学校の様子
1年生のようす
1年生にとって小学校生活初めての体育の授業です。
きちんと体育着に着替え、帽子をかぶり、水筒を持ち、列を作り、安全な道順で、歩いて運動場に移動するところから勉強しました。
運動場では「ゆうぐのつかいかた」を学習し、楽しく体を動かしました。
登校班会
それぞれの地区、登校班に分かれての登校班会を実施しました。
新しい登校班長や班員の確認、安全な集団登校について考えました。
第79回入学式
昨日までの雨と変わり見事な晴れの日、栗須小学校第79回入学式が挙行されました。
5・6年生、新1年生の全保護者、25名の来賓の皆様、本校職員に見守られる中、新1年生16名が元気に入学しました。
1学期始業式
令和7年度小林市立栗須小学校の1学期始業式を挙行しました。
子どもたちは素晴らしい態度でした。これから始まる新しい学年での学習を楽しみにしていることが伝わってきました。
新しい先生とはじまる1学期が、実りあるものとなりますように。
第78回卒業式
3月25日(火)、第78回卒業式が行われました。卒業式の前には、式に参加しない1~3年生の子どもたちと卒業生がお別れ会をしました。そして、厳粛な雰囲気の中、卒業生20名が一人一人、校長先生から卒業証書を受け取りました。「卒業式の歌」では、卒業生と在校生が歌でお互いの思いを伝え合い、胸が熱くなりました。当日は、ご来賓、保護者、職員のほか、多くの祝電・祝詞をいただきました。多くの人に見守られ、卒業生20名が巣立っていきました。中学生になっても夢に向かって頑張って欲しいです!
50年の時をこえて・・・「仲よしの像」
みなさんは栗須小学校の敷地内にある白い像を見たことがありますか?これは約50年前、創立100周年を記念して建てられた像です。子どもたちが仲良く遊ぶ姿から、「仲よしの像」と呼ばれるそうです。先日、この像が建てられたときに栗須小学校の小学生として在籍されていた方が、50年経った今でも残っていることに感銘を受けられ、像の清掃をしてくださいました。何年経っても母校を大切に思う心に感動するとともに、子どもたちがこの伝統を大切に受け継いで欲しいなと感じました。今年の11月、栗須小学校では150周年の記念式典を予定しています。
卒業式まであと11日!
少しずつ暖かくなり、ずいぶん春めいてきました。早いものであと11日で本年度の卒業式を迎えます。第78回目の卒業を迎える20名の卒業生と4,5年生の在校生が14日(金)卒業式予行練習に臨みました。ほぼ本番通りの流れで動きや歌などを練習しました。練習とはいえ、参加した卒業生、在校生ともに素晴らしい態度でした。当日は感動的な卒業式を迎えることができそうです。卒業式は3月25日(火)です!
新入児童体験学習
3月10日(月)約1か月後に栗須小学校に入学する保育園児のみなさんが、体験学習に来てくれました。1年生の教室で1年生のお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらいながら名前を書いたり、一緒に遊んだりしました。いつもは下級生の1年生も、この日は保育園児に教える頼もしいお兄さん、お姉さんとして頑張っていました!
いつもありがとうございます!ボランティア感謝集会!
3月3日(月)、子どもたちを様々な場面で見守り、サポートして下さっているボランティアの方々をお招きし、「ボランティア感謝集会」を開きました。児童代表の感謝の言葉、ボランティア代表のあいさつの後、子どもたちからボランティアの方々へ、心のこもったプレゼントを贈りました。
5年生 夢発表会!
2月21日(金)の参観日に、5年生が将来の夢や希望について発表する「夢発表会」が行われました。発表会では、全員で国語で学習した古文や論語、漢文の音読発表をしました。そして、児童一人一人がそれぞれ漢字一文字を選び、その漢字を選んだ理由を将来の夢とからめて発表しました。その後、毎日育ててくれる保護者への感謝の言葉を贈り、合唱と合奏のプレゼントをして幕を閉じました。子どもたちの発表に感極まる場面もあり、本当に感動的な夢発表会でした!
毎日食べられる給食に感謝します!
今月の生活目標は、「感謝して食べよう」です。そこで、全校で給食感謝集会を開きました。まず、養護教諭から1食分の給食に、多くの人が心を込めて関わって下さっていることをくわしく教えてもらった後、給食委員会の児童が考えて作成した「給食クイズ」に挑戦しました。初めて知ることもたくさんあり、とても感心しました。今回の学びを胸に、これからも食材や関わって下さる方々に感謝しながら給食をいただきます!
楽しい!手話教室!
1月28日(火)4名の講師をお招きし、3年生が手話にチャレンジしました。「あいうえお」や数字の手話を教えてもらい、手話で自分の自己紹介ができるようになりました。最後に「パプリカ」の歌を手話をしながら歌い、大変盛り上がりました!
体を動かして、寒さを吹き飛ばせ!
1月も中旬になり、1年で最も寒い時期です。栗須小も朝の冷え込みが厳しく、池の水が凍っています。そんな寒~い中、子どもたちはなわとび運動などして元気に体を動かしています。また、昨年の体力テストで落ち込みの見られた「握力」については、「握力ピラミッドコーナー」を設け、握力も鍛えています!
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。12日間の冬休みが終わりました。「冬休み、楽しかったあ。」と多くの子どもたちから聞かれ、充実した年末年始を送っていたんだなあと感じたところです。令和6年度も残り3か月、次年度に向け、子どもたちにはさらに勉強に運動に励んでほしいと思います。
1月10日(金)は、「110番の日」にちなんで、小林警察署の方をお招きし110番安全教室を実施しました。警察の方から警察の仕事に関する話を聞いたり、〇×クイズで考えたりして大変盛り上がりました。最後に、学校に不審者が現れたことを想定して、110番通報体験をしました。通報後、実際に白バイやパトカーがやってきて、警察の方が不審者役の人を確保する場面を見ることができました。安全教室後、警察の仕事に興味をもった子もいたようです。
みどりの少年団活動、がんばっています!
本格的な冬に入り、校内に落ち葉が大量に出ていますが、4年生の子どもたちが、みどりの少年団活動の一環として、精力的に落ち葉掃きをしてくれます。中には昼休みに遊びに行かず、落ち葉掃きをせっせと頑張ってくれる子もいました。「自分たちが学校をきれいにしている。」「みんなが助かるし、喜んでくれる。」このように感じてボランティア精神を発揮してくれる4年生をとても頼もしく感じます。ありがとう!4年生!
持久走記録会が行われました!
延期になっていた持久走記録会が12月17日に1、3年生の部、20日に2、4、5、6年生の部に分かれて行われました。急な延期にもかかわらず、多くの保護者の皆さんが応援に駆けつけて下さり、出場した子どもたちは、とても張り切って校庭を走り抜くことができました。ありがとうごじました。多くの皆さんのご声援のおかげで大きく記録を伸ばした子がたくさんいました!
栗須っ子米給食!
12月20日(金)の給食では、子どもたちが育てて収穫した「栗須っ子米」を食べました。この日は野尻のすべての学校で、この「栗須っ子米」が提供されました。子どもたちは、「いつもよりおいしい!」「おかわりしたい!」などと言って、うれしそうにご飯を平らげていました!
保育園との交流会
12月6日(金)来年度、入学予定の保育園生が栗須小学校に遊びに来てくれました!保育園児が来るのを今か今かと待っていた1年生は、保育園生と楽しく過ごすための遊びをいろいろと考えて準備をしていました。1年生が考えてくれた遊びを保育園生は、とても楽しそうに遊んでいました。給食も1年生と一緒に食べて交流を深めました。
みかんやまスマイルフェスタ!
11月30日(土)、毎年恒例の「みかんやまスマイルフェスタ」が開催されました。子どもたちは、学校田で育てたもち米を使ってもちをつき、炊き出し訓練として地域の方が作ってくれた芋煮といっしょにおいしくいただきました。また、5年生が、学校田で育てたもち米やひのひかりの販売を行いました。5年生の活躍もあり、お陰様で完売することができました。購入していただいた皆様、ご協力ありがとうございました!午後からは防災活動として、災害に備えた講話や簡易トイレ作りに参加しました。ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました!
スマホ・ネット安全教室
11月14日(木)低・中・高学年ごとに、市の人権擁護委員の方をお招きして「スマホ・ネット安全教室」に参加しました。今やスマホやインターネットは、子どもたちにとってとても身近な存在になり、家庭でスマホを使用したことがある児童が年々増えています。心配されるのがニュースでも話題になっているSNS等、ネットを介したトラブルや犯罪です。今回の安全教室ではオンラインで、スマホやネットを活用する際の注意点を具体的な場面を想定しながら、くわしく教えていただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県 小林市 野尻町 三ヶ野山 4136-1
電話番号
0984-44-1121
FAX
0984-44-0156
本Webページの著作権は、栗須小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。