2024年6月の記事一覧
学校の様子
6月10日(月)の学校の様子を少しだけ紹介します。
3年生の体育学習の様子です。運動場ではドッジボール、体育館ではマットをくるっと回って次の人にタッチするリレーをしていました。とても楽しそうでしたよ!
1年生は金曜日に行った学校探検の振り返りをしていました。絵と文で感想をかいていました!すごいですね!
楽しく良い経験になりました!
6月7日(金)午後7時から三松サークル(家庭教育学級)開級式がありました。まずはじめに、学級長の挨拶と今年度の役員紹介がありました。次に1年間の活動計画の説明がありました。楽しみな企画がたくさん計画されているようです。そして、校長講話を行いました。何を話そうか、直前まで悩みに悩んでいましたので、プレゼンが完成したのは、会が始まる10分前でした。講話の前半はワークショップ形式で行い、親子で分かれてアンケート(子どもが好きな食べ物は?今頑張っていることは?など)をとりました。子どもは今の自分の気持ちを書き、親は子供が何と書くかを予想して書いて、回答合わせをしました。4つの質問のすべての答えが一致した家庭もあり、日頃から親子のコミュニケーション(会話)が図られているなあと感じました。次に、子どもがよくないことをしたときと、初めて何かができるようになったと報告があったとき、何と言ってあげるかについて考えていきました。Youメッセージではなく、Iメッセージで言葉を伝えるとよいことを学んでいただきました。(例)Youメッセージ(花瓶を壊したことを何でいわんとね。)をIメッセージで言うと「お母さんは花瓶を壊したことを自分でいってほしかったなあ」となります。そして、校長が親から受けた子育てや校長が現在行っている子育てについて聞いていただきました。「親子のコミュニケーション」というタイトルにふさわしい講話ではなかったと思いますが、参加していただいた保護者の皆様や子どもたちが最後までわたしの話を真剣に聞いてくださったのが大変ありがたかったです。
講話の後は、お楽しみの親子ゲームでした。今回は集合ゲームでした。すご~く盛り上がりました。体育館いっぱい、笑顔があふれました。サークルはわたしにとっても勉強になる時間でした。
学校の様子
6月7日(金)の学校の様子を少し紹介します。
1年生は「もののかたち」について学習していました。おかしの箱がたくさん並んでいますね!
2年生はスイミーの学習をしていました。読み取りだけでなく、仲間と助け合うことの大切さ、すばらしさについても学べているようです。
3年生は外国語活動で、いくつかある果物の絵を指さして、How many ( )?Two!などの英会話に楽しく取り組んでいました、音楽科では、リコーダーの正しい持ち方や穴のふさぎ方などをみんなでそろえて音を出していました。「右手でもって!0番をおさえて!、、、」きれいな音が響きわたっていました。
4年生は体力テストを体育館で行っていました。写真は反復横跳び、立ち幅跳びの様子です。
5年生は国語科のテストを受けていました!悩みながらも、何とか答えを出そうとがんばっていました!
6年生は理科の学習で、口に入った食べ物がどこを通り、どんな風に変化していくかを調べていました。
みまつっこは今日も一生懸命に学習に取り組んでいましたよ!
学校ガイド、先輩、お疲れ様!
6月7日(金)、2年生が1年生をつれて学校探検をしました。この日に向けて2年生は校内の1つ1つの教室のことを調べ、ワークシートにまとめたり、自作の教室表示をつくったりしていました。当日は1・2年生で10名程の班をつくり、2年生が各教室の前にスタンバイして、「この部屋は○○室です。ここでは○○をします。」等とちょっぴり照れくさそうにしながらも一生懸命大きな声で説明をしてくれました。1つ年上のお兄さん、お姉さんに学校のことを教えてもらい、1年生はとってもうれしそうでした。これからも小学校のよき先輩として、学校のことを進んで教えてあげたり、困った時には進んで助けてあげたりできる頼もしい2年生であってほしいです。
学校の様子
6月6日(木)の学校の様子を少し紹介します。
1年生はひらがなの書き取りの勉強をしていました。みんな集中していますね。
2年生の様子です。国語科の学習をしていました。漢字や文章の読み取りなど、一生懸命に取り組んでいました。
4年生は算数科の図形の学習に取り組んでいました。姿勢、手の挙げ方がいいですね。
3年生はテスト中のようでした。早く終わったらタブレットで、ドリル学習をしていました。
6年生は社会科の学習では小林市の政治について、理科の学習では筋肉の働きについて学習していました。
支え愛、助け愛の三松小に!
6月5日(水)、全校朝会がありました。校長の話ではナイル川をわたるアリの話をしました。「世界で一番長い川は何という川か知っていますか。」の問いから話を始め、アフリカにはえさを求めて川を渡るアリがいるんです、と伝えると子どもたちはとてもびっくりした表情になりました!「向こう岸の見えない、まるで、海のようなナイル川をどうやってわたるのか?」と再び問うと?「う~ん」と考え込んでしまいました。そこで、写真や図をもとに、アリがどのようにして川をわたるのかを説明していきました。「アリは約三千匹が絡み合い、サッカーボールぐらいの塊になってナイル川に浮かんで流れていく。流される途中で次々と上と下が入れ替わり、水中のアリは苦しくても上のアリのために我慢し、上になると呼吸をして、また下になって上のアリを支える。これを繰り返し、何十日もかかって向こう岸にたどり着く。」「力の強いアリが自分だけ楽をしようとして上にいたら、水中のアリは死に、結局、かたまりは崩れ、最後には全滅してしまう。」「 アリは力を合わせて、ナイル川を渡り、無事に食べ物にたどり着くことができる。」と。アリから学ぶことは「協力することの大切さ、チームワーク」「三松小の皆さんも、みんなで力を合わせ、困難を乗り越えていこう!」と話しました。1年生も興味津々で最後まで話を聞いてくれました!学級や学校生活で今日の話が役に立ち、支えあう態度、行動が見られるといいです!その後、養護助教諭からは今月の生活目標「歯を大切にしよう」についての話がありました。元気に楽しく過ごすためには、歯を大切にすることが大事!上手な歯磨きのポイントとして「歯ブラシを小さく動かすこと」「軽い力で動かすこと」の2つを伝え、実際に正しく磨けている歯みがきの動画を全校で視聴して確認しました。6月4日はむし歯予防デーです。今月の生活目標をみんなで守り、むし歯が増えないように、歯磨きをしっかりがんばってほしいと思います。
学校の様子
6月4日(火)の学校の様子をほんの少しだけ紹介します。
1年生は道徳の学習をしていました。本文を読み挿絵を比較するなどして、身の回りが片付いているときと散らかっているときを比較し、身の回りを整えて生活することの気持ちよさに気付くことができていました。手もよくあがっていますね!
6年生は理科の学習では、唾液の働きについて調べていました。体のことを知ることができる単元なので、子どもの興味関心も高いようです。学習は「消化」へと進んでいくようです。算数科では分数×分数の練習に取り組んでいました。いくつかの課題が出され、1つ1つ突破して、次のステージに進んでいくのが面白いようで、問題が解き終わると先を争って先生のところにチェックしてもらいにいっていました!
5年生は体力テストでソフトボール投げにチャレンジしていました!最高記録がたくさん出たようでした!青い空に向かって、気持ちよさそうにボールを投げていました!
最高記録を目指そう!
6月3日(月)から、いよいよ体力テストが始まりました。握力、上体おこし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目のテストを実施します。今日は1年生が6年生のお兄さん、お姉さんの力を借りて、何種目かのテストをしました。子どもたちは、記録を少しでも伸ばそうと一生懸命テストに臨んでいました。2年生から6年生は、昨年度までの記録をもとに、数値目標をたてテストに挑みます。結果は例年7月から8月に届きます!
運動会の後だけに、ずいぶん、体力はついてきてると思います!みんながんばって!
(R6.7.16更新)
学校からのご案内
・学校からのお知らせ
・学校だより
きらにこぐん
・新型コロナウイルス
に関する情報
→休校証明書申請願
はこちらから
・行事予定表
・保健に関するお知らせ
・就学援助、ひとり親
家庭に関するお知らせ
・特別支援教育就学奨励
費制度のご案内
・過年度のお知らせ
三松小学校について
・校長あいさつ
・学校沿革
・校区の概要
・校歌
学校経営
・学校経営ビジョン
・学校関係者評価
・キャリア教育
・いじめ防止基本方針
給食・食育
・給食献立表
・給食だより・食育の
コーナー
三松小学校PTA
・三松小学校PTA
ホームページ
リンク
・教育機関等リンク集
https://forms.office.com/r/bv9m1aJ0xT
児童の欠席や遅刻の連絡はここからお願いします。
原則、前日の17時以降、当日の7時45分までに入力してください。
流行性疾患に感染した場合には、休みの日でも結構ですので入力してください。
なお、確認は原則健康観察の時間(8時頃)のみです。日中に下校などについて書き込まれても確認できません。ご承知おきください。
11月21日(木)
食パン
豚肉のトマト煮
フレンチサラダ
牛乳
今日の「豚肉のトマト煮」には、大豆が入っていました。大豆は、たんぱく質、脂質、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、食物繊維などをふくんでいます。成長期の子どもたちにぜひ食べてもらいたい食品ですが、家庭料理のなかでは使用頻度の低い食品ではないでしょうか。そのまま料理に使える水煮・蒸し煮の缶詰やレトルト食品も多くあります。手軽に使えるので、ぜひ使ってみてください。