フォトアルバム

火災の避難訓練

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

 1月24日に火災の避難訓練を行いました。  天気が悪かったので、みんな静かに体育館へ避難しました。  シマダ防災さんからは、火事の時には「通報する(119番・非常ベル)」「避難する(低い姿勢で)」「消火する(自分の背の高さまで)」の3つのことを教えていただきました。  みんなで火事を防いでいきましょう!

給食感謝週間

写真:6枚 更新:2022/02/24 学校管理者

 1/24~1/28は給食感謝週間でした。  木小っ子は給食でお世話になっている皆さんへ給食感謝のお手紙を書きました。  自分の好きなメニューやお礼の言葉と共に「これからもいっぱい食べます」「コロナに気を付けてください」「これからもおいしい給食をお願いします」など、心を込めたメッセージがたくさん書かれていました。

オンラインなわとび大会

写真:8枚 更新:2022/02/24 学校管理者

 2月8日(火)は、なわとび大会をオンラインで行いました。2学年ずつ体育館に集合し、1分間跳びの後、ステージ上で数名ずつ個人発表をしました。体育館と各教室をオンラインでつなぎ、発表の様子を他の学年が教室のテレビで見てもらいました。みんな一生懸命に発表し、熱心に見て、拍手を送っていました。教室と体育館を移動している時間は、体育委員が北京オリンピックに関するクイズを出してくれました。  先生方のアイデアと子どもたちの頑張りで楽しいなわとび大会ができました。

クラブ活動見学

写真:3枚 更新:2022/02/24 学校管理者

 2月3日(木)は、3年生が来年度参加するクラブ活動の見学をしました。体育クラブ・文化クラブ・パソコンクラブの3つを見て回り、4年生からの活動を楽しみにしているようでした。3年生のみんなは、どのクラブに入りたいと思ったのでしょうか?

新1年生入学説明会延期

写真:1枚 更新:2022/02/24 学校管理者

 2月10日(木)に実施を予定していた新1年生入学説明会は新型コロナウイルス感染拡大のため、3月8日(火)に延期させていただきました。急な日程変更になり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。ご理解とご協力をお願いいたします。

万ヶ塚駅の清掃

写真:6枚 更新:2022/03/07 学校管理者

 3月3日(木)に6年生は万ヶ塚駅で駅舎の清掃と地域紹介の掲示を行いました。これは家庭科と総合的な学習の時間を使って地域貢献活動をしたものです。自分たちの住む地域のためにできることをみんなで考え、準備・実践しました。  子どもたちからは「みんなで自分たちの地域の駅をそうじして、心がとてもスッキリした。」「駅を利用する人たちが少しでも山田町に興味をもってくれたらうれしい。」「これからも地域にできることを考えて実行していきたい。」という感想がありました。きれいになった駅舎を満足そうに見ていた10名の子どもたちでした。

学校林と木之川内ダムの見学

写真:5枚 更新:2022/03/16 学校管理者

 木之川内小学校が管理している学校分収林について、3年生が実際に現地へ行き、学習しました。学校林管理委員会副会長に講師を依頼し、分収林の歴史、森の役割などについて、説明をしていただきました。  その後、木之川内ダムに行き、ダムの役目やためた水の使い道等について話を聞き、自分たちの住む木之川内のことについてより詳しく知ることができました。子どもたちは延期となっていた貴重な見学ができてとても喜んでいました。

楽しかったお別れ集会とお別れ遠足

写真:6枚 更新:2022/03/17 学校管理者

 3月11日(金)は、6年生とのお別れ集会・お別れ遠足を行いました。お別れ集会のはじめには、東日本大震災で犠牲になられた方へ全員で黙祷を捧げました。  その後、集会委員会が計画を立ててくれたじっぽとり・ジェスチャーゲーム・〇×ゲームで楽しんだ後、一堂ヶ丘公園へ出発しました。公園では遊具や広場で久しぶりに元気いっぱい体を動かして楽しみました。  コロナ対策として、マスク・手指消毒をして、お弁当は隣との間を開けて食べました。帰路は地区ごとに帰りましたが、みんな、心地よく疲れていたようです。

卒業生へのメッセージ

写真:6枚 更新:2022/03/17 学校管理者

 階段には、各学年で作成した卒業生へのメッセージが掲示されています。「いつも安全に連れてきてくれて、ゆっくり歩いてくれてありがとう。いつもやさしくしてくれて、学校を明るくしてくれてありがとう。いなくなるのがさみしいです。中学校でもがんばってください。」などの在校生からのメッセージが書かれています。  それに対して、卒業する6年生からも各学年・先生方へ温かなメッセージが書かれています。「たくさんの場面でふれあえてうれしかったです。次は〇年生、お手本になれるようにがんばって!」「たくさんのことを教えてくださり、ありがとうございました。これからもお体に気を付けて元気な先生でいてください。」など。  とても素敵な子どもたちです。  毎日の放送でも、各学年の代表児童が6年生へのメッセージを伝えてくれています。いよいよ卒業が近づいてきました。

令和4年度 入学式

写真:0枚 更新:2022/04/12 学校管理者

令和4年度が7日(木)にスタートし、子どもたちは元気よく登校してきました。新しい学年に進級し、うれしそうな表情を浮かべていました。 11日(月)は入学式が行われました。8名の新入生が木之川内小の新しい仲間になりました。式では在校生によるビデオレターも放映され、少人数ならではの温かみのある入学式となりました。

初めての給食(1年生)

写真:0枚 更新:2022/04/13 学校管理者

1年生は、11日に入学式が終わり、さっそく今週から小学校生活がスタートしています。 子どもたちが楽しみにしているのは、やはり給食でしょう。初日のメニューはスパゲティとやさいスープでした。とても上手に配膳をして、おいしそうに食べていました。たくさん食べてぐんぐん成長してくださいね。

おそうじ頑張っています

写真:0枚 更新:2022/04/14 学校管理者

新学期が始まり、子どもたちは毎日を元気に過ごしています。 今日は「掃除」の様子を紹介します。木小の子どもたちは、自分の担当の場所を無言で一生懸命、掃除をしてくれます。少人数なので一人の分担も広くなっていますが、おかげで学校がいつもきれいな状態を保つことができています。木小っ子の皆さん、ありがとう。

下校の見守り

写真:0枚 更新:2022/04/15 学校管理者

1年生が入学して1週間となりました。 下校の時は、民生委員の方々が迎えに来られて、子どもたちの見守りをして下さいます。お陰様で入学して間もない子どもたちも、安全に下校することができます。こうして地域の方々に温かく見守られて、木之川内の子どもたちはすくすくと育っていくのですね。民生委員の皆様、本当にありがとうございます。

交通安全教室

写真:0枚 更新:2022/04/18 学校管理者

15日(金)に交通安全教室が行われました。 朝の登校について、信号待ちの仕方、横断歩道のわたり方、地域の方々へのあいさつの仕方等、細部にわたって指導がありました。入学式に校長先生から3つの約束という話がありましたが、その中の一つである「命を大切にする」という話が早速、具現化された活動でした。今回の学習を活かして安全に登下校してほしいものです。

川の様子を見学しました(4年・総合学習)

写真:0枚 更新:2022/04/18 学校管理者

18日(月)、4年生が総合学習で地域の川を見学に行きました。 学校のすぐ近くに木之川内川が流れており、橋が何本も架かっています。子どもたちは川に沿って歩き、橋の上から川の様子を見ました。ゆるやかな流れで水もきれいでした。夏には、この川で水辺調査学習が計画されています。楽しみですね。

全国学力・学習状況調査を実施(6年)

写真:0枚 更新:2022/04/20 学校管理者

19日(火)は、全国学力・学習状況調査が実施され、本校でも6年生が受検しました。今年は、国語、算数、理科の3教科が行われ、子どもたちは限られた時間の中、一つ一つの問題に一生懸命取り組んでいました。

環境整備

写真:2枚 更新:2022/04/21 学校管理者

19日(火)は、市の環境整備の方が来校され、広い範囲にわたって除草をして下さいました。春になり、草が生い茂っていましたが、とてもきれいになりました。今はコロナ感染防止のため、子どもたちは遊具で遊ぶことができませんが、早く沈静化して、元気いっぱい運動場で遊べる日がくることを願っています。

校歌の練習(1年生)

写真:0枚 更新:2022/04/22 学校管理者

21日(木)朝の時間、1年生が歌詞を見ながら、とてもいい歌声で校歌の練習をしていました。小学校の校歌は大人になっても覚えているものです。校歌に親しみながら、のびのびと育ってほしいと思います。そして、いつか大人になって母校の校歌を口ずさむとき、木之川内小学校の楽しい思い出が蘇ってくることでしょう。 何と6/17(金)19:30~と6/18(土)15:30~FMラジオ(76.4メガヘルツ)から木之川内小の校歌が流れるそうですよ!

全校体育

写真:0枚 更新:2022/04/25 学校管理者

22日(金)は全校体育がありました。換気や間隔を取る等、コロナ感染対策に十分配慮しての実施となりました。体育委員会や6年生がお手本を示して全校で集団行動や「ロコモ予防ストレッチ」の練習をしました。新聞紙を使った楽しい運動の紹介があり、子どもたちはとても楽しそうに体を動かしていました。

朝の検温

写真:0枚 更新:2022/04/26 学校管理者

コロナ禍において、子どもたちの体調管理のため、毎朝、検温を児童玄関前にて行っています。これは、単に体温を測るということのみならず、朝のあいさつを交わす場にもなっています。子どもたちは「今日も一日頑張ります!」と言って児童玄関を通ります。このようにして、木之川内小の一日がスタートします。

学校たんけん(1,2年生)

写真:0枚 更新:2022/04/28 学校管理者

今日は1,2生が学校たんけんを行いました。2年生が1年生のお世話をしながら、校長室、事務室、職員室、保健室などを見学して回りました。校長先生や事務室の先生方の説明をよく聞きながら、楽しそうに学習していました。1年生は自分の名刺を渡しながら自己紹介も上手にできました。

木小タイム

写真:0枚 更新:2022/05/02 学校管理者

木之川内小学校には「木小タイム」という時間が火曜と木曜に設定されています。15分間ですが、漢字や計算などの習熟を高め、学力向上を図っています。短い時間なので、子どもたちも集中して取り組むことができるようです。

感謝!

写真:0枚 更新:2022/05/06 学校管理者

連休明けの今日、学校に来ると、畑がきれいに整地され、うねが作られていました。これは、来週実施される1,2年生の芋植えに向けての準備で、学校が休みの間に、地域の方が来られて作業をして下さったのです。畑を見ながら感謝の気持ちでいっぱいになりました。このように地域の方々に支えられて学校生活が送れることを、子どもたちにもしっかりと伝え、感謝の気持ちを育てていきたいと思います。本当にありがとうございました。

いも植えをしました

写真:2枚 更新:2022/05/09 学校管理者

今日は、1,2年生が芋植えをしました。心配されていた雨もふらず、ちょうどよい気候での実施となりました。地域の方が2名来校されて、芋の植え方についてご指導いただきました。子どもたちは一生けん命、楽しそうに植えていました。秋の収穫が今から楽しみですね。

1年生歓迎集会

写真:0枚 更新:2022/05/10 学校管理者

4月28日に1年生の歓迎集会を実施しました。コロナ感染予防対策のため、接触を伴うゲーム等は行わず、1年生の自己紹介やじゃんけんゲームなど、実施可能なレクリエーションを行いました。制約はありましたが、それでも、子どもたちはとても楽しそうでした。

タブレットは楽しいなあ

写真:0枚 更新:2022/05/11 学校管理者

1年生が入学して1か月が過ぎましたが、さっそくタブレットを使った授業が始まっています。まずは操作を覚える必要があるので、この時間は5年生が優しく教えてくれていました。1年生もとても興味深そうに、いろいろな操作を体験していました。これからの授業が楽しみですね。

楽しい外国語の授業

写真:0枚 更新:2022/05/13 学校管理者

昨日、4年生では外国語の授業がありました。始めのあいさつから英語を使い、ALTの先生と英語を使ったゲームなど、教室から子ども達の楽しそうな声が聞こえていました。

これは何の授業でしょう!?

写真:0枚 更新:2022/05/13 学校管理者

写真をご覧ください。子ども達が何やら紐を持って作っていますね。これは「1立方メートルをつくろう」という算数(5年生)の学習なのです。子ども達は各自が1メートルの紐で協力しながら、辺をつなぎ合わせ、立方体を作っていきました。「意外と大きいな」「二人くらい中に入れるね」とそれぞれの感想を述べていました。このようにして実感を伴いながら、立方体の量感・質感を学んでいきます。

救命救急法講習会

写真:0枚 更新:2022/05/16 学校管理者

13日(金)は、職員が救命救急法の講習を受けました。これは、水泳の授業に向けて必ず必要な研修です。職員が心肺蘇生やAEDを使った実技を行い、危機管理等の認識を新たにしました。

花壇の手入れ

写真:0枚 更新:2022/05/17 学校管理者

今日は久しぶりに天気が良く、子ども達は花壇の手入れをしていました。黙々と草を抜き、花を植える準備をしているようです。花壇いっぱいにきれいな花が咲くといいですね。

タブレットを使った芋の観察

写真:0枚 更新:2022/05/18 学校管理者

今月初めに植えた芋の苗が順調に育っています。昨日は、その生長の様子を2年生がタブレットを使って観察しました。この活動を続けて、データ記録をとっていくことで、苗が大きくなっていく様子がよくわかると思います。これからも観察の活動が楽しみですね。

豪雨時の避難訓練

写真:0枚 更新:2022/05/19 学校管理者

18日(水)は、豪雨を想定した避難訓練を実施しました。子ども達は地区別に集合し、地区担当の先生から話を聞き、集団下校をしました。今回は実際に保護者に迎えに来ていただくところまではしませんでしたが、良い模擬訓練になったと思います。このような取組は、子ども達の防災意識を高める上でも、とても大切だと考えます。「命を守る行動」がしっかりできるよう今後も様々な避難訓練に取り組んでいきます。

あさがおの種まき

写真:1枚 更新:2022/05/20 学校管理者

1年生があさがおの種まきをしました。植える前に、タブレットで種の写真を撮りました。この小さな種からあさがおが育っていく様子を、継続的にタブレットを活用しながら観察していくことになります。夏休みを迎える頃には、きれいな花を咲かせてくれることでしよう。

可愛いお客さん

写真:0枚 更新:2022/05/23 学校管理者

20日(金)の出来事でした。学校の中庭にひょっこりと現れたのは、「アナグマ」でした。何か食べ物を探していたのでしょうか、すぐに、どこかへと行ってしまいました。授業中だったので、残念ながら子ども達は見ることができませんでした。

花植え活動(3年生)

写真:0枚 更新:2022/05/24 学校管理者

今日は、3年生が学級園に花を植えていました。ポーチュラカ、マリーゴールド、サルビアの花がきれいに見えるように、子ども達が話し合いながら、植える場所を決めていました。今後は、水やりなど自分たちで当番を決めて育てていきます。花の生長が楽しみですね。

春の遠足

写真:1枚 更新:2022/05/25 学校管理者

今日は天気にも恵まれ、予定通り春の遠足を実施しました。コロナ禍で様々な行事が中止になる中、本当に久しぶりの校外行事となりました。手指の消毒をこまめに行いながら、子ども達は楽しそうに公園で遊んでいました。満足の1日だったことでしょう。

AIドリルでサクサク算数

写真:1枚 更新:2022/05/27 学校管理者

写真の子ども達がタブレットで学習しているのはAIドリルです。この時間は算数でしたが、次々と出てくる問題に子ども達は集中して取り組んでいました。AIなので、子ども一人一人の学習状況に合わせた問題が出てきます。AIドリルは全教科ありますので、これからの学習が楽しみですね。

授業参観を実施しました

写真:0枚 更新:2022/05/28 学校管理者

今日は参観日でした。4月の参観日は新型コロナ感染防止のため中止となりましたが、今回は感染対策に万全を期して実施しました。今年初めての授業参観でしたので、子ども達はやや緊張しながらも張り切って授業を受けていました。ご参観いただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。

通学路の探検

写真:1枚 更新:2022/05/30 学校管理者

今日は、1年生が通学路の探検に出かけました。ちょうど雨が降っていたので、増水する場所などを担任の先生と確認することができました。危険な場所をしっかり意識して、安全に登下校してほしいと思います。

第1回学校運営協議会

写真:0枚 更新:2022/05/31 学校管理者

本日、第1回学校運営協議会が本校図書室で行われました。校長の学校経営方針説明や年間計画についての確認をしました。委員の方々からも地域の様子や児童の通学路等についてのお話がありました。今後も地域と学校が一体となって子ども達を育てていきたいと思います。委員の皆様、一年間どうぞよろしくお願いいたします。

保健給食委員会(委員会活動①)

写真:0枚 更新:2022/06/01 学校管理者

保健給食委員会では、来週行われる歯磨き指導の練習をしていました。さすがは高学年です。下級生に分かりやすく説明できるように何回も練習していました。また、毎日の活動として、給食のメニューをコンテナ室前に書いたり、給食時にコンテナ室から食管を出すのを手伝ったりしています。今後、委員会活動で活躍してくれている児童の様子を、随時、紹介していきます。

プール掃除

写真:1枚 更新:2022/06/02 学校管理者

今日は、5,6校時にプール掃除を行いました。少ない人数で大きなプールを掃除するのは大変ですが、3年生から6年生の児童がそれぞれ割り当てられた場所を一生懸命、デッキブラシやたわしで擦ってきれいにしてくれました。さすがは木小っ子の皆さんです。来週から、いよいよプールでの授業が始まります。楽しみですね。

全校集会

写真:1枚 更新:2022/06/03 学校管理者

今日は、6月の全校集会がありました。初めに、校長先生より「いじめ防止対策推進法」について、子ども達にわかりやすく話をしていただき、学校に寄贈された「こども六法」の紹介もありました。次に、保健室の先生より「歯の健康について」のお話がありました。子ども達は集中して話を聞くことができていました。

朝の活動(旗の掲揚)

写真:0枚 更新:2022/06/06 学校管理者

朝、登校してくると、早速子ども達の活動が始まります。その一つが国旗、市旗、校旗の掲揚です。担当の子ども達が登校後すぐに掲揚してくれます。今朝は曇っていたので雨の心配をしながら「雨が降り出したらすぐに下げよう」と話し合いながら掲揚していました。いつもありがとう。

チョウの旅立ち

写真:1枚 更新:2022/06/08 学校管理者

3年生は理科で昆虫について学習しています。キャベツに産み付けられていたモンシロチョウの卵を、子ども達は虫かごの中で大切に育ててきました。卵からかえった幼虫はさなぎとなり、ついに羽化して、見事に成虫(チョウ)になりました。これまでの成長はタブレットで記録してきています。せまい虫かごのなかではかわいそうだということになり、チョウを放すことにしました。「元気でね~」と子ども達の声とともにモンシロチョウは大空へ羽ばたいていきました。

水辺調査学習を実施(4年生)

写真:0枚 更新:2022/06/08 学校管理者

7日(火)に4年生が水辺調査の学習を実施しました。保健所や市役所の方の説明を聞き、五感を使って楽しく調査をしました。川の水の透明度やにおい、水質などを調べた後、川に生息する水生生物を採取する活動も行いました。これらの活動をとおして、川に親しみをもつことができ、環境を守ることの大切さを学びました。事前の学習から子ども達はとても関心が高く、最後まで熱心に取り組んでいました。

PTA旧役員に感謝状

写真:1枚 更新:2022/06/09 学校管理者

今週、昨年度のPTA会長、副会長に感謝状をお渡ししました。本来であればPTA総会でお渡しする予定でしたが、コロナ感染防止対策のため中止となりましたので、現会長の代理で校長から授与させていただきました。お二人には大変お世話になりました。ありがとうございました。

プール開きを実施

写真:0枚 更新:2022/06/10 学校管理者

昨日(9日)は、5,6年生がプール開きを行いました。子ども達は朝からとても楽しみにしているようでした。実際の学習では、水慣れから始まり、け伸び、ふし浮き、短い距離を泳ぐなど、少しずつ体を水に慣らしていき、どの子も意欲的に取り組んでいました。これから少しずつ記録を伸ばしていけるよう頑張ってほしいと思います。

マイブン体験授業(6年)

写真:0枚 更新:2022/06/13 学校管理者

10日(金)は、6年生がマイブン体験授業を受けました。市の文化財課の方に来ていただき、縄文・弥生時代の人々のくらしや生活環境等についてわかりすく説明されました。実際に当時の土器等も見せていただき、子ども達は興味深そうに話を聞いていました。

放送委員会(委員会活動②)

写真:0枚 更新:2022/06/14 学校管理者

放送委員会の仕事は、朝の放送に始まり、昼(給食時間)の放送、掃除のアナウンス等たくさんあります。委員会活動の時間、放送委員会の子ども達は新聞記事を集めて昼の放送のネタ探しをしていました。どの子も原稿をとても上手に読むことができます。給食時間もコロナ禍で黙食ですが、放送委員会のおかげで楽しく食事をすることができています。                                                         

クリーンセンターを見学(4年)

写真:0枚 更新:2022/06/15 学校管理者

13日(月)は、4年生が社会科見学でクリーンセンターにでかけました。はじめに自分たちが考えてきた質問をして、担当の方の説明を聞き、実際にゴミが処理されていく過程を見学しました。教科書で学習するのとは違い、現場を直接見ることができて、子ども達もその迫力に驚いた様子でした。見学の態度もとても立派でした。

初めての昼休み

写真:0枚 更新:2022/06/16 学校管理者

今年度に入って、新型コロナ感染防止のため、昼休みは15分間と子ども達にとっては、ほとんど遊ぶ時間もありませんでした。しかし、ここ2週間ほど、市内の感染者数が少しずつ減ってきていることに鑑み、今週より通常校時に戻し、45分間の昼休みが復活しました。昨日(15日)は久しぶりに雨も上がり、昼休みに入ると嬉しそうに運動場にかけ出していく子ども達の姿が見られました。感染防止対策は続きますので、当面の間、運動場は上学年と下学年で時間を分けて使用することにしています。

キツツキの巣を発見!

写真:0枚 更新:2022/06/20 学校管理者

先日、環境整備の方が、児童の通行に危険だからと校庭にある桜の木の枝を切られました。すると、そこからキツツキの巣が見つかったのです。後日、早速、1年生がこの巣を使って学習していました。国語で「くちばし」という問答形式の読み物を学習しているので、まさにタイムリーな生の教材となりました。このように、本校は自然の物がそのまま教材になるすばらしい環境に恵まれています。

初めてのプール

写真:0枚 更新:2022/06/20 学校管理者

先週、1,2年生はプールでの授業がありました。1年生にとっては、小学校に入って初めてのプールとなりました。給水されたばかりのきれいな水に、子ども達は少しずつ水慣れをしていました。どの子もとても楽しそうに授業に参加していました。これからもプールでの授業が楽しみですね。

委員会活動③(代表委員会)

写真:0枚 更新:2022/06/21 学校管理者

代表委員会は4年生から6年生の代表児童が集まって、学校をよりよくするための話合いを行っています。この日は、今年のスローガンについて話し合われていました。その結果、「元気なあいさつ みんな仲良し 木之川内」というスローガンに決定しました。みんなで意識を高くもって取り組み、ますます元気な学校になるといいですね。

YD学習(リモート)を実施

写真:0枚 更新:2022/06/22 学校管理者

YD学習とは、山田小、中霧島小、本校の3校が集まって合同で学習することをいいます。今日は3年生がリモートで外国語活動の授業を受けました。本校の先生が画面に向かって「これは何でしょう?」という呼びかけに対して、モニターをとおして3校の子ども達が英語で元気よく答えていました。また、今後、実際に会って一緒に学習できる日が楽しみですね。 

町たんけん(2年)

写真:0枚 更新:2022/06/23 学校管理者

10日(金)に2年生が町たんけんを実施しました。バスに乗って地域コーディネーターの方に、地元の木之川内を案内して頂きました。自動車工場、食堂、田んぼなどを見て回りました。子ども達は、各場所で熱心に説明を聞いていました。自分たちが住んでいる地域のよさにたくさん気づいたことでしょう。

63万アクセスを突破!

写真:0枚 更新:2022/06/24 学校管理者

いつも本校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。本年4月中旬より更新を始めて以来、39万アクセスを超え、現在63万以上のアクセスを記録することができました。日ごろより、保護者の方々や地域の皆様に本校の教育活動に対して、関心を寄せていただいていることに深く感謝申し上げます。今後も、本校の教育活動や地域の魅力等について情報発信を続けていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

読み聞かせがありました

写真:0枚 更新:2022/06/27 学校管理者

今日はドロップス(読み聞かせボランティア)の皆さんによる読み聞かせが下学年の児童を対象に行われました。この読み聞かせは、ピアノの生演奏をBGMにドロップスの皆さんが役を演じられる本格的な読み聞かせです。その臨場感のある雰囲気に、子ども達もどっぷりとお話の世界に入っているようでした。ドロップスの皆さん、素晴らしい読み聞かせをありがとうございました。

クリーン大作戦(6年)

写真:0枚 更新:2022/06/28 学校管理者

先日、6年生が家庭科の学習で、身の回りをきれいにするという「クリーン大作戦」を実践しました。非常階段や教室の電灯の周り、黒板の上(※安全管理を徹底しています)など、ふだんの掃除ではできない所を中心に一生懸命きれいにしていました。さすがは最上級生ですね。

あじさいリーディング

写真:0枚 更新:2022/06/29 学校管理者

図書室の入り口には、紙で作ったあじさいの花がたくさん貼られています。これは、図書館サポーターの先生から2冊読んだ児童に渡されるもので、たまにメッセージも書いてあるようです。児童はこれを楽しみに読書に励んでいます。たくさん本を読んで、読書の花(あじさい)が増えていくとうれしいですね。

イモがぐんぐん育っています

写真:0枚 更新:2022/06/30 学校管理者

5月初めに、低学年のイモの苗植えについて紹介しましたが、現在、写真の通りぐんぐんと育ち、順調に生長しています。生長の様子については、子ども達がタブレットPCを使って記録してきています。秋には収穫も計画されていますので、今から楽しみですね。

フッ化物洗口

写真:0枚 更新:2022/07/01 学校管理者

本校では、むし歯予防のため、希望者に対してフッ化物洗口を実施しています。1年生では、担任の先生や保健室の先生の指導のもと、子ども達が口の中で、ぶくぶくうがいをしていました。誰一人おしゃべりもせず、集中して、とても上手にできていました。

参観日を実施しました

写真:0枚 更新:2022/07/04 学校管理者

1日(金)は1学期最後の参観日でした。どの学年の子ども達も張り切って学習に取り組んでいるようでした。2年生は、音楽の授業でリズムに合わせて体を動かしながら合唱や合奏をしました。みんな、とても上手に体を動かしていました。保護者の皆様、お忙しい中、ご来校下さりありがとうございました。

廊下の掲示物紹介①

写真:0枚 更新:2022/07/05 学校管理者

本校には様々な掲示物がありますが、写真は「世界の貨幣」です。アメリカ、中国、イギリス等、世界のいろんな国々の紙幣や硬貨が展示されています。これは、本校の卒業生の方から寄贈していただいたものです。これを見て、子ども達が少しでも世界の国々に興味をもってもらえるとうれしいです。

委員会活動の反省

写真:0枚 更新:2022/07/06 学校管理者

4日(月)は、委員会活動の反省がありました。集会委員会では、1学期の反省と、次の代表委員会の打合せについてパソコンを使って話し合っていました。とても熱心に話合いが行われていました。

職員研修

写真:0枚 更新:2022/07/07 学校管理者

昨日は職員研修がありました。国語の授業についての研修で、先生方が子ども役となって模擬授業を行いました。様々な場面を想定して、教師の問いかけの仕方や子どものノートの取り方、学習用タブレットの有効的な活用についても話し合われました。子ども達によりよい授業をするために、先生方も頑張っています。

防犯グッズを頂きました

写真:0枚 更新:2022/07/08 学校管理者

先日、山田りんどう福祉会の方々が来校され、1年生の子ども達に防犯グッズを贈呈していただきました。防犯ブザー、ミニタオル、巾着付きコップが一つ一つ丁寧にセットにされていました。1年生もとても喜んでいました。山田りんどう福祉会の皆様、真心のこもったグッズを本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます。

あさがおのお世話

写真:0枚 更新:2022/07/11 学校管理者

毎朝、学校に来ると1年生がまずやることは、あさがおの花のお世話です。水をあげて生長の様子を観察しています。学習用タブレットを使って生長の様子をずっと記録しています。夏休みは家に持って帰り、さらに観察を続ける予定です。みんなのお世話のおかげで、毎日きれいな花を咲かせてくれています。

着衣泳の体験学習

写真:0枚 更新:2022/07/12 学校管理者

本日3,4年生が着衣泳を行いました。いつもは水着を着て入るプールですが、今日は服を着たまま(*中に水着を着用しています)入りました。授業では、服を着た状態で泳いでみたり、ペットボトルを持って体を浮かせたりしましたが、子ども達はいつもより水の抵抗を感じたようでした。プールから上がると、口々に「体が重い」と言っていました。まもなく夏休みに入りますので、命を大切にする良い学習になったと思います。

廊下の掲示物紹介②

写真:0枚 更新:2022/07/13 学校管理者

今回は「外国語コーナー」の紹介です。授業では、3,4年生が外国語活動、5,6年生が外国語の学習をしています。本校の子ども達は外国語の授業が大好きでALTの先生と楽しく活動しています。廊下にも写真のような掲示があり、いつも子ども達の目に触れるような環境にあります。これからも、どんどん英語に親しんでほしいと思います。

支援訪問を実施

写真:0枚 更新:2022/07/14 学校管理者

本日、南部教育事務所、都城市教育委員会の先生方を迎え、支援訪問が行われました。午前中は全学級の授業を参観され、午後は本校の授業に関する研究について共に協議をしていただきました。本日の協議で話し合われた内容については、子ども達に確実に還元できるよう職員一同、今後も授業改善に取り組んでいきたいと思います。御指導いただきました先生方、大変ありがとうございました。

次のキーパーソンは誰だ!?(掲示物紹介③)

写真:0枚 更新:2022/07/15 学校管理者

山田町の偉人である石川理紀之助さんは秋田県出身ですが「夜学会」などをとおして、地元住民に農業の指導を行いました。この掲示物を見ているとき、通りかかった児童に「理紀之助さんは秋田県の人なのに、何で山田町に来たの?」と尋ねると「前田正名さんが知り合いだったので、自分一人の力ではできないと判断して呼んだんです。」とすぐに教えてくれました。地元のことをよく知ってるなあと感心しました。前田正名さんは用水路の整備に尽力した人でした。現在、木之川内ですくすくと育っている子ども達の中から、未来のキーパーソンが誕生するかもしれませんね。

先生は魔法使い?

写真:0枚 更新:2022/07/19 学校管理者

1年生の教室から子ども達の「うわ~」という声がしたので思わず覗いてみると、あさがおの花から取った色水で不思議な実験をしていました。先生が準備した液体を注ぐと、あさがおの色水がオレンジやピンクに一瞬にして変化するのです。子ども達の歓声はその驚きの声でした。先生は「先生は魔法使いでーす」と言いながら液体を注いでいました。これはクエン酸や重曹を使っていたそうです。子ども達は不思議そうな表情を浮かべていました。こんな不思議な体験が子どもたちの興味関心を高め、様々な学習の課題へとつながっていくのですね。

MIYAZAKI PR(掲示物紹介④)

写真:0枚 更新:2022/07/20 学校管理者

連日、廊下の掲示物を紹介しておりますが、今回は「MIYAZAKI PR」の紹介です。4年生の郷土学習で、学習用パソコンを使って宮崎の特産物等を詳しく調べてまとめたことが掲示されています。宮崎牛、チキン南蛮、マンゴー等、おいしそうな食べ物がたくさん紹介されています。あらためて郷土のすばらしさに気づかされる掲示です。

小学校最後のプール(6年)

写真:0枚 更新:2022/07/22 学校管理者

21日(木)は、6年生が小学校最後の水泳学習をしました(5年と合同)。クロールで何本か泳いだ後、服を着て着衣泳の体験をしました。子ども達は口々に「重い!」と言いながら泳いだり浮いたりして、「命を守る」大切な学習で最期を締めくくりました。6年生にとっては、小学校で最後のプールとなりました。中学校でも頑張って下さいね。

1学期が終了しました

写真:0枚 更新:2022/07/22 学校管理者

本日、1学期の終業式が行われました。コロナ感染拡大防止のため、リモートでの実施となりました。校長室と各教室をオンラインでつなぎ、校長先生や生徒指導、養護教諭の先生からの話がありました。また、愛鳥週間ポスターで金賞、銀賞を本校児童が受賞しましたので、その表彰もありました。子ども達は明日から夏休みに入ります。コロナ感染が気になるところではありますが、できることを考えて実践し、充実した夏休みにしてほしいと思います。本ホームページも連日、多くの方々にご覧いただき、ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

リモートで健康観察

写真:0枚 更新:2022/07/25 学校管理者

学校は夏休みに入っていますが、今日は子ども達が持ち帰っている学習パソコンを使って、リモートで健康観察をしました。Google クラスルームというアプリを使い、担任の先生と話をしました。子ども達の元気そうな顔を見ることができて、担任の先生も嬉しそうでした。夏休みは始まったばかりです。健康管理に気をつけて、元気に毎日を過ごしてほしいと思います。

民生委員・児童委員との懇話会

写真:0枚 更新:2022/07/27 学校管理者

本日、地域の民生委員・児童委員の皆様にご来校いただき、懇話会を開催しました。コロナ感染防止の観点から、内容を縮小して行われましたが、情報交換を主に話し合われ、貴重な時間となりました。今回、ご提供いただいた情報については、今後、学校経営に生かしていきたいと思います。民生委員・児童委員の皆様、ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

除草作業

写真:0枚 更新:2022/07/28 学校管理者

今日は市の環境整備の方々が来られ、この猛暑の中、運動場周辺の除草作業をして下さいました。おかげさまで運動場がとてもきれいになりました。9月には運動会が計画されていますので、トラックを中心に除草剤も散布しました。環境整備の方々、本当にありがとうございました。

登校日

写真:0枚 更新:2022/08/01 学校管理者

夏休みに入って1週間が過ぎ、今日は登校日を実施しました。市内におけるコロナ感染者数の急増に伴い、時間を短縮して行いました。久しぶりの学校でしたが、子ども達の元気な姿を見て、先生方も安心されたようでした。夏休みはまだ続きますので、健康管理に気を付けて充実した日々を過ごしてほしいと思います。

残暑お見舞い申し上げます

写真:1枚 更新:2022/08/19 学校管理者

夏休みも残すところあと1週間となりました。子どものいない学校は本当に静かなものです。2学期が始まれば、子ども達の賑やかな声が学校にまた戻ってきます。ひっそりと静まり返った運動場も、子ども達の帰りを待っているかのようです。

2学期がスタートしました!

写真:0枚 更新:2022/08/26 学校管理者

本日、2学期がスタートしました。新型コロナ感染対策のため、始業式はリモートで実施しました。子ども達はモニター越しに校長先生や生徒指導の先生の話を真剣に聞いていました。2学期は運動会をはじめ、大きな行事がたくさんあります。感染対策をしっかりとりながら、一つ一つの行事を確実に実践していきたいと思います。

清掃班会

写真:1枚 更新:2022/08/29 学校管理者

今日から本格的に2学期の授業がスタートしました。早速、今日は新しい清掃場所の確認等の指導を行う清掃班会がありました。子ども達は担当の先生の話を聞きながら、掃除の手順等について確認をしていました。広い校舎を少ない人数で清掃するのは大変ですが、子ども達が頑張ってくれるおかげで、いつもきれいな状態をキープできています。

運動会のスローガンが決定!

写真:0枚 更新:2022/08/30 学校管理者

昨日、代表委員会の子ども達が話し合って、今年の運動会のスローガンが決定しました。令和4年度 運動会のスローガンは『最後までかけぬけろ めざせW優勝』です。今日は早速、6年生が一文字ずつ画用紙に描いてくれました。運動会は新型コロナの影響で10月23日に延期されましたが、子ども達はやる気満々です。今から楽しみですね。

朝のあいさつ運動

写真:0枚 更新:2022/08/31 学校管理者

今週はあいさつ運動週間となっており、民生委員・児童委員の方々が協力して下さっています。子ども達は、元気のいいあいさつができるよう1学期から取り組んでおり、地域の方々からも「あいさつが元気よくできますね」とお褒めの言葉をいただくようになりました。民生委員・児童委員の皆様、早朝よりありがとうございました。

先生達も運動会の練習!?

写真:0枚 更新:2022/09/01 学校管理者

運動会に向けて練習をするのは子どもだけではありません。昨日は、俵踊り保存会の方々に先生達が踊り方を習いました。俵踊りは、地域の民俗芸能伝承活動として長年引き継がれてきており、毎年、運動会で子ども達が披露しています。先生達も今回習ったことをもとにして、子ども達に指導をしていきます。保存会の皆様、ありがとうございました。

避難訓練(地震)

写真:0枚 更新:2022/09/02 学校管理者

昨日は「防災の日」でしたが、本校でも地震を想定した避難訓練を実施しました。子ども達は先生方の話を聞きながら、無言でしっかりと行動できていました。有事の際は一人一人が「命を守る」ために適切な行動ができるよう、このような訓練を重ねていくことはとても大切なことです。

俵踊りの練習開始

写真:0枚 更新:2022/09/05 学校管理者

先日、先生達の練習の様子を紹介しましたが、2日(金)は早速、子ども達の練習が始まりました。今回は俵踊り保存会の方々にお越しいただき、模範演技を披露して頂いたり、直接指導して頂いたりと、大変貴重な時間となりました。子ども達も6年生が4・5年生に教える姿も見られました。このようにして地域の民族芸能は伝承されていくのですね。

クラブ活動

写真:0枚 更新:2022/09/06 学校管理者

今日は2学期初めてのクラブ活動がありました。本校は、体育、文化、パソコンの3つのクラブ活動があり、子ども達が自分たちで内容を考えて活動を進めています。写真は文化クラブの様子で、2学期の活動計画を立てているところです。これからのクラブが楽しみですね。

環境美化作業

写真:0枚 更新:2022/09/07 学校管理者

昨日は市の環境整備の方が来校され、学校の雑草をきれいに除草して下さいました。運動場も見違えるほどきれいになったので、子ども達も気持ちよく運動会の練習ができます。運動会は10月23日(日)に延期されましたが、きれいな運動場でますます練習に力が入ることでしょう。

フッ化物洗口を実施

写真:0枚 更新:2022/09/08 学校管理者

今日はフッ化物洗口を実施しました。本校では、希望者に対しフッ化物洗口を行っています。コロナ禍でありますので、感染防止対策に十分配慮しての実施となりました。子ども達は先生の指示に従って無言を守り、1分間のぶくぶくうがいをしました。

リクエストメニュー!

写真:1枚 更新:2022/09/09 学校管理者

今週水曜日(7日)の給食は、本校の子ども達のリクエストメニューが提供されました。子ども達のリクエストは「やきプリンタルト」や「うどん」でした。ダシのきいた具だくさんのうどんが人気のようです。添え物のコーンサラダやかぼちゃフライもとてもおいしかったです。給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

俵踊りの実践練習!

写真:0枚 更新:2022/09/12 学校管理者

今日は、俵踊り保存会の方々をお迎えし、俵踊りを本番と同じように運動場で行いました。保存会の方々による三味線と歌の生演奏をバックに、子ども達も一生懸命練習していました。回を重ねるごとに上手に踊れるようになってきているようです。この調子で運動会当日まで頑張ってほしいと思います。保存会の皆様、いつも練習にご協力いただき、ありがとうございます。

本が大好き! 木小っ子

写真:0枚 更新:2022/09/13 学校管理者

本校の児童は本が好きで、休み時間も読書を続ける児童もいます。図書室の入り口には、4年生が書いてくれた「帯」の付いた本が展示されていました。「帯」には、その本のおもしろさや魅力が短い言葉で上手に書かれています。子ども達が互いに本を紹介し合うことで、さらに読書量が増えていくことでしょう。

木小タイムで学力向上

写真:0枚 更新:2022/09/14 学校管理者

本校では、「木小タイム」という学力向上を目的とした時間を設定しています。月に5~6回程度、国語・算数の習熟を深めるための練習問題に取り組んでいます。教室では、問題に一生懸命チャレンジする子ども達の姿が見られました。がんばれ、木小っ子!

水でっぽうで実験!?

写真:0枚 更新:2022/09/15 学校管理者

写真は児童が水でっぽうで楽しそうに遊んでいるように見えますが、実は遊びではなく「実験」なのです。4年生の理科で、水は「押し縮めることができない」という性質を知るための学習です。このようにして、遊びを取り入れながら「水」がもつ不思議な性質を学んでいきます。

台風への備え

写真:0枚 更新:2022/09/16 学校管理者

台風14号が接近していることを受け、今日の清掃時間に、子ども達は協力して風で飛びそうなほうきやぞうきん、バケツ等をすべて教室に入れる作業をしていました。このように、台風に備えた活動を経験することは、防災教育の観点からもとても大切なことだと考えています。

台風一過

写真:0枚 更新:2022/09/20 学校管理者

台風14号の爪痕が学校にもたくさん残っていました。木の枝や葉が大量に校庭に散らばり、子ども達と職員で協力しながら校庭の清掃活動をしました。子ども達も一生懸命頑張ってくれました。

花粉の観察(5年)

写真:0枚 更新:2022/09/21 学校管理者

理科室では、何やら子ども達が興味深そうに顕微鏡を覗いていました。5年生の理科で「花から実へ」という単元を学習中ですが、この時間は花粉の観察をしているところだったようです。子ども達は顕微鏡で花粉を見ながら口々に「花粉の周りがトゲトゲしてる」「黄色いね」と言い、実際に触ってみてベトベトしていることにも気付いたようでした。様々な発見があったようですね。