学校の様子
交通教室
全学年で、交通教室を実施しました。
2時間目:1・2年生
3時間目:3・4年生
4時間目:5・6年生
小林警察署、交通安全協会の皆様、子どもたちに分かりやすくご指導くださりありがとうございました。
西小林小の伝統の一つ
子どもたちは学校に着くと、横一列に並んで、校舎に向かって
「おはようございます!」
と、大きな声で挨拶をしています。
その後、校舎に向かって、元気よく運動場を駆け抜けていきました。
元気に登校
入学式の翌日の朝、1年生も上級生と一緒に、元気よく登校しています。
入学式
令和5年度 第149回入学式を行いました。
温かい拍手に包まれ、27名の元気な1年生が入学しました。
ご来賓の皆様、祝電・祝詞をくださった皆様、ありがとうございました。
1学期始業式
1学期始業式を行いました。
その後の学級開きでは、どの学級も活気にあふれていました。
子どもたちは新しい学年になり、意欲に満ちた表情でした。
令和5年度スタート
令和5年度が無事にスタートしました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
学校の風景 3月6日の週
7日(火)から卒業式の練習が始まりました。この日は、5年生と6年生が合同で練習しました。初回にあたり、式の流れや、着座や起立の仕方、礼のタイミングなどの確認を中心に行いました。
卒業式は、今月23日(木)に行われます。限られた練習の時間を大切に使って、門出の日を迎えていきます。
8日(水)に全校朝会がありました。今年度最後となる朝会となり、6年生にとっては小学校最後の全校朝会です。
校長の話では、「卒業式まで残り11日の学校生活。卒業生も在校生もともに互いに大切な時間を過ごしてほしい。」とありました。
月目標の話では、この一年間の学習を踏まえて、3月の学習の目標「1年間の学習のまとめをしよう」について担当の職員が話をしました。
最後に、【税に関する絵はがきコンクール】と【家族の作文~「家族のぬくもり」~】について、入賞者の表彰がありました。
9日(木)の朝の時間に今年度最後の「読み聞かせ」がありました。今回は、西小林中の2年生4名による「読み聞かせ」でした。
対象の学年は、1年生と2年生です。中学生の落ち着いた感情豊かな読み聞かせに子どもたちは興味深々に聞き入っていました。次年度も中学生が来てくれることをみんなで願っています。
10日(金)の朝は保護者の皆様による登校指導がありました。この日は、忠臣田地区の皆様が参加してくださいました。前日の雨も上がり、気持ちの良い春の朝の空気を感じながら、子どもたちは元気よく登校していました。
学校の風景 2月27日の週
28日(火)の朝に「登校班の登校指導」を行いました。地区ごとに各教室に集合し、担当の職員から安全な登校の仕方やマナーについて改めて確認や説明を受けました。
また、今年度最後となった登校指導に際し、6年生が登校の思い出や下級生へのお願いを伝えました。
3月2日(木)に「サミット給食」がありました。「G7宮崎農業大臣会合」を学校給食から盛り上げようと、小林東方学校給食センターの企画によるものです。
小林市の国際交流員である「アントニア シュルト」様から、この日のサミット給食で提供されるドイツ料理の「シュペッツレ」(パスタ)と「ゲミューゼ ズッペ」(野菜スープ)やドイツの食文化について、4校時に体育館で全校児童が説明を聞きました。
その後、給食の時間では、アントニア様と給食センター所長の山内様が6年生と一緒に会食を行いました。会食中もドイツ料理やドイツの食文化に関する質問が児童からあり、丁寧にアントニア様から答えていただきました。実際の食事を介して、貴重な異文化理解の時間となりました。
3月に入り卒業式を間近に控えるなか、3日(金)に「お別れ集会」がありました。
全校児童が学年混合の班に分かれて、屋外で複数の野外ゲームをして楽しみました。卒業する6年生も、見送る在校生も、うららかな春の陽ざしのなかで、思い出に残る時間を過ごすことができました。学年間の仲がよいのも西小林小の自慢の一つです。
学校の風景 2月20日の週
22日(水)に子どもたちへ台湾バナナのプレゼントがありました。これは、「バナナで台湾を身近に」と、小林市内の児童にプレゼントされたものです。
台北駐福岡経済文化弁事処(総領事:陳銘俊)からの紹介を契機として、学校法人神戸学園グループ(総長:蒋惠萍)より、台湾と日本の交流を目的に小林市内の全小学校の児童・教職員に「台湾バナナ」を寄贈したいとの申し出を受け、いただいたものです。子どもたちは、いただいたバナナを自宅へ持ち帰って賞味しました。
学校の風景 2月13日の週
14日(火)の朝に、「ゆめいろ文庫」の皆さまによる今年度最後の読み聞かせがありました。対象学年は1年生、2年生、3年生です。
読んでいただいた絵本は、1年生が「いろはにほへと」。2年生が「五分次郎」。3年生が「ハリーのセーター」、「どうぶつのおやこ」。
子どもたちは、みんな、興味深そうに聞き入っていました。今年度もコロナ禍ではありましたが、感染防止をしたうえで、極力実施していただきました。貴重な時間を子どもたちにプレゼントしていただき、ありがとうございました。
17日(金)に6年生がオーストラリアの小学生とインターネットを利用して交流授業を行いました。
授業は外国語(英語)科の授業です。ALT(外国語指導助手)の先生と外国語担当の専科職員がコーディネートしながら行われました。交流したのは、オーストラリアのクイーンズランド州にある「クールム・ステイト小学校」の5年生のクラスです。
お互いの学校や地域の紹介を英語でしたり、英語で考えたクイズに答えてもらったりしました。卒業を間近に控えた子どもたちは、リアルタイムで日頃の英語の学習の成果が発揮できたことに、喜びを感じていました。2回目の交流学習が22日(水)に計画されています。
学校の風景 2月6日の週
7日(火)に「ネットトラブル防止、薬物乱用防止、万引き等防止」に関する指導教室を開催しました。対象学年は、4年生、5年生、6年生です。講師として、都城にあるサポートセンターから3名の方に来ていただきました。
子どもたちは、講師の方の話に真剣に聞き入っていました。特に、ネットトラブル防止については、対象学年の全児童が話を聞きました。正しい使い方の指導や話を各家庭でもしていただくと有り難いです。
8日(水)に4年生が福祉体験をしました。小林市社会福祉協議会からお越しいただき、器具を身に付けながら障がいがあるとはどんなことなのか身をもって体験しました。今回の体験を通して、今後、障がいのある方と接するときに、共生していこうとする思いや行動が自然な形で表れていくことを願っています。
10日(金)の朝に保護者の皆さまから登校指導をしていただきました。この日は、「忠臣田」地区の皆さまです。雨が降る中、正門、西門、東門の3箇所に分かれて見守っていただきました。ありがとうございました。雨の日は車による送りが少なくないようです。事故防止のため、できるだけ登校時間帯での校内への車の乗り入れはご遠慮ください。ご協力をよろしくお願いいたします。
学校の風景 1月30日の週
30日(月)に、先の「第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会」において、2大会連続して「内閣総理大臣賞」を受賞された西小林小の大先輩「馬場幸成」様をお招きして、代表児童がお祝いの気持ちをお伝えしたり、全校児童で作ったお祝いのメッセージをお渡ししたりしました。
また、全校で募った馬場様への質問を精選してお伺いし、馬場様から直接お答えいただきました。そして、最後に馬場様から全校児童へメッセージをいただきました。
短い時間ではありましたが、今後のキャリア教育の充実に資する貴重な時間となりました。馬場様からお答えいただいた質問の回答や、いただいたメッセージの動画を通して、今後、全学級の授業で生かしてまいります。
2月1日(水)の3校時に、全校児童一斉に「なわとび発表会」を行いました。この日は天候もよく、運動場での発表会にご家族の皆さまも多くお越しになりました。
「前とび」をはじめ6種類の跳び方から3種類を選んで、全員が日頃の練習の成果を披露しました。中には、2分間の制限時間まで跳び続ける児童も少なくありませんでした。
最後は、全学年混成のチームに分かれて、全員で「大縄とび」に挑戦しました。
2月3日(金)の朝に体育館で全校朝会を行い、校長の話をはじめ、職員による2月の生活目標の話や、山麓路ロードレース大会の表彰がありました。
学校の風景 1月23日の週
25日(水)は昨日からの降雪で始業を10時からにしました。安心メールが送信できないトラブルがあり各家庭への連絡が行き届きませんでした。大変申し訳ございませんでした。今後、このような事態も想定して、確実な連絡方法を再検討いたします。
降雪による通学路の道路状況が良くない中、通常の時間までに登校したり送ってもらったりした児童が多く、ご家庭のご協力や見届けに心から感謝申し上げます。欠席の児童を除き、始業までに事故等もなく無事に登校することができて安心しました。
日中は昨夜までの天気が嘘のように快晴の日となりました。始業前には、運動場で全学年とも雪遊びをしました。白い雪に青い空、そして子どもたちの笑顔が絵に描いたように素敵でした。
27日(金)の朝に「給食感謝集会」を行いました。東方学校給食センターから栄養士の方にお越しいただき、食材として小林市内で穫れるいろんな野菜を写真を通して紹介していただきました。最後に、児童代表が給食センターの方々へ、日頃の感謝を込めてメッセージなどをお贈りしました。
学校の風景 1月16日の週
17日(火)に今年に入って最初の「ゆめいろ文庫」の皆さまによる「読み聞かせ」がありました。今回は、4年生、5年生、6年生の学級が対象です。4年生では「かあさんねずみのおくりもの」「ほね」、5年生では「だごだごころころ」「ぐりとぐらの1ねんかん」、6年生では「しもばしら」を読んでいただきました。
全校児童がCRTテストを受けました。18日(水)に国語を、19日(木)に算数を受けました。テストの結果を踏まえて、4月以降に学んできたことの学習状況を確認し、今後の学習や次年度の指導に生かしていきます。
19日(木)に西小林中学校で新入生入学説明会が行われ、6年生が保護者同伴で参加しました。授業参観をはじめ、生徒会による学校紹介や学校生活や部活動についての説明がありました。令和5年度の入学式は、4月11日(火)に予定されています。
20日(金)の登校時間帯に保護者による立ち番指導をしていただきました。コロナ渦において当分の間立ち番指導を控えていただきましたが、この日は、大出水地区の保護者の皆さまにしていただきました。正門、西門、北門の3箇所に複数で分かれていただき、爽やかな挨拶で子どもたちを出迎えながら、横断歩道の安全な横断を見守っていただきました。
新しい年の授業が始まりました
年末年始の冬休みが終わり、1月6日(金)から新しい年の授業が始まりました。
初日の朝は、厳寒の中、体育館で全校朝会が行われました。校長の話のほかに、山麓路ロードレース大会などの表彰があったり、月目標「食べ物に感謝しよう」の話があったりしました。
卯年の今年、「令和5年、2023年」が、子どもたちにとって飛躍の年になることを職員一同願っております。
学校の風景 12月19日の週
今週も本格的な冬の寒さが続く毎日でした。「子どもは風の子」 子どもたちは寒さなどお構いなく、昼休み時間になると、多くの子どもたちが運動場や校庭で楽しそうに過ごしています。元気なままで年内の活動が終了できそうで職員一同嬉しい気持ちです。
今週で年内の教育活動が終了し、子どもたちは24日(土)から冬休みに入りました。年明けの授業開始は1月6日(金)です。
冬休みを前にして、23日(金)の1校時に全校朝会を行いました。年末年始は家族で過ごす時間が多いことと思います。「家族の一員として、地域住民の一員として、自分にできることを自分で考えて行動に移してください。」と校長が話しました。子どもたちにとって、ご家族の皆さまにとって、そして、いつも応援していただく地域の皆さま方にとって、来る2023年(令和5年)が幸多き年でありますことを祈念いたします。
学校の風景 12月12日の週
冬休みまで残り2週間となりました。各学年の掲示板には、子どもたちの学びの様子が見られます。この週の掲示板から一部を紹介します。
13日(火)に「読み聞かせ」がありました。1年生から3年生を対象にした読み聞かせに、「ゆめいろ文庫」の3名の方にお越しいただきました。今回は、「クリスマス」、「手袋」、「ラーメン」など、季節感のある絵本を使って読んでいただきました。
16日(金)に「小林ライオンズクラブ」様から、「てみ(大)」を4個と「熊手(鉄製)」を3丁寄贈していただきました。ありがとうございました。今年度で45年目の事業だそうです。日常のボランティア活動や清掃活動で大切に使わせていただきます。
学校の風景 12月5日の週
6日(火)の2校時~3校時に持久走大会を実施しました。全学年とも運動場のトラックを発着とする校内のコースを走りました。当日は、時折冷たい風が吹くものの、前日の雨も上がり快晴の大会日和となりました。参加した全員が日頃の授業や活動で練習してきた成果を出しました。頑張り抜いた気持ちをこれからの多くの場で生かしてほしいです。
学校の風景 11月28日の週
28日(月)に鑑賞教室を行いました。楽器演奏グループ「カラフルメロディ」の14名にお越しいただき、ヴァイオリンやクラリネットをはじめ、いろんな楽器の音色を楽しみました。曲目は、クラシックからアニメソングまで子どもたちが親しみやすい曲目で編成してありました。最後には、「さんぽ」の演奏に合わせて子どもたちも楽しそうに歌いました。
29日(火)には「一人一鉢」の活動があり、全校の児童が自分の鉢にビオラやペチュニアの花の苗を植えました。これから自分で管理して大切に育てていくことに努めます。花を育てることで命の大切さなどを育んでいきます。
2日(金)に全校朝会を行いました。校長の話をはじめ、表彰や月目標の話(写真)がありました。
学校の風景 11月21日の週
11月21日(月)に防災(火災)教室を行いました。「御池青少年自然の家」から2名の講師の方にお越しいただき、煙の体験と消火器の体験ができて有意義な訓練となりました。低・中・高の学年に分かれての実施となりましたが、どの学年でもみんな自分の命を守ることを意識して真剣に参加していました。命を守ることにつながる大切な訓練の意味が事前の指導でよく理解できていたようです。火災が起こりやすい寒い季節を前に貴重な時間となりました。
24日(木)~25日(金)に6年生が修学旅行へ行ってきました。旅行先は、鹿児島市と南九州市です。維新ふるさと館、知覧特攻平和会館、平川動物園などを訪れて事前の学習内容を現地で確認しました。新型コロナの感染が心配でしたが、感染防止を徹底して実施しました。6年生にとっては、3月の卒業を前に、思い出に残る小学校での旅行となりました。
25日(金)に2年生が市立図書館を訪問しました。学校の図書室と違って、図書館がどんなところなのかを職員の皆さんに分かりやすく教えていただきました。子ども達は、図書館には17万冊以上の本があることや誰もが本を楽しめる環境になるように職員の皆さんが工夫されていることなど、初めて知ることがたくさんあり、学びを深めていました。また、みんなで使う場所でのマナーについて、普段の学校生活で意識していることが生かされていることにも気付いていました。
27日(日)に「こばやし秋まつり2022」が開催され、市内商店街から小林駅までの「子供みこし」のパレードに希望した10名が参加しました。当日は、保護者の方々にも西小林小の法被を着ていただき、子ども達と一緒にパレードに参加していただきました。すばらしい天気に恵まれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 2 | 29   | 30 1 | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
宮崎県小林市南西方6068番地1
電話番号
0984-27-1512
FAX
0984-27-1840
本Webページの著作権は、西小林小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。