学校の様子

学校の様子

毎日食べられる給食に感謝します!

 今月の生活目標は、「感謝して食べよう」です。そこで、全校で給食感謝集会を開きました。まず、養護教諭から1食分の給食に、多くの人が心を込めて関わって下さっていることをくわしく教えてもらった後、給食委員会の児童が考えて作成した「給食クイズ」に挑戦しました。初めて知ることもたくさんあり、とても感心しました。今回の学びを胸に、これからも食材や関わって下さる方々に感謝しながら給食をいただきます!

楽しい!手話教室!

 1月28日(火)4名の講師をお招きし、3年生が手話にチャレンジしました。「あいうえお」や数字の手話を教えてもらい、手話で自分の自己紹介ができるようになりました。最後に「パプリカ」の歌を手話をしながら歌い、大変盛り上がりました!

体を動かして、寒さを吹き飛ばせ!

 1月も中旬になり、1年で最も寒い時期です。栗須小も朝の冷え込みが厳しく、池の水が凍っています。そんな寒~い中、子どもたちはなわとび運動などして元気に体を動かしています。また、昨年の体力テストで落ち込みの見られた「握力」については、「握力ピラミッドコーナー」を設け、握力も鍛えています!

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。12日間の冬休みが終わりました。「冬休み、楽しかったあ。」と多くの子どもたちから聞かれ、充実した年末年始を送っていたんだなあと感じたところです。令和6年度も残り3か月、次年度に向け、子どもたちにはさらに勉強に運動に励んでほしいと思います。

1月10日(金)は、「110番の日」にちなんで、小林警察署の方をお招きし110番安全教室を実施しました。警察の方から警察の仕事に関する話を聞いたり、〇×クイズで考えたりして大変盛り上がりました。最後に、学校に不審者が現れたことを想定して、110番通報体験をしました。通報後、実際に白バイやパトカーがやってきて、警察の方が不審者役の人を確保する場面を見ることができました。安全教室後、警察の仕事に興味をもった子もいたようです。

みどりの少年団活動、がんばっています!

 本格的な冬に入り、校内に落ち葉が大量に出ていますが、4年生の子どもたちが、みどりの少年団活動の一環として、精力的に落ち葉掃きをしてくれます。中には昼休みに遊びに行かず、落ち葉掃きをせっせと頑張ってくれる子もいました。「自分たちが学校をきれいにしている。」「みんなが助かるし、喜んでくれる。」このように感じてボランティア精神を発揮してくれる4年生をとても頼もしく感じます。ありがとう!4年生!

持久走記録会が行われました!

 延期になっていた持久走記録会が12月17日に1、3年生の部、20日に2、4、5、6年生の部に分かれて行われました。急な延期にもかかわらず、多くの保護者の皆さんが応援に駆けつけて下さり、出場した子どもたちは、とても張り切って校庭を走り抜くことができました。ありがとうごじました。多くの皆さんのご声援のおかげで大きく記録を伸ばした子がたくさんいました!

栗須っ子米給食!

 12月20日(金)の給食では、子どもたちが育てて収穫した「栗須っ子米」を食べました。この日は野尻のすべての学校で、この「栗須っ子米」が提供されました。子どもたちは、「いつもよりおいしい!」「おかわりしたい!」などと言って、うれしそうにご飯を平らげていました!

 

保育園との交流会

12月6日(金)来年度、入学予定の保育園生が栗須小学校に遊びに来てくれました!保育園児が来るのを今か今かと待っていた1年生は、保育園生と楽しく過ごすための遊びをいろいろと考えて準備をしていました。1年生が考えてくれた遊びを保育園生は、とても楽しそうに遊んでいました。給食も1年生と一緒に食べて交流を深めました。

みかんやまスマイルフェスタ!

 11月30日(土)、毎年恒例の「みかんやまスマイルフェスタ」が開催されました。子どもたちは、学校田で育てたもち米を使ってもちをつき、炊き出し訓練として地域の方が作ってくれた芋煮といっしょにおいしくいただきました。また、5年生が、学校田で育てたもち米やひのひかりの販売を行いました。5年生の活躍もあり、お陰様で完売することができました。購入していただいた皆様、ご協力ありがとうございました!午後からは防災活動として、災害に備えた講話や簡易トイレ作りに参加しました。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました!

 

スマホ・ネット安全教室

 11月14日(木)低・中・高学年ごとに、市の人権擁護委員の方をお招きして「スマホ・ネット安全教室」に参加しました。今やスマホやインターネットは、子どもたちにとってとても身近な存在になり、家庭でスマホを使用したことがある児童が年々増えています。心配されるのがニュースでも話題になっているSNS等、ネットを介したトラブルや犯罪です。今回の安全教室ではオンラインで、スマホやネットを活用する際の注意点を具体的な場面を想定しながら、くわしく教えていただきました。