フォトアルバム

いもほり(1・2年生)

写真:8枚 更新:2022/02/24 学校管理者

11月11日(月)は、1・2年生が生活科の学習でいもほりをしました。地域の方々といっしょにいもほりを行うと、たくさんのいもが掘れて大喜びでした。その後、家庭科室でとれたいもをふかして食べました。「あまくておいしい」と満面の笑顔でした。

学校賞受賞!!

写真:2枚 更新:2022/02/24 学校管理者

本年度のJA共済小中学生書道コンクールにおいて、本校が学校賞を受賞しました。これまで全校をあげて参加してきた積極的な取組が認められての受賞です。職員一同喜んでいます。賞状は、学校の玄関に飾ってあります。

朝の見守り活動

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

今週は、保護者の皆様による朝の見守り運動が行われています。朝早くから、各地区ごとに子どもたちの安全のためにご協力ありがとうございます。

YD学習(5年生)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

10月30日(水)は、YD学習がありました。山田町内の3つの小学校の5年生が集まって学習をしました。今回は、山田小学校で体育の学習と宿泊学習の話合い等を行いました。3校の子どもたちがグループに分かれて、声をかけ合いながら仲良くゲームをする姿が見られました。

万ヶ塚こども園との交流(1年生)

写真:2枚 更新:2022/02/24 学校管理者

10月29日(火)は、万ヶ塚こども園との交流があり年長児さんが来校しました。1年生の教室で算数の色板並べを一緒に体験しました。三角形の色板を並べて、いろいろな形を協力しながら楽しそうにつくっていました。

福祉体験(6年生)

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

11月1日(金)は、6年生が総合的な学習の時間で福祉体験をしました。社会福祉協議会やボランティアの方が7名来校されて、介助の仕方の説明や車いす体験のサポートをしてくださいました。子どもたちは、2人一組になって段差に気を付けながら、車いすの介助の仕方を学んでいました。

朝のボランティア活動

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

11月5日(火)は、子どもたちが朝のボランティア活動をがんばっていました。連休明けで、学校の外の道路に落ち葉がたくさんあったので、今朝は学校の外周りを清掃しました。高学年が集めた落ち葉を低学年がカゴに入れて運んでいました。

秋探し(1年生)

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

10月8日(火)は、1年生が生活科の学習で秋探しをしていました。運動場や校庭を探検して、秋の虫や草花などを見つけていました。バッタや木の実などを発見して喜んで見せてくれました。

ようこそ先輩(5・6年生)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

10月17日(木)は、本校の卒業生である吉牟田さんが来校されて、5・6年生にお話をしてくださいました。吉牟田さんは、アメリカを含め世界各国でお仕事をされてこられており、その経験や子供時代のお話をしていただきました。子供からは、たくさんの質問がでていました。

ナップサック作り(5年生)

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

10月24日(木)は、5年生が家庭科の学習でナップサック作りをしていました。5年生で初めてミシンを使うので、地域のボランティアの方が使い方をていねいに教えてくださいました。

朝のボランティア活動

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

10月後半に入り、学校のケヤキの木が落葉してきました。毎朝のボランティア活動では、ケヤキ落ち葉を集めています。朝、肌寒くなってきましたが、登校すると全校児童でボランティア活動をがんばっています。集めた落ち葉は、肥料として活用されています。

交通安全教室

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

10月28日(月)は、交通安全教室がありました。1・2年生は横断歩道の安全な渡り方、3年生以上は自転車の正しい乗り方について学習しました。交通安全協会から4名の交通指導員が来校され、お話や実技指導等をしていただきました。

奉仕作業

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

9月29日(日)は、有志による奉仕作業でした。夕方5時からスタートでしたが、雨の降る中、たくさんの皆様に参加していただきました。少年団の子どもたちや保護者、地域の皆様、卒業生の保護者の皆様まで、本当にありがとうございました。お陰様で、6日はすばらしい運動会を迎えられます。

最後の全校体育

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

10月1日(火)は、運動会に向けて最後の全校体育でした。予行練習で変更になった所や応援の仕上げをしました。どちらの団も一生懸命声をだして素晴らしい応援ができていました。

運動会

写真:11枚 更新:2022/02/24 学校管理者

10月6日(日)は、秋晴れの空の下運動会がありました。早朝よりたくさんのご来賓や地域の皆様に出席いただき、がんばる子供たちに声援を送っていただきました。優勝は赤団、応援賞は白団に輝きました。保護者の皆様には、前日準備から当日の運営等まで大変ご協力いただきありがとうございました。お陰様で思い出に残る素晴らしい運動会が開催できました。

児童集会

写真:7枚 更新:2022/02/24 学校管理者

9月20日(金)は、児童集会がありました。前半は環境美化委員会と集会委員会の発表で、後半は1・2年生による特技紹介でした。倒立やブリッジなどのマット運動、合奏や英語で自己紹介など楽しい発表が盛りだくさんでした。

運動会の予行練習

写真:8枚 更新:2022/02/24 学校管理者

9月25日(水)は、運動会の予行練習がありました。競技は一部短縮して、開会式から閉会式まで通しての練習でした。4~6年生は役員もやるので大忙しです。今日は先生達に教えてもらいながらでしたが、本番は自分たちで考えて動けるようにがんばってほしいです。運動会本番が楽しみです。

瀬茅俵踊りの練習

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

9月27日(金)は、瀬茅俵踊り保存会の皆様が来校され、運動場で俵踊りの練習をしました。本番のように生演奏で、三味線や拍子木などで演奏していただきました。子どもたちは音楽とお囃子に合わせて軽快に踊っていました。

瀬茅俵踊りの練習(5・6年生)

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

9月12日(木)に、瀬茅俵踊り保存会の皆様が来校され、5・6年生に俵踊りを指導してくださいました。俵踊りは、毎年運動会で披露しています。はじめに保存会の皆様が実演を行い、それから全体でポイントを押さえながら練習をしていきました。初めて踊る5年生も、上手に踊れていると誉めていただきました。

全校体育①

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

9月13日(金)は、全校体育で運動会の開会式の練習をしました。入場から優勝旗返還、1年生の代表による誓いの言葉、準備運動など、隊形や動きを確認しながら練習しました。

全校体育②

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

9月17日(火)は、2回目の全校体育がありました。閉会式と応援の練習をしました。1回目よりも整列や隊形移動が上手にできました。

全校体育③

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

9月19日(木)は、3回目の全校体育がありました。今日は、全校つなひきや全校ダンス「山田音頭」の練習をしました。全校つなひきでは、各団で集まって作戦を考えてから1~6年生まで力を合わせて一生懸命につなをひきました。山田音頭は、初めて踊る1年生も上手に踊れていました。

参観日

写真:7枚 更新:2022/02/24 学校管理者

9月3日(火)は、参観日でした。命を大切にする心を育てるために、全校一斉の性教育の授業参観を行いました。5年生の授業では、保健師の先生も一緒に授業に参加していただきました。暑い中、保護者の皆様や地域の皆様など多数のご参観ありがとうございました。

第2回木小教育座談会

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

9月4日(水)は、第2回木小教育座談会がありました。地域コーディネーターやボランティアの皆様などが来校され、子どもたちの様子を参観していただきました。その後、1学期の学校支援の取組の振り返りや、2学期以降の話合いを行いました。ふるさと木之川内を愛する子どもを育てるために、たくさんの楽しいアイディアがでました。

応援の練習

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

9月12日(木)は、運動会の応援の練習がありました。業間の時間に、応援リーダーの上級生が、1~3年生に応援の仕方を教えていました。白団も赤団も一生懸命に声を出して応援をしていました。

結団式

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

9月5日(木)は、結団式がありました。副団長がじゃんけんをして、勝った方の団長から封筒を選びました。団長が同時に封筒を開け、赤白のカードを全校のみんなに見せると、歓声が起こりました。各団ごとに分かれて、リーダーの紹介や応援の練習が始まりました。

PTA奉仕作業

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

8月25日(日)は、PTA奉仕作業がありました。雨の中、たくさんの保護者の皆様と子どもたち、地域の方の参加があり、草刈りや窓ふき等の清掃作業をしていただきました。朝早くから、ご協力いただき本当にありがとうございました。

朝のあいさつ運動

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

8月26日(月)の始業式に合わせて、山田町一斉のあいさつ運動が始まりました。雨の中、民生委員児童委員や地域の皆様が、あいさつ運動で朝の登校の見守り、声掛けをしてくださっています。

始業式

写真:7枚 更新:2022/02/24 学校管理者

8月26日(月)は始業式がありました。3年生と4年生の代表が、2学期がんばることの作文を発表しました。校長先生からは「きらり☆チャレンジ」を合言葉に、自分のよいところを光り輝かせてチャレンジしていこうというお話がありました。また、生活指導や9月の目標についてのお話もありました。全員が元気にそろって、笑顔で2学期がスタートしました。

避難訓練(地震)

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

8月30日(金)は、地震の避難訓練がありました。今回は、理科室や音楽室など特別教室から避難する訓練をしました。落ち着いてスムーズに避難ができました。体育館に集合して学校外で地震にあった時の対処の仕方について、DVDの視聴や係の先生のお話がありました。ぜひ、各家庭でも避難の仕方や避難場所等について話をしてください。

サマースクール

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

7月23日(火)夏休み1日目は、サマースクールがありました。地域の方々が6名来校されて、各学級でプリントの〇付けをしてくださったり、子どもの横で励ましてくださったりしました。暑い中でしたが、地域の皆様に見守られ、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。

登校日

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

8月1日(木)は、登校日でした。久しぶりに子どもたちが登校してきて学校中に明るく元気な声が響いていました。全校集会があり、校長先生と生徒指導の先生からお話がありました。夏休みも3分の1程が過ぎましたが、残りの休みをきまりを守って有意義に過ごしてほしいとお話がありました。

小中一貫研修会

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

8月1日(木)の午後は、山田地区の小中学校の先生が集まって、研修会がありました。知育・徳育・体育・ふるさと教育の4部会に分かれて、小中一貫して取り組む共通実践事項について、1学期の報告と2学期以降に向けての協議がありました。その後、ネットトラブル防止の取組等について、全体で情報交換会を行いました。

山田地区一斉ラジオ体操

写真:8枚 更新:2022/02/24 学校管理者

8月11日山の日は、山田地区一斉ラジオ体操がありました。木之川内地区は小学校の体育館が会場でした。中学生と小学生のボランティア15名が、まちづくり協議会の皆様と一緒に、受付や体操、抽選会等のお手伝いをがんばりました。みやざき犬のかあくんも一緒に120名ほどの参加があり、大変盛り上がったラジオ体操でした。

研究授業(5年生)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

7月5日(金)は、5年生の算数の研究授業がありました。2つの教室に分かれて少人数で、線分図を活用して問題を解く学習を行いました。ノートに考え方を整理したりお互いにで説明をしたり、意欲的に取り組んでいました。

着衣泳指導(3~6年)

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

7月9日(火)は、3年生から6年生で、服を着たまま泳ぐ着衣泳がありました。もしもおぼれた時には、服を着たままの状態でどのようにすれば助かるのか学習しました。濡れた服の重さを体感したり、ペットボトルをうきわ代わりにして仰向けに浮かんだりしました。

読み聞かせ(4・5・6年生)

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

7月10日(水)は、4年生以上を対象に、読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「ドロップス」から2名来校されて、夏にちなんだ本の語りや読み聞かせがありました。

非行防止教室(3~6年生)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

7月11日(木)は、3年生以上を対象に、非行防止教室がありました。都城警察署から3名来校されて、各学年ごとに、インターネットの危険性や情報モラル等について学習しました。

朝の体操(2年生)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

7月18日(木)、朝の時間に全学年で、体操をしています。柔軟性を高めるストレッチで、朝から体も頭もすっきりさせて、暑さに負けず1学期のまとめに取り組んでいる子どもたちです。

学校の周りのたんけん(1年生)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月25日(火)は、1年生が生活科の学習で学校の周りのたんけんに出発しました。子どもの安全見守りのために、地域のボランティアの方2名が同行してくださいました。

理科の観察(4年生)

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月25日(火)は、4年生が理科の学習で、夏の生物を探して観察していました。運動場では、植物や昆虫を見つけては、ノートに観察したことをメモしていました。ねじ花やバッタ、チョウなどを見つけて、仲良く観察していました。

研究授業(3年生)

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月26日(水)は、3年生の算数の研究授業がありました。持っている金額で品物が買えるか買えないか考えて、その理由を説明することがめあてでした。子どもたちの発想は枠にはまっておらずユニークで、のびのびと話し合っていました。相手の説明を納得するまで聞く、質問するという姿や、わかりやすい考え・説明の仕方を認め合う姿に、参観者からは感心したという声が聞かれました。

2日ぶりの学校

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

7月5日(金)は、大雨による臨時休校が続いたため、2日ぶりに子どもたちが登校してきました。昨日、学校運営協議会や民生児童委員の皆様と通学路の安全点検を行いましたが、危険箇所はありませんでした。登校すると、いつものように朝のボランティア活動に取り組んでいました。

心肺蘇生法訓練(職員)

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月12日(水)の職員研修では、心肺蘇生法の訓練を行いました。水泳の学習の時期に合わせて、南消防署から講師を招いて、毎年実施しています。今回は、119に実際に電話するなどより実践的な訓練を行いました。

JRC加盟式

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月13日(木)は、青少年赤十字(JRC)加盟式がありました。日本赤十字社宮崎県支部及び高崎支部から3名来校され、赤十字のねらいや歴史についてお話をしていただきました。最後に、1年生の代表児童に赤十字のバッジが授与されました。

朝のボランティア活動

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

子どもたちは、登校後、朝のボランティア活動で校庭の草取りや掃除をがんばっています。本年度から、環境美化委員会の6年生が放送で呼びかけをしています。昨年度よりも多くの子どもたちが、ボランティア活動に参加する姿が見られます。

読み聞かせ(1・2・3年)

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月20日(木)は、1~3年生を対象に、ドロップスの皆様による読み聞かせがありました。本に合わせて、ツマグロヒョウモンのさなぎをもってきて見せてくださいました。すると、不思議なことに、読み聞かせが終わるタイミングで蝶の羽化が!!生まれたばかりの蝶に驚きの子どもたちでした。

花植えボランティア(1・2年)

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

5月27日(月)は、1・2年生が生活科の学習で花壇に花の苗を植えました。地域のボランティアの皆様が5名来校されて、花の植え方を教えてくださいました。また、玄関前の草取りやグリーンカーテンの準備のお手伝いもしていただきました。大変助かりました。

どこでも博物館

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

5月30日(木)は、県総合博物館の展示物が学校の体育館にやってきました。博物館の皆様が8名来校されて、展示物などについてていねいに説明してくださいました。恐竜の骨や巨大昆虫の模型、木之川内を上空からドローンで撮影した3D映像の上映などもあり、子どもたちは大興奮、歓声が上がりました。よろいや神楽面をつけるなどの体験もありました。

プール開き(3・4年生)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月5日(水)は、久しぶりの快晴でした。子どもたちが楽しみに待っていたプール開きがありました。2校時には、3・4年生が、水の中にもぐったり、けのびをしたりとうれしそうに泳いでいました。

まちたんけん(2年生)

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月11日(火)は、2年生が生活科の学習で地域を探検しました。牛谷自動車、万ケ塚茶屋、茶畑、田んぼを訪れて、そこで働いていらっしゃる皆様にインタビューをしました。聞きたいことを質問したり、機械で作業する田植えの様子に驚いたり、たくさんの発見があったようです。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

YD学習(5年生)

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

6月12日(水)は、山田町の3校の5年生が山田小に集合して学習するYD学習がありました。初めは緊張している様子でしたが、外国語活動では、英語で自己紹介をするゲームをして他校の友達と仲良く交流をしていました。

朝の安全見守り活動

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

5月13日(月)は、朝の登校時にたくさんの地域の皆様・保護者の方が、子どもたちの見守り活動をしてくださいました。先週末から地震が気になっているところですが、現在まで学校及び通学路には被害等の状況は見られません。今日も全員元気に登校しています。朝早くからの見守り活動をありがとうございました。

遠足

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

5月17日(金)は、遠足でした。朝は時々小雨が降る天気でしたが、次第に晴れ間が広がり、子どもたちは元気に遠足に出発していきました。1・2年生は徒歩で一堂ケ丘公園、3・4年生は電車で神柱公園、5・6年生はバスで山崎紙源センターと清流館へ行きました。1・2年生の様子を見に行くと、楽しそうに遊具で遊んでいました。

参観日・PTAスポーツ大会

写真:10枚 更新:2022/02/24 学校管理者

5月25日(土)は、参観日とPTAスポーツ大会がありました。スポーツ大会は、ファミリー班対抗の玉入れを行いました。お家の人といっしょに、楽しいひとときを過ごせました。応援の声もいっぱいで、笑顔あふれるスポーツ大会でした。

雨の一日

写真:7枚 更新:2022/02/24 学校管理者

4月24日(水)は、朝から雨でした。6年生がボランティアで廊下の清掃をしていました。お昼休みには、図書室で図書館サポーターの先生が読み聞かせをしていて、たくさんの子どもが集まっていました。教室をのぞくと、オセロやカルタ、お店屋さんごっこなど雨の日も楽しくすごしている子どもたちでした。

1年生の歓迎集会

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

4月25日(木)は、1年生の歓迎集会がありました。6年生と1年生が手をつないで入場した後、1年生が元気よく自己紹介をしました。名前の他に、地区や兄弟、好きな食べ物などを発表してくれました。集会委員会の進行で、学校に関するクイズや王様じゃんけんなどのゲームをして、みんな仲良くなりました。

マイブン授業(6年生)

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

5月7日(火)は、市の文化財課から5名程来校され、6年生を対象に歴史に関する授業がありました。まが玉づくりや火起こし体験などもありました。ほとんどの児童が初めての体験で、火がつくと驚いていました。

さつまいもの苗植え(1・2年生)

写真:7枚 更新:2022/02/24 学校管理者

5月8日(水)は、1・2年生が生活科の学習でさつまいもの苗を植えました。畝づくりとマルチ張りをしていただいた牛谷 勝郎さんをはじめ地域の方3名を講師に招き、植え方を詳しく教えていただきました。子どもたちは、教えていただいたことを確かめながら、ていねいに1本ずつ植えていました。植えた先から「早く、芋を食べたいな。」と言っていました。これから育っていくのが楽しみです。

春をさがして(2年生)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

4月18日(木)は、2年生が生活科の学習で校庭の春を探していました。花や虫などを見つけては、歓声があがっていました。

のの花観察教室

写真:8枚 更新:2022/02/24 学校管理者

4月20日(土)は、県立博物館の学芸員の皆様が4名来校されて、学校の校庭と周辺で「のの花観察教室」がありました。普段気づかない草花の名前や由来、遊び方など詳しく教えていただきました。子どもや保護者、先生や地域の皆様など20名ほどの参加がありました。学校にこんなにたくさんの草花があることに改めて驚きました。

日曜参観日・PTA総会

写真:8枚 更新:2022/02/24 学校管理者

4月21日(日)は、参観日とPTA総会がありました。本年度初めての参観日で、多数のご出席ありがとうございました。PTA総会では、PTA役員の皆様お疲れ様でした。

入学式

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

4月10日(水)は、入学式でした。12名の1年生が入学しました。緊張した表情でしたが、みんな元気よく返事ができました。式が終わるとほっとしたようでにこにこ笑顔でした。本年度の児童数は、79名になりました。お祝いのメッセージをたくさんいただきまして、ありがとうございました。

新1年生の登校

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

4月11日(木)は、新1年生が初めて登校班で登校してきました。上級生は、1年生の歩くスピードに合わせて歩いたり、班長さんが手をひいて歩いたりしていました。今週は地区の民生委員児童委員のみなさんが、あいさつ運動で見守りをしてくださっています。

新1年生の給食

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

1年生が楽しみに待っていた給食が始まりました。6年生の給食当番が配膳してくれるのを静かに待っていました。牛乳パックを開くのに戸惑ったりしている子もいましたが、みんな時間内に完食できました。

新しいALTの先生

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

4月15日(月)は、新しいALTの先生がいらっしゃいました。モンゴル出身のタイワン先生です。今日は、4、5、6年生がモンゴルのお話を聞いたり、本年度初めての外国語活動の学習をしたりしました。

初めての理科(3年生)

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

4月17日(水)は、3年生が理科の学習で春の植物や生き物の観察をしていました。生活科から理科の学習になり、はりきって取り組んでいる子どもたちです。今日からは、サイエンスアドバイザーの先生2名も授業のサポートでいっしょに活動してくださっています。ヒメオドリコソウやカタバミ、テントウムシなどたくさんの発見をしていました。

卒業式

写真:7枚 更新:2022/02/24 学校管理者

3月25日(月)は、第83回卒業式がありました。20名の卒業生が本校を立派に巣立ってゆきました。卒業生が帰る時には、児童玄関から校門まで在校生や先生方が並んで見送りました。校門では、5年生と6年生でエール交換がありました。これは、本校の伝統になっています。20名の卒業生のみなさん、これからも応援しています。中学校でも大きく羽ばたいてください。

始業式

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

4月5日(金)は、始業式でした。新しく3名の先生が転入されました。また、転校生も2名ありました。新年度を迎えて、子どもたちの瞳がキラキラ輝いていました。

5年生の体育

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

4月8日(月)は、5年生が運動場で体育の学習をしていました。先生といっしょにはりきって走ったり、遊具を使って運動をしたりしていました。久しぶりの体育の学習で、うれしそうな笑顔でした。

中学校の入学式

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

4月9日(火)は、山田中学校の入学式がありました。入学式の後、卒業した子どもたちが学校に多数来てくれました。かっこいい制服姿で、すっかり中学生になった子どもたちでした。明日は、小学校の入学式です。学校の花も満開になっています。

卒業式の予行練習

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

3月13日(水)は、卒業式の予行練習がありました。本番とおりに一回通して練習しました。特に1年生は、初めて長時間座っての参加でしたが、最後まで姿勢良く立派な態度で参加できました。細かな修正点について、その後全体で練習しました。

昼休み

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

3月14日(木)は、昼休みに運動場で子どもたちが元気に遊んでいました。サッカーが人気なのですが、今日はサッカーゴールのペンキ塗り作業があったので、おにごっこや遊具で遊んでいました。

卒業生へのメッセージ

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

3月15日(金)は、卒業する6年生に向けて下級生が書いたメッセージが、階段の掲示板に飾られました。それぞれの学年ごとに絵や言葉をかいて工夫して創ってありました。

卒業式の準備1

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

3月19日(火)、児童玄関前の掲示板が卒業生へのメッセージに変わっていました。卒業式まで、あと1週間程になりました。給食の時間の校内放送では、各学年の代表児童が6年生へのお別れのことばを伝えています。

卒業式の準備2

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

3月22日(金)は、卒業式の準備がありました。4・5年生の児童が、体育館に長机や椅子を並べたり、これまで育ててきた花の鉢を飾ったりと一生懸命働いていました。25日の卒業式を迎える準備が整いました。

6年生へのメッセージ(2年生)

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

3月7日(木)は、2年生が育ててきたチューリップの鉢を児童玄関に飾っていました。黄色や紫色など、めずらしい色の花もありました。よく見ると、植木鉢には、卒業する6年生へのメッセージがありました。6年生の喜ぶ顔が目に浮かぶようです。

参観日

写真:7枚 更新:2022/02/24 学校管理者

3月8日(金)は、本年度最後の参観日でした。1年間の学習の成果を発表したり、親子で考えたりするなど様々な内容がありました。この1年間の子どもの成長に驚いたという声も聞かれました。多数のご参観ありがとうございました。

春の訪れ

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

3月も中旬となり、校庭の草花や樹木も一気に花を咲かせています。東側玄関には白木蓮と紫木蓮、理科室前には菜の花とめずらしいヒメオドリコソウの花が咲いていました。桜の花芽も日ごとにふくらんできて、卒業式に合わせて開花の準備をしているようです。

お別れ遠足

写真:7枚 更新:2022/02/24 学校管理者

3月1日(金)は、お別れ遠足でした。全校児童でかかし公園(一堂ヶ丘公園)に行きました。5年生の企画・進行で、楽しいゲームやクイズ、卒業する6年生への贈る言葉などがありました。天気もよく思いきり遊んだ子どもたちでした。

お別れ給食

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

3月4日(月)から、6年生が1~5年の教室等で給食を食べる「お別れ給食」が始まりました。校長室では、事務や専科、保健の先生と6年生4名が楽しく会食をしていました。中学生になったら、どんな部活に入るかなどの話が聞かれました。

卒業式の練習2

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

3月5日(火)は、卒業式の全体練習がありました。今日は、6年生の入場から退場までを通しての練習でした。初めて6年生と合わせたので、歌や呼びかけのタイミングが合わないところもありましたが、練習して最後はばっちり合いました。

のこぎり工作(3年生)

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

3月6日(水)は、3年生が図工の学習で、のこぎりを使って木工作品を創っていました。のこぎりの使い方に最初はとまどっていましたが、先生に教えてもらいながら慣れていきました。切った木片をボンドでくっつけて、アスレチックやペンギンなど思い思いの作品を創っていました。

おはなし会(5・6年生)

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

2月25日(月)は、読み聞かせボランティアの皆様による5・6年生対象のおはなし会がありました。卒業に向けての本の読み聞かせや山田弁での語りによる紙芝居がありました。

卒業式の練習スタート

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

2月26日(火)は、1~5年生が合同で卒業式の歌や呼びかけの練習をしていました。先生から気を付けるところのアドバイスを受けると、すぐに歌声が変わって、1回目の練習とは思えないくらい美しい歌声でした。

1年生におもちゃをしょうかいしよう(2年生)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

2月27日(水)は、国語の学習で2年生が1年生におもちゃのしょうかいをしていました。自分がつくったおもちゃを見せながら、作り方や遊び方を順序よく説明する学習です。2年生は少し緊張しながらも、1年生に伝わるように一生懸命に説明していました。

学校林管理委員会

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

2月27日(水)の夜は、学校林管理委員会がありました。学校林に関わっていただいている地域の方々やPTA役員が集まり、学校林の管理や今後のあり方などについて協議が行われました。

なわとび大会

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

2月21日(木)は、なわとび大会でした。これまで自分が練習してきた技を全員披露しました。体育委員会の児童からメダルも渡されました。「これまでで一番いい記録がだせた」「ずっとほしかったメダルがもらえました!」と喜ぶ声が聞かれました。

子どもフェスティバル

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

2月24日(日)は、山田けねじゅ苑で子どもフェスティバルが開催されました。山田地区の園児や小中学生の発表、赤ちゃんのはいはい競争、バザー、国際交流など盛りだくさんの内容で大変賑わっていました。本校からも研究発表やボランティアとして子どもたちが参加しました。

学校林見学(3・4年生)

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

2月13日(水)は、3・4年生が校区内にある学校林とダムの見学に行きました。地域の方が学校林の歴史や植栽した意義などについて、ていねいに説明してくださいました。

薬物乱用防止教室(6年生)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

2月15日(金)は、6年生を対象に薬剤師の先生による薬物乱用防止教室がありました。たばこやお酒、薬物などの危険性等について、プレゼンや実験をとおして分かりやすく説明をしていただきました。

新しくなったくれよん号

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

新しくなったくれよん号が学校にやってきました。色鮮やかにリニューアルしたくれよん号にびっくり!!くれよん号が来るのを楽しみにしていた子どもたちは、早速たくさんの本をかりて読んでいました。

県教育長表彰(瀬茅俵踊り保存会)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

2月5日(火)は、瀬茅俵踊り保存会の皆様が県教育長表彰を受け、その授賞式がありました。長年にわたって子どもたちに俵踊りの伝承活動をされてきた功績に対しての表彰でした。

理科の研究授業(5年生)

写真:5枚 更新:2022/02/24 学校管理者

2月6日(水)は、5年生の理科の研究授業がありました。「もののとけ方」の学習で、食塩水とミョウバンの水溶液から食塩とミョウバンを取り出す実験をしました。熱したらどうか、冷やしたらどうか、いろいろと予想しながら実験を行っていました。

合同学習YD学習(6年生)

写真:7枚 更新:2022/02/24 学校管理者

2月7日(木)は、山田地区の6年生52名が集合して学習するYD学習がありました。今回初めて実施する取組で、多人数での合同体育や中学校の先生による英語と算数の授業を体験しました。他校の友達とも交流ができ、中学校進学が楽しみになった様子でした。

中学校の入学説明会(6年生)

写真:4枚 更新:2022/02/24 学校管理者

2月8日(金)は、中学校の入学説明会がありました。昨日に引き続き山田地区の6年生が集まって、授業を参観したり中学校の生活について説明を聞いたりしました。制服の採寸や部活動の見学等もあり、4月の入学に向けて心が高まってきている様子でした。

2月参観日(学習発表会)

写真:8枚 更新:2022/02/24 学校管理者

2月10日(日)は、参観日で学習発表会がありました。調べたことや暗唱、楽器の演奏など、学年ごとにこれまで学習してきた内容を工夫して発表していました。寒い中、おじいちゃんやおばあちゃん、地域の皆様も多数ご参観いただきありがとうございました。

なわとび練習

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

1月25日(金)は、業間の時間に、全校児童でなわとび練習がありました。これまでの練習の成果で、連続で跳べる回数や技の数が増えていました。苦手だった子も上手になっていて、成長にびっくりしました。

給食感謝週間2(4年生)

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

1月25日(金)は、給食感謝週間の最終日で、いつも給食の献立をつくってくださっている栄養士の先生が来校されました。4年生の子どもたちに、食についてのお話をしていただきました。その後は、4年生といっしょに交流給食もありました。