代のスタートです。麓小学校の子どもたちが、希望に向かって、一人一人が生き生きと活動し学び、楽しい学校生活を送っていくように、一緒に歩んでいきます。10連休も残り半分です。元気に会えるのを待っています。
 

交通安全教室

26日に、都城ドライビングスクールから3名来ていただき、交通安全教室を行いました。
下学年は道路歩行、横断歩道の渡り方を学びました。左右しっかり確認すること、さらに車が来ていないか確認することの大切さを学びました。実際、運転席に乗せてもらうと、運転する側からどう見えるのかが分かり、自分たちも気を付けようという気持ちが高まりました。
 

上学年は、安全な自転車の乗り方について、実際に自転車に乗って確かめていきました。乗っているときはもちろんですが、自転車の安全点検も大切です。
「ぶたはしゃべる」で点検を!  ぶ・・・ブレーキはきくか  た・・・タイヤの空気圧、すり減り   は・・・反射材  しゃ・・・車体の不具合はないか  ベル・・・ベルは鳴るか


都城ドライビングスクールの皆様、ありがとうございました。

粘土で作ろう

 1・2年生がいっしょに粘土で作品を作っていました。2年生は動物のテーマで作っています。
1年生は、思い思いに好きなものを作品にしています。一人ひとり作りたいもの違うんですね。













5年 算数

 5年生の算数の授業。1㎥を作ろうについて学習していました。そこで、新聞紙を使って1mの棒をつくり1㎥を作っていました。児童は、単位換算は苦手です。体感して理解していくことも重要です。













体育 頑張ってます

 体育の授業は、1年生と2年生が一緒に行っています。ぶら下がり棒を力強く進んでいます。最後まではなかなか難しいですが、友達に応援されて一生懸命がんばりました。













明日は人形浄瑠璃定期公演

いよいよ明日は、人形浄瑠璃定期公演の日です。この1年間、保存会の方に教わりながら一生懸命練習を重ねてきました。昨日が最後の練習日でしたが、気持ちが高まり、どの役も力が入り、バッチリの仕上がりです。明日が楽しみです。明日は、14時から人形の館で始まります。多数の応援お待ちいたしております。

卒業式へ向けて


 麓小学校では卒業式へ向けて、全校児童一緒に練習をしています。特に主役の6年生は、機敏な動きで取り組み誰よりも大きな声で歌を歌っていました。さすが6年生ですね。在校生も姿勢よく、気持ちを込めてお別れの言葉の練習をしていました。6年生にとって最高の卒業式ができるように、これからも全校児童一丸となって頑張っていきます。

れんしゅう れんしゅう

家庭教育学級(料理教室)

先月24日(日)、家庭教育学級(料理教室)を実施しました。今年は、食生活改善委員さんに入っていただき、食についての話を聞いた後、調理に入りました。カレーピラフ、大根とカリカリジャコ、汁物、とうふだんごを、手際よく、グループで協力しながら楽しく作っていきました。子どもたちも切ったり、混ぜたり、こねたり、運んだり…たくさんの経験をすることができました。作った後は会食。とてもおいしかったですね。楽しく幸せなひととき。白玉団子は、後できなこをまぶしましょうね…(笑)参加していただいた方、ありがとうございました。来年度も皆様が参加しやすく喜んでいただける企画をしたいと思います。
 

 

人形浄瑠璃


 3月2日(土)に、人形浄瑠璃の練習がありました。本番までもう少しということで、子どもたちもやる気満々で臨んでいました。また、麓ボランティアの方々や先生方が朝早くから、カレーライスやからあげなどを作ってくださり、おいしくいただきました。何杯もおかわりする子どももいました。朝早くから本当にありがとうございました。
 人形浄瑠璃の本番は3月17日(日)です。午後14時から始まりますので、是非お越しください。

カレー カレー

跳べ!ふもとっ子! なわとびチャレンジ


 14日(木)になわとびチャレンジがありました。子どもたちはそれぞれ3つの種目を選び、みんなの前でその技を披露しました。長縄跳びでは、各学年部練習した成果を十分発揮し、すばらしい記録を残すことができました。子どもたちのがんばる姿はいつ見てもすばらしいものですね。お忙しい中、お越しくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 ながなわ なわとび

人形浄瑠璃の絵


2学期に5・6年生は、人形浄瑠璃の練習風景の絵を色塗りして仕上げました。これは、昨年度の5・6年生をモデルに、艮さんが下絵を描き、今年度で仕上げたものです。麓っ子がつながって素晴らしい絵が仕上がりました。人形の館に2枚、掲げてあります。



また、人形サークルの様子が分かる写真を3月1日から10日まで、都城市立図書館に展示してあるそうです。麓っ子が頑張っている姿、伝承活動が行われていることを見ていただけて嬉しいことです。

人形浄瑠璃練習中!


 5・6年生は今度の定期公演に向けて人形浄瑠璃の練習に励んでいます。語りの声の出し方、人形の動かし方など細部にわたって指導を受けています。本番もがんばってほしいですね。3月17日(日)の午後14時より人形の館で行いますので、是非ご鑑賞ください。

にんぎょうじょうるり

心のオニを追いだそう!


 2月1日(金)に1・2年生は節分と称して、「心のオニをおいだそう」を合い言葉に豆まきを行いました。なまけオニ、いかりオニ、なきむしオニなど子どもたちの心の中には追い出したいオニがいっぱいいました。みんな大きな声で「オニは~そと~。ふくは~うち~」きっとこれで心の中にいるオニ達は追い出すことができたと思います。福が来ることを祈りつつ、落花生を拾っている子どもたちでした。

まめまき まめまき

給食感謝集会

1月24日~31日は全国学校給食週間でした。
そこで、本校では1月21日~25日までを「給食感謝週間」として、給食に携わってくださっている方々への感謝のお手紙を一人一人書きました。
そして、1月23日(水)業間の時間に、山之口学校給食センターの所長さんと栄養士の先生をお招きして、「給食感謝集会」を行いました。栄養士の先生が、映像を見せながら、給食が作られるまでのお話をしていただいたり、児童代表が感謝のお手紙を読んだりしました。
これからも、毎日の給食に感謝しながら、お友達や先生と一緒に楽しく会話をしながら、モリモリ食べて元気に過ごしていきましょう。

こども かんしゃ

参観日&学校保健委員会


 1月18日(金)に参観日と学校保健委員会がありました。保護者の皆様お忙しいところ参観日にお越しいただきありがとうございました。また学校保健委員会にも参加していただきありがとうございました。3学期最初の参観日ということで、気持ちもリフレッシュした元気な子どもたちの姿をご覧になられたことと思います。
学校保健委員会では、都城保健所の管理栄養士の方を講師としてお呼びし、「生活習慣病とその予防」について映像を交えながらお話していただきました。嗜好品や塩分など、取り過ぎには注意し、栄養のバランスを考えた食生活を心掛け、運動も行っていくことが大切だということを改めて感じました。皆様も、健康に留意して元気に過ごしていきましょう。

こうし PTAかいちょう

花の観察♪


 2年生は一人五鉢運動で植え替えた花の観察を行いました。毎日朝や昼休みにお水をあげている花の様子を見て、「前よりも大きくなっている!」「におったらパセリみたいなにおいだったよ。」と子どもらしい感想が聞こえてきました。これからもしっかりお世話をしてきれいな花を咲かせたいですね。がんばれ2年生!

かんさつ

麓小リクエスト給食!!

22日は、麓小リクエスト献立でした。

メニューは、ご飯、牛乳、ポークカレー、チーズサラダ、
焼きプリンタルトでした。
みんな、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

カレー クラス

 

家庭教育学級(ハーバリウム教室)

20日(日)家庭教育学級を開催しました。今、話題のハーバリウムですが、自分で作ることができ大変充実した時間となりました。組み合わせ方、向き、色合いで違った印象になります。それぞれの個性の光るきれいなハーバリウムが完成し、みんな満足です。講師は、山下石油の永田喜美子さん。販売も教室もされるそうです。
   


今回、たくさんの方に参加していただきました。次回は、2月24日(日)料理教室です。案内は近々お配りいたします。たくさんの参加、お待ちいたしております。

火災避難訓練


 1月15日(火)に外部の方に来ていただいて、火災避難訓練を行いました。子どもたちには事前に避難の仕方、心構えを話しました。「お・・・おさない、 は・・・はしらない、 し・・・しゃべらない、  も・・・もどらない」を合い言葉に真剣に訓練を行っていました。5年生と6年生の児童が代表で消火器で消火活動を行い、見事消火することができました。本当に火事は起こってほしくはありませんが、もしも起こってしまったときにこの訓練が活かされることを願っています。

ひなんくんれん しょうかかつどう

一人五鉢運動


 麓小学校では全校で一人五鉢運動を行っています。苗を鉢に移し替える時に、子どもたちは優しく土をかぶせる姿が印象的でした。花壇の草取りも一生懸命がんばっていました。これからしっかりお世話をし、3月にはきれいな花を咲かせ、6年生が花いっぱいの卒業式を迎えられるようにがんばっていきます。

はなうえ はなうえ

3学期がついにスタート!


 16日間の冬休みが終わり、ついに3学期が始まりました。
朝から元気のよい挨拶が学校の外から、そして学校の中でも聞こえてきました。
ここから6年生は53日間、1年生から5年生は54日間元気よく登校してきてくれることを願っています。手洗い・うがいを忘れずに健康第一に過ごしていきましょう。

しぎょうしき しぎょうしき
こうちょうせんせい しぎょうしき

新年

明けましておめでとうございます。
来週から学校が始まります。
今のところ大きな病気やけがなく過ごしているようで、安心しています。
今年もよろしくお願いいたします。

読み聞かせスタート(2学期を振り返って)

11月から読み聞かせが始まりました。今、読書や読み聞かせの大切さが打ち出されています。ゲーム漬けになることが危惧される中、活字を読んだり、想像を働かせたりすることは、豊かな心を育むことになります。子どもたちも私たちも、心を落ち着けてのんびり読書をする時間をもちたいものです。また、人から本を読んでもらうと嬉しいものですね。今回の呼び掛けで、6名の方が読み聞かせに来てくださっています。はじめはドキドキされていましたが、子どもたちが喜んで一生懸命聞いているので、安心しはりきってくださっています。大変有り難いです。皆さん読み聞かせ、一緒にいかがですか。
  
 
 
  図書サポーターと読み聞かせ打合せ中           月に1度の読み聞かせ                

山之口ふれあいフェスタ(2学期を振り返って)

12月2日に、山之口ふれあいフェスタがありました。毎年5・6年生の人形浄瑠璃を披露します。今年は、大変早くから通せるようになり、いきいきとした人形浄瑠璃を披露することができました。職員も3人入っています。本番は3月17日の定期公演です。3学期もさらに上達するように頑張ります。また、弥五郎太鼓もあり、大盛り上がりでした。
  
 練習風景・・・子どもたちから教わる       弥五郎太鼓のソーラン節

秋の遠足 5年(2学期を振り返って)

5年生は、山之口小学校と一緒に、宮崎日日新聞社と美術館に行きました。宿泊学習も一緒だったので、たくさんの友達と一緒に楽しく活動しました。宮崎日日新聞社では、新聞ができるまでの過程を学習しました。また、集合写真は、実際に新聞にも載りいい記念になりました。美術館では、作品を鑑賞したり、作品に関わるゲームをしたりして、楽しく学ぶことができました。山之口3校で、こうして一緒に学べる機会を増やしたいと思います。
  

秋の遠足 4年(2学期を振り返って)

 4年生は山之口地区の小学校3校合同の遠足を行いました。青井岳の森を散策し、ダムなどを見学しました。最初は緊張した様子でしたが、少しずつほぐれていき、仲良く他の学校の友だちと話している姿が見られました。一歩踏み出す勇気、子どもたちはしっかり学んでいます。

だむ 

秋の遠足 1・2・3年(2学期を振り返って)


 6年生が修学旅行に行っている間に、麓小の子どもたちは秋の遠足に行ってきました。1・2・3年は電車を使って都城に新しくできた図書館に行ってきました。職員の方が色々なところを案内してくださり子どもたちは興味津々。普段絶対に入ることができない蔵書保管室まで見せてくださり、子どもたちは大満足でした。「いっぱい本があるね」「あの本は見たことがない。読んでみたいな」。その後は図書館のルールをしっかり守り、静かに本を読んでいました。
 お昼ご飯は近くの公園で食べました。保護者の皆様、朝早くからのお弁当準備、本当にありがとうございました。子どもたちはとても嬉しそうに食べていました。愛情のこもったお弁当を食べて元気いっぱいになりました。
 電車の中、図書館、公園、いろんなところでそれぞれ守るべきマナーがあります。電車の中でも図書館でも静かに過ごせた麓っ子たち。すばらしいですね。今回の遠足で学んだことを生かしてこれからの生活をがんばってほしいですね。

としょかん としょかん

よみきかせ にしみやこのじょうえき

学習発表会&グラウンドゴルフ(2学期を振り返って)


 2学期は学習発表会もありましたね。体育館はとても寒く、凍えそうな中始まった発表会でしたが、子どもたちの熱気あふれる発表で心が温まりました。保護者の方からも、「感動した」「成長を感じた」「おもしろい発表があってよかった」など、大好評でした。子どもたちの成長を感じ取れた発表会になったと思います。
 その後、地域の方々と一緒にグラウンドゴルフ大会を行いました。やり方を丁寧に教えてもらい、どんどん上達していく子どもたち。中にはホールイワンを出す子どもも。やはり子どもは順応性がとても高いですね。保護者の方々も一緒に参加してくださり、子どもたちもとても嬉しそうでした。ゴルフが終わった後には甘酒も振る舞われました。とてもおいしくおかわりしている子どももいました。
 地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

おんがく たいいく

おんがく うた

ごるふ ゴルフ

かんしゃ あまざけ

修学旅行(2学期を振り返って)


 6年生のビックイベントと言えばやはり修学旅行。山之口地区の小学校が合同で修学旅行を行うため、いつもよりも人数が多い中でスタート。最初は少し緊張していた様子でしたが、そこはさすがの麓っ子。持ち前の明るさで周りに溶け込み、元気よく活動していたようです。班別自主研修ではハプニングもありましたが、楽しい思い出になりました。修学旅行で学んだ集団行動、規律、慈愛を忘れずにこれからもがんばっていってほしいですね。

持久走大会(2学期を振り返って)


 12月に入ってまず持久走大会がありました。1・2年生は800メートル、3・4年生は1000メートル、5・6年生は1200メートルの距離を学校外コースを使って走りました。11月から始まった持久走練習をいつもがんばって走っていた子どもたち、本番も最後まで歯を食いしばって走る姿が印象的でした。目標に向かってがんばる子どもたちはいつの時代もすばらしいですね。走ってがんばった後は地域の皆様のご厚意でぜんざいをいただきました。冷えた体に愛情のこもった温かいぜんざいが染み渡りました。何杯もおかわりする子もいました。朝早くからぜんざいの準備、本当にありがとうございました。

じきゅうそうたいそう

ぜんざいかんしゃ

もちつき大会(2学期を振り返って)


 もちつき大会も2学期でしたね。保護者の方々、地域の方々が朝早くより準備をしていただき、晴天の中無事に行うことができました。「よいしょ~」「もっと強く!」と元気なかけ声が至るところから聞こえてきました。6年生にもなると慣れもあるのかすごい速さで餅をついて周りの人々を驚かせていました。餅をま~るくしてもらい、体育館の中で会食しました。子どもたちはきなこをかけたり、しょうゆをかけたりと自分の好きな味付けでおいしそうに餅を食べていました。子どもたちも餅のように粘り強くがんばってほしいですね。地域の皆様、保護者の皆様、朝早くからの御協力ありがとうございました。

もちつきもちつき


ぜんざいぜんざい

稲刈り&脱穀(2学期を振り返って)


 2学期は食の大切さについて考える行事もたくさんありました。稲刈りと脱穀もその中の一つです。稲刈りでは、地域の方々に協力していただきながら、鎌を上手に使って稲刈りを行いました。初めて鎌を使った児童も多かったようです。
 脱穀では、麓小学校に眠っている秘蔵の宝「唐箕」と「手動脱穀機」を使って行いました。今年から全校で行うことになりましたので、初めてこの機械を見る児童も多く、「どうやって使うんですか」「なんで?なんでお米は飛ばないの?」と色々な疑問が多く飛び交っていました。子どもの「なんで?」が興味・関心へとつながっていきます。今回の行事で、食の大切さを考えるとともに、食材を食すまでに色々な方々が関わっており大変なんだということを子どもたち自信が感じたことでしょう。
 地域の皆様、保護者の皆様、本当に御協力ありがとうざいました。 

だっこく  だっこく

記紀編さん未来塾(2学期を振り返って)

冬休みは、いかがお過ごしでしょうか。
2学期は、たくさんの行事があり、保護者や地域の皆様にも、たくさんの参加ご協力をいただき心より感謝申し上げます。
冬休みの間に、2学期を振り返ってみたいと思います。

まずは、12月11日に宮崎看護大学の大館先生に来ていただき、5・6年生を対象に都城にまつわる歴史と神話の話をしていただきました。これは、県の事業で進められており、宮日新聞にも載りました。霧島のこと、弥五郎どんのことが神話と関係があることにびっくり。大館先生の語りと映像に、子どもたちは引き込まれ、反応よく大変楽しい時間となりました。「日本書紀」を手に取ることができたのも貴重な体験でした。