ご入学おめでとうございます!
新たに13名の新入生を迎え、総計110名の1年間がスタートしました。
「命を大切に!」「何事にもチャレンジ!」「みんなちがって、みんないい!」を合言葉に、子どもたちの成長をしっかりと見守っていきます。
ご協力をよろしくお願いいたします!
令和6年度 東方小のできごと
雪遊び(昼休み)
久しぶりの本格的な雪!昼休みに児童全員で雪遊びを楽しみました!
高齢者疑似体験(3年)
市社会福祉協議会の協力で、3年生が高齢者疑似体験を行いました。お年寄りの不自由さや苦労を体験し、福祉の大切さに気付いたことでしょう。
読み聞かせ(全学年)
寒い中ですが、ボランティアの皆様にご協力いただき、読み聞かせが行われました。毎回楽しみにしている子ども達、夢中でお話に聞き入っていました。
給食感謝集会(全学年)
キノコ生産者の講師を招いて、給食感謝集会を行いました。子ども達が食べている給食に使われている食材には、生産者の方々の思いが詰まっていることを学びました。感謝して、おいしく残さずいただきたいですね!
門松づくり(PTA役員)
もうすぐ新たな年を迎えるということで、子どもたちのためにPTA役員の皆様で門松を作っていただきました。寒い中、朝からの作業、本当にありがとうございました。立派な門松が完成しました!!
持久走大会(全学年・こすもす支援学校)
爽やかな天気の下、持久走大会が行われました。走ることが得意な児童も苦手な児童も、自分の目標を目指して、全員が最後まで走りぬくことができました!本当によく頑張りました!!
持久走練習(全学年・こすもす支援学校)
いよいよ明日は持久走大会!今日は最後の持久走練習でした。明日は練習の成果を発揮し、自分のペースでしっかりと頑張ってくれるでしょう!!
こばやし秋まつり
こばやし秋まつりで、子ども達が神輿を担ぎました。爽やかな秋晴れの下、元気よく神輿パレードを行いました。
読み聞かせ(全学年)
今日は、毎回子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日でした。食い入るように夢中になる子ども達でした。
創立150周年記念式典、関連行事
11月17日(日)に創立150周年記念式典、東方小の思い出を語る会、記念祭りが行われました。本校の先輩方から昔の話を聞いたり、祭りを楽しんだりして、子ども達の記憶に強く印象づけられる1日となりました。今後ますます東方小学校が発展することを祈ります!
ふれあい交流(3年)
3年生が、こすもす支援学校のお友達とふれあい交流を楽しみました。手遊び歌やストップラインというゲームを行い、みんな笑顔で盛り上がりました!
音楽大会リハーサル(4・5年)
業間の時間に支援学校の児童も招いて、リハーサルを行いました。とてもよい演奏で、皆聞き入っていました。本番は金曜日です。これまで練習した成果を出し切ってくれることでしょう。応援しています!
小支合同避難訓練(全学年)
今日は火災の避難訓練を行いました。「お・は・し・も」を守って、しっかりと避難できました。水消火器を使った訓練も行い、充実したものになりました。空気が乾燥する季節が近づいてきました。家でも気を付けていきたいですね。
保育園・1年生合同読み聞かせ
東方保育園児と1年生が合同で読み聞かせ交流を行いました。手遊び歌などもあり、子ども達が夢中で聞き入っていました。とても楽しい交流になりました。
読み聞かせ(全学年)
今日は子ども達が毎回楽しみにしている読み聞かせの日でした。ボランティアグループ「読んみろ会」とPTA文化部の方に協力をいただいています。子どもたちは楽しみながら夢中になっていました。
やきいもパーティー(2年)
生活科の授業で収穫したサツマイモを焼きイモにして、いただきました。栽培から収穫、食事するまで、とてもよい学びになりました。笑顔がはじけた2年生でした!
小林健幸スポーツフェスタ(3年生・保護者)
3年生と保護者が参加し、スポーツを楽しみました。肌寒い天気でしたが、子どもも大人も笑顔で楽しく参加することができました。
2学期始業式(全学年)
いよいよ2学期がスタートしました!4年生児童が代表で2学期の目標を発表してくれました。他の児童も、それぞれの目標をもったようです。みんなで力を合わせて、実りある学期にしたいですね!
1学期終業式(全学年)
今日は1学期終業式でした。5年生代表の1学期振り返り、校長先生の話、安全面の話、3名の表彰が行われました。4日間の短い秋休みですが、リフレッシュして元気に2学期を迎えてほしいです!
いも掘り(2年)
収穫の秋、2年生が学級菜園で育てていたイモを収穫しました。掘り出した芋を手に、満面の笑顔の子ども達でした!
陸上大会練習(6年)
10月18日(金)に開催される小林市陸上大会に向けて、6年生が練習を頑張っています。ハードル走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、100M走、学校対抗リレーに出場します。みんな頑張れ!!
陰陽石まつり
陰陽石まつりのステージに3・4年生が出演し、ソーラン節を披露しました。練習の成果が出て、大盛り上がりでした!よく頑張りました(^^♪
鑑賞教室(江戸太神楽)
江戸太神楽の演者である仙若さんが来てくださいました。全校児童、支援学校児童が鑑賞し、大盛り上がりでした。チャレンジコーナーでは、6年生の2人、職員1人が傘回しに挑戦しました。貴重な体験をさせていただいた仙若さんに感謝です!
読み聞かせ
読み聞かせボランティア「かしのき読んみろ会」の皆さんとPTA文化部の皆さんで、月1回読み聞かせをしていただいています。子どもたちは毎回楽しみに、目を輝かせながら楽しんでいます!
河川清掃、魚のつかみ取り大会
延期になっていたイベントが晴天の下、開催できました。河川の周りのゴミ拾いをしたり、ウナギを放流したりすることで、環境保全のよい体験になりました。参加者の皆様、ありがとうございました!
明日から夏休み!(全学年)
今日は1学期前半終了の式でした。各学年の代表児童が、人権について発表をしてくれました。また、夏休み中に頑張ってほしいことや気を付けてほしいことなどのお話がありました。37日間の夏休み、楽しみながら、何より無事に過ごしてくれることを願います!
宿泊学習(5年)
5年生が1泊2日の宿泊学習に旅立ちました。色々な経験を積んで、成長して帰ってくることでしょう。気を付けていってらっしゃい!
全校朝会(全学年)
今日は全校朝会を行いました。校長先生から楽しくためになる「七夕」のお話がありました。児童みんなの願いが叶いますように!
プール開き(全学年)
今日は全学年プール開きを行いました。安全指導やルールの確認を行った後は、流れるプールや宝探しを楽しみました。楽しみながら、水に慣れたり、自分の記録を伸ばしたりしてほしいですね!
AED研修、プール管理説明会(全職員)
明日からの水泳指導に備えて、AED研修とプール管理説明会を行いました。安心・安全で楽しいプールの授業になるよう、全職員で協力していきます!
調理実習(5年)
5年生が「ほうれん草のおひたし」「ゆでいも」をつくりました。まだおぼつかない手さばきですが、7月には宿泊学習でカレーもつくります。きっと上達するでしょう!
国際交流(全学年)
市の国際交流員トニー先生を招いて、全学年交流を行いました。楽しみながら、ドイツのことをたくさん教えていただきました!
体力テスト(全学年)
爽やかな天気の下、全校児童縦割り班で体力テストを行いました。6年生がリーダーとなり、50m走、ソフトボール投げ、上体起こし、立幅跳び、反復横跳びに取り組みました。
交通教室(全学年)
全児童対象に交通教室を行いました。皆しっかりと話を聞いて活動できました。安全に気を付けて、一つしかない命を守っていきたいですね!
運動会予行(小・中・支援学校)
今日は3校合同で運動会の総予行を行いました。みんな頑張り、本番前のチェックをすることができました。土曜日は天気も良さそうです!お楽しみに!!
小中合同体育
初めての小・中学生合同の運動会練習が行われました。開閉会式、応援、全校リレーなどの練習を行いました。全員元気よく取り組めました。本番が楽しみです!
運動会練習(全学年)
いよいよ運動会練習が本格的にスタートしました。今日は開会式と閉会式の練習を行いました。2週間しっかりと練習して本番に備えます!
運動会結団式(小・中・支援学校)
運動会結団式が行われました。玉入れゲームの後、赤・白の色が決定し、団長やリーダーのあいさつがありました。両団とも一致団結して本番まで頑張ってほしいですね!
小学校・こすもす支援学校対面式(全学年)
こすもす支援学校との対面式を行いました。本年度も様々な行事を通して、お互いのよいところを見つけ、共に成長していきます。これからの交流が楽しみです!
令和6年度入学式
和やかな雰囲気の中、令和6年度入学式が行われました。新1年生の大きな返事、お祝いの言葉への応答など、とても微笑ましく、今後の学校での生活が楽しみになりました!6年生の歓迎の言葉も素晴らしかったです!
花だん整備(2~6年)
業間の時間に、春休みの間に伸びた花だんの草を、皆でむしりました。みんなしっかりと頑張り、きれいにできました!
新任式・始業式(2~6年)
新たに4名の先生、2名の転入生を迎え、新年度がスタートしました。充実した1年間になるよう児童と職員が団結して頑張っていきます!今年度も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
離任式
本日、離任式が行われ、4名の先生方が東方小学校を去られました。これまで精一杯、東方小のために尽力され、子ども達とともに素晴らしい学校をつくっていただきました。感謝とともに、新天地でのご活躍をお祈りいたします。
ブランコ設置(厄年の皆様からの寄贈)
厄年の皆様から寄付金をいただき、発注していたブランコが設置されました。子ども達が大好きな遊具なので、きっと喜んで遊ぶことでしょう。平成10年度卒業生の皆様、本当にありがとうございました。
令和5年度修了式(1~5年)
今年度の修了式が行われました。各学年の代表児童が修了証をいただき、1年間の学習が終わりました。身も心も大きく成長した子ども達です。次の学年でも、きっと素晴らしい活躍をしてくれることでしょう。児童の皆さん、「1年間よく頑張りました!有難う!!」
令和5年度卒業証書授与式(6年)
昨日、第77回卒業生が立派に巣立ちました!1年間最上級生として、しっかりと後輩をリードし、学校の顔として活躍してくれました。これからも、ずっと応援しています!卒業生の皆さん、「本当におめでとう!」そして、「有難う!!」
6年生を送る会(6年・こすもす支援学校)
こすもす支援学校の児童の皆さんが「6年生を送る会」を企画してくれました。心温まる言葉や歌、プレゼントまでいただきました。支援学校の皆さん、素敵な思い出をありがとうございました!
卒業式練習(6・5・4年)
学校では、卒業式に向けて練習が始まっています。今日は初めての全体練習でした。思い出に残る、立派な式になるように全員しっかりと頑張っています。
調理実習(しえん学級)
よい香りに誘われて覗いてみると、子ども達がカップケーキ作りをしていました。決まった量を量ったり、混ぜたり上手にできていました。とても美味しそうなカップケーキができていました。
保育園訪問(5年)
今日は、5年生が東方保育園に赴き、保育体験(園児との遊び)を行いました。宝探し、転がしドッチボール、ボウリング、かくれんぼなど、園児を楽しませるために工夫しました。園児も児童も笑顔で楽しみました。
昔の遊び体験(1年)
今日は、民生児童委員の方とそのお仲間、総勢11名に来校していただき、昔の遊び体験を行いました。お手玉、おはじき、あやとり、紙ふうせんなど、たくさんの遊びを準備していただきました。満面の笑顔で、思いっきり楽しんだ子ども達でした。来校いただいた皆様、本当にありがとうございました。
イベント盛りだくさんの1週間(全学年)
今週は、能登半島地震への募金活動、トヨタ宮崎との共同授業、福祉体験活動、読み聞かせがありました。子どもたちは、様々な活動に笑顔で前向きに取り組んでいます!
2学期後半開始の式(全学年)
今日から2学期後半がスタートしました。子どもたちの元気な笑顔が見られて全職員嬉しく思っています。ただ、元日の震災で多くの方が命をなくされ、未だに苦しんでおられる方がいることを考えると心が痛みます。今日の集会では、校長先生から震災についてのお話があり、児童職員全員でご冥福を祈りながら黙祷を行いました。その他、ロードレース、クロスカントリーリレーの表彰を行いました。2学期後半も児童職員一丸となって頑張っていきます。
2学期前半終了の式(全学年)
いよいよ明日から冬休み!今日は2学期前半終了の式が行われました。各学年から1名ずつ人権標語の発表、校長先生のお話、冬休みの生活の話、表彰が行われました。今年は特に長い、17日間の冬休みです。実りある冬休みになるといいですね!
租税教室(6年)
小林市税務課より2名の講師に来校いただき、税についての勉強をしました。私たちの生活を支える「税」について、学びを深めた6年生でした。
給食感謝集会(全学年)
給食センターとオンラインでつなぎ、当日の給食ができる様子を見ながら、栄養職員の方に話をしていただきました。東方小の残食は、ほぼ0です!これからも感謝して食べましょう!
門松づくり(PTA役員)
今日はPTA役員の皆様で門松づくりを行いました。寒い中での作業でしたが、和気あいあいと楽しんで作ることができました。東方小のすべての皆様が、よい年を越せますように!
修学旅行へ(6年)
今日の朝、6年生が一泊二日の修学旅行へ旅立ちました。きっと一回り成長して、元気に帰ってくることでしょう。よい旅を!
ふれあい交流(4年)
4年生が、こすもす支援学校との「ふれあい交流」を行いました。みんなで「はないちもんめ」をして楽しみました。お互いに名前を呼びながら、大盛り上がりでした!
持久走大会(全学年・支援学校)
今日は持久走大会でした。児童全員が練習の成果をしっかりと発揮し、本当によく頑張りました。参加児童全員が完走できました!たくさんの応援、ありがとうございました!
持久走練習最終日(全学年・支援学校)
今日は持久走練習最終日でした。今日まで一生懸命練習してきました。いよいよ明日が持久走大会です。きっと練習の成果を発揮してくれることでしょう!
全校朝会表彰式(全学年)
今日の全校朝会では、すもう、バレー、剣道、読書感想文、読書感想画、絵はがき、体力賞など、本当にたくさんの表彰がありました。子どもたちは、文武両道のすばらしい活躍をしています!
西諸みんなで人権を考える日(全学年)
今日は「西諸みんなで人権を考える日」、全学年人権教室を行いました。内容は、1・2年生が人権紙芝居、2・3年生が人権かるた、5・6年生がNTTスマホ安全教室でした。人権意識は、誰もが必ずもっておかねばならないものです。みんなでしっかりと考えたいですね!
おもちゃ祭り(1年)
1年生が東方保育園の園児、こすもす支援学校のお友達を招いて、自作のおもちゃで遊んでもらう「おもちゃ祭り」を開催しました。みんなニコニコ楽しいお祭りでした。プレゼントも素敵でした!
町探検(2年)
2年生が東方小学校近くの町を探検しました。「谷口豆腐店」「東方駐在所」「郵便局」「味はら」でお話を聞きました。優しく丁寧にお話ししていただき、子どもたちは大喜びでした。
小林秋まつり(こども神輿)
昨日は、小林秋まつりで子どもたちが神輿パレードに参加しました。少ない人数でしたが「わっしょい!わっしょい!」元気よく担いでくれました。
いもほり(2年)
2年生が春に植えたサツマイモの収穫を行いました。満面の笑顔で、楽しく芋掘りができました。思ったよりもたくさんの芋が収穫できました!
西諸音楽大会(4・5年生)
4・5年生が西諸音楽大会に参加しました。合唱「Believe」、合奏「ひこうき雲」を披露しました。緊張の中でしたが、しっかりと素敵な表現ができました!
持久走練習(全学年・支援学校)
いよいよ持久走練習がスタートしました。支援学校の児童も一緒に走っています。始まったばかりで少し苦しそうな児童もいましたが、頑張って走っていました。今年の持久走大会は12/8(金)、どうぞお楽しみに!
火災避難訓練(全学年)
本日3校時に火災避難訓練を行いました。皆、「おはしも」を守って、しっかりと避難できました。特にこれからの季節、ご家庭でも十分にお気をつけください。
小林市文化祭(全学年)
3連休で、市内の子どもたちの作品を展示する文化祭が行われました。本校児童の作品も立派に展示されていました。これからも色々な作品に取り組んでほしいと思います!
全校朝会(全学年)
全校朝会で校長先生から「スリッパと思いやり」のお話、児童保体委員会から「タブレットを使うときの姿勢や目の体操」のお話がありました。その後、少女バレー、読書感想画と読書感想文、陸上大会の表彰がありました。内容の濃い集会でした。
音楽大会練習(4・5年)
いよいよ音楽大会が迫ってきました。4・5年生が当日に向けて、頑張って練習中です。当日には、素敵な合唱と合奏を披露してくれることでしょう!
ふれあい交流(1年)
こすもす支援学校1年生3名とふれあい交流を行いました。今回は「自己紹介ゲーム」を行い、自分の名前を伝えあいました。「まだ遊びた~い」という声があがっていました。これからも仲良くしたいですね!
理科(6年)
6年生が理科の実験で「火山灰」を丁寧に洗って、ルーペで観察しました。ガラス質のきれいな結晶を見ることができました。子ども達からは嬉しそうに「きれい~」という声があがっていました。
健幸小林大運動会(3年)
3年生が市の運動会に参加しました。天気にも恵まれ、秋晴れの下楽しく大玉リフティングに挑戦しました。記録は17回だったようです。
理科(4年)
理科で「花から実へ」の学習をしています。理科室横の菜園で、大きく立派なヘチマが収穫できました。楽しみながら、しっかりと学習を進めています。
学級掲示の様子(全学年)
今日は各学年の教室後方、学級掲示の紹介です。児童が描いた絵や書道作品をきれいに素敵に展示しています。学校に来られた際には、是非ご覧ください。
絵本の読み聞かせ(全学年)
今日は朝活動の時間に「絵本の読み聞かせ」を行いました。子どもたちは、目を輝かせながら楽しんでいました。15名のボランティアの皆様のお陰で実施できている取組です。本当に有難いことです。
ぞうきんの寄贈
本日、小林市地域婦人連絡協議会様から、ぞうきん60枚を寄贈していただきました。4月頃、カエルのキーホルダーも寄贈していただいています。地域からの温かい応援を感じつつ、子どもたちと頑張っていきたいと思った次第です。
2学期始業式
いよいよ2学期がスタートしました!始業式では、校長先生から「口から出る一つ一つの言葉をきれいなもの、気持ちのよいものして、みんなが笑顔になれる楽しい学校にしていきましょう」というお話がありました。2学期も色々な行事が盛りだくさんです。子どもたちの成長が楽しみですね。
1学期終業式(全学年)
今日は1学期の終業式でした。5年生児童がしっかりと1学期反省をのべてくれました。その後、校長先生のお話で1学期を振り返り、全員が仲良く元気に登校できたことを皆で喜びました。4日間の秋休みを安全に過ごして、全員が笑顔で元気に2学期を迎えてほしいです!
お楽しみ会(4年)
学期の締めくくりにお楽しみ会を行いました。ヨーヨー釣り、かき氷屋さんなど、たくさんの出店を子どもたちが考え、楽しんでいました。子どもたちの企画力もなかなかのものです。
体育(6年)
6年生が陸上の練習に取り組んでいます。市の陸上大会は、10月20日(金)です。それぞれエントリーする種目で頑張ってくださいね!
図工(3・4年)
4年生は紙ねんどに色をつけて創作活動、3年生は初めて「クギ打ち」のある作品づくりを行っています。独創性豊かな作品になりそうです。
さつき学級(仲秋の名月観望会)
昨夜は、さつき学級で天体望遠鏡を使って月を見ました。とてもきれいなお月さまを見ることができました。おまけで土星も見ることができました。土星の輪がしっかり確認できました。今夜は仲秋の名月本番です。家族でお月見もよいですね。
理科(4年)、図工(5年)
4年生は理科で実験、5年生は図工で工作をしていました。皆、楽しみながら、しっかりと学びを深めていました。
手話学習(5年)
講師2名の方に来ていただいて手話学習を行いました。皆、熱心に練習して、手話で簡単な自己紹介ができるようになりました。
ふれあい交流(2年)
2年生の児童が、こすもす支援学校の児童と「ふれあい交流」を行いました。ジャンケン列車を一緒に楽しみながら、交流を深めました。誰とでも分け隔てなくふれ合えることが子どもたちのよいところですね。
体育(4年)
4年生は体育の授業で、ネット型ゲームに取り組んでいます。楽しそうに声を掛け合いながら、しっかりと取り組んでいました。
音楽(2年)
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカをつかって「カッコウ」の曲を練習しています。楽譜と鍵盤、両方見るのはちょっと難しそうですが、皆集中して取り組んでいました。
図工(1年)
1年生は図工の時間に読書感想画を描いています。絵の具の溶かし方や塗り方など、先生に色々教えてもらいながら、楽しい作品が出来上がっています。完成が楽しみですね!
東方輪太鼓おどり練習(5・6年)
9/23陰陽石まつり、来年度の運動会に向けて、5・6年生が東方輪太鼓おどりの練習をしています。さすが上学年!真剣な表情で、一生懸命練習する姿が素晴らしいです。
体育(3年)
体育の授業でハンドベースボールを行いました。自分たちで打順を考えてゲームをしました。打つ、捕るがずいぶん上手になった子どもたちです。
書写(4年)外国語(3年)
4年生は毛筆で「麦」という字を書いています。3年生は川野先生、ジャミール先生とWhat do you like? I like ○○.というセンテンスを学習しています。皆しっかりと取り組んでいました。
全校朝会(全学年)
今日は全校朝会を行いました。エジソンの1万回の失敗をもとに「あきらめないことの大切さ」について校長先生からのお話がありました。真剣に聞いていた子どもたちです。その他、自由研究の表彰もありました。
音楽(1年)、図工(2年)
1年生は、音楽の授業では、ピアニカの演奏を頑張っていました。
だんだんと上手に弾けるようになってきています。
2年生は、図工の授業でねんど細工を行いました。発想が豊かでとても面白い作品ができています。
合同避難訓練(全学年、こすもす支援)
今日は支援学校と合同の避難訓練(地震)を行いました。地震発生から余震への対応、避難場所への移動まで、しっかりと落ち着いて行動できました。学校外でも、今日のように落ち着いて命を守る行動をしてほしいですね。
1学期後半スタートです!(全学年)
いよいよ1学期後半がスタートしました。学習に運動にしっかりと取り組んでくれると思います。新しい大画面の電子黒板が導入されました。今後の授業に活用されていきます。
一学期前半終了の式(全学年)
今日は一学期前半終了の式が行われました。各学年の代表による人権についての発表、校長先生のお話、生活面のお話、表彰がありました。こころと体を大切に、色々なことにチャレンジできる充実した夏休みにしてほしいですね!
月行事予定表を添付していきます。
急な変更もあり得ますのでご了承ください。
ひがやっぴーからのお願いです。コロナ対策をしっかりやりましょう。