R5年度さのっこギャラリー
6月の参観日
6月18日(日)は、参観日でした。1年生と2年生は算数、3・4年生は学級活動、5年生は家庭科、6年生は社会科の授業参観がありました。この日は、学校評議員さんや民生委員・児童委員さんも参加され、児童の様子や本年度の学校経営ビジョン等について理解を深めていただきました。学級懇談会の後は、3~6年生の児童と保護者・本校職員でプール清掃を行いました。雨が心配されましたが、雨の合間に作業ができ、皆さんの御協力によりきれいになりました。ありがとうございました。
避難訓練(不審者対応)
6月14日(水)に不審者対応の避難訓練がありました。昨年度は、不審者が学校に入ってきた時にどうやって命を守れば良いかがテーマでしたが、今年は、学校外での不審者対応の避難訓練でした。当初は、身を守るために小学生にもできる護身術か何かを学ぶのかなと勝手に想像していましたが、「不審者とはどんな人なのか?」「どんなところが危険なのか?」について、子どもたちに考えさせる学習内容でした。最初は、手を挙げる子がまばらでしたが、講師の先生の上手な御指導によって、子どもたち自らが「どんな人に注意しなければならないのかや、どんな場所に気を付けなければいけないのか」に気づき始め、たくさんの手が挙がるようになりました。
楽しかった『鑑賞教室』
6月8日(木)に広原小学校で『鑑賞教室』が行われました。今年は、劇団こふく劇場による演劇「キツネのしあわせ図書館」を鑑賞しました。児童もどんな劇なのかな?と興味津々でした。最初に役者さんによる小学校各学年の国語の教科書の朗読を少しずつ披露してくださいました。その後、希望者を募ってONEシーンの演劇指導(*狭野小からも5年生のYさんと2年生のHさんが出ました。)。コミカルな場面と観客を引き付ける場面とがあって、自然と涙が溢れてきている児童もいました。こふく劇場の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。広原小の皆さん、当日はお世話になりました。
田植え体験
地域の方の御厚意で、6月1日(木)に3年・4年・5年・6年生の児童16名が『田植え体験学習』を行いました。コロナ禍でここ数年できなかったので、初めてのの児童が多かったのですが、すぐに慣れてきて手際よく植えることができるようになりました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
◎ 田植えの後、昔懐かしい『ポン菓子』の実演をしてくださり、お土産にいただきました。
交通安全教室
5月24日(水)に『交通安全教室』を行いました。小林警察署及び小林交通安全協会の方に自転車の安全な乗り方や横断歩道の正しい渡り方について指導していただきました。交差点や横断歩道で安全確認をするとき「意識して見る」ことが大切であるということ、自転車に乗る前の安全点検や「ヘルメット着用」が大事であること等を学ぶことができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 | 19 |
20 2 | 21 | 22 | 23 1 | 24 | 25 3 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒889-4414
宮崎県高原町大字蒲牟田5543番地1
【電話番号】0984-42-1036
【FAX】0984-42-1863
【e-mail】 1424ec@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、狭野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。